[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
86(1): 02/03(月)12:30:51.44 ID:RHKFtm92(8/12) AAS
>>85
実数ダメ 線形同型写像ダメ 選択公理ダメ
3部門で初歩レベルからダメ
これはもう根本的に心構えからなってないとしかいいようがないな アレは
126: 02/04(火)11:45:57.44 ID:OopCfj4Z(4/7) AAS
真意が
272(1): 02/06(木)11:31:12.44 ID:SWnYLHJh(1/14) AAS
>>271
じゃ最初から書くなよw
余白ならいくらでもあるぞw
347(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 02/07(金)17:34:56.44 ID:2sO/8ukw(5/6) AAS
>>339 補足
>選択公理の選択関数は、”少なくとも1つ(以上)”で なんら問題なし
>選択関数が、100あろうが、1000あろうが・・、可算無限あろうが、非可算無限あろうが、問題なし! w ;p)
そして、もう一つ大事なことが 下記
”数学での抽象化と具体化の行き来”
”JAXAで欠かせない数学は、具象と抽象のあいだを行き来する学問”
抽象的な選択関数を使って
具体的な対象を構成する
数学科1〜2年でオチコボレさんで、そういうことが出来ない人がいる
そういうことが出来ないから、オチコボレなのか?
省32
365: 02/08(土)11:13:47.44 ID:3HJap0cQ(2/3) AAS
このことから、γ(0,3),γ(1,3),γ(2,3)の中に代数的数が
2個以上あるとすると矛盾が生じる。
たとえば、仮にγ(0,3),γ(1,3)が代数的数だとすると
γ(1,3)-γ(0,3)も代数的数だが、これは上記の
alog(α)+blog(β)≠0の形の数だから、超越数であり矛盾。
したがって、γ(0,3),γ(1,3),γ(2,3)の中に代数的数は
高々1個しか含まれないという結論になる。
412(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 02/09(日)10:47:17.44 ID:lz6oAIdr(6/12) AAS
>>410
(引用開始)
>可算選択の公理じゃ 「実数Rは有理数Qの完備化」は とても とても いえない
では
君が考える実数Rの定義から、完備化の反例、つまり
実数のコーシー列なのに、実数の極限を持たないもの
を1つ示してくれるかな
(引用終り)
おサル
君が 何を言っているか不明だが
省13
478: 02/10(月)06:05:23.44 ID:6fwmQoR3(7/75) AAS
>>465
> グロタンディーク宇宙とは? 到達不能基数 なり〜!
> 最初聞いたとき、「到達不能基数? なんじゃらほい?」と思ったけれど
> 慣れとは恐ろしいもので、「到達不能基数? ああ、そういうこと?」って感じになってきた
ωは・・・到達不能基数なり〜
サルはきっと吠えるはず 「ωが到達不能基数? なんじゃらほい?」
無能とは恐ろしいもの 到達不能基数の定義も知らずに、ただ慣れるだけで分かったと誤解する
511(1): 02/10(月)09:06:30.44 ID:6fwmQoR3(27/75) AAS
ああ、ID:YxzqkN0Rは理科大卒のオチコボレか
もちろん、凡人の俺様にオイラーの定数γが無理数だと証明できるわけではない
解析学でγが無理数だと証明できるかどうかもわからん
挑戦するのは勝手だが、自分の証明の中の初歩的な誤りすら見つけられない奴が
俺様は天才だぁぁぁ!!!と絶叫するのを見ると、こいつは正真正銘の●違いだと思う
天才になりたがるのがそもそも●違い そんなもの自慢にもなんにもなりゃしねぇ
830(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 02/13(木)09:59:48.44 ID:mxQOAQvq(1/13) AAS
>>825-826
>上の方は偏差値の話なんかしない
ID:LVsRI63z は、御大か
巡回ご苦労様です
まったくです
偏差値なんて、高校で終り
大学から上は、無関係
まして、社会人になったら、関係ない
下記、いま話題の 日本製鉄 会長 橋本英二氏は、熊本県立人吉高等学校[5]、一橋大学商学部卒業[6]
前任の 進藤 孝生(しんどう こうせい、1949年9月14日 - )氏も、一橋大学経済学部卒業(総代)
省25
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.075s