[過去ログ] 【無線LAN】DD-WRT【強化ファーム】11 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
829(1): anonymous@122-223-190-218.east.fdn.vectant.ne.jp 2016/09/05(月)20:11 ID:??? AAS
>>827
公式のpro v24sp2 29660入る?
外部リンク:www.buffalotech.com
830: 827 2016/09/06(火)00:27 ID:??? AAS
>>829
アップロード1%で止まる
で、待てどもなにもできなくなるから
リセットボタン長押しで初期化
192.168.1.1から設定しなおし
tftpbootだと多分入るとは思う
(他のバージョンでもそう)
ただ、、設定ひきつがず初期化にしても電波(dd-wrt)が飛んでなかったり
再起動ごとにそういう状態になったり、動きが変
831(1): 827 2016/09/06(火)00:31 ID:??? AAS
2016-09-01はアップデートに成功したかに見えるけど再起動でこけて文鎮
tftpbootで2016-08-24いれて設定レストア
とにかく、2016-08-24でしかちゃんと使えない体になってしまったみたい
832: anonymous 2016/09/06(火)00:43 ID:??? AAS
600dhpならopenwrtで鉄板運用できるから、openwrtにしてみたら?
833(1): anonymous 2016/09/06(火)00:58 ID:??? AAS
>>831
NVRAM backup file only 8 bytesやってみるといい。
謎の挙動も安定するだろうしもしかしたらファームアップもできるようになるかも。
初回ログイン時、IDとパスはnull。
rootとadminではなくて、ただエンター押したらログインできるよ。
検討を祈る。
834: 827 2016/09/06(火)03:31 ID:??? AAS
>>833
ありがとうございます
ddwrtのフォーラムのなかさがしてみたけど
イマイチてきかくな情報にたどり着けてない
具体的に教えていただけませんでしょうか
835(1): anonymous 2016/09/06(火)05:02 ID:??? AAS
>>827
設定復元するファイルをDD-WRTにて作成。
それをバイナリエディタで先頭のヘッダ8byte分だけしかないファイルに加工。
そのファイルで設定を復元する感じになるよ。
ファイルの内容はバイナリエディタではDD-WRTとしか書いてない内容のファイルになるはず。
WebUIから加工したファイル読み込ませて復元してみてね。
836: 827 2016/09/06(火)13:12 ID:??? AAS
>>835
ありがとうございます
やってみます
それやったあと、元の設定ファイルで設定レストアしちゃったら意味なくなりますか?
837: anonymous 2016/09/06(火)13:51 ID:??? AAS
>>827
せっかくリセットするのに元の設定ファイルで復元してしまうと意味がないと思うよ。
不具合書き戻すのと同じだし。
再設定めんどくさいと思うけど頑張ってね。
838: 827 2016/09/06(火)19:41 ID:??? AAS
やってみたけど、できてるのかわからん
コンソール見てると8バイトファイで復元すると
sh: wl : not found
って出てる
で、GUIからはログインできなくなり
コンソールからはログインできるけど名前/パスワードは以前のまま(初期化後ならroot/admin)
とりあえずrebootってうってみたけど変わらず
erase all、念のためerase nvram、やって
いまからtftpboot でまたdd-wrtいれてみる
また報告します
839(1): anonymous 2016/09/06(火)19:52 ID:??? AAS
>>827
あ、WebUIの画面から復元8byteファイル読み込ませるんだよ。
コンソールからの作業ではないよ。
で、8byteで復元後のGUIでログインする時にはユーザー名とパスは空だからそのまま何も入力せずにエンターキー押したらログインできるはず。
うまくいくといいね。
840: anonymous 2016/09/06(火)20:16 ID:??? AAS
今日WXR-1900DHPの修理をしたんだけど、近頃のルータはファームチェックがあるのを知らなくてbufpyしてDD-WRTインスコしたら文鎮化して慌てたったらもう。
近頃のモデルのものは導入時にシリアル接続前提で作業するみたい。
リカバリー用の隠しファームのようなものも一緒に書き換えないときちんと動かないみたいだ。
でも、まずDD-WRTをインスコする前にOpenWRTで作業してから上書きするようにインスコするのは何故なんだろう?
シリアル接続するのなら両方の領域を初めからDD-WRTで書き込むのと何か違いがあるんだろうか。
もしかするとこの辺りの事も827さんのファーム固定現象の原因かもしれない気もする。
ファームウェアのバックアップを取ってみた時にWZR-1750DHP辺りから既に隠しファームのようなものが含まれていることは確認してるんだけど、この辺りのモデルでは毎回の起動時のファームチェックは働いてないみたい。
近頃のルータは手厳しいもんだ。
841: 827 2016/09/06(火)20:44 ID:??? AAS
>>839
はい、ブラウザのGUIから設定復元ファイルとしていれてやった結果をコンソール監視したってことです
で、だめだった....
ていうかログイン/パスなしという状態にはならず
これまでと何も変わらず
起動中のログで、NVRAM: Permission Deniedってのが出てるのが原因かな
842: anonymous 2016/09/06(火)21:01 ID:??? AAS
>>827
NVRAMにアクセスできないという趣旨のエラーが出てるようなら設定をそもそも何をしてもダメなのでは?
設定の上書きからアクセスもできないとかだと不具合出ても当たり前だし。
設定ファイルもファーム変わったら差異が出たりするから、おそらくそれが不具合の元凶だと思うよ。
どうにかそのエラーが出ないようにできるといいんだけどね。
DD-WRTの導入はどうやってしたんだろう?
近頃のルータは上の人も書いてるけど、あ、カキコは自分がしたんだけどもw
シリアルコンソールで見たりしてるとファームチェックとかでステータスBad出てたりしないのかな?
もしファーム更新でOpenWRT経由できるようなら経由してからDD-WRT書き込んでみるといいかも。
なんかこれ、近頃流行りのおまじないみたいだから。
843: 827 2016/09/06(火)22:17 ID:??? AAS
何年か前から引き継いできてる設定ファイル使ってました
2016-08-24のファームだけは初期化しただけで
dd-wrtっていうSSIDで電波飛ぶし、
設定ファイルでレストアしてもしなくても問題なく使える
って感じです
他のバージョンにはWeb guiでもtftpでも入れたら、
起動はするけど無線が機能しなかったり、
カーネルパニックで起動ループになったりまともに動かず
844: anonymous 2016/09/06(火)22:45 ID:??? AAS
>>827
nvramのパーミッションがおかしいんだろうから、と思ってこんなURL見つけてきたよ。
OpenWRTのページなんだけど。
外部リンク:wiki.openwrt.org
nvramに対してのコマンド操作になるんだけど、chmodっていうコマンドがパーミッション操作するコマンドになるはず。
で、その設定を保存するのはetc/init.dになるんだろうか?
この辺り詳しくないんだけどnvramの書き込みと読み込みの権限を上手いこと変更できるようなら、普通に使えるんじゃないかと。
おそらくはアクセスそのものができないからこの方法ではいまいちな結果になりそうな気もするけど。
あと設定ファイルはファームアップした時にはイチから設定しないと削除し切れない不要なエントリーが出来てたりして不具合が出るよ。
なのでファーム入れ替えたら最初から設定するほうが安定する。
省9
845: anonymous 2016/09/06(火)23:17 ID:??? AAS
上で、openwrt入れてみたら?と書いた者だけど、dd-wrtでコンソールでいじれるんだったら、
nvramでshowコマンドを叩いて、どんなデータが返却されるか観察してみたら?
BusyBox v1.13.4 (2010-08-07 01:40:36 CEST) built-in shell (ash)
Enter 'help' for a list of built-in commands.
root@DD-WRT:~# nvram show
ってやれば、ずらずらでてくるはず。これを一字一句、保存してるデータと比べるためエディタで
差分をとってみて、何が問題なのかを調べるかな、俺だったら。
初期化したり、別のファームを焼いた後は設定が綺麗なはずなのに、ブートループになるってことは、
省10
846: anonymous 2016/09/06(火)23:51 ID:??? AAS
以下長くなってしまったが、設定の保持方法と場所について。すでに知ってたらスルーしてね。
dd-wrtは、nvramという不揮発領域(パーティションも別になってる)の一部を利用して、
自分のipアドレスやwifiの設定など、ほぼ全ての設定を保存している。リセットしても全部は消えない。
消えてるように見えるのは、dd-wrtがファームの更新中やリセットボタンのコマンド実行中に、
自分が不要と判断する項目を自分で消し込んでいるため。消し込みを指示されなかった項目は、残る。
設定が消えないってことは、tftpで投げるIPアドレスなどを保持してくれたり便利な反面、
正常に起動するために重要となるパラメータも、いじられた状態で保持されることになる。
トラブルが起きたあとに初期化や別ファームを焼いても、トラブルも引き継ぐ。=kernelpanic等ブートループ
dd-wrtはご存じの通り、openwrtよりも更新が頻繁で、アルファ版的な状態で随時公開する特徴がある。
更新されると、同じnvramの設定名称にも関わらず、役割や意味付けのフラグが変化する場合が多い。
省12
847: 827 2016/09/07(水)00:07 ID:??? AAS
とりあえずopen wrtは普通に入りました
で、そこからdd-wrtの2016-09-01とか古い2014-12-22あたりにopenertのwebguiからまたいれてみたけど
2016-09-01はカーネルパニック、古いのは電波飛ばないしguiからはログインできないとか結局tftp bootで入れてた時と同じ結果...
ちなみにこの時にはnvramのpermission deniedのエラーは出てません
nvramエラーが出るのは2016-08-24の起動時のみなんです(でもちゃんと設定変更できて問題なく使える)
848: 827 2016/09/07(水)00:12 ID:??? AAS
つまりopenwrtは無視してる(ddwrtだけが見てる)領域にある何かが悪ささてるってことですよね
で、その何かが2016-08-24だけに適合するという状態に陥ってると....
そこを強制的に初期化することができれば良いのでしょうが...
849: anonymous 2016/09/07(水)00:33 ID:??? AAS
>827
OpenWRT環境ではnvramにアクセスできるようなら、そこでnvram resetしたら設定空にできないかな?
アクセス権に問題ないなら編集できるということだろうから、書き込みも読み込みもできると思うんだけどどうだろう?
8byteクリアもnvram reset(DD-WRT環境)では、nvramのPermission deniedがあったから正常に動いてなかった。
でも今のOpenWRTの環境ならもしかしたらnvram resetできるかもしれないよ。
一応、8byteクリアがDD-WRTでのnvramの0フィルクリアだと思ってくれたらいい。
30/30/30リセットよりも強力な特殊なnvramのリセット方法になる。
850: 827 2016/09/07(水)00:33 ID:??? AAS
ddwrtの2016-08-24の状態からコンソールログインして
erase nvramってやってみたら
erase [65536]って帰ってきたので
yesって打ってみたら
延々と「y」の文字が流れ始めた
かれこれ10分「y」が走り続けてる
何も調べず、感覚的に叩いたコマンドなので、怖い
851(1): anonymous 2016/09/07(水)00:47 ID:??? AAS
多分パーミッションがそのままだろうからコマンドがきちんと処理されなくてずーっと文字が流れてるんじゃないかなと楽観的憶測。
nvramの削除のコマンドは中にはいくつか危ない処理のものもあるから気をつけて。
ルータの中身全部吹っ飛ぶとか割りとよくある話。
852: 827 2016/09/07(水)01:06 ID:??? AAS
>>851
楽観的憶測は正解でした
Control + c で停めてReboot
で、dd-wrt(2016-08-26)からのnvram showだと
sh: eval: line 1: nvram: Permission denied
の1行で.....
OpenWRTからのerase nvramに挑戦してみます
つきあっていただいて本当にありがとうございます
853: anonymous 2016/09/07(水)01:23 ID:??? AAS
>>827
コマンドはerase nvram ではないみたい。
正確なコマンドは nvram eraseみたいだよ。
最初のコマンドでも動くみたいだけど、先にnvramを明示的に指定しておけば安心なように思えるよ。
無事に直るといいなー。
854(1): 827 2016/09/07(水)01:47 ID:??? AAS
スミマセン
open wrt でnvram消すコマンドがわかりません!
855(1): anonymous 2016/09/07(水)02:11 ID:??? AAS
>>827
その辺りのコマンドはどっちも共通だと思ってたごめんw
mtd -r erase nvram
でいいみたいなんだけど詳しく知らないものだから確認してみてほしい。
mtdコマンドは下手したらルータ再起不能になるコマンドなので、くれぐれも気をつけて。
856: 827 2016/09/07(水)02:25 ID:??? AAS
それだと
Could not open mtd device : nvram
なんですよね.....
もうヤケクソで検索してでてくることブチ込むワルノリな時間帯になってきました
mtd -r erase rootfs_data
でいいのかな...
857: anonymous 2016/09/07(水)02:27 ID:??? AAS
>>854
兄弟機で名前だけ異なるAG300Hだけどパーティション一覧
# cat /proc/mtd
dev: size erasesize name
mtd0: 01000000 00010000 "spi0.0"
mtd1: 01000000 00010000 "spi0.1"
mtd2: 00040000 00010000 "u-boot"
mtd3: 00010000 00010000 "u-boot-env"
mtd4: 00010000 00010000 "art"
mtd5: 01f90000 00010000 "firmware"
省18
858: anonymous 2016/09/07(水)02:34 ID:??? AAS
nvramにはアクセス権なしのままなんだろうかね。
アクセス権限がないからハネられてるような気がしないでもない。
でもmtdとかの操作は一般ユーザーではなくてrootにならないといけないようにも思うんだけどその辺りどうなんだろうか。
(mtd自体がうっかりシステム壊すほどのコマンドなので)
ここで下手打つより今日はこの辺にしといた方がいいかも。
よく調べてから再度挑むのがいいと思うよ。
ワルノリ厳禁。
859: 827 2016/09/07(水)02:40 ID:??? AAS
そうですね
本当ありがとうございます
明日からまた仕事なんで
dd-wrt 2016-08-24に戻してみます
860: 827 2016/09/07(水)02:44 ID:??? AAS
ちなみに戻しても
permission dnied
861: 827 2016/09/07(水)02:51 ID:??? AAS
と、思いきや、
そこからもっかい本体リセットかけたら
permussion deniedが出なくなった
ddwrtのguinvram showで文字列いっぱい帰ってきた!
862: anonymous 2016/09/07(水)03:06 ID:??? AAS
>>827
おめでとう。一歩前進ですな。
後はまたファームアップとかでトラブルがないようなら直ったとみていいんじゃないかなぁ。
システムが設定ファイルにアクセスできる状態になったわけだから、不具合出てたファームとかでもきちんと動くような気がする。
また時間のある時に報告よろしく。
863: 827 2016/09/07(水)03:32 ID:??? AAS
そっから2016-09-01つっこんだら
またカーネルパニックで起動せず
2016-08-24に戻すもまたパミッションデナイド
大泣
864: anonymous 2016/09/07(水)09:09 ID:??? AAS
斜め読みしかしてないけどDD-WRT焼いた後30-30-30は試した?
どっかのトラブルシュートにはおまじないとして焼く前と後にやれって書いてあったけど
865(1): 827 2016/09/07(水)15:29 ID:??? AAS
おまじないは効果なしでした
しばらくは暇なく手つけられないしopen wrtで置いとこうと
みなさんありがとうございました
866: anonymous 2016/09/07(水)17:22 ID:??? AAS
(日本の)純正ファーム
//WZR-HP-AG300H
# cat /proc/mtd
dev: size erasesize name
mtd0: 00040000 00010000 "uboot"
mtd1: 00010000 00010000 "uboot_environ" ← 起動の時に使われる設定 (通常ここに書き込まれることは無い)
mtd2: 00100000 00010000 "linux"
mtd3: 01e90000 00010000 "rootfs"
mtd4: 00010000 00010000 "user_property" ← nvram
mtd5: 00010000 00010000 "ART"
省1
867: anonymous@119-230-70-156f1.nar1.eonet.ne.jp 2016/09/11(日)09:59 ID:??? AAS
dd-wrtで広告ブロック利用してる方いらっしゃったら、使ってるフィルタとシェル等の設定を教えてもらえませんか?
ネットで調べてあれこれやってみたけどうまく動いてる実感がない
868(2): ag300 2016/09/12(月)09:17 ID:??? AAS
>>865
600dhp は、殻割りしなくてもtftpで、純正に戻るよ。
ag300で、dd-wrt ←→ 純正 何度も実験済み。
確か純正は、古いファームが良かったと思う。
869: anonymous@z156.220-213-66.ppp.wakwak.ne.jp 2016/09/13(火)15:45 ID:??? AAS
>>868
殻割りしてtftpでダメなものを
殻割りせずtftpでうまくいくのかって問題では?
870(1): anonymous 2016/09/13(火)16:43 ID:??? AAS
殻割りっていっても、今回の人は、流れ出るログを観察と、telnetでできることを直接実行するに留まってるね。
u-bootへ侵入して、あれこれやって初めてtftpと異なる結果を出せるが、それはまだやってない気がする。
それと、>>868の書いてることも課題があって、仮に純正が動いた後に純正のまま
使い続けるなら良いが、そのあと再びdd-wrtを入れたら、また再発すると思う。
openwrtを焼いても症状を消せないということは、ubootenvかnvramの腐った箇所を
対処しないことには治らない。
871(1): ag300 2016/09/14(水)08:04 ID:??? AAS
>>870
そんなことはないと思う。
CFEが、機能してれば、TFTPで純正を入れた時に、元に戻るので、その後DD入れたら普通に動作するはず。
うちのは、20160916 正常に動いてる
872: ag300 2016/09/14(水)08:29 ID:??? AAS
>>871
20160909 です。
後、私のag300の場合、ddのビルドによっては、更新にものすごく時間がかかる事があって、途中赤ダイヤランプ2回点滅が長く続いて失敗したように見える時があってその時点でリブしたりすると文鎮になったことがある。
その後tftpで純正入れたら元通り、その後dd動作 OK 。
873(1): 823 2016/09/21(水)11:06 ID:E8ovpB1o(1) AAS
内部のヘッダーとシリアルつなげたらこうなりました
BUFFALO U-BOOT Ver 1.11
== CPU:400MHz, DDR:400MHz, AHB:200MHz ==
PB93 (ar7241 - Virian) U-boot
DRAM: 64 MB
WAN port disabling: done
Top of RAM usable for U-Boot at: 84000000
Reserving 267k for U-Boot at: 83fbc000
Reserving 192k for malloc() at: 83f8c000
Reserving 44 Bytes for Board Info at: 83f8bfd4
省7
874: anonymous@nttcgi027218.tcgi.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp 2016/09/21(水)12:07 ID:??? AAS
手詰まりじゃないですかねぇ
BCM47x系は別として、
アマチュアレベルでJTAGでu-bootを復旧させる情報ってなかったような
875(1): anonymous 2016/09/21(水)13:15 ID:??? AAS
横から失礼だけど、このメッセージを出してるのは誰の仕事なのだろうか。
メッセージが出ると言うことは、u-bootパーティションを読むための、もっと上位のブートローダー的な領域が生きてて、
u-bootを実行するときの起動オプションなどのパラメータを格納する不揮発領域が異常で、
u-bootの開始アドレスのポインタが壊れたりして、次のブートステップに移る瞬間に死亡する状態かな。
以前、フラッシュメモリの全領域消去コマンドを間違えて実行してしまい、全領域を消した状態で
気づかずにリブートさせたときは、シリアルから一切の文字がでなくなり、完全臨終だった。
いずれにせよ、この状態から復旧するのは、フラッシュメモリを剥がして同一機へ
亀の子実装してddでフルwriteするみたいな荒技じゃないとダメだろうね
8pin〜16pin程度の小さなフラッシュメモリであれば、
亀の子で修理に成功してる人を、ブログで何人か見たことがある。
876: anonymous 2016/09/21(水)13:24 ID:??? AAS
兄弟機のWZR-HP-G300NHがうちにあるけど、u-bootは以下のように続いている
Reserving 36 Bytes for Global Data at: 83f77fb0
Reserving 128k for boot params() at: 83f57fb0
Stack Pointer at: 83f57f98
Now running in RAM - U-Boot at: 83fb8000
Dev ID2:2222
Dev ID3:2201
Name: AMD-SPANSION Flash id: 0x1227E, Size: 33554432 bytes.
Flash: 32 MB
In: serial
省11
877: anonymous@FL1-60-236-47-102.tky.mesh.ad.jp 2016/09/22(木)04:14 ID:??? AAS
>>875
冒頭に出てるじゃん、U-bootって。
ROMに焼いてあるU-bootが吐いてるんでしょ。
で、最後に出てる
Now running in RAM - U-Boot at: 83fbc000
でRAMのアドレスにjmpしたときにROMが壊れたかRAMが壊れたかで
腐ったプログラムに飛んでるんでしょ。
878: anonymous@FL1-60-236-47-102.tky.mesh.ad.jp 2016/09/22(木)04:17 ID:??? AAS
まあちょうどそこで腐るってことは
RAMが怪しいのは怪しいかなあ。
分かりやすくハンダにクラック入ってる
とかだったらまだ直せるかもしれないけど。
879: anonymous@nttcgi027218.tcgi.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp 2016/09/22(木)18:32 ID:??? AAS
In/Out/Err が Serial 以外を向いてるってことはない?
具体的には、uboot変数が以下以外になってるってこと。
stdin=serial
stdout=serial
stderr=serial
昔、玄箱にu-bootを入れた時、ここをnet にしたら、
途中からコンソールが帰ってこなくなったよ。
もっとも、これを確認・修正しようにも、
Linux OS上から変数いじらないといけないので、
brickシてしまったのだったら、手も足も出ないけど、、、
880(1): anonymous 2016/09/22(木)21:21 ID:??? AAS
>>873
AR7241 400 MHz with 4port FE switch hub and USB 2.0
881: anonymous 2016/09/23(金)09:02 ID:??? AAS
>>880
何が言いたいの?
882: anonymous 2016/09/24(土)13:00 ID:??? AAS
>820ですがWSR-1166DHPにシリアルでつないでlog見ました。AOSSおしてコンセント挿入のときは
[ 2.850000] Problem parsing in-kernel X.509 certificate list
[ 2.860000] VFS: Cannot open root device "(null)" or unknown-block(0,0): error -6
でとまるようです
技術も無いので、シリアルの
2: Load system code then write to Flash via TFTP.
でwsr1166dd-r1.3.4.binを書き込んだところ、こっちではDD-wrt nextにできたようです、
Bad Magic Number,05050203
が出てきたりもしましたが、当方の勘違いだったようで。
これからいじってみるかんじ
省1
883(1): anonymous 2016/10/06(木)16:07 ID:??? AAS
>>312
ちょっと教えてください。
mtd と dd (or cat) では動作に違いはありますか?
(mtd でないと書き込めないとか)
書き込むファームを buffalo.bin と仮定して
mtd [-r] write baffalo.bin linux より
dd if=buffalo.bin of=/dev/mtdblock/3 の方が
自分的には自然な感じがするという単純な理由なんですが。
884(1): anonymous 2016/10/10(月)00:23 ID:??? AAS
>>883
312じゃないけど興味を持ったので調べてみた
mtdblockはあくまで読み込み用にブロックデバイスをエミュレートするもので、
書き込みに使うとウェアレベリングとかしないよ、みたいな話が下記URLにある
外部リンク[html]:www.linux-mtd.infradead.org
NANDフラッシュは特殊すぎるデバイスなので専用コマンド必須ですよね、
って理解でいいのかしら?プロの人、補足たのむ
885: anonymous 2016/10/12(水)10:34 ID:??? AAS
>>884
レスありがとうございます。
特殊デバイスなので、専用コマンド必須ではと自分も気づきました。
ということで、mtd 〜 で無事目的のファームを書き込むことができました。
886: sage 2016/10/19(水)20:45 ID:2oW9Aazr(1) AAS
WSR-1166DHP2の蓋開けてみたけど、シリアルのピンが基板上になくて、パターンの金属部分がむき出しの状態だった。
1166DDのファームをシリアル経由で入れて見ようとワクテカでこじ開けたんだけど、涙を拭きながらそっ閉じしました。
887(1): anonymous@FL1-118-109-109-124.tky.mesh.ad.jp 2016/10/19(水)22:18 ID:??? AAS
ピンヘッダはんだづけぐらいする覚悟もなく開けたの?
888(11): anonymous@58-189-244-5f1.hyg1.eonet.ne.jp 2016/10/21(金)23:54 ID:yOjTiul6(1) AAS
>>887
ありがとう。
貴方がダメ出ししてくれたおかげで、一歩先に踏み出すことが出来ました。
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
シリアル経由でファームをアップロード後、先程全ての設定を完了して既存のルータと置き換えました。
889: anonymous 2016/10/22(土)00:19 ID:??? AAS
上出来!・・・だけどハンダが汚すぎワロタ
半田を溶かすとき、半田ごての先端に当てて先に溶かしてない?
これをやるとヤニが蒸発して、こんな感じの艶の無いハンダになる。
ハンダは対象となるパターンに接触させて、その場で溶かすとうまくいくよ
890(4): anonymous 2016/10/22(土)00:20 ID:??? AAS
>>888
インスコ手順どうやったですか?
891: anonymous 2016/10/22(土)00:46 ID:??? AAS
テープついてるところ熱くなるけど大丈夫かなぁと思ってみたり
892(1): anonymous 2016/10/22(土)08:26 ID:??? AAS
今は寒くなるからいいけど夏場になったら熱で被覆が溶けちゃいそうだな
893: 888 2016/10/22(土)08:57 ID:??? AAS
>>890
個々のPC環境は色々あると思いますが、Windows10環境下で自分がやった手順を書きます。
WSR-1166DHP2へのDD-WRT NXTインスコ手順。
■予め揃えておくもの
(1)WSR-1166DDのメーカー純正DD-WRT NXT最新ファーム
Buffalo Americaの下記サイトから「wsr1166dd-r1.3.4.bin」を入手する。
外部リンク:www.buffalotech.com
(2)USB−シリアル変換アダプタ
自分はAmazonでこれを購入した。
外部リンク:www.amazon.co.jp
省7
894: 888 2016/10/22(土)09:00 ID:??? AAS
>>890
続き
■導入準備
(1)シリアル接続
PC側のUSB−シリアル変換アダプタとWSR-1166DHP2のシリアル端子ピンをつなぐ。
WSR-1166DHP2のシリアル配列は、基盤にJ4と記載がある方から+5V/GND/RX/TXだと思われる。
この際、WSR-1166DHP2側の+5ピンには間違ってもつながないこと。
(2)シリアル通信アプリ起動
Tera Termのシリアルポート設定は以下のとおり。
ポート:自分のPCにアサインされたポート番号
省8
895: 888 2016/10/22(土)09:01 ID:??? AAS
>>890
続き
(3)LAN接続
PC側の有線LANケーブルをWSR-1166DHP2側のLANポートにつなぐ。
この時間違ってWSR-1166DHP2側のインターネットポートにつながないこと。
PC側のネットワーク設定を下記に変更する。
IPアドレス:192.168.11.2
サブネットマスク:255.255.255.0
(4)tftpサーバ用アプリ起動
Tftpd32を起動し、Server interfacesを192.168.11.2に変更する。
省2
896: 888 2016/10/22(土)09:02 ID:??? AAS
>>890
続き
■導入手順
上記が全て準備できたら、WSR-1166DHP2の電源を入れる。(AOSSボタンは押さない)
Tera Termの画面に文字が流れ、起動オプションの選択で一時停止するので「2」を入力し、下記オプションを選択する。
2: Load system code then write to Flash via TFTP.
その後その選択で本当にいいか聞かれるので、[y]を入力する。
ファームのロードが始まり、Tftpd32の画面にも文字が表示される。
Tera Termの画面の表示が進み、導入が完了した旨のメッセージ(詳細は失念)が表示され画面が停止したら導入は完了しているはず。
無線LANでSSIDが表示されていたらアクセスし、Webブラウザで「192.168.11.1」を選択後DD-WRT Nextのログイン画面が表示されたらめでたく導入完了です。
省3
897(1): anonymous@FL1-60-237-29-247.kng.mesh.ad.jp 2016/10/22(土)09:28 ID:??? AAS
ヒートシンクじゃなくてシールドでしょ?
そこまで熱くならねえだろ…
898: anonymous 2016/10/22(土)10:06 ID:??? AAS
>>888
ありがとう、AOSSボタンおしててても足も出なかったから助かる、やってみる。
899(4): 888 2016/10/22(土)10:20 ID:??? AAS
>>892
ご指摘いただいた事が心配になり、もう一度蓋をこじ開けてテープを剥がし、コードのレイアウトを試行錯誤していたら芋ハンダがポロリと取れてしまいました。
再度ハンダ付けを試みるも上手く付けられず、頭にきてシリアルの配線を全部引っぺがしてしまいました。
跡はこのような状態になっており、GNDの端子へのハンダ付けはもう二度と不可能だと思われます。(涙)
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
色々とありがとうございました。
900(1): anonymous 2016/10/22(土)10:27 ID:??? AAS
>>897
無線チップの所はシールドだけど
SoCの部分はヒートシンクも兼ねてる事がある
>>899
はんだ付け可能だぞ
901(1): anonymous@123.230.18.187.er.eaccess.ne.jp 2016/10/22(土)10:32 ID:??? AAS
>>899
GNDだったら、パターンを追えば他にも
代用できる箇所ありですわ。
902(1): anonymous 2016/10/22(土)10:53 ID:??? AAS
>>899
VCCというか3.3Vの4本目は配線する必要ないし、
GNDがほしけりゃ、C20の白いシルクのところから取ればいい。
これだけハンダが下手だと、次にいじったときに3.3VとGNDをショートさせて
電源回路を壊す危険がある。こうなると復旧はかなり面倒というか通常はここで捨てる。
一度でもロムを焼けたならば、そうめったにシリアルアクセスしないはず。
いま動いているなら、もういじらない方がいいと思う
903: 888 2016/10/22(土)10:55 ID:??? AAS
>>900
>>901
基板へのハンダ付けは、自分の技量では無理だという事がよく分かりました。
幸い目標であったDD-WRT NXTの導入が達成出来て、オリジナルのファームに戻す事ももう無いと思うので今回はこれで良しとします。
どうもありがとう。
904: 888 2016/10/22(土)10:59 ID:??? AAS
>>902
サンクスです。
先のカキコのとおりです。
905(1): anonymous@56.45.232.153.ap.dti.ne.jp 2016/10/22(土)12:17 ID:??? AAS
>899
GNDべたパターンに接続されている箇所の半田付けですが、通常ワットの低い小手ではきれいに半田付けするのは難しいです
パターンが十字になってたかとは思いますが、それでも熱が逃げちゃうのでうまく溶けないんですよね。
信号線の部分は熱が逃げないのでいくらでもつけられますが
写真の状態はフラックスが付いているだけに見えますので、エタノールできれいにするとよいかと思います。
ワットの高い小手ならまたつけられるようになるように見えます。
906: 888 2016/10/22(土)13:44 ID:??? AAS
>>905
今回の作業にあたりハンダゴテを購入したのですが、よく分からないので適当に30Wのものを買いました。
ワイヤーを基板にあてて位置決めしつつ、コテとハンダを同時にパターンに接触させてハンダを溶かすという所作が腕が3本でもない限り私には絶対無理に思えました。
なので先にワイヤーと基板パターンの両方にハンダをいくらか盛っておき、それらを接触させてハンダを溶かすという方法を試したのですが、どうもうまく付いてくれませんでした。
参考にYoutubeのハンダ付け動画もいくつか見てみましたが、簡単そうに見えても実際にやるのとでは大違いでした。
人生この先ハンダ付けをすることももう無さそうなので、今回の失敗は良い思い出になりそうです。
で、DD-WRT NXTの導入を考えておられる方はシリアルピン配置がないWSR-1166DHP2ではなく、WSR-1166DHP無印にされることお薦めします。
スレ汚し失礼しました。
907: anonymous@nttcgi026243.tcgi.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp [anonymous] 2016/10/23(日)11:00 ID:??? AAS
はんだごて初心者やうまくない人は温度調節機能付きこてを買ったほうがいいよー
大洋電気 PX-201 外部リンク:www.goot.jp
白光 FX-600 外部リンク[html]:www.hakko.com
「はんだごて職人」でググってみよう
908: anonymous 2016/10/23(日)16:24 ID:??? AAS
>ワイヤーを基板にあてて位置決めしつつ、コテとハンダを同時にパターンに接触
ハンダ線を押せば接触できるようにしとけばいい
・ワイヤーにハンダつけてなじませる
・基板上の所にも少しハンダつけてなじませる (最近の鉛フリー対策)
この2つをあらかじめやっとけばいい
909(1): anonymous 2016/11/06(日)05:56 ID:??? AAS
こちらの888さんの情報を元にWSR-1166DHP(Ver1.10)にDDWRT NXT1.3.4のインストールを試みましたがだめでした
症状としてはchecksum Badのループで先に進まずタイムアウトしてます
違いはこちらはWSR-1166DHPでWSR-1166DHP2じゃない所位です。
シリアルポートから見ているとこんなメッセージが流れていました
TFTP from server 192.168.11.2; our IP address is 192.168.11.1
Filename 'linux.trx-recovery'.
TIMEOUT_COUNT=10,Load address: 0x80100000
Loading: checksum bad
checksum bad
checksum bad
省7
910: anonymous 2016/11/06(日)10:18 ID:??? AAS
メモ
WHR-1166DHP
リカバリーモード(AOSSボタンを押しながら電源ON)で「WHR-600D」のファームをTFTPによるNetwork bootで起動
→「WHR-600D」用のDD-WRTをインストール
→「WHR-1166D」用のOpenWrtをインストール
メモ2
firmware_WHR-600D.ram
911: FuckBuffalo 2016/11/06(日)14:21 ID:??? AAS
北米バッファローのファームダウンロード不可になったな
検索でシリアルナンバー要求される
912(1): 888 2016/11/06(日)16:40 ID:??? AAS
>>909
パリティチェックでエラーしてるんでしょうか。
シリアル接続のパラメータはどうでしょう?
自分は下記でうまくいきましたが....。
ボー・レート:57600
データ:8ビット
パリティ:None
ストップ:1ビット
フロー制御:Xon/Xoff
後、試しにボーレートの値を115200に変えてみるとどうなりますか?
913(3): anonymous 2016/11/07(月)04:48 ID:??? AAS
>>912
909です、シリアルポートはモニターするところなので特に関係ないはずです
そちらの設定でやっていますが、モニターする分と操作を受け付けているので問題ないです
シリアルポートを115Kにすると文字化けしましたがこれは当然の結果ですね
しょうがないので、別のPCの方でTFTPサーバーを立てて同じことをやった所
最初にChecksum Badの羅列があったのですが2,3度リトライがかって
データの転送ができてDDWRT化は成功しました
原因として考えられるのはPC本体側としか言い様がなさそうです
2台とも同じWindows10-64bitのアニバーサリーですが
今日やった方はかなりCPUが古くてC2DのE4300でかなりもっさりしています
省7
914: anonymous 2016/11/07(月)09:36 ID:??? AAS
>>913
>PPPoEブリッジ機能
日本固有の機能だからな
それもフレッツ限定
915: anonymous@58-190-73-46f1.shg1.eonet.ne.jp 2016/11/07(月)09:56 ID:??? AAS
>>913
とりあえず乙華麗
916: anonymous@y160180.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp 2016/11/12(土)21:59 ID:??? AAS
>>913
確かVPNの項目辺りにPPPoEパススルーってあった気がする
IPV6パススルーが最近のDD-WRTで出来ないぽくて
MLDv2マルチキャスト制御の実験が出来ない
917(2): anonymous@M014013131064.v4.enabler.ne.jp 2016/11/19(土)03:19 ID:??? AAS
dd-wrtって
wifiドングル増設できる?
918(1): anonymous 2016/11/19(土)08:06 ID:??? AAS
>>917
たぶんムリ。openwrtなら何本だって増設できる。
919: anonymous@M014013131064.v4.enabler.ne.jp 2016/11/20(日)00:25 ID:??? AAS
>>918
やっぱだめなのか
ありがとう
920: anonymous 2016/11/20(日)15:31 ID:e1aAXVaK(1) AAS
>>917
それってどういう使い方なの?
921: anonymous 2016/11/20(日)16:02 ID:??? AAS
チャンネルや周波数の異なる電波で、クライアント接続とアクセスポイント提供を、
1台のルータで同時にこなすような使い方。openwrtなら、wifiデバイスをUSBで追加できる。
dd-wrtで、wifiデバイスをUSB経由で増設して使ってるよ、という情報を自分は見たことがない。
元からaとbgが独立して搭載されるルータなら、dd-wrtでも似たことができるかもしれない。
922(1): anonymous@15.131.148.210.dy.bbexcite.jp 2016/11/27(日)08:56 ID:??? AAS
WSR-1166DHPの蓋が取れないんだけど分解できた人どうやって開けた?
壊すの覚悟でマイナスドライバーかなんかでこじ開けるしかないかな
923(1): anonymous 2016/11/27(日)10:17 ID:??? AAS
>>922
WSR-1166DHP-01.jpg で検索
別機種だけど
20160115221207101 でも検索
924(1): anonymous@15.131.148.210.dy.bbexcite.jp 2016/11/27(日)10:51 ID:??? AAS
>>923
そのページは見たんだけども開けれない
マイナスドライバー差し込んだけどガンガンキズつくし
コツありますかね?
925: anonymous 2016/11/27(日)12:13 ID:??? AAS
出っ張りが2mmあるので2.5mm位は隙間を作る必要はあるかも
3辺浮き上がらせても(1辺分だけはずさない状態)でもまだ簡単に取れなかったはず
926: anonymous 2016/11/27(日)12:31 ID:??? AAS
>>924
爪が強く噛んでるから
開ける時はギターピックを2,3個使って楔を打ち込むイメージで一辺を浮かす感じでやると楽かも
927: anonymous@nttcgi005123.tcgi.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp 2016/11/27(日)14:16 ID:??? AAS
自動車の内張りはがし用のリムーバーが良いんじゃないかな
100円ショップにも売ってるよ
928(1): anonymous@i218-47-7-40.s61.a013.ap.plala.or.jp 2016/11/28(月)22:15 ID:??? AAS
デバッグモードに入る事が出来ません。
初期化した上でbufpy / otdpopy をいれても認証で弾かれてしまいます。
製品名
WZR-HP-G302H Ver.1.85
せっかくDD-WRT化出来ると思って買ったのに、、、
929(1): anonymous 2016/11/28(月)22:21 ID:??? AAS
>>928
Ver.1.83以下にファームダウンしろ
最新版のファーム使えばいいのは正式版を使う時だけだ
930: anonymous@i218-47-7-40.s61.a013.ap.plala.or.jp 2016/11/28(月)23:00 ID:??? AAS
>>929
ありがとうございます。デバッグモードに入れました!
931(1): anonymous@i218-47-7-40.s61.a013.ap.plala.or.jp 2016/11/28(月)23:56 ID:??? AAS
そして見事に buffalo_to_ddwrt_webflash-MULTI を入れて文鎮化しました!
だめだこりゃ
932: anonymous 2016/11/29(火)00:56 ID:??? AAS
11nな機種は下準備が必要なはず
933(1): anonymous 2016/11/29(火)08:07 ID:??? AAS
そういえば、純正のWebインターフェースで、おっぱっぴーを潰されたファームから、古いファームへ
ダウングレードって普通にできるの?
上の流れを見ると、できるっぽいね。
過去に、ダウングレードはできないと明言してるファームもある中で、
セキュリティ対策のファームはダウングレードできちゃうのは、なんか不思議だ。
934: anonymous 2016/11/29(火)13:17 ID:??? AAS
>>933
>ダウングレードはできない
OS違い
(パーティション変更?とか)
>セキュリティ対策のファームはダウングレードできちゃう
セキュリティパッチ
935(1): anonymous 2016/11/29(火)13:20 ID:??? AAS
//WZR-HP-G302H Ver.1.77
# cat /proc/mtd
dev: size erasesize name
mtd0: 00040000 00020000 "uboot"
mtd1: 00020000 00020000 "uboot_environ"
mtd2: 00100000 00020000 "linux"
mtd3: 01e60000 00020000 "rootfs"
mtd4: 00020000 00020000 "ART"
mtd5: 00020000 00020000 "user_property"
mtd6: 01f60000 00020000 "firmware"
省1
936(1): anonymous 2016/11/29(火)13:22 ID:??? AAS
//WZR-300HP Ver.1.96
# cat /proc/mtd
dev: size erasesize name
mtd0: 00040000 00010000 "uboot"
mtd1: 00010000 00010000 "uboot_environ"
mtd2: 00010000 00010000 "ART"
mtd3: 00100000 00010000 "linux"
mtd4: 01e50000 00010000 "rootfs"
mtd5: 00010000 00010000 "panic_info"
mtd6: 00040000 00010000 "user_property"
省2
937: anonymous@i218-47-7-40.s61.a013.ap.plala.or.jp 2016/12/01(木)22:43 ID:??? AAS
先日 WZR-HP-G302H を文鎮化させた 931 ですが、TFTPで復旧できますか?
WHR-G300NはDD-WRT化成功したので、それにならいネットで検索して色々試したところ、
端末で純正ファームウェアをtftpで転送を正常に完了しましたと出ました。
がダイアログの赤ランプが常時点灯状態で変わらずです
無理なら諦めます
環境はWindows10です
938: anonymous 2016/12/01(木)22:53 ID:??? AAS
まずググれよ、ググって理解できないなら諦めろ
結論から言うとシリアル接続で復旧はできるが使うファームが一致しない限り文鎮ループになるから
939(1): anonymous 2016/12/01(木)23:07 ID:??? AAS
当事者じゃないけど、>>931のファームって、純正からのアプグレで一発目で使う際に、
間違ってはいないファームだよね。
これを入れたのにbootloopになったってことは、型番あるいは
リビジョンの違い(WZR-HP-G300NHと同一の基板か、それ以降の302H基板か)を間違ってたか、
公開されてるファームが新しすぎて、誰もテストしてないで自動ビルドされてる腐ってる状態だったか、
どれかじゃないかと思う。
14896とかで古いやつをTFTPで投げて、起動するか試してみたら?
シリアルを接続できる環境があるなら、まず一番にやることはシリアルの配線だね。
これで中で何が起きてるか手に取るようにわかる。
940: anonymous@i218-47-7-40.s61.a013.ap.plala.or.jp 2016/12/01(木)23:08 ID:??? AAS
即レスサンキューです
シリアル接続は検索済みですが機材揃えたりする手間や金額考えると中古品を調達したほうが早いという結論でした
941(3): anonymous@i218-47-7-40.s61.a013.ap.plala.or.jp 2016/12/01(木)23:11 ID:??? AAS
>>939
どうもです。純正ファームを投げて無駄だったのでなんとも、、、
シリアルでの復旧ももう少し時間に余裕があれば検討してみます
942: anonymous 2016/12/01(木)23:25 ID:??? AAS
>>935 >>936
なるほど、パーティション構成とサイズ、erase sizeが変更されたんだね。
u-bootのバージョンも、変更されるのかな。
となると、純正のどのバージョンからdd-wrt/openwrt化するかで、
その後の非純正OSの動作に影響が出たりするのだろうか。
943: anonymous 2016/12/02(金)00:49 ID:??? AAS
>>941
シリアル環境を整えることをまずやったほうがいいとおもうわ
ぶっちゃけおれも302Hは何度も文鎮化したけどもシリアル接続で戻ったから
944: anonymous 2016/12/02(金)02:57 ID:??? AAS
11nな機種はtftpで投げるんじゃなく
192.168.11.2でtftp鯖立てて待ち受けるんじゃね?
945: anonymous@z244.220-213-70.ppp.wakwak.ne.jp 2016/12/02(金)04:25 ID:??? AAS
302Hはどっちでもいけるよ
起動にコケててもtftpで待ち受けてるならputしてやればいいし
tftp待ち受けすらできないようならpc側にtftp鯖たててルーターから読みに行かせるしかない
前者はタイミング難しいからシリアル繋いで可視化してタイミング分かるほうが望ましい
後者はそもそも命令送るのにシリアルのターミナルアプリ必須
シリアルUSB変換はeBayから海外送料込みで100円
ただあれの格安配送は2〜3週間覚悟だ
すぐ欲しけりゃクリックポストとか定形外で送ってくれる国内発送さがすか電気街で店頭購入
適当な線と半田ごてで繋がる
半田ごて無いならガムテープでも足りる
省1
946: 941 2016/12/02(金)11:51 ID:??? AAS
ここの住人の方々はとても親身になって教えてくれますね!
どうもありがとう
947: anonymous@z244.220-213-70.ppp.wakwak.ne.jp 2016/12/02(金)12:16 ID:??? AAS
まあ頑張って
by価格コム
948(3): anonymous@15.131.148.210.dy.bbexcite.jp 2016/12/03(土)08:29 ID:??? AAS
WZR-1750DHPってデバッグモード実装されてる?
工場出荷状態に戻してアクセス
bufpy
otdpopyでパスワードが間違っていますになる
初期のadmin+pssword入れると
UNDER CONSTRUCTION画面が出てしまう
949(1): 941 2016/12/03(土)10:34 ID:??? AAS
>>948
俺のWZR-HP-G302Hと同じケースでファームウェアをダウングレードさせたら
上手くいくかもよ?
WZR-HP-G302Hで成功してる人のブログでも参照するといいよ
950: anonymous@KD182251243049.au-net.ne.jp 2016/12/03(土)16:39 ID:??? AAS
>>948
>>736
951: 007 2016/12/07(水)19:53 ID:pK2I8bzU(1) AAS
>>736のURL2個目の報告者
外部リンク[html]:scan.netsecurity.ne.jp
952(1): anonymous 2016/12/07(水)20:51 ID:??? AAS
>>948-949
無線設定(の中継機能)で
「ステーション間通信」であればデバッグモードがある (2015年以前のファームにすれば入れる)
「WDS」だと新規ファームなので無い (ファームダウンしても無意味)
953(1): anonymous@i118-20-95-46.s61.a027.ap.plala.or.jp 2016/12/08(木)20:36 ID:??? AAS
dd-wrtに対応してるモバイルルータは在りますか?
954: anonymous 2016/12/10(土)10:24 ID:??? AAS
>>952
入れました!
ありがとうございます。これでバックアップ取れる〜
955: anonymous 2016/12/10(土)15:29 ID:??? AAS
>>953
3G/LTEつきデバイスでってことだよね?
ないと思う
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 47 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.046s