[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
398(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 02/09(日)08:23 ID:lz6oAIdr(1/12) AAS
>>395-396
(引用開始)
> R/Uの代表は、一般的には、
> ある超越数τ と 有限小数u ∈U との組合せで
> τ+u の 形に 書ける
ここは誤り
τは超越数どころか無理数とも限らない
分母に2と5以外の素数を素因数に持つ整数が入る有理数も含まれる
(引用終り)
ふっふ、ほっほ
省15
407(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 02/09(日)09:41 ID:lz6oAIdr(2/12) AAS
努力家のおっちゃんと比較されて
光栄です!!
408(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 02/09(日)09:53 ID:lz6oAIdr(3/12) AAS
>>397
>>『 ZF上で実数は どこまで定義可能なのか?』
>「実数Rは有理数Qの完備化」とわかっていれば、
>こんな愚問は決して発しない
ふっふ、ほっほ
なんだかねw
MM(数学成熟度)が低いと、頭に残らないらしいなww ;p)
下記ですよーw なお、下記のHorst Herrlich氏は、ICMの招待講演者らしい
つまり、可算選択の公理があってさえ ”5. R is a Lindel¨ of space,”までだ(なお 6. Q is a Lindel¨ of space, とも)
なので、可算選択の公理じゃ 「実数Rは有理数Qの完備化」は とても とても いえない
省23
409: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 02/09(日)09:54 ID:lz6oAIdr(4/12) AAS
つづき
There exist models of ZF that violate the above conditions ([17], [18]).
Observe the fine distinction between conditions 2 and 3 of Theorem 1.1.
These may lead one to assume that also the following property is equivalent to the above conditions:
(*) a function f : R −→ R is continuous iff it is sequentially continuous.
However, this would be a serious mistake: (*) holds in ZF (without any choiceassumptions) — see [29].
If, however, we consider functions f : X −→ R with metric domain we need even more choice than in Theorem 1.1, — see Theorem 2.1.
Proposition 1.2 ([15]). Equivalent are:
1. in R, every bounded infinite set contains a convergent injective sequence,
2. every infinite subset of R is Dedekind-infinite.
省24
411(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 02/09(日)10:39 ID:lz6oAIdr(5/12) AAS
>>404
>数の歴史とは、ないなら作ってしまえ、という歴史の積み重ね
ふっふ、ほっほ
おサル、いま良いことを一つ言ったね ;p)
>>10より
・自然数 ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%84%B6%E6%95%B0
『形式的な定義 自然数の公理
以上の構成(注 ノイマン構成)は、自然数を表すのに有用で便利そうな定義を選んだひとつの結果であり、他にも自然数の定義は無限にできる。これはペアノの公理を満たす後者関数 suc(a) と最小値の定義が無限に選べるからである。
例えば、0 := {}, suc(a) := {a} と定義したならば、
0 := {}
省24
412(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 02/09(日)10:47 ID:lz6oAIdr(6/12) AAS
>>410
(引用開始)
>可算選択の公理じゃ 「実数Rは有理数Qの完備化」は とても とても いえない
では
君が考える実数Rの定義から、完備化の反例、つまり
実数のコーシー列なのに、実数の極限を持たないもの
を1つ示してくれるかな
(引用終り)
おサル
君が 何を言っているか不明だが
省13
417: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 02/09(日)11:44 ID:lz6oAIdr(7/12) AAS
>>387 つづき
>ヴィタリ集合 加法の商群 R/Q (つまり、有理数分の差を持つ実数同士を集めた同値類による剰余群)
>で、Q→U ( 10進の有限小数環(有限小数の"U"ね)) を考える
Q→U ( 10進の有限小数環(有限小数の"U"ね)) を考えるのは、布石でして
”数学での抽象化と具体化の行き来”>>347 の応用で
まず、抽象的な 下記の game1を、まず扱う (game1は、箱入り無数目と同じ rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/ )
”Player 1 chooses a countably infinite sequence x = (xn)n∈N of real numbers”
ここで
x = (xn)n∈N を、形式的冪級数に移して考える(余談:形式的冪級数は、数え上げで有用(下記))
記号を、下記にならって
省27
419(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 02/09(日)11:45 ID:lz6oAIdr(8/12) AAS
つづき
外部リンク:ja.wikipedia.org
形式的冪級数
A を可換とは限らない環とする。A に係数をもち X を変数(不定元)とする
形式的冪級数全体からなる集合 A[[X]] に和と積を定義して環の構造を与えることができ、これを形式的冪級数環という
外部リンク:ja.wikipedia.org
多項式環
体上の一変数多項式環 K[X]
(rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/16 より再録)
www.math.sci.hiroshima-u.ac.jp/algebra/member/files/tsuzuki/04-21.pdf
省21
434(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 02/09(日)20:08 ID:lz6oAIdr(9/12) AAS
>>427
(引用開始)
{・・{{{}}}・・}_ωが集合であると仮定すると、その元は一番外側の括弧を外したもの。
しかしωは後続順序数ではないのでその前者は存在しない。よって一番外側の括弧を外すことができない。
集合なのに一番外側の括弧を外すことができないのは矛盾だから、集合であるとした仮定が誤り。
つまり
>しかし だから、lim n → ω ω := {・・{{{}}}・・}_ω と定義してしまえ!
は、ある不明なものを別の不明なもので定義しただけであり、結局何の定義にもなっていない。
(引用終り)
良いんじゃね? それで
省24
442(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 02/09(日)21:50 ID:lz6oAIdr(10/12) AAS
>>435-441
ふっふ、ほっほ
1)無限公理で導かれる 無限集合の全自然数の集合
N:={0,1,2,・・,n,n+1,・・}
で? これ(無限集合 N)に、前者は存在しないよ
で? これ カッコ{} 外して良いの?
0,1,2,・・,n,n+1,・・ ですよね
ここの”・・ ”は、許される?
2)だったら、”lim n → ω ω := {・・{{{}}}・・}_ω と定義してしまえ!”で
ω := {・・{{{}}}・・}_ω にも、前者は存在しない!
省9
457(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 02/09(日)22:58 ID:lz6oAIdr(11/12) AAS
>>443-445
>むずかしい
ご苦労さまです
ID:bOyjY4Ig は、御大か
巡回ありがとうございます
{}∈{{}}∈{{{}}}∈{{{{}}}}∈・・・ ∈{・・{{{}}}・・}_ω
ここで、カッコ{}の多重度を導入しよう
{}は、カッコの多重度0
{{}}は、カッコの多重度1
{{{}}}は、カッコの多重度2
省12
465(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 02/09(日)23:36 ID:lz6oAIdr(12/12) AAS
>>457 補足
余談だが、望月氏のIUT理論で、下記のグロタンディーク宇宙 を導入して ZFCGで彼の理論を展開したという
グロタンディーク宇宙とは? 到達不能基数 なり〜!w
最初聞いたとき、「到達不能基数? なんじゃらほい?」と思ったけれど
慣れとは恐ろしいもので、「到達不能基数? ああ、そういうこと?」って感じになってきたw ;p)
要するに、ZFC公理系からは・・(だけでは?)到達できない 基数を導入するらしい
「それは、なんだ?」と聞かれたら? 「到達不能基数です」と答える?w
わけわからんでしょ?ww
とりあえずは、そういうのもありなんだよ。21世紀の数学ではねwww ;p)
省13
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 2.347s*