[過去ログ] 【無線LAN】DD-WRT【強化ファーム】11 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: anonymous 2014/10/11(土)14:43 ID:??? AAS
あなたのワイヤレスルーター・・・もっと活用しませんか?

ワイヤレスルーター同士をブリッジ接続したり
テキストの中でしか見たこと無いようなセキュリティーをかけてみたり・・・
アンオフィシャルファームウェアであなたのルーターの可能性が拡がります。

▼公式サイト
 外部リンク:www.dd-wrt.com
対応機器
 外部リンク:www.dd-wrt.com

▼まとめwiki
・DD-WRT FONまとめWiki
省12
876: anonymous 2016/09/21(水)13:24 ID:??? AAS
兄弟機のWZR-HP-G300NHがうちにあるけど、u-bootは以下のように続いている

Reserving 36 Bytes for Global Data at: 83f77fb0
Reserving 128k for boot params() at: 83f57fb0
Stack Pointer at: 83f57f98
Now running in RAM - U-Boot at: 83fb8000
Dev ID2:2222
Dev ID3:2201
Name: AMD-SPANSION Flash id: 0x1227E, Size: 33554432 bytes.
Flash: 32 MB
In: serial
省11
877: anonymous@FL1-60-236-47-102.tky.mesh.ad.jp 2016/09/22(木)04:14 ID:??? AAS
>>875
冒頭に出てるじゃん、U-bootって。
ROMに焼いてあるU-bootが吐いてるんでしょ。
で、最後に出てる
Now running in RAM - U-Boot at: 83fbc000
でRAMのアドレスにjmpしたときにROMが壊れたかRAMが壊れたかで
腐ったプログラムに飛んでるんでしょ。
878: anonymous@FL1-60-236-47-102.tky.mesh.ad.jp 2016/09/22(木)04:17 ID:??? AAS
まあちょうどそこで腐るってことは
RAMが怪しいのは怪しいかなあ。
分かりやすくハンダにクラック入ってる
とかだったらまだ直せるかもしれないけど。
879: anonymous@nttcgi027218.tcgi.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp 2016/09/22(木)18:32 ID:??? AAS
In/Out/Err が Serial 以外を向いてるってことはない?
具体的には、uboot変数が以下以外になってるってこと。

stdin=serial
stdout=serial
stderr=serial

昔、玄箱にu-bootを入れた時、ここをnet にしたら、
途中からコンソールが帰ってこなくなったよ。

もっとも、これを確認・修正しようにも、
Linux OS上から変数いじらないといけないので、
brickシてしまったのだったら、手も足も出ないけど、、、
880
(1): anonymous 2016/09/22(木)21:21 ID:??? AAS
>>873
AR7241 400 MHz with 4port FE switch hub and USB 2.0
881: anonymous 2016/09/23(金)09:02 ID:??? AAS
>>880
何が言いたいの?
882: anonymous 2016/09/24(土)13:00 ID:??? AAS
>820ですがWSR-1166DHPにシリアルでつないでlog見ました。AOSSおしてコンセント挿入のときは
[ 2.850000] Problem parsing in-kernel X.509 certificate list
[ 2.860000] VFS: Cannot open root device "(null)" or unknown-block(0,0): error -6
でとまるようです

技術も無いので、シリアルの
2: Load system code then write to Flash via TFTP.
でwsr1166dd-r1.3.4.binを書き込んだところ、こっちではDD-wrt nextにできたようです、

Bad Magic Number,05050203
が出てきたりもしましたが、当方の勘違いだったようで。

これからいじってみるかんじ
省1
883
(1): anonymous 2016/10/06(木)16:07 ID:??? AAS
>>312
ちょっと教えてください。
mtd と dd (or cat) では動作に違いはありますか?
(mtd でないと書き込めないとか)

書き込むファームを buffalo.bin と仮定して
mtd [-r] write baffalo.bin linux より
dd if=buffalo.bin of=/dev/mtdblock/3 の方が
自分的には自然な感じがするという単純な理由なんですが。
884
(1): anonymous 2016/10/10(月)00:23 ID:??? AAS
>>883
312じゃないけど興味を持ったので調べてみた

mtdblockはあくまで読み込み用にブロックデバイスをエミュレートするもので、
書き込みに使うとウェアレベリングとかしないよ、みたいな話が下記URLにある
外部リンク[html]:www.linux-mtd.infradead.org

NANDフラッシュは特殊すぎるデバイスなので専用コマンド必須ですよね、
って理解でいいのかしら?プロの人、補足たのむ
885: anonymous 2016/10/12(水)10:34 ID:??? AAS
>>884
レスありがとうございます。
特殊デバイスなので、専用コマンド必須ではと自分も気づきました。
ということで、mtd 〜 で無事目的のファームを書き込むことができました。
886: sage 2016/10/19(水)20:45 ID:2oW9Aazr(1) AAS
WSR-1166DHP2の蓋開けてみたけど、シリアルのピンが基板上になくて、パターンの金属部分がむき出しの状態だった。
1166DDのファームをシリアル経由で入れて見ようとワクテカでこじ開けたんだけど、涙を拭きながらそっ閉じしました。
887
(1): anonymous@FL1-118-109-109-124.tky.mesh.ad.jp 2016/10/19(水)22:18 ID:??? AAS
ピンヘッダはんだづけぐらいする覚悟もなく開けたの?
888
(11): anonymous@58-189-244-5f1.hyg1.eonet.ne.jp 2016/10/21(金)23:54 ID:yOjTiul6(1) AAS
>>887
ありがとう。
貴方がダメ出ししてくれたおかげで、一歩先に踏み出すことが出来ました。
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com

シリアル経由でファームをアップロード後、先程全ての設定を完了して既存のルータと置き換えました。
889: anonymous 2016/10/22(土)00:19 ID:??? AAS
上出来!・・・だけどハンダが汚すぎワロタ

半田を溶かすとき、半田ごての先端に当てて先に溶かしてない?
これをやるとヤニが蒸発して、こんな感じの艶の無いハンダになる。

ハンダは対象となるパターンに接触させて、その場で溶かすとうまくいくよ
890
(4): anonymous 2016/10/22(土)00:20 ID:??? AAS
>>888
インスコ手順どうやったですか?
891: anonymous 2016/10/22(土)00:46 ID:??? AAS
テープついてるところ熱くなるけど大丈夫かなぁと思ってみたり
892
(1): anonymous 2016/10/22(土)08:26 ID:??? AAS
今は寒くなるからいいけど夏場になったら熱で被覆が溶けちゃいそうだな
893: 888 2016/10/22(土)08:57 ID:??? AAS
>>890

個々のPC環境は色々あると思いますが、Windows10環境下で自分がやった手順を書きます。
WSR-1166DHP2へのDD-WRT NXTインスコ手順。

■予め揃えておくもの
(1)WSR-1166DDのメーカー純正DD-WRT NXT最新ファーム
Buffalo Americaの下記サイトから「wsr1166dd-r1.3.4.bin」を入手する。
外部リンク:www.buffalotech.com

(2)USB−シリアル変換アダプタ
自分はAmazonでこれを購入した。
外部リンク:www.amazon.co.jp
省7
894: 888 2016/10/22(土)09:00 ID:??? AAS
>>890

続き

■導入準備
(1)シリアル接続
PC側のUSB−シリアル変換アダプタとWSR-1166DHP2のシリアル端子ピンをつなぐ。
WSR-1166DHP2のシリアル配列は、基盤にJ4と記載がある方から+5V/GND/RX/TXだと思われる。
この際、WSR-1166DHP2側の+5ピンには間違ってもつながないこと。

(2)シリアル通信アプリ起動
Tera Termのシリアルポート設定は以下のとおり。
ポート:自分のPCにアサインされたポート番号
省8
895: 888 2016/10/22(土)09:01 ID:??? AAS
>>890

続き

(3)LAN接続
PC側の有線LANケーブルをWSR-1166DHP2側のLANポートにつなぐ。
この時間違ってWSR-1166DHP2側のインターネットポートにつながないこと。
PC側のネットワーク設定を下記に変更する。
IPアドレス:192.168.11.2
サブネットマスク:255.255.255.0

(4)tftpサーバ用アプリ起動
Tftpd32を起動し、Server interfacesを192.168.11.2に変更する。
省2
896: 888 2016/10/22(土)09:02 ID:??? AAS
>>890

続き

■導入手順
上記が全て準備できたら、WSR-1166DHP2の電源を入れる。(AOSSボタンは押さない)

Tera Termの画面に文字が流れ、起動オプションの選択で一時停止するので「2」を入力し、下記オプションを選択する。
2: Load system code then write to Flash via TFTP.
その後その選択で本当にいいか聞かれるので、[y]を入力する。

ファームのロードが始まり、Tftpd32の画面にも文字が表示される。
Tera Termの画面の表示が進み、導入が完了した旨のメッセージ(詳細は失念)が表示され画面が停止したら導入は完了しているはず。
無線LANでSSIDが表示されていたらアクセスし、Webブラウザで「192.168.11.1」を選択後DD-WRT Nextのログイン画面が表示されたらめでたく導入完了です。
省3
897
(1): anonymous@FL1-60-237-29-247.kng.mesh.ad.jp 2016/10/22(土)09:28 ID:??? AAS
ヒートシンクじゃなくてシールドでしょ?
そこまで熱くならねえだろ…
898: anonymous 2016/10/22(土)10:06 ID:??? AAS
>>888
ありがとう、AOSSボタンおしててても足も出なかったから助かる、やってみる。
899
(4): 888 2016/10/22(土)10:20 ID:??? AAS
>>892
ご指摘いただいた事が心配になり、もう一度蓋をこじ開けてテープを剥がし、コードのレイアウトを試行錯誤していたら芋ハンダがポロリと取れてしまいました。
再度ハンダ付けを試みるも上手く付けられず、頭にきてシリアルの配線を全部引っぺがしてしまいました。

跡はこのような状態になっており、GNDの端子へのハンダ付けはもう二度と不可能だと思われます。(涙)
画像リンク[jpg]:i.imgur.com

色々とありがとうございました。
900
(1): anonymous 2016/10/22(土)10:27 ID:??? AAS
>>897
無線チップの所はシールドだけど
SoCの部分はヒートシンクも兼ねてる事がある

>>899
はんだ付け可能だぞ
901
(1): anonymous@123.230.18.187.er.eaccess.ne.jp 2016/10/22(土)10:32 ID:??? AAS
>>899
GNDだったら、パターンを追えば他にも
代用できる箇所ありですわ。
902
(1): anonymous 2016/10/22(土)10:53 ID:??? AAS
>>899
VCCというか3.3Vの4本目は配線する必要ないし、
GNDがほしけりゃ、C20の白いシルクのところから取ればいい。

これだけハンダが下手だと、次にいじったときに3.3VとGNDをショートさせて
電源回路を壊す危険がある。こうなると復旧はかなり面倒というか通常はここで捨てる。

一度でもロムを焼けたならば、そうめったにシリアルアクセスしないはず。
いま動いているなら、もういじらない方がいいと思う
903: 888 2016/10/22(土)10:55 ID:??? AAS
>>900
>>901
基板へのハンダ付けは、自分の技量では無理だという事がよく分かりました。
幸い目標であったDD-WRT NXTの導入が達成出来て、オリジナルのファームに戻す事ももう無いと思うので今回はこれで良しとします。
どうもありがとう。
904: 888 2016/10/22(土)10:59 ID:??? AAS
>>902
サンクスです。
先のカキコのとおりです。
905
(1): anonymous@56.45.232.153.ap.dti.ne.jp 2016/10/22(土)12:17 ID:??? AAS
>899
GNDべたパターンに接続されている箇所の半田付けですが、通常ワットの低い小手ではきれいに半田付けするのは難しいです
パターンが十字になってたかとは思いますが、それでも熱が逃げちゃうのでうまく溶けないんですよね。
信号線の部分は熱が逃げないのでいくらでもつけられますが

写真の状態はフラックスが付いているだけに見えますので、エタノールできれいにするとよいかと思います。
ワットの高い小手ならまたつけられるようになるように見えます。
906: 888 2016/10/22(土)13:44 ID:??? AAS
>>905
今回の作業にあたりハンダゴテを購入したのですが、よく分からないので適当に30Wのものを買いました。

ワイヤーを基板にあてて位置決めしつつ、コテとハンダを同時にパターンに接触させてハンダを溶かすという所作が腕が3本でもない限り私には絶対無理に思えました。
なので先にワイヤーと基板パターンの両方にハンダをいくらか盛っておき、それらを接触させてハンダを溶かすという方法を試したのですが、どうもうまく付いてくれませんでした。

参考にYoutubeのハンダ付け動画もいくつか見てみましたが、簡単そうに見えても実際にやるのとでは大違いでした。
人生この先ハンダ付けをすることももう無さそうなので、今回の失敗は良い思い出になりそうです。

で、DD-WRT NXTの導入を考えておられる方はシリアルピン配置がないWSR-1166DHP2ではなく、WSR-1166DHP無印にされることお薦めします。
スレ汚し失礼しました。
907: anonymous@nttcgi026243.tcgi.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp [anonymous] 2016/10/23(日)11:00 ID:??? AAS
はんだごて初心者やうまくない人は温度調節機能付きこてを買ったほうがいいよー

大洋電気 PX-201 外部リンク:www.goot.jp
白光 FX-600 外部リンク[html]:www.hakko.com

「はんだごて職人」でググってみよう
908: anonymous 2016/10/23(日)16:24 ID:??? AAS
>ワイヤーを基板にあてて位置決めしつつ、コテとハンダを同時にパターンに接触
ハンダ線を押せば接触できるようにしとけばいい

・ワイヤーにハンダつけてなじませる
・基板上の所にも少しハンダつけてなじませる (最近の鉛フリー対策)
この2つをあらかじめやっとけばいい
909
(1): anonymous 2016/11/06(日)05:56 ID:??? AAS
こちらの888さんの情報を元にWSR-1166DHP(Ver1.10)にDDWRT NXT1.3.4のインストールを試みましたがだめでした
症状としてはchecksum Badのループで先に進まずタイムアウトしてます
違いはこちらはWSR-1166DHPでWSR-1166DHP2じゃない所位です。

シリアルポートから見ているとこんなメッセージが流れていました

TFTP from server 192.168.11.2; our IP address is 192.168.11.1
Filename 'linux.trx-recovery'.

TIMEOUT_COUNT=10,Load address: 0x80100000
Loading: checksum bad
checksum bad
checksum bad
省7
910: anonymous 2016/11/06(日)10:18 ID:??? AAS
メモ
WHR-1166DHP

リカバリーモード(AOSSボタンを押しながら電源ON)で「WHR-600D」のファームをTFTPによるNetwork bootで起動
→「WHR-600D」用のDD-WRTをインストール
→「WHR-1166D」用のOpenWrtをインストール

メモ2
firmware_WHR-600D.ram
911: FuckBuffalo 2016/11/06(日)14:21 ID:??? AAS
北米バッファローのファームダウンロード不可になったな
検索でシリアルナンバー要求される
912
(1): 888 2016/11/06(日)16:40 ID:??? AAS
>>909
パリティチェックでエラーしてるんでしょうか。
シリアル接続のパラメータはどうでしょう?
自分は下記でうまくいきましたが....。

ボー・レート:57600
データ:8ビット
パリティ:None
ストップ:1ビット
フロー制御:Xon/Xoff

後、試しにボーレートの値を115200に変えてみるとどうなりますか?
913
(3): anonymous 2016/11/07(月)04:48 ID:??? AAS
>>912
909です、シリアルポートはモニターするところなので特に関係ないはずです
そちらの設定でやっていますが、モニターする分と操作を受け付けているので問題ないです
シリアルポートを115Kにすると文字化けしましたがこれは当然の結果ですね

しょうがないので、別のPCの方でTFTPサーバーを立てて同じことをやった所
最初にChecksum Badの羅列があったのですが2,3度リトライがかって
データの転送ができてDDWRT化は成功しました

原因として考えられるのはPC本体側としか言い様がなさそうです
2台とも同じWindows10-64bitのアニバーサリーですが
今日やった方はかなりCPUが古くてC2DのE4300でかなりもっさりしています
省7
914: anonymous 2016/11/07(月)09:36 ID:??? AAS
>>913
>PPPoEブリッジ機能
日本固有の機能だからな
それもフレッツ限定
915: anonymous@58-190-73-46f1.shg1.eonet.ne.jp 2016/11/07(月)09:56 ID:??? AAS
>>913
とりあえず乙華麗
916: anonymous@y160180.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp 2016/11/12(土)21:59 ID:??? AAS
>>913
確かVPNの項目辺りにPPPoEパススルーってあった気がする

IPV6パススルーが最近のDD-WRTで出来ないぽくて
MLDv2マルチキャスト制御の実験が出来ない
917
(2): anonymous@M014013131064.v4.enabler.ne.jp 2016/11/19(土)03:19 ID:??? AAS
dd-wrtって
wifiドングル増設できる?
918
(1): anonymous 2016/11/19(土)08:06 ID:??? AAS
>>917
たぶんムリ。openwrtなら何本だって増設できる。
919: anonymous@M014013131064.v4.enabler.ne.jp 2016/11/20(日)00:25 ID:??? AAS
>>918
やっぱだめなのか
ありがとう
920: anonymous 2016/11/20(日)15:31 ID:e1aAXVaK(1) AAS
>>917
それってどういう使い方なの?
921: anonymous 2016/11/20(日)16:02 ID:??? AAS
チャンネルや周波数の異なる電波で、クライアント接続とアクセスポイント提供を、
1台のルータで同時にこなすような使い方。openwrtなら、wifiデバイスをUSBで追加できる。

dd-wrtで、wifiデバイスをUSB経由で増設して使ってるよ、という情報を自分は見たことがない。
元からaとbgが独立して搭載されるルータなら、dd-wrtでも似たことができるかもしれない。
922
(1): anonymous@15.131.148.210.dy.bbexcite.jp 2016/11/27(日)08:56 ID:??? AAS
WSR-1166DHPの蓋が取れないんだけど分解できた人どうやって開けた?
壊すの覚悟でマイナスドライバーかなんかでこじ開けるしかないかな
923
(1): anonymous 2016/11/27(日)10:17 ID:??? AAS
>>922
WSR-1166DHP-01.jpg で検索

別機種だけど
20160115221207101 でも検索
924
(1): anonymous@15.131.148.210.dy.bbexcite.jp 2016/11/27(日)10:51 ID:??? AAS
>>923
そのページは見たんだけども開けれない
マイナスドライバー差し込んだけどガンガンキズつくし
コツありますかね?
925: anonymous 2016/11/27(日)12:13 ID:??? AAS
出っ張りが2mmあるので2.5mm位は隙間を作る必要はあるかも
3辺浮き上がらせても(1辺分だけはずさない状態)でもまだ簡単に取れなかったはず
926: anonymous 2016/11/27(日)12:31 ID:??? AAS
>>924
爪が強く噛んでるから
開ける時はギターピックを2,3個使って楔を打ち込むイメージで一辺を浮かす感じでやると楽かも
927: anonymous@nttcgi005123.tcgi.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp 2016/11/27(日)14:16 ID:??? AAS
自動車の内張りはがし用のリムーバーが良いんじゃないかな
100円ショップにも売ってるよ
928
(1): anonymous@i218-47-7-40.s61.a013.ap.plala.or.jp 2016/11/28(月)22:15 ID:??? AAS
デバッグモードに入る事が出来ません。
初期化した上でbufpy / otdpopy をいれても認証で弾かれてしまいます。

製品名
WZR-HP-G302H Ver.1.85
せっかくDD-WRT化出来ると思って買ったのに、、、
929
(1): anonymous 2016/11/28(月)22:21 ID:??? AAS
>>928
Ver.1.83以下にファームダウンしろ

最新版のファーム使えばいいのは正式版を使う時だけだ
930: anonymous@i218-47-7-40.s61.a013.ap.plala.or.jp 2016/11/28(月)23:00 ID:??? AAS
>>929
ありがとうございます。デバッグモードに入れました!
931
(1): anonymous@i218-47-7-40.s61.a013.ap.plala.or.jp 2016/11/28(月)23:56 ID:??? AAS
そして見事に buffalo_to_ddwrt_webflash-MULTI を入れて文鎮化しました!
だめだこりゃ
932: anonymous 2016/11/29(火)00:56 ID:??? AAS
11nな機種は下準備が必要なはず
933
(1): anonymous 2016/11/29(火)08:07 ID:??? AAS
そういえば、純正のWebインターフェースで、おっぱっぴーを潰されたファームから、古いファームへ
ダウングレードって普通にできるの?

上の流れを見ると、できるっぽいね。

過去に、ダウングレードはできないと明言してるファームもある中で、
セキュリティ対策のファームはダウングレードできちゃうのは、なんか不思議だ。
934: anonymous 2016/11/29(火)13:17 ID:??? AAS
>>933
>ダウングレードはできない
OS違い
(パーティション変更?とか)

>セキュリティ対策のファームはダウングレードできちゃう
セキュリティパッチ
935
(1): anonymous 2016/11/29(火)13:20 ID:??? AAS
//WZR-HP-G302H Ver.1.77
# cat /proc/mtd
dev: size erasesize name
mtd0: 00040000 00020000 "uboot"
mtd1: 00020000 00020000 "uboot_environ"
mtd2: 00100000 00020000 "linux"
mtd3: 01e60000 00020000 "rootfs"
mtd4: 00020000 00020000 "ART"
mtd5: 00020000 00020000 "user_property"
mtd6: 01f60000 00020000 "firmware"
省1
936
(1): anonymous 2016/11/29(火)13:22 ID:??? AAS
//WZR-300HP Ver.1.96
# cat /proc/mtd
dev: size erasesize name
mtd0: 00040000 00010000 "uboot"
mtd1: 00010000 00010000 "uboot_environ"
mtd2: 00010000 00010000 "ART"
mtd3: 00100000 00010000 "linux"
mtd4: 01e50000 00010000 "rootfs"
mtd5: 00010000 00010000 "panic_info"
mtd6: 00040000 00010000 "user_property"
省2
937: anonymous@i218-47-7-40.s61.a013.ap.plala.or.jp 2016/12/01(木)22:43 ID:??? AAS
先日 WZR-HP-G302H を文鎮化させた 931 ですが、TFTPで復旧できますか?
WHR-G300NはDD-WRT化成功したので、それにならいネットで検索して色々試したところ、
端末で純正ファームウェアをtftpで転送を正常に完了しましたと出ました。
がダイアログの赤ランプが常時点灯状態で変わらずです
無理なら諦めます
環境はWindows10です
938: anonymous 2016/12/01(木)22:53 ID:??? AAS
まずググれよ、ググって理解できないなら諦めろ

結論から言うとシリアル接続で復旧はできるが使うファームが一致しない限り文鎮ループになるから
939
(1): anonymous 2016/12/01(木)23:07 ID:??? AAS
当事者じゃないけど、>>931のファームって、純正からのアプグレで一発目で使う際に、
間違ってはいないファームだよね。

これを入れたのにbootloopになったってことは、型番あるいは
リビジョンの違い(WZR-HP-G300NHと同一の基板か、それ以降の302H基板か)を間違ってたか、
公開されてるファームが新しすぎて、誰もテストしてないで自動ビルドされてる腐ってる状態だったか、
どれかじゃないかと思う。

14896とかで古いやつをTFTPで投げて、起動するか試してみたら?

シリアルを接続できる環境があるなら、まず一番にやることはシリアルの配線だね。
これで中で何が起きてるか手に取るようにわかる。
940: anonymous@i218-47-7-40.s61.a013.ap.plala.or.jp 2016/12/01(木)23:08 ID:??? AAS
即レスサンキューです
シリアル接続は検索済みですが機材揃えたりする手間や金額考えると中古品を調達したほうが早いという結論でした
941
(3): anonymous@i218-47-7-40.s61.a013.ap.plala.or.jp 2016/12/01(木)23:11 ID:??? AAS
>>939
どうもです。純正ファームを投げて無駄だったのでなんとも、、、
シリアルでの復旧ももう少し時間に余裕があれば検討してみます
942: anonymous 2016/12/01(木)23:25 ID:??? AAS
>>935 >>936
なるほど、パーティション構成とサイズ、erase sizeが変更されたんだね。

u-bootのバージョンも、変更されるのかな。
となると、純正のどのバージョンからdd-wrt/openwrt化するかで、
その後の非純正OSの動作に影響が出たりするのだろうか。
943: anonymous 2016/12/02(金)00:49 ID:??? AAS
>>941
シリアル環境を整えることをまずやったほうがいいとおもうわ
ぶっちゃけおれも302Hは何度も文鎮化したけどもシリアル接続で戻ったから
944: anonymous 2016/12/02(金)02:57 ID:??? AAS
11nな機種はtftpで投げるんじゃなく
192.168.11.2でtftp鯖立てて待ち受けるんじゃね?
945: anonymous@z244.220-213-70.ppp.wakwak.ne.jp 2016/12/02(金)04:25 ID:??? AAS
302Hはどっちでもいけるよ
起動にコケててもtftpで待ち受けてるならputしてやればいいし
tftp待ち受けすらできないようならpc側にtftp鯖たててルーターから読みに行かせるしかない
前者はタイミング難しいからシリアル繋いで可視化してタイミング分かるほうが望ましい
後者はそもそも命令送るのにシリアルのターミナルアプリ必須

シリアルUSB変換はeBayから海外送料込みで100円
ただあれの格安配送は2〜3週間覚悟だ
すぐ欲しけりゃクリックポストとか定形外で送ってくれる国内発送さがすか電気街で店頭購入
適当な線と半田ごてで繋がる
半田ごて無いならガムテープでも足りる
省1
946: 941 2016/12/02(金)11:51 ID:??? AAS
ここの住人の方々はとても親身になって教えてくれますね!
どうもありがとう
947: anonymous@z244.220-213-70.ppp.wakwak.ne.jp 2016/12/02(金)12:16 ID:??? AAS
まあ頑張って
by価格コム
948
(3): anonymous@15.131.148.210.dy.bbexcite.jp 2016/12/03(土)08:29 ID:??? AAS
WZR-1750DHPってデバッグモード実装されてる?
工場出荷状態に戻してアクセス
bufpy
otdpopyでパスワードが間違っていますになる
初期のadmin+pssword入れると
UNDER CONSTRUCTION画面が出てしまう
949
(1): 941 2016/12/03(土)10:34 ID:??? AAS
>>948
俺のWZR-HP-G302Hと同じケースでファームウェアをダウングレードさせたら
上手くいくかもよ?
WZR-HP-G302Hで成功してる人のブログでも参照するといいよ
950: anonymous@KD182251243049.au-net.ne.jp 2016/12/03(土)16:39 ID:??? AAS
>>948
>>736
951: 007 2016/12/07(水)19:53 ID:pK2I8bzU(1) AAS
>>736のURL2個目の報告者
外部リンク[html]:scan.netsecurity.ne.jp
952
(1): anonymous 2016/12/07(水)20:51 ID:??? AAS
>>948-949
無線設定(の中継機能)で
「ステーション間通信」であればデバッグモードがある (2015年以前のファームにすれば入れる)
「WDS」だと新規ファームなので無い (ファームダウンしても無意味)
953
(1): anonymous@i118-20-95-46.s61.a027.ap.plala.or.jp 2016/12/08(木)20:36 ID:??? AAS
dd-wrtに対応してるモバイルルータは在りますか?
954: anonymous 2016/12/10(土)10:24 ID:??? AAS
>>952
入れました!
ありがとうございます。これでバックアップ取れる〜
955: anonymous 2016/12/10(土)15:29 ID:??? AAS
>>953
3G/LTEつきデバイスでってことだよね?
ないと思う
956
(1): anonymous@61.245.75.133.er.eaccess.ne.jp 2016/12/11(日)15:42 ID:ZZHZpBZy(1/2) AAS
WHR-300HP2を所持しています これからWWRTをいれるつもりなのですが
アメリカの Dファームもハードが同じでいれられるのでしょうか?
ネットでRTからDファーム入れたという人がいましたがオリジナルからアメリカのD
ファームもいれられるのでしょうか? またそれが可能として
RTやDファームから普通にもとのオリジナルファイルを設定面から
よみこんで戻すことは可能でしょうか?
957: anonymous 2016/12/11(日)16:16 ID:??? AAS
WWRT
RT
Dファーム

独自用語がさっぱり不明
958: anonymous 2016/12/11(日)17:05 ID:??? AAS
NってNECかNTTか迷うときあるよね
959
(1): anonymous@61.245.75.133.er.eaccess.ne.jp 2016/12/11(日)17:54 ID:ZZHZpBZy(2/2) AAS
WWRTやRTはDD-WRTのことです
Dファームというのは同じハードウェアでアメリカバッファローの
WHR-300HP2Dというのがあるようなのでこれのファームをさしてます
960: anonymous 2016/12/11(日)19:20 ID:??? AAS
>whr-300hp2
識別子: WRTR-297GN

他機種からしておそらく
us版の識別子は WRTR-297GN_US

牛純正ファーム上の設定画面からオリジナルファイルを弄らずに戻すことは不可能
(ファイルをごにょごにょすれば可能)
961: sage 2016/12/11(日)19:34 ID:qjvOkcFW(1) AAS
動画リンク[YouTube]

動画リンク[YouTube]

動画リンク[YouTube]
962: anonymous@z46.220-213-64.ppp.wakwak.ne.jp 2016/12/12(月)11:55 ID:??? AAS
>>959
ok
じゃあ書き直しね!
963: anonymous@123.230.18.187.er.eaccess.ne.jp 2016/12/12(月)21:31 ID:??? AAS
>>956
自分の場合、

whr-300hp2 dd-wrt 純正

でぐぐったページを参考に入れてみた。
964
(1): anonymous@42.172.128.101.dy.bbexcite.jp 2016/12/12(月)23:18 ID:??? AAS
RT-AC68Uユーザーです

マーリンのCFE(binファイル)を更新したいのですが

A)ルータの管理画面で「ファームウェアアップデート」のメニューを選び、ダウンロードしたbinファイルを指定して、アップデ−トを実行

B)TFTPサーバーやTeraTermを使って更新

A,Bどちらで更新すればよろしいでしょうか?
965: 964 2016/12/13(火)00:48 ID:??? AAS
Bのようですね
これから学ぶことが多いな〜汗
966: anonymous@z97.220-213-93.ppp.wakwak.ne.jp 2016/12/14(水)02:47 ID:??? AAS
12月βが一向に出てこん
967
(1): anonymous@KD182251243044.au-net.ne.jp 2016/12/17(土)12:08 ID:??? AAS
11月以降のがずっと5Ghz帯が飛ばない
チャンネルがUnknownになる

wzr600dhp
968: anonymous@p7903e708.toymnt01.ap.so-net.ne.jp 2016/12/17(土)15:42 ID:??? AAS
移民です
(ネット)PR-500KI(lan) - (wan)RTX1210(lan) - (wan)RT-AC5300(無線,有線)

RT-AC5300 DD-WRT AP化
Lanポート1〜4にPCを接続してもインターネットがつながらない
(RTX1210からローカルIP割り振られない)
無線機器はインターネットに繋がる
(RTX1210からローカルIP割り振られている)

インターネット接続方法:無効
ネットワーク設定:ipアドレス、サブネットマスク、ゲートウェイ、LAN側DNS設定済み
スイッチにインターネット側ポートを設定する:OFF
省5
969
(1): anonymous 2016/12/17(土)16:24 ID:??? AAS
そりゃルーター挟んでるんだから適切に経路設定やルーティングしてやらんと配下の端末はインターネットには繋がらんだろう
970
(1): anonymous 2016/12/17(土)16:54 ID:??? AAS
>>969
なぜ、無線機器だけつながるの?
971: anonymous 2016/12/17(土)17:45 ID:??? AAS
>>970
DD-WRTのデフォルトは機種にもよるが大抵無線はブリッジ有線はルーター
972: anonymous@123.230.168.24.er.eaccess.ne.jp 2016/12/17(土)23:51 ID:B7Mr9GU3(1) AAS
外部リンク:www.dd-wrt.com
whr-300hp2をDD-WRTにしました 目標はWOLもつかって
外部からスマホで電源入れてOVPNでPC操作したいです
いくつか質問させてください VPNせつぞくにすると スマホのデータ通信の
パケットが消費されなくなるのですか?

あと電源入れたときに無線LANがOFF設定にしているのですが
AOSSボタンで無線ONにする設定は上記リンクのようになにか追加でしないといけないのでしょうか?
973: anonymous@KD182251243036.au-net.ne.jp 2016/12/18(日)08:03 ID:??? AAS
出先で携帯電話会社の電波使ってるかぎり
VPN経由でもパケットカウントされる
974: anonymous 2016/12/18(日)09:32 ID:??? AAS
前にWZR-1166DHPでdd-wrtの更新が出来なくなったって書いたんだけど、色々サービス停止
してから更新書けたら上手く行きました。
OpenVPNとかRADIUSとかprivoxyとか有効にしていたので。
975
(2): anonymous@123.230.178.173.er.eaccess.ne.jp 2016/12/20(火)02:36 ID:zljkbaFT(1) AAS
外部リンク[html]:ameblo.jp
ここみてOVPNの設定をしようとしてます・・ CAをインストールしたんですが
build-caがうまくいきません 管理者権限でコンマンドプロンプトしてるんです
WIN10HOME64です ファイアウォールが原因でしょうか・・
976: anonymous@z42.220-213-93.ppp.wakwak.ne.jp 2016/12/25(日)03:04 ID:??? AAS
>>967
自動を選ぶと飛ぶ
手動だとUnknownに....
977: anonymous 2016/12/25(日)03:18 ID:??? AAS
>>975
どこで、うまくいかないの?
978: anonymous@243.223.13.160.dy.iij4u.or.jp 2016/12/30(金)03:57 ID:??? AAS
>>975
build-caはFW関係無くないか?

vpnux PKIでいいんじゃね?
979
(1): anonymous@p1333216-omed01.osaka.ocn.ne.jp 2016/12/30(金)13:42 ID:??? AAS
バッファローの600DHPを持っているんだけど、DDWRTを入れるとIPsecサーバの機能が増えるということはないですよね
980
(1): anonymous 2016/12/30(金)15:07 ID:??? AAS
IPSec VPNなら OpenWrt だなぁ
CLI操作必須だけど
981: anonymous@p1333216-omed01.osaka.ocn.ne.jp 2016/12/30(金)15:14 ID:??? AAS
>>980
ありがとう
敷居が高いですね
1900DHP2を買った方が良さそう
982: anonymous@KD182251243007.au-net.ne.jp 2017/01/01(日)00:08 ID:??? AAS
L2TPでいいからdd-wrtに盛り込んでほしいな
iOS10とかMacOSX sierraがPPTP切り捨てたから急に敷居あがってめんどくさくなった
983: anonymous 2017/01/01(日)13:30 ID:??? AAS
>>979
OpenWrtにSoftEther VPN入れて運用するっていう手もある
984: anonymous@pl1786.nas81f.p-chiba.nttpc.ne.jp 2017/01/03(火)01:20 ID:??? AAS
すみません、質問させてください

DD-WRTで毎日朝8時頃にオンゲが切れてしまいます
どうもPPPoEが切れてるのではない様子
ぐぐったらDHCP周りという情報があったので
リース期間を1440→5000に変えてみたら今度は深夜0時に切れるようになりました

現象が発生するようになったのは引っ越してVDSL環境下になった後で
設定初期化してしまったことが原因かもです
それまでは数年安定していました

何か原因わかりますでしょうか?
985
(1): anonymous@pl2412.nas81b.p-chiba.nttpc.ne.jp 2017/01/04(水)00:18 ID:??? AAS
すみません、984ですが自己解決しました
強制再接続がONになっていただけでした・・・
時間の件はタイムゾーンが狂っていたので合わせて直していたのが原因でした
986
(1): anonymous@i118-20-95-46.s61.a027.ap.plala.or.jp 2017/01/04(水)22:28 ID:??? AAS
DD-WRTの機能について日本語で解説してるサイトはありますか?
987: anonymous@z125.220-213-92.ppp.wakwak.ne.jp 2017/01/06(金)03:59 ID:??? AAS
>>986
公式みたいに詳しいのは無い
簡単にならブログいっぱい
988: anonymous 2017/01/06(金)12:54 ID:??? AAS
>>985
PPPoEを使う機会が無いが、今後の参考までに、その設定ってどこにあるの?
あと、デフォルトでONになってるのか、自分でONにしたの?
989: anonymous 2017/01/15(日)18:15 ID:??? AAS
画像リンク[jpg]:livedoor.blogimg.jp
990: anonymous@121-83-54-92f1.kyt1.eonet.ne.jp 2017/01/18(水)23:32 ID:??? AAS
入手難易度が低くてDD-WRT化できる、現時点で最新の機種はWZR-1166DHPでおk?
WZR-HP-AG300H使ってるのだけど最近調子が悪くて…
991: WXR-1900D化 2017/01/25(水)08:11 ID:??? AAS
本家、更新1ヶ月以上無いな。コンニャクばっかり更新
992
(2): anonymous@i58-89-29-102.s41.a010.ap.plala.or.jp 2017/01/25(水)08:17 ID:??? AAS
安定して使えるのはいつのリビジョン?
993: anonymous 2017/01/25(水)08:33 ID:??? AAS
>>992
14896
994
(2): WXR-1900D化 2017/01/25(水)08:51 ID:??? AAS
>>992
機器によって違うと思うけど私のWXR1900DHP WZR-HPG300 は、DD-WRT v3.0-r30949 std (12/15/16)で安定して使え当てる。
995: WXR-1900D化 2017/01/25(水)08:52 ID:??? AAS
>>994
WZR-HPG300 訂正 WZR-HP-AG300
996: WXR-1900D化 2017/01/25(水)08:53 ID:??? AAS
>>994
安定して使え当てる。 訂正 使えてる。
997: anonymous 2017/02/04(土)20:47 ID:??? AAS
間違えてOpenWRTスレに書き込んでしまったので再掲。

USのサイトで確認する限りProfessional FirmwareがWZR-600DHPしか
ダウンロード出来なくなってるのなんでですか?
以前はWZR-1750DHPやWZR-1160DHPも提供されていたと思うんですが。

外部リンク:www.buffalo-technology.com
998: anonymous [anonymous] 2017/02/05(日)14:51 ID:??? AAS
anonymous
999: anonymous [anonymous] 2017/02/05(日)14:51 ID:??? AAS
anonymous
1000: anonymous [anonymous] 2017/02/05(日)14:52 ID:??? AAS
anonymous
1001
(1): 1001 Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 848日 0時間 8分 12秒
1002
(1): 1002 Over 1000 Thread AAS
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。

───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
省4
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.134s*