ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ18 (540レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1
(7): 05/27(火)23:03 ID:mVXlvt9d(1/15) AAS
前スレが1000近く又は1000超えになったので、新スレを立てる

2chスレ:math
前スレ ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17

このスレは、ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレです
関連は、だいたい何でもありです(現代ガロア理論&乗数イデアル関連他文学論・囲碁将棋まであります)

資料としては、まずはこれ
外部リンク:sites.google.com
ガロアの第一論文を読む
渡部 一己 著 (2018.1.28)
PDF
省15
414: 08/03(日)15:53 ID:KnuX/usk(3/4) AAS
集合論ZFにおいて、A のべき集合を P(A) とし、
x⊂Ax と x∈P(A) が同値であることを証明します。

証明
x⊂A ならば x∈P(A)
P(A) は A のべき集合であり、定義により P(A)={x∣x⊂A} です。
したがって、x⊂Ax ならば、x は A の部分集合であり、
定義から x∈P(A) です。

x∈P(A) ならば x⊂A

逆に、x∈P(A) ならば、P(A) の定義により x⊂A です。
これは、P(A) が A のすべての部分集合からなる集合であるためです。
省2
415: 08/03(日)16:55 ID:KnuX/usk(4/4) AAS
ゴキブリ ◆yH25M02vWFhPには

1.「問いを立てる能力」がない
そもそも高校卒業程度の数学しか知らないのだから

2.「数ある選択肢の中から最善を選び、決断する能力」がない
そもそも論理が全然わからないのだから

3.「責任を取る能力」がない
そもそも自分が罰を受けることを全く想定せず
ただただ罰を受けることから逃げ回るゴキブリだから
416: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/05(火)07:33 ID:IEbiea/f(1) AAS
”米テック、好決算でも9万人削減 AIで高まる技術者選別の荒波”
AIを使いこなせる人は 多分 必要だが
AIで代用できるレベルの人は、不要だってことか

外部リンク:www.nikkei.com
nikkei.com
米テック、好決算でも9万人削減 AIで高まる技術者選別の荒波
生成AI
2025年8月5日 4:00 [会員限定記事]
人工知能(AI)の開発を主導してきた米国を中心とするテクノロジー企業で、人員削減が加速している。1〜7月には前年同期と比べて4割近く多い約9万人が、解雇やレイオフの対象となった。テック企業は急成長を続けているが、AIがエンジニアなどの仕事を肩代わりできるようになったことで過剰となった人材の整理が進んでいる。

AI推進役のテック企業が人員削減
省1
417: 08/05(火)07:49 ID:osKwU2Wb(1) AAS
AIすら使えない ◆yH25M02vWFhP は全く不要

いまどき論理も分からんとか白知だろ
418
(2): 08/10(日)11:07 ID:inVgR9CA(1) AAS
白痴
419: 08/10(日)11:36 ID:OtMPcEWQ(1/2) AAS
やまいだれは省略
知能が低いのは遺伝であって病気ではないから(笑)

◆yH25M02vWFhP は肉体労働者なんだから
数学のような知的遊戯は一切あきらめろ
420
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/10(日)12:28 ID:f12p+Q2v(1/4) AAS
これ面白い

外部リンク:xtech.nikkei.com
AI最前線
数学とAI、Terence Taoが語る未来
PFN岡野原氏によるAI解説:第122回
岡野原 大輔 Preferred Networks 共同創業者 代表取締役 最高技術責任者
2025.08.08

 現代最高峰の数学者の一人である米University of California Los Angeles教授のTerence Tao(テレンス・タオ)氏は、数論から偏微分方程式、調和解析、組合せ論に至るまで、幅広い分野で世界的な成果を残してきた。

 その彼が、AIが様々なことができるようになってきた中で、数学でAIをどのように活用できるのかについてLex Fridman氏のポッドキャストで述べている1)。Tao氏は以前より積極的にAIを数学の研究に使えるかを試している。

 ここでは、数学の最前線の分野にAIがどのように使われているのか、今後どのような展望があるのかを通じて、今後のAIがどのように知的作業を必要とする分野で使われていくのかについて論じていきたい。
省6
421
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/10(日)18:01 ID:f12p+Q2v(2/4) AAS
>>418
ID:inVgR9CA は、御大か
復帰ご苦労様です
数学板のお天気日誌も復活ですね (^^

下記のICM2030招致が実現するといいですね
検索すると、教育シンポジュウム2024年3月の記事がありますね
なるほどね

外部リンク:www.mathsoc.jp
一般社団法人 日本数学会
ICM2030招致委員会
省13
422: 08/10(日)18:09 ID:f12p+Q2v(3/4) AAS
>>418 追加
『ICM2030を招致する理由
• ICM90は、当時の若手研究者に大きな刺激となり、その後の日本の研究者の輩出につながった。』

うんうん
有りましたね
招待講演者 ICM90に 論文が間に合った
(振り返ってみれば、そういうことですね 中野先生も喜ばれたでしょう)
423: 08/10(日)18:19 ID:f12p+Q2v(4/4) AAS
>>421 追加
>神戸学院大学 経営学部 教授 神戸大学 名誉教授
>日本学術会議第三部会員 数理科学委員会委員長齋藤 政彦

齋藤 政彦先生
外部リンク:researchmap.jp
齋藤 政彦
サイトウ マサヒコ (Masa-hiko SAITO)
基本情報
所属神戸学院大学 経営学部 教授
学位
省13
424
(1): 08/10(日)18:49 ID:OtMPcEWQ(2/2) AAS
>>420
おまえつまんない
高卒無能愛国馬鹿は●ね
425
(1): 08/11(月)10:40 ID:NiWtmzU4(1) AAS
本当はTaoがつまらないと
言いたいのではないか
426
(1): 08/11(月)11:13 ID:MtMWibfm(1) AAS
>>424に一票
427
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/11(月)11:19 ID:f34iaqr/(1) AAS
>>425-426
皆さま、ご苦労様です
スレ主です
ありがとうございます。(^^
428
(2): 08/11(月)18:35 ID:u2QIQZty(1) AAS
任意の a>−1 なる実数と任意の正の整数nに対して
γ(a,n)=1+…+1/n−log(n+a)
とおく
以前、a=0 のとき、
γ:=lim_{n→+∞}(γ(0,n))=lim_{n→+∞}(1+…+1/n−log(n))
を有理数とすると矛盾が導けたからγは無理数で超越数かと一瞬思ったが、
任意の正の有理数が1個の正の整数の逆数和(例:1=1/1)
または相異なる有限個の正の整数の逆数和の形で表されるから、
実はγが有理数 q/p p、q は互いに素 であると仮定しても
γ−q/p=0 がいえるだけで γ−q/p>0 なることは導けないことが判明した
省4
429: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/13(水)12:17 ID:ZWqlQsZq(1) AAS
>>428
これは、おっちゃんか
スレ主です
お元気そうで何よりです。
健康に気を付けて
頑張ってください
430
(1): 08/13(水)18:30 ID:osN5EEQ4(1) AAS
>>428
>やはりγは有理数だった
じゃ、γを相異なる有限個の正の整数の逆数和で表してくれ
431
(1): 08/14(木)08:30 ID:MFBijTbf(1/2) AAS
>>430
任意の a>−1 なる実数aと任意の正の整数nに対して
γ(a,n)=1+…+1/n−log(n+a)
とおく。a>−1 なる実数aを適当に選べば定義される第n項が
γ(a,n)=1+…+1/n−log(n+a)
なるγに収束する実数列 {γ(a,n)} 全体の空間 γ^N={γ(a,n)|a>−1} に属する
実数列 {γ(a,n)} の全体の第n項 γ(a,n) a>−1 にはすべて
調和数列 1+…+1/n の形の有理数が表れて有理数だが、
a>−1 なる実数aの選び方によってγに収束する
実数列 {γ(a,n)}∈γ^N の第n項 γ(a,n) a>−1 に表れる
省18
432
(1): 08/14(木)12:50 ID:MFBijTbf(2/2) AAS
上から7行目:
調和数列 1+…+1/n の形の有理数が表れて有理数だが、
→ 調和数列 1+…+1/n の形の有理数が表れるが、

下から6、7行目あたり:
だから、γに収束する実数列 {γ(0,n)} の第n項
γ:=γ(0,n)=1+…+1/n−log(n) の形を考えれば、γは有理数と分かる
→ だから、γに収束する実数列 {γ(0,n)} の第n項
γ(0,n)=1+…+1/n−log(n) の形を考えれば、
γ:=lim_{n→+∞}(γ(0,n)))=lim_{n→+∞}(1+…+1/n−log(n)) は有理数と分かる
433
(1): 08/16(土)16:10 ID:OYmbWtXJ(1) AAS
>>431
>だから、γに収束する実数列 {γ(0,n)} の第n項 γ(0,n)=1+…+1/n−log(n) の形を考えれば、
>γ:=lim_{n→+∞}(γ(0,n)))=lim_{n→+∞}(1+…+1/n−log(n)) は有理数と分かる

大学1年の微分積分でおちこぼれた奴の典型的な誤り
γ(a(n),n)が全て有理数だからといって
その収束先γが有理数になると思うのは誤り
試験でこんな答案書いたら確実に赤点で落第

>実数列 {γ(0,n)} について n→+∞ のときを考えれば、
>可算選択公理により、
>γに対して或る相異なる有限個の正の整数が存在して
省6
434
(1): 08/16(土)18:40 ID:hd6woW1J(1/4) AAS
>>433
>試験でこんな答案書いたら確実に赤点で落第
大学1年の微分積分の試験でオイラーの定数が無理数なることを示せなんていう問題は出ないw

オイラーの定数γを有理数と仮定すると
γに対して或る有限個の正の整数が存在して
γ:=lim_{n→+∞}(γ(0,n)))=lim_{n→+∞}(1+…+1/n−log(n))
はその有限個の正の整数の逆数和として表されることになる
また、任意の a>−1 なる実数aに対してγは
γ=γ(a,n)=lim_{n→+∞}(1+…+1/n−log(n+a)) と表される
適当に選んだ実数列 {γ(a,n)}∈γ^N a>−1 が単調減少列であるか
省9
435: 08/16(土)18:44 ID:hd6woW1J(2/4) AAS
その結果、γは上からの評価または下からの評価のやり方がaの選び方による
→ その結果、γ「の」上からの評価または下からの評価のやり方がaの選び方による
436
(1): 08/16(土)18:57 ID:hd6woW1J(3/4) AAS
>a>−1 がどんな値を取るときに実数列 {a(a,n)} a>−1 は
>単調減少列になるかまたは単調増加列になるかという問題も生じるが、
>任意の a>−1 なる実数aに対して定義される実数列 {a(a,n)} は
>単調減少列か単調増加列のどちらか片方になるから、この問題の解決は不可能である
ここの {a(a,n)} は {γ(a,n)} に訂正

或る a>−1 なる実数が存在して、その実数aに対して定義される実数列 {γ(a,n)} が
単調減少列かつ単調増加列になるということはあり得ない
437: 08/16(土)19:02 ID:hd6woW1J(4/4) AAS
>>436の後半の2行について:
或る a>−1 なる実数が存在して、 → 或る a>−1 なる実数aが存在して、
438: 08/16(土)21:15 ID:Y/oq8rzJ(1) AAS
任意関数から出発した代数解析
439
(1): 08/17(日)16:38 ID:ZRSLeudn(1/2) AAS
>>434
>適当に選んだ実数列 {γ(a,n)}∈γ^N a>−1 が
>単調減少列であるか単調増加列であるかも
>a>−1 なる実数aの選び方によって変わる
>任意の a>−1 なる実数aに対して定義される実数列 {a(a,n)} は
>単調減少列か単調増加列のどちらか片方になるから、
>この問題の解決は不可能である
>なのだから、γは有理数と予想せざるを得ない

上6行から最後の7行目は導けんけど
高卒はそんな初歩もわからんのか
省1
440
(1): 08/17(日)16:42 ID:ZRSLeudn(2/2) AAS
γに収束する有理数列が存在しても
γが有理数だと証明したことにならない
γに収束する無理数列が存在しても
γが無理数だと証明したことにならない

なぜなら
無理数に収束する有理数列も存在するし
有理数に収束する無理数列も存在する

大学1年生でも簡単に例が構成できる
あああ、あほくさ
441
(2): 08/17(日)17:25 ID:Ftak58Te(1/2) AAS
>>439
>上6行から最後の7行目は導けんけど
>高卒はそんな初歩もわからんのか
高卒ではないが、君は予想という言葉の意味が分からない訳ね

>大学1年の微分積分で落第するわけだ
微分積分の理解に数理論理学が必要だと思っている君にブーメランで突き刺さっている

>>440
そんなこといわれなくても知ってるw

君の指摘は学習または思考の妨げや作業のジャマになるだけだから、静かにしててくれ
君がしているのはどうでもいいおせっかいをしているだけ
省1
442: 08/17(日)17:35 ID:Ftak58Te(2/2) AAS
私は物理や自然科学、または経済などの理解をすることをすすめる
443
(1): 08/18(月)07:21 ID:DZdPLz8n(1/2) AAS
>>441
>君は予想という言葉の意味が分からない訳ね
 なんだ高卒の●違いの妄想か
 統失だろ? 薬飲め 統失のうちは数学無理 薬飲んで治せ
444
(2): 08/18(月)07:24 ID:DZdPLz8n(2/2) AAS
>>441
>微分積分の理解に数理論理学が必要だと思っている君
 数理論理学の初歩も分からん高卒に、大学の教科書は一文も理解できない
 実際、君にはεδも全く理解できず落第して発狂しただろ?
 君は自分に負けたんだよ 間違えることを怖がる弱い君自身にね

 ギャハハハハハハ!!!
445
(1): 08/18(月)12:13 ID:+I8Q5+5B(1) AAS
>>443
私は大卒である
>統失だろ?
医師から統合失調症と診断されたことはない

>>444
>>微分積分の理解に数理論理学が必要だと思っている君
> 数理論理学の初歩も分からん高卒に、大学の教科書は一文も理解できない
バカタレ、私がいう数理論理学とは、院で学ぶような本格的な数学論理学のことだ
仮に数理論理学の初歩が分からない人に大学の教科書が理解出来ないということが正しければ、
数理論理が発達していない今から大体80年位前の人達にもこのことが当てはまることになる
省9
446
(2): 08/19(火)09:53 ID:Slz/8A7g(1) AAS
>>445
> 私がいう数理論理学とは、院で学ぶような本格的な数学論理学のことだ
444がいう数理論理学は、基本的な述語論理のことだろ こんなの学部レベル
 述語論理が分からん奴には、数学書の定理もその証明もわからんだろ
 バカタレ だから貴様は大学で落ちこぼれるんじゃ
 いいから、統失治せ 数学はそれからじゃ

>君が任意に実数aをとったとき、その実数aについてaが無理数であるための
>必要十分条件を知らないということはよく分かった
 君、その必要十分条件とやらをここで書いてごらん
 間違いを即座に指摘してやるから
447
(1): 08/19(火)10:29 ID:hp9DvyVS(1/7) AAS
>>446
>> 私がいう数理論理学とは、院で学ぶような本格的な数学論理学のことだ
>444がいう数理論理学は、基本的な述語論理のことだろ こんなの学部レベル
数理論理は、何が学部レベルなのかは大学によって違う

> 述語論理が分からん奴には、数学書の定理もその証明もわからんだろ
> バカタレ だから貴様は大学で落ちこぼれるんじゃ
必ずしも数学書を読むのに述語論理が必要とは限らない
恐らく数理論理学者の〇井〇子も述語論理を学んだ後に
微分積分や線形代数などの数学を学んだ訳ではないだろう

> いいから、統失治せ 数学はそれからじゃ
省13
448
(1): 08/19(火)10:44 ID:hp9DvyVS(2/7) AAS
>>446
無理数なのか有理数かが未知であるような
すべての実数を有理数だと主張しているなら、
〇違い扱いされてもしょうがないだろうが、
オイラーの定数γという1つの実数を有理数だと主張しただけで
私に対して統失とか○違いとかいい出すのは困るね

まあ、誤診を連発して続けているあたりからすれば、
君には医者が行う診断能力はなさそうだ
449
(1): 08/19(火)11:14 ID:iqfU8/Ct(1/2) AAS
>>447
>必ずしも数学書を読むのに述語論理が必要とは限らない
 こんなこという奴は落ちこぼれ
>任意に実数aを取ったとき、
>aが無理数であるための必要十分は
>任意の ε>0 に対して或る有理数 q/p p>0 が存在して
>0<|aーq/p|<ε/p を満たすことである
>この定理は実数論で有理数体Qから無理数が定義された後の定理である
>実数論で有理数体Qから無理数が定義された後の話だから
>実質的には正則連分数でも問題ないのだろうが、
省5
450
(1): 08/19(火)11:15 ID:iqfU8/Ct(2/2) AAS
>>448
証明にもなってない妄想で
オイラーの定数γが有理数だと
主張するのが統失

まず統失を治せ
451
(1): 08/19(火)11:28 ID:hp9DvyVS(3/7) AAS
>>449-450
>さすが統失 定理も使わず妄想したのか
>それじゃ間違うのは当然
>
>証明にもなってない妄想で
>オイラーの定数γが有理数だと
>主張するのが統失
統失統失というが、私は統失ではない
或る人が妄想を抱くからといって、
その人が統失であると診察するのは
省3
452
(1): 08/19(火)13:00 ID:dDA0Z1ul(1) AAS
>>451
大学1年の実数の定義が理解できずに落ちこぼれた奴が
統失を発症して妄想でγは有理数と絶叫する地獄
453: 08/19(火)16:33 ID:hp9DvyVS(4/7) AAS
>>452
転換法という論法を知っていれば、任意に実数aを取ったとき
1):aが有理数であるための必要十分はaが有限正則連分数で表されること
2):aが無理数であるための必要十分は無限正則連分数で表されること
の1)、2)が両立して成り立つことは分かる
仮に或る正の整数nが存在してオイラーの定数γの
近似された正則連分数表示の第n近似分数までが正しいと仮定すれば、
数論的ではない他の手法による証明でγの有理性を示すことも簡単に出来る

統失統失といっているが、統合失調症に似た症状が出る病気は
うつ病、妄想性障害、統合失調感情障害とか幾つかあるようだ
省4
454
(1): 08/19(火)16:51 ID:hp9DvyVS(5/7) AAS
オイラーの定数γの有理性の証明の手法は少なくとも2つある
少なくとも2つの方法でγの有理性は示せてしまうからγは有理数だといっている
455
(1): 08/19(火)16:57 ID:TM28zm6o(1/2) AAS
オイラーの定数γの近似された正則連分数表示の第n近似分数までが正しいとしても
γの有理性を示すことはできない 
いくらで反例が作れる 大学1年の微積の演習問題

こんな簡単なこともできないヤツが数学考えても間違い続けるだけで無駄

あきらめろ
456
(1): 08/19(火)16:59 ID:TM28zm6o(2/2) AAS
>>454
その2つの手法のどちらも間違ってる
お前がそれをここに書けばたちどころに間違いを示してやろう
大学1年レベルの実数論も理解してない貴様が
初歩レベルで間違ってるのは明らか
もう数学は貴様には無理だから諦めろ
自分がただのバカ野郎だと気づけ
バカでも死にはしない
自分は天才だと妄想するのは最高に恥ずかしいぞ
457: 08/19(火)17:07 ID:hp9DvyVS(6/7) AAS
>>455
>オイラーの定数γの近似された正則連分数表示の第n近似分数までが正しいとしても
>γの有理性を示すことはできない
これはエルゴード理論という分野の開区間 (0,1) に属する無理数の無限正則連分数表示への応用だ
458: 08/19(火)17:18 ID:hp9DvyVS(7/7) AAS
>>456
実数論実数論とか騒いで非難するのもおめでたいが、自身が天才などとは思っていない
459: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 08/20(水)00:04 ID:snc5ukVk(1) AAS
ジョン・ナッシュだけじゃなくニュートンも統合失調症。ものになるかもしれんな。
460
(2): 08/20(水)05:46 ID:u3U3aPYR(1/3) AAS
「自身が天才などとは思っていない」が、「世界中の誰も解いていない
未解決問題を解いてしまった。しかも少なくとも2通りの証明がある。」
こういう非現実的なことを信じて、おかしいと思わない点が
統合失調症の症状だと言われてるんじゃないか?
461
(2): 08/20(水)05:50 ID:u3U3aPYR(2/3) AAS
おっちゃんは典型的なトンデモ。未解決問題に対して複数の
「証明」を持っている点も、トンデモにありがちな事象。
しかしなぜいくつも「証明」が出来てしまうのか?
それは、まさに論理の初歩で間違えているがために
簡単に矛盾が生じて、それを「証明」だと言ってるだけ。
それならば、矛盾だらけで本来、数学など出来るはずがないのだが
自分にとって都合のいい矛盾だけを受け止めて、他は無視
しているなど、何らかのバイアスがかかっていると考えられる。
462
(2): 08/20(水)06:12 ID:u3U3aPYR(3/3) AAS
トンデモさんあるある

一つの未解決問題に対して、複数の「証明」を持っている。
たとえ一つ一つは不完全でも、「合わせ技一本」で
証明になると思ってるフシもある。
→ いや、間違ってる証明をいくつ合わせても、正しくは
なりませんが笑 そして、間違いを間違いと認めることが
最初の一歩になるのだが、トンデモさんはこれが出来ず
「自分の過去の試行錯誤はすべて価値あるもの」という観念から
抜け出せないために、一歩目を踏み出せず、したがって進歩もない。
463
(1): 08/20(水)07:58 ID:RvFziny2(1/4) AAS
>>460
>こういう非現実的なことを信じて、おかしいと思わない点が
>統合失調症の症状だと言われてるんじゃないか?
これは君が知らないだけの話

>>461-462
本当オイラーの定数γの有理性の証明が得られるからγは有理数だといっている
γの有理性の論文が通ったら、私のことをトンデモなどとはいえなくなってしまうぞw
私はγが有理数か無理数かということだけを考えている訳ではない

もう、ここの相手するのが面倒臭くなってきた
464: 08/20(水)08:09 ID:RvFziny2(2/4) AAS
本当オイラーの定数γの有理性の証明が得られるから
→ 本当にオイラーの定数γの有理性の証明が得られるから
465: 08/20(水)08:33 ID:RvFziny2(3/4) AAS
このスレの時系列で見ると、>>460は後出しで結果論と書いているに過ぎない文章だ
同様に時系列で見れば、>>461-462も後出しで結果論として書いている文章の可能性がある
466
(1): 08/20(水)11:29 ID:N6uHb292(1/2) AAS
>>463
>γの有理性の論文が通ったら
 初歩的な誤解に基づく論文が通ることはない 心配ご無用(笑)
>もう、ここの相手するのが面倒臭くなってきた
 薬飲んで統失治してな
467
(1): 08/20(水)12:45 ID:RvFziny2(4/4) AAS
>>466
任意に正の整数nを取ったとき、級数
Σ _{k=0,1,2,…,+∞}(1/(2k+1)^{2n})
が超越数であることは、すぐ分かる
このように、正常な判断能力は持っている
だから、統失ではない

任意の a>−1 なる実数aに対して
γ(a,n)=1+1/2+…+1/n−log(n+a)
と定義する。このとき、すべての a>−1 なる実数aを同時に取って
非可算個の実数列 {γ(a,n)} a>−1 がすべて同時に収束する極限
省2
468: 08/20(水)13:11 ID:N6uHb292(2/2) AAS
>>467
一つだけ忠告しとくと、
γ(a,n)=1+1/2+…+1/n−log(n+a)
のaは固定しといてな
nに合わせてaを増加させたら収束しないから(笑)
469
(1): 08/31(日)09:17 ID:b/3rxWWd(1) AAS
乗数イデアル関連の査読を開始
470: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/31(日)20:47 ID:lylF2dxQ(1) AAS
>>469
>乗数イデアル関連の査読を開始

巡回ありがとうございます
査読ご苦労様です
471: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 08/31(日)20:56 ID:Q92KWSCo(1/10) AAS
昔九官義経という旧ザク化が撃ちまくったけどな。
472: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 08/31(日)20:57 ID:Q92KWSCo(2/10) AAS
俺は撃ちまくりながら割と早めに即死したよ。
473: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 08/31(日)20:58 ID:Q92KWSCo(3/10) AAS
ガンダムでも魔力があるのがアーガマだな。
474: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 08/31(日)21:00 ID:Q92KWSCo(4/10) AAS
でガロアだとどうしてもガンダムのニュータイプって議論になりがちだよな。
475: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 08/31(日)21:03 ID:Q92KWSCo(5/10) AAS
幾何かなんかなんでしょ、αアジールの勝負師はいい師範だよ。
476: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 08/31(日)21:03 ID:Q92KWSCo(6/10) AAS
サイコミュ得意とか。
477: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 08/31(日)21:06 ID:Q92KWSCo(7/10) AAS
出してみたけど。
478: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 08/31(日)21:07 ID:Q92KWSCo(8/10) AAS
コントロールの方向や幅。
479: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 08/31(日)21:09 ID:Q92KWSCo(9/10) AAS
ノーマル戦じゃない何某かは人気の話題だ。
480: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 08/31(日)21:10 ID:Q92KWSCo(10/10) AAS
しかしガロアには宗教性がないな。
481: 09/02(火)18:34 ID:mK+3tVlv(1) AAS
[第1段]:任意の a>−1 なる実数aに対して
γ(a,n)=1+1/2+…+1/n−log(n+a)
と定義出来ると仮定する。任意に a>−1 なる実数aに対して定義される
実数列 {γ(a,n)} について、実数aは固定されていて実数列 {γ(a,n)} は定数の列ではないから
実数列 {γ(a,n)} は単調減少列か単調増加列のどちらか片方かつその一方である
また a=0 のとき、実数列 {γ(0,n)} はγに収束する単調減少列である
同様に a=1 のとき、実数列 {γ(1,n)} はγに収束する単調増加列である
よって a=γ のとき、実数列 {γ(γ,n)} はγに収束する定数の列である
しかし、実数列 {γ(γ,n)} について、実数γは固定されていて
実数列 {γ(γ,n)} は定数の列ではない。故に、矛盾が生じる
省8
482
(1): 09/03(水)07:33 ID:ZVqFBZ0m(1) AAS
乗数イデアル関連で査読の仕事
483
(1): 09/03(水)11:50 ID:hNzKNOFY(1) AAS
>>482
ご苦労様です
ところで、下記合ってますか?

<Copilot さん>
Q.乗数イデアル とは?
A.乗数イデアル(じょうすうイデアル、英: multiplier ideal)は、代数幾何学や複素解析において特異点の解析や消滅定理の証明などに使われる非常に重要な概念です。ざっくり言えば、「ある関数や因子の特異性の度合いを測るためのイデアル(理想)」です。

🧠 基本的な定義と直感
- 複素多様体 X 上の関数 \varphi に対して、乗数イデアル \mathcal{J}(\varphi) は、関数 f が |f|^2 e^{-2\varphi} の形で局所可積分になるようなものの集合として定義されます。
- これは、特異点の「強さ」や「複雑さ」を測る道具として使われます。特異点が強いほど、乗数イデアルは小さくなります。

🧩 代数幾何的な視点
省21
484: 09/03(水)12:24 ID:mptkWntM(1) AAS
>>483
大学1年の微分積分学の
冒頭の実数の定義が分からず
落第した現代数学童貞は
乗数イデアルなんて一生興味もたなくていいよ
485
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 09/12(金)07:21 ID:Drl/lO9b(1) AAS
これ、面白そう
外部リンク:tsujimotter.hatenablog.com/entry/weil-conjecture
tsujimotterのノートブック
2025-09-11
ヴェイユ予想ってなんだろう

目次:
宣伝:数学セミナー2025年10月号に記事が掲載されます
1. ヴェイユ予想のモチベーション
2. 母関数の復習
3. 合同ゼータ関数
省19
486
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 09/17(水)14:09 ID:o5lvaVpk(1) AAS
これ、面白い (^^

動画リンク[YouTube]
【限界に挑戦】河野玄斗はどこまで暗算できるのか?
Stardy -河野玄斗の神授業
2025/09/07

@y_428pgwm
9 日前
バケモノすぎるw

@大学生-z2n
9 日前
省11
487: 09/17(水)16:21 ID:3X0fIBXC(1) AAS
>>485
実数の定義も理解できんエテ公が
自分が全然わからんことを
面白がるとかマゾ(嘲)

>>486
一生算数で遊んでろ サル
488: 09/17(水)17:15 ID:DfAheodB(1/2) AAS
算数も出来ないやつらがイキがるスレで草

ガロアを分かってなくて草

まず素数言えるようになったらwwwww
489: 09/17(水)17:16 ID:DfAheodB(2/2) AAS
この連中九九言えないよな

その証拠にこれ答えられない 22222222222213123が 素数であるかどうか証明せよ
使用した数字は根拠を示すこと。
490
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 09/18(木)07:39 ID:7g5jIWxi(1/3) AAS
突然ですが、ブルバキ
厳密性を重視して 下記より
”20世紀初頭、バートランド・ラッセルとアルフレッド・ノース・ホワイトヘッドがこのアプローチを適用した際、彼らは1+1=2と略される命題を確立するまでに、700ページ以上に及ぶ形式記号を費やしたことで有名である。ブルバキの形式主義は、この数字さえも矮小化し、数1を定義するだけで約4兆5000億もの記号を必要とした”

まあ・・、それもありでしょうけどね ;p)

(参考)
外部リンク:en.wikipedia.org
Nicolas Bourbaki
(google訳)
戦後から現在まで
1950年代から60年代にかけて、ブルバキは定期的に『原論』を刊行し、この時期に最大の影響力を享受した。 [ 66 ] [ 67 ]時が経つにつれ、創設メンバーは徐々にグループを離れ、ジャン=ピエール・セールやアレクサンダー・グロタンディークといった若い新メンバーに交代していった。セール、グロタンディーク、ローラン・シュワルツは、それぞれ戦後1954年、1966年、1950年にフィールズ賞を受賞した。後継メンバーのアラン・コンヌとジャン=クリストフ・ヨッコーも、それぞれ1982年と1994年にフィールズ賞を受賞した。[ 68 ]
省2
491
(1): 09/18(木)07:40 ID:7g5jIWxi(2/3) AAS
つづき

作業方法
この方法は遅いが、ブルバキが論文で重視した点の1つである数学的厳密さに関するグループの基準を満たす最終成果物を生み出す。ブルバキが厳密さを重視したのは、自由な数学的直観を重視する一方で徹底したプレゼンテーションを犠牲にしたアンリ・ポアンカレのスタイルへの反発だった。
ブルバキの『原論』の最終稿の大部分は、図の使用を慎重に避け、文章と数式のみに基づいた形式的な表現を好んだ。例外はリー群とリー代数の扱い(特に第4章から第6章)で、図と図が用いられた。この部分に図が取り入れられたのはアルマン・ボレルによる。ボレルはフランス人が多数を占める共同体の中で少数派のスイス人であり、「スイスの農民」と自称し、視覚的な学習がスイスの国民性にとって重要であると説明した。[ 62 ] [ 95 ]この作品に図がほとんどないことについて尋ねられた元メンバーのピエール・カルティエは次のように答えた。

ブルバキ派はピューリタンであり、ピューリタンは信仰の真理を絵画で表現することに強く反対していました。ブルバキ派にはプロテスタントとユダヤ教徒が圧倒的に多く含まれていました。特にフランスのプロテスタントは精神的にユダヤ教徒に非常に近いことはご存知でしょう。
— ピエール・カルティエ[ 62 ]

Éléments de mathématique
(右の囲み記事より)
ブルバキは、先人たちと同様に、数学を「形式化された言語」で表現し、厳格な形式規則に基づく明快な演繹を主張した。20世紀初頭、バートランド・ラッセルとアルフレッド・ノース・ホワイトヘッドがこのアプローチを適用した際、彼らは1+1=2と略される命題を確立するまでに、700ページ以上に及ぶ形式記号を費やしたことで有名である。ブルバキの形式主義は、この数字さえも矮小化し、数1を定義するだけで約4兆5000億もの記号を必要とした。[ 119 ]
マイケル・バラニー[ 120 ]
省2
492
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 09/18(木)08:14 ID:7g5jIWxi(3/3) AAS
まあ、面白いけど
逆に言えば、1階述語論理の限界を表しているとも

ゲーデルの加速定理の出番でしょうね(下記)
人は、1階述語論理だけでは 思考しない!w ;p)

外部リンク:ja.wikipedia.org
ゲーデルの加速定理
ゲーデルの加速定理(英: Gödel's speedup theorem)は、クルト・ゲーデル[1]により証明された、数理論理学における定理である。この定理によれば、弱い形式的体系では非常に長い形式的証明しか存在しないが、より強い形式的体系では極めて短い形式的証明が存在する、というような文が存在する。より正確にいえば、それはn階算術の体系で証明可能な命題であって、n+1階算術ではより短い証明を持つものが存在するというものである。
493
(2): 09/18(木)08:16 ID:3RyF3ryl(1) AAS
本来はformalなものを嫌うのが
自由な数学精神
494: 09/18(木)09:09 ID:I3djhwJv(1/3) AAS
>>490-491
>ブルバキの『原論』の最終稿の大部分は、
>図の使用を慎重に避け、
>文章と数式のみに基づいた
>形式的な表現を好んだ。

>例外はリー群とリー代数の扱い(特に第4章から第6章)で、
>(コクセター・グラフの)ダイヤグラムとイラストが用いられた。
>この部分に図が取り入れられたのはアルマン・ボレルによる。
>ボレルはフランス人が多数を占める共同体の中で
>少数派のスイス人であり、「スイスの農民」と自称し、
省4
495: 09/18(木)09:18 ID:I3djhwJv(2/3) AAS
>>492
◆yH25M02vWFhPは、なぜ数学で
公理系が一階述語論理の上に設けられ
定理が一階述語論理で証明されるのか
その理由が全く分かってない(笑)

一階述語論理の完全性定理により
一階述語論理上の公理系の任意のモデルで真となる論理式は
一階述語論理の演繹系で証明できる

二階述語論理ではそんなことはできない つまり
二階述語論理上の公理系の標準モデルで真となる論理式の
省8
496: 09/18(木)09:29 ID:I3djhwJv(3/3) AAS
>>493
>本来はformalなものを嫌うのが自由な数学精神

数学者は論理をろくに知らんから
トンチンカンなことを平気でうそぶく

貴様らは何のために定理を証明するのか?
それが正しいというためにやってるんだろう?

思い付きのすべてが正しいというなら苦労はない
しかしながら10000の思いつきのうち9999は大抵間違ってる

論理=自動証明プログラム、と思うのはウソではないが甘っちょろい
省13
497: 09/18(木)17:01 ID:XL76bQQ+(1) AAS
魔女ランダの夢
と暴論ではなく神獣バロン
498: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 09/19(金)16:40 ID:N54MxCu9(1/2) AAS
これいいね
外部リンク:www.lifehacker.jp
lifehacker.jp
やらかした。私がChatGPTからオフラインAIに切り替えた理由
著者MakeUseOf [原文] 翻訳ライフハッカー・ジャパン
2025.09.19

私は長年、クラウドベースのチャットボットを愛用してきました
しかし、「LM Studio」と「量子化LLM」の登場で、今では手持ちのハードウェアで十分な性能のモデルをオフラインで動かせるようになりました
ローカルAIへの好奇心から始まった試みは、今やコストゼロで、インターネット接続も不要、そしてAIとの対話を完全に自分で管理できる、強力な代替手段へと変わりました

ChatGPTに自分の暗証番号を教えてしまった
省19
499
(1): 09/19(金)16:45 ID:N54MxCu9(2/2) AAS
>>493
>本来はformalなものを嫌うのが
>自由な数学精神

これは、御大か
巡回ご苦労様です

過去のformalを打ち破る
それが、数学の精神ってことですね (^^
500: 09/19(金)17:00 ID:iqsDlJ7S(1) AAS
と、数学のすの字も分らんアホが申しております
501: 09/19(金)17:13 ID:3T9xT+Zu(1) AAS
>>499
>過去のformalを打ち破るのが、数学の精神ってことですね

過去のformal proofも読めん奴が、打ち破りようがない
それが大学1年の一般教養レベルの数学落第という現実

高校までの算数芸ではトップでも
大学では述語論理も集合論も実数の定義も分からん只のエテ公
502: 09/20(土)07:10 ID:7netQ1bm(1) AAS
メンタルピクチャー君に問題

数ベクトルは、集合から数への関数、とみることができる

自然数全体の集合Nから実数全体への集合Rへの関数全体からなる集合をR^Nとする

Q1.さてR^Nのうち、ある一つの元からうつされる値のみが0でない関数を基底として
その(有限)線形結合で表される元の全体は、R^Nの真部分集合だが
いかなる関数の集まりか、的確に述べよ

Q2.逆にR^Nの基底全体の集合の濃度は可算か否か、理由つきで述べよ
503: 09/21(日)09:57 ID:728Xn/GW(1/4) AAS
オイラーは実数の定義をする必要を感じていただろうか
504: 09/21(日)10:01 ID:ldtUFZx9(1/5) AAS
オイラーは今でも数学者として通用するだろうか
505: 09/21(日)10:02 ID:728Xn/GW(2/4) AAS
道策は今なら棋聖・名人であろう
506: 09/21(日)10:13 ID:ldtUFZx9(2/5) AAS
まあ、レオンハルト・オイラーが
自分の級数の扱いのトリックのタネを
「解析接続」だと気付けたなら結構だがね
507: 09/21(日)10:18 ID:ldtUFZx9(3/5) AAS
18世紀に、オイラーが実数の定義の必要性まで気づけなくても、仕方ない
ガウスですら、実数の定義までたどり着けなかった
さすがに、何かが必要だとは感じていただろうけど

コーシーの収束性判定条件の発見があり
ワイエルシュトラスの批判的な知見があり
デデキントやらカントールやらの実数の定義に至る
それはそれで意味がある

先に進むだけが数学じゃない

クソ爺は黙れ
508: 09/21(日)10:20 ID:728Xn/GW(3/4) AAS
バーゼル問題の解のタネは
整函数の無限乗積展開へと展開し
オイラー・マクローリンのタネは
ポアソンの和公式へとつながった
509: 09/21(日)10:23 ID:728Xn/GW(4/4) AAS
>デデキントやらカントールやらの実数の定義に至る
>それはそれで意味がある

オイラーはオイラーで意味がある
510: 09/21(日)10:51 ID:ldtUFZx9(4/5) AAS
オイラーがカントールの集合論やフレーゲの述語論理を否定するわけではない
511: 09/21(日)18:24 ID:WWNIU/Ab(1) AAS
カントールやフレーゲが
オイラーの偉大さを否定するわけはない
512: 09/21(日)18:28 ID:ldtUFZx9(5/5) AAS
では
「オイラーは実数の定義をする必要を感じていただろうか」
は間違いということで、自刎して●んでな 
自分だけが賢いとうぬぼれてる●違いクソ爺
513
(1): 09/22(月)20:18 ID:ntA/Tb1I(1/3) AAS
オイラーは関数の定義をする必要も
感じていなかったと思われる
514
(2): 09/22(月)21:21 ID:ntA/Tb1I(2/3) AAS
コーシーは任意関数から微分方程式を導いた
515
(1): 09/22(月)22:24 ID:ntA/Tb1I(3/3) AAS
アーベルは楕円関数の論文の序文に
「不滅のオイラー」と書いた
516: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 09/23(火)11:47 ID:entBycg/(1/2) AAS
これ面白いね

動画リンク[YouTube]
【予習不能】AIが考える最強の問題を河野玄斗は解けるのか…!?
Stardy -河野玄斗の神授業 2025/09/20

コメント
@やや-s8n
2 日前
プロンプトエンジニアリングを使えば、もう少し良い問題を出力出来ます。


@クロワッサン大好き-g9y
省2
517
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 09/23(火)11:51 ID:entBycg/(2/2) AAS
>>513-515
>アーベルは楕円関数の論文の序文に
>「不滅のオイラー」と書いた

巡回ご苦労様です
オイラーが、道策で
アーベルが、秀策か

どちらも
数学名人ですね
518: 09/23(火)13:21 ID:4TPzkzyT(1) AAS
君は大学1年4月に落ちこぼれたオチコボレ
519: 09/23(火)14:37 ID:dQm52GG6(1/3) AAS
>>514
コーシーの関数方程式 f(x+y)=f(x)+f(y) について
・Q上の関数なら  f(x)=cx(c∈Q)しかない
・R上の連続関数ならf(x)=cx(c∈R)しかない
・R上の”任意”関数なら・・・無限個の非線型函数がこの方程式を満足する(ただし選択公理を仮定する)

ああ、こわいこわい 「任意関数」 コーシーも足元をすくわれた OTまた然り
520: 09/23(火)14:42 ID:dQm52GG6(2/3) AAS
>>517
「解析関数に非ずんば、関数に非ず」とかいう非現代数学者は現代数学に焼き殺される

動画リンク[YouTube]
521
(1): 09/23(火)20:02 ID:d31sJAVw(1) AAS
「オイラーやラグランジュらが定積分を計算した関数ならどれでも」
というのが
コーシーのいう任意関数の意味であろう
522: 09/23(火)20:36 ID:dQm52GG6(3/3) AAS
>>521 ●ねよ 19世紀人(嘲)
523
(1): 09/24(水)05:40 ID:VocaRsrP(1/2) AAS
1825年の留数定理は22世紀になっても輝きを失わないであろう
524: 09/24(水)08:41 ID:cE7hXEi/(1) AAS
>>523
それは「任意関数」の範囲を制限する口実にならんけどな
525: 09/24(水)20:32 ID:VocaRsrP(2/2) AAS
制限した上での第一定理の応用として
ラプラスの計算結果が簡単に示されている
526: 09/24(水)21:07 ID:YdEsWbtv(1) AAS
なんなのこの耄碌爺
脳ミソ19世紀のままなの?
527: 09/25(木)15:09 ID:fkgyLEZd(1/7) AAS
22世紀になっても
コーシー全集を開いてみる数学者は
いなくならないだろう
528: 09/25(木)18:13 ID:fkgyLEZd(2/7) AAS
オイラー全集は昨年やっと完結した
529: 09/25(木)18:29 ID:fkgyLEZd(3/7) AAS
オイラー全集は貴重書の棚に入っているので
読むときには図書の事務に頼んでカギを貸してもらわねばならない
530: 09/25(木)18:34 ID:QgWiS+lX(1/3) AAS
うっせぇわ 耄碌爺 
はよ クタバレ
531: 09/25(木)18:40 ID:fkgyLEZd(4/7) AAS
ガウス全集は時々開く
532: 09/25(木)18:51 ID:QgWiS+lX(2/3) AAS
うっせぇわ 耄碌爺 
はよ クタバレ
533: 09/25(木)18:56 ID:fkgyLEZd(5/7) AAS
棺桶に入れたい全集と言えば
アーベル全集かな
534: 09/25(木)19:08 ID:QgWiS+lX(3/3) AAS
うっせぇわ 耄碌爺 
はよ クタバレ
535: 09/25(木)20:43 ID:fkgyLEZd(6/7) AAS
リーマン全集でもよかろう
来年が生誕200年でもあることだし
536: 09/25(木)21:35 ID:fkgyLEZd(7/7) AAS
ユークリッドの原論がもっとも似つかわしいかもしれない
537: 09/26(金)05:16 ID:xHuchH0k(1) AAS
「非ゆーくりっど幾何学」の方がよいだろう
538: 09/26(金)08:33 ID:9/c2Qaif(1) AAS
非ゆっくり霊夢聞か学?(難聴)
539: 09/26(金)20:47 ID:aNDQr/I8(1) AAS
ガロアの夢
540: 09/27(土)17:17 ID:0ayz0qNU(1) AAS
オバQ
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.044s