ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ18 (540レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ18 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
22: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/28(水) 13:37:36.40 ID:vzADU7Bh 前スレ ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 より https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/991 (引用開始) >「ガロア群σを体の自己同型写像として見たとき、σ(α)=ζαとなる固有ベクトルαが存在することを示せばいい」 セタさんはそもそも、「べき根であること」とその条件が同値であることが分かってなかったな。 むしろ全力で否定してたはずw (引用終り) 補足します 下記の通り ラグランジュのレゾルベント は、有力な手法ではあるが、5次方程式では 行き詰ってしまって 詰んでしまったのです そこで、ガロアは考えた ラグランジュのレゾルベントを一般化した ガロアレゾルベントを考えよう! そして、ガロアは ガロアレゾルベントを使った 代数方程式の理論を構築したのです それが、今に残る 彼の第一論文です ここが 分からない人は、ガロア第一論文を、読みましょう! ガロア第一論文を読まず、つっかかる人がいますww ;p) (否定しているのは、”ラグランジュのレゾルベントは決して万能ではない”ってところですよ 付言すれば、”ラグランジュのレゾルベント つかえねぇ〜!”という場面がたくさん あるよということです ;p) (参考) https://de.wikipedia.org/wiki/Lagrange-Resolvente Lagrange-Resolvente 代数方程式の理論において、ラグランジュのレゾルベントは、多項式の零点(根)と単位元の原始根から形成される補助量であり、別の多項式方程式であるレゾルベント方程式を満たします。ラグランジュのレゾルベントに加えて、他のレゾルベントも存在します。 本編 これは1770年頃にジョゼフ・ルイ・ラグランジュによって導入されたもので[ 1 ]、高次代数方程式が根号、つまり方程式の係数から閉じた表現によって、基本的な算術と根号抽出のみを使用して解けるかどうかを調査するために用いられました。 5 次方程式を扱うとき、ラグランジュは彼の方法の限界に遭遇しましたが、この場合、問題は単純化されませんでした。アベルは後に、一般に根号では解けないことを示した。 一般的に、レゾルベントは多項式、またはより一般的には、初期方程式の根における有理関数であると理解されている。 レゾルベント方程式の下にレゾルベントを決定するための補助方程式が得られる。 ラグランジュによれば、根を置換するときには、解決子はできるだけ少ない値を持つべきである。 これらのより一般的なレゾルベントにより、方程式のガロア群とその部分群を(関連するレゾルベントとともに)調査することができ、 19 世紀の教科書におけるガロア理論の扱いの不可欠な部分でした(この文脈ではガロア レゾルベントと呼ばれます)。[ 3 ]「レゾルベント」という用語は、もともとレオンハルト・オイラー(1738)が4次方程式に関連して作った造語であり[ 4 ]、その名称はラテン語(解決するという意味のresolvere)に由来する。4 次方程式を解くこれらの古典的な方法では、 4 次方程式の 3 次解析と呼ばれる 3 次補助方程式に導かれます。[ 5 ] つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/22
23: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/28(水) 13:37:56.62 ID:vzADU7Bh つづき 5次方程式 ラグランジュは、問題を、根の順列によって24の異なる値を取るレゾルベントに還元することしかできなかった。 1861年、アーサー・ケイリーは、すべての根を並べ替えることで、わずか6つの異なる値に変換される解決法 を発見しました。 t=(x_1x_2+x_2x_3+x_3x_4+x_4x_5+x_5x_1-x_1x_3-x_2x_4-x_3x_5-x_4x_1-x_5x_2)^2 このレゾルベントは、マルファッティレゾルベント(1771年にこれを導入したジャンフランチェスコ・マルファッティにちなんで[ 6 ])とも呼ばれます。 根を並べ替えると 6 つの値を取るため、6 次解方程式を満たします。 一般にガロア理論で示されているように、[ 8 ]はもはや根号では解けず、これはすべての高次方程式にも当てはまる。 n>5 に適用されます。 ガロアレゾルベント ガロアは与えられた代数方程式を考えた f(x)=0 n根に関して存在する対称性 x1、⋯、xn 構成。 問題を単純化するために、ガロアは、 1 つの変数を持つ多項式だけに限定し、現在では彼の名前にちなんで名付けられているレゾルベントを作成しました。 t=m1x1+・・・+mnxn tσ=m1xσ(1)+・・・+mnxσ(n)、 合計n!順列 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/23
25: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/28(水) 14:10:11.02 ID:vzADU7Bh >>19-21 ID:hEztgVGs は、おっちゃんか お元気そうで なによりです 今後ともよろしくお願いいたします。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/25
26: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/28(水) 14:52:45.07 ID:vzADU7Bh 前スレ フォロー https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/972 (引用開始) 2と3と5と7の平方根が 有理数体上線形独立であることを 初めて示したのは誰? ↓英訳 Who first showed that the square roots of 2, 3, 5, and 7 are linearly independent over the field of rational numbers? Copilotさんに喰わせると その答え: The linear independence of square roots of distinct square-free integers over ℚ has been studied extensively in number theory and algebra. One of the earliest rigorous treatments of this topic can be traced back to A.S. Besicovitch (1940), who explored the linear independence of fractional powers of integers. Later, L.J. Mordell (1953) also contributed to the study of the linear independence of algebraic numbers. The general result states that if n₁, n₂, ..., nₖ are distinct square-free integers, then {√n₁, √n₂, ..., √nₖ} is linearly independent over ℚ. This follows from deeper results in Kummer theory and the Galois theory of radical extensions. Would you like to explore the proof in more detail? It involves some fascinating applications of field extensions and trace arguments. でした (引用終り) さて、フォローです google検索:L.J. Mordell (1953) Kummer theory the square roots of 2, 3, 5, and 7 are linearly independent over the field of rational numbers で、下記ヒット Besicovitchと Mordellと 両方 stackexchangeの回答にあります(これがネタ?) なお、arxiv投稿 ”ON THE DEGREE OF REPEATED RADICAL EXTENSIONS FERNANDO SZECHTMAN”2021 が、本格的です(Can. Math. Bull. 64 (2021) 877-885 に掲載か) (参考) https://math.stackexchange.com/questions/30687/the-square-roots-of-different-primes-are-linearly-independent-over-the-field-of The square roots of different primes are linearly independent over the field of rationals asked Apr 3, 2011 at user8465 (抜粋) answered Apr 3, 2011 at Bill Dubuque Elementary proofs like that above are often credited to Besicovitch (see below). But I have not seen his paper so I cannot say for sure whether or not Besicovic's proof is essentially the same as above. Finally, see the papers reviewed below for some stronger results. 2,33f 10.0X Besicovitch, A. S. On the linear independence of fractional powers of integers. J. London Math. Soc. 15 (1940). 3-6. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/26
27: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/28(水) 14:53:16.49 ID:vzADU7Bh つづき Let ai=bi pi, i=1,…s, where the pi are s different primes and the bi positive integers not divisible by any of them. The author proves by an inductive argument that, if xj are positive real roots of xnj−aj=0, j=1,...,s, and P(x1,...,xs) is a polynomial with rational coefficients and of degree not greater than nj−1 with respect to xj, then P(x1,...,xs) can vanish only if all its coefficients vanish. Reviewed by W. Feller. 15,404e 10.0X Mordell, L. J. On the linear independence of algebraic numbers. Pacific J. Math. 3 (1953). 625-630. Let K be an algebraic number field and x1,…,xs roots of the equations xnii=ai (i=1,2,...,s) and suppose that (1) K and all xi are real, or (2) K includes all the ni th roots of unity, i.e. K(xi) is a Kummer field. The following theorem is proved. A polynomial P(x1,...,xs) with coefficients in K and of degrees in xi , less than ni for i=1,2,…s , can vanish only if all its coefficients vanish, provided that the algebraic number field K is such that there exists no relation of the form xm11 xm22⋯xmss=a , where a is a number in K unless mi≡0modni (i=1,2,...,s) . When K is of the second type, the theorem was proved earlier by Hasse [Klassenkorpertheorie, Marburg, 1933, pp. 187--195] by help of Galois groups. When K is of the first type and K also the rational number field and the ai integers, the theorem was proved by Besicovitch in an elementary way. The author here uses a proof analogous to that used by Besicovitch [J. London Math. Soc. 15b, 3--6 (1940) these Rev. 2, 33]. Reviewed by H. Bergstrom. https://arxiv.org/abs/2006.07951 Journal reference: Can. Math. Bull. 64 (2021) 877-885 [Submitted on 14 Jun 2020 (v1), last revised 27 May 2021 (this version, v2)] https://arxiv.org/pdf/2006.07951 ON THE DEGREE OF REPEATED RADICAL EXTENSIONS FERNANDO SZECHTMAN Abstract. We answer a question posed by Mordell in 1953, in the case repeated radical extensions, and find necessary and sufficient conditions for [F[ m1 √N1,..., mℓ √Nℓ] : F] = m1 ···mℓ, where F is an arbitrary field of characteristic not dividing any mi. (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/27
30: 132人目の素数さん [] 2025/05/28(水) 18:44:46.17 ID:vzADU7Bh 落ちていたので、メモ貼る https://www.math.s.chiba-u.ac.jp/~yasuda/ Yasuda's Home Page 安田正實 千葉大 https://www.math.s.chiba-u.ac.jp/~yasuda/toku05/denki_math_02.pdf denki_math_02 : 2008/4/6 第1章 複素関数論の基礎 P23 上に書いた形でのコーシーの積分定理は、20世紀にグールサによって証明された。 それまでの証明ではf の微分可能性だけでなく、導関数の連続性が仮定されていた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/30
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.026s