【カツマー】勝間和代 総合スレッド【インディでいこう!】 ★2 (316レス)
1-

113: 2022/11/03(木)08:35 ID:jgrS0rTz(1) AAS
私は家でほとんどスマホを使いません。だいたい充電器に置きっぱなしなのですが、それがあると何が起こるかというと、家を出るときについついスマホを家に置いて行ってしまうのです。

まあ、パソコンがあれば、そこにもSIMカードが刺さっているので、生活には特に困らないのですが、唯一の問題がLINEが使えなくなることです。

一応パソコンでもLINEを立ち上げて。PCのアドレスで入れば使えないことはないのですが、その端末をスマホのLINEで一度でも認証をもともとしている必要があります。

またクロネコヤマトに宅配便を出そうとしたとしても、QRコードの作成にスマホが必要だったりして細かく不便です。

そこで最近はもう、車の中とか千葉の家とかにSIMカードを入れたスマホ一台置きっぱなしにすることにしました。そうすると最悪、何かはあるので何とかなります。
省1
114: 2022/11/04(金)15:22 ID:FDTuSyjP(1) AAS
新しい千葉の家を作ってから1ヶ月ほどヘルシオの新製品発売を待っていたので、ヘルシオがありませんでした。

そうするとちょっとした時にああヘルシオがあったらなあと思うことが1日に数回あるのです。

例えばミスタードーナツのチーズパイを買ってきて、さあ、それを温め直そうと思った時にヘルシオがないので焼きたてパンあたためのクロワッサンコースがありません。

あるいは肉や魚を買ってちょっと焼こうかなと思ったときにもグリルで焼くとヘルシオよりもずっとおいしくないのです。しかもグリルの掃除もそこそこ大変です。

炒め物をする時もヘルシオがあるとには、天板に全部入れて炒め物スイッチをポンとするだけですが、ヘルシオがないと自分でフライパンに入れてしっかりとかき混ぜないといけません。
省1
115: 2022/11/05(土)09:18 ID:PnxV6GiQ(1) AAS
Android 系の携帯の中で、唯一Google の Pixelはハードウェアで音声入力とその句読点処理を持っているスマホになります。

そのため、ピクセル6の販売当初から無印とプロを大活用しているのですが、これまで持ち歩いていたプロをうっかり駐車場で落としてしまって画面を割ってしまいました、

そこで仕方がないので7proを頼んだものの、それが届くまでに無印シックスを活用したところ、なんと持ち歩く時にはシックスの方が小さくてとても使い勝手が良いのです。

確かに画面が大きい方が仕事をする時はしやすいのですが、最近は仕事は出先でもほとんどパソコンでしていてスマホですることはないので、そこまで大きな画面は必要ありません。

むしろこれまで何回も落としてしまった理由というのは、私の手にはちょっと横幅も縦幅も大きくて手に余っていたというのが正直なところです。また、ポケットでも結構かさばりました。
省5
116: 2022/11/06(日)11:03 ID:MRBhAezX(1) AAS
私は普段使っているパソコンにはだいたい左右にマウスをつけています。右手は普通のマウス、左手はハンドヘルドのトラックボールです。

そしてどちらにも音声入力のトグルがあって二重化しています。両方なぜ必要かというと、答えは簡単でして、だいたい特に家に居る時には右手の用途がほとんど、あおちゃん(うちでずっと飼っている元保護猫16歳)のなでなでに使われているからです。

ユーチューブを見ている人はご存知だと思いますが、ちょっとでも撫でないとすぐにあおちゃんがチョンチョンと催促をしてくるので。右手は基本的にあおちゃんのおなかにおくようにしています。そうすると左手でいろいろとパソコン操作をしなければいけないので、左手のマウスも必須なのです。

まあ、あおちゃんもそこそこ高齢ですし、こんなまったりとした生活があと何年続くのかわからないので、とりあえずあおちゃんを好きなだけ撫でられるように優先順位を置きたいなと思っています。
117: 2022/11/07(月)10:58 ID:Or/uRP2Y(1) AAS
私が30年近く前に作ったワーキングマザーのためのSNS、ムギ畑というサイトがあります。今はもうほかのSNSがたくさん出てきたので、クローズしてしまったのですが、当時の仲間とはまだ親交があります。

そしてこの週末は3年前から幹事が企画していた、ムギ畑のみんなの同窓会、広島オフになります。駅でいうと尾道駅になりますので、帰りは広島空港から帰ろうと思っていますが、せっかくなので行きはゆっくりと仕事をしながら新幹線で行こうと思ってゆっくりと新幹線に乗っています。

新幹線と飛行機は何が違うのかなと思いますが、一番違うのはなんといってもゆったりとしたスペースの中で仕事ができることではないかと思います。また、飛行機と違って車窓が楽しめるし、なんか地上をゆっくりと目的地に向かっている感じが心地良いです。

もちろん、車に比べると遥かに早いのですが、それでも、地上をずーーーっと辿っている感じが地に足がついた感じなんですよね。

おそらく飛行機のスペースが新幹線と同じぐらいゆったりして、車内で歩き回れるになれば同じような快適さになれると思うのですが、やはり飛行機という構造やコストから考えると難しいのかもしれません。
省1
118: 2022/11/08(火)11:02 ID:CwYUj6e0(1) AAS
新幹線の中で仕事をしていたところ、うっかりパソコンを床に落としてしまってちょうどさしていたtype cのマイクの受信機が壊れてしまいました。

家だと代わりのマイクがいくらでもあるのですが、今回は旅行だったので、この一つしか持ってこなかったので、1泊2日の旅行中、マイクがまったくなくなってしまい、音声入力に支障が出ます。

そこで、amazonか何かでとりあえずUSBマイクを一つ買って旅館に送ってもらおうかとか、いろいろ考えたのですが、ふと思いついたのが、そうだ、私は常にスマホを持ち歩いているのだから、スマホをパソコンのマイクにすれば良いのではないかということです。

実際に探してみたところ、それに対応するソフトがいくつかありましたので、その中でも良さげなものを一つ導入してみました。Bluetoothやワイファイの接続だとちょっと音声が不安定だったのですが、usb接続したところ安定して高性能マイクに無事になりました。

まあ、当たり前ですが、スマホに付いてるマイクはとても高性能なので、わざわざ外付けの1000円とか2000円のマイクよりもよほど感度が良いので、感度を一番小さくしても充分によい音声入力ができて満足です。
省1
119: 2022/11/10(木)09:19 ID:sDl4uADu(1) AAS
先日のメールマガジンで麦畑のオフ会が広島だったという話をしましたが、実は広島空港から羽田空港まで飛んできて、家に帰る時に大変な事が起きました。

それは何かというとさあ、自宅の最寄り駅で降りようとふと思った時に家の鍵や財布がいろいろすべて入っている貴重品が入ったポシェットがないのです。

一瞬、電車の中に置いてきたかと思ったのですが、体から離す訳がないので、どこでなくしたんだろうと思ったときに思い出したのが、飛行機の中でした。確かにポシェットを脱いで飛行機の中の前ポケットに入れた記憶があります。

そしてなぜ家の最寄り駅まで車で気付かなかったかというと、空港を降りた後で京急に乗るときに、スマホのスイカで乗ってしまったので気付かなかったのです。ひゃあと思いながらさて、どこに電話していいんだろうとは思いとりあえず、羽田空港の代表電話に電話したら、いまいちそこではなさそうだったので、もう一度検索をし直して。今度は羽田空港の忘れ物問い合わせセンターの方に電話をしました。

そうしたら。一般的な問い合わせセンターは繋がったのですが、残念ながらANAの忘れ物問い合わせセンターは18時までしか繋がらないということで、もうすでに19時を過ぎていたので繋がりませんでした。
省9
120: 2022/11/12(土)09:09 ID:45ctGZ3K(1) AAS
11月も半ばを過ぎようとしています。朝晩は東京や千葉でも10°を切る日が増えてきました。そうなってくると、とにかく私の家で活躍するのが何と言っても

「電熱靴下」

です。

ハイソックスのポケット部分に、小さな電池を入れまして、そこからリチウム電池で電気をとって足をほんのり暖かくする靴下です。

バイクなどに乗ってる時には一番高い温度にしますし、家の中などでは一番低い温度にするのですが、ほんのりといつも暖かくて足先やかかとが冷えるのを避けることができるようになりました。
省2
121: 2022/11/13(日)09:08 ID:hv6yMP8k(1) AAS
私はずっと自家用車にはドラレコを搭載していたのですが、最近様々なバイクの事故映像を見るにつけ、やはりこれはバイクにも必要だということを考え、バイクのドラレコを装着しました。

1分ごとに、小さなファイルでずっととり続けてくれているので、あとで通ってきた道をまとめて見るのも便利だし、いわゆる

「モトブログ」

といわれる、乗り物の人のためのブログの材料にも使えそうです。

あんなに小さなカメラを前後に着けるだけなのに、こんなにクリアな映像が映るのかと言うことで、現代技術の素晴らしさに驚いています。
省1
122: 2022/11/14(月)08:33 ID:ezRXd5z3(1) AAS
私の小さな悩みの一つにホームベーカリーでなかなかチョコチップパンが作れないということがありました。

材料を自動投入するとチョコチップが混ざりすぎてしまって、ただのチョコパンになってしまって、チョコチップパンにならないのです。

そこでチョコチップを冷凍させたり、いろいろなことをやってみたのですが、結局うまくいかずにだいたいはチョコチップを投入した後は、手動で食パンの方に持って行って焼いていました。

ところが先日、ふと思いついてこのチョコチップを入れたときにHBの混ぜのモードを通常のまぜにするから混ざりすぎるのであって、あら混ぜにすれば良いのではないかと、ふと気が付いてあら混ぜにしてみました。

そしたらバッチリ私が想像していた、あら混ぜによるチョコチップがほどよくパンの中に散らばっているものが出来ました。
省2
123: 2022/11/15(火)11:03 ID:lXOgpoJn(1) AAS
先日家の中でゴルフクラブを振っていたら突然背中がピキピキと言って、ぎっくり腰ならぬぎっくり背中になりました。

いやー、背中なので歩けるのですが、寝返りが全く打てないでベッドに寝っ転がるのも大変だし、一の寝っ転がると体の姿勢を変えるのに死ぬほど力を入れないといけなくて苦労します。

しかも着替えとか。もう何のいじめかと思うぐらい痛くて、とりあえず湿布貼って痛み止めを飲むとなんとか動けますが、あまり大したことはできません。

最近腰は全くやってなかったのですが、まさかのギックリ背中! もういい年なので、これからちょっと気をつけようと思います。
124: 2022/11/16(水)08:36 ID:ezkqo/ao(1) AAS
ここ数年だんだんと持ち歩くスマホの大きさが巨大化していたのですが、先日つるっと手元から落としてしまったのを気に少しずつ縮小しています。

まずはピクセル6 Pro からピクセル6にして一回り小さくしまして、さらに最新型のピクセル7にしてもう一回り小さくしました。

結局大きいと確かに画面が大きいから楽なのですが、それでもポケットには入りづらいし、手の大きさには余るし、重いし肩が凝るしということであんまり良くないことばかりなので、とりあえず縮めてみました。

大体機種変更は自分でするのですが、1時間弱ぐらいでできるようになったので随分慣れてきました。

simカードの入れ替えは大したことはないのですが、 Suica の入れ替えとかワンタイムパスワードトークの入れ替えとか、d払いや paypay などあの辺のお金回りが結構面倒くさいです。
省1
125: 2022/11/18(金)10:44 ID:L8Tl87yb(1) AAS
せっかくよくなってきたぎっくり背中、もう痛み止めを飲まなくても、なんとなくちょっと重いぐらいで大丈夫かなと思っていて、そろそろゴルフでも再開しようかと思った矢先、うとうとしているときに、なんとなく、無意識に布団の中で伸びをした瞬間

「ぴきぴきーーーーーっ」

と元の木阿弥、全く同じ痛みがぶり返して来ました。

前回よりも酷いぐらいで、とにかく痛み止めを飲んでいないと寝ていられないぐらい痛いのです。起きていても痛いし、寝ていても痛いし、どうしたらいいんだろう、という感じです。

とりあえず痛み止めを飲んでお灸をして丸まっていますが、これはひょっとして、噂の
省3
126: 2022/11/19(土)10:24 ID:zUzkVWHy(1) AAS
何回かお話をしているとおり、とにかく背中が痛くて何もできないので、丸一週間ぐらいほとんどすべてのスケジュールをキャンセルして、家でぶらぶらしていました。

やることと言ったら、少しご飯を作ったり、わずかな家事をしたり、最低限の仕事をして、あとはぶらぶらと家の中でゴロゴロしているか、歩いているだけです。

飽きるかなと思ったのですが、何もできないので、逆にそれこそ人生の優先順位付けみたいなことすら考えるようになりました。

どうしても目の前にやることがあると、なかなか中長期のことを考えられないのですが、目の前にやることがないと視点が長くなるので面白いなと思いました。

とりあえず背中の痛みが取れるまでは、ゆっくりと中長期のことを考え続けようかと思います。
127: 2022/11/25(金)19:08 ID:kdV+EltT(1) AAS
せっかく導入した左手用のトラックボールですが、どうもカスタマイズしたボタンの内容を定期的に忘れてしまいます。

何度かエレコムのLINEと相談をして、いろいろな対策を教えてもらったのですが、どうもはかばかしく動きません。

ただ、とりあえずセキュリティソフトを外してみたり、あるいは、違うパソコンや同じトラックボールでも違う機種で試したりすると良くなることがあるというので、そういうのをやってみています。

こういったbluetooth周りというのは、本当に何が起きるのかいまいち分からないので、まあ仕方がないなと思いますが、それでも左手のトラックボールそのものはとても気に入っているので、もう少し改善を続けたいと思います。

ちなみに問題点は何かと、いうと定期的にカスタマイズした内容が消えてしまうのです。ただ、何回か呼び出しているうちに、少しは戻るようになってきましたので、もうちょっとという感じです。
省1
128: 2022/11/26(土)08:41 ID:bz6wrRDb(1) AAS
私のマンションの上の家が改築工事していまして、毎日毎日家の上で爆音が鳴り響いています。どのぐらいうるさいかというと、音声入力がほぼできないぐらいのうるささです。

そして、初日はどうなるかと思ったのですが、2日目はそこそこなれてきて、3日目になると、意外と

「あーーーー、音がなっているなーーー」

くらいになってきました。

以前、羽田空港の新航路のときも、初日とか2日目は驚いたのですが、最近は
省4
129: 2022/11/27(日)09:05 ID:opDmQcUc(1) AAS
私は家から歩いて5分ぐらいのゴルフ練習場に週に一回から二回いってるのですが、そのゴルフ練習場と、同じ建物にスーパーマーケットが入っています。

そんなに安くないスーパーマーケットなので、何を買おうか?いつも迷うのですが、それでも干物に関しては、それほどほかのスーパーマーケットの値段が変わらないので、結構干物を買います。

そして家に帰ってきて、サバとかサンマとかアジを焼くわけです。ヘルシオの焼きたての魚は本当においしく、また、すぐにちろちゃん、あおちゃんが、寄っています。猫は本当に魚好きですねーーー。DNAに刻み込まれているのでしょうか。あまりあげると塩分が過剰なので、人間が食べない骨とか皮とかをちょっとだけ、舐めさせてあげています。すこし舐めると満足するようです。

ヘルシオで焼いた場合には、角皿・網クリーン機能というのがありますので、これを使えば、魚の臭みや油も簡単に落ちます。なので、魚を焼くハードルもふつうのガスのグリルよりかなり低いです。

ちょっとした野菜の副菜とスープをつけて、炊いたご飯に焼き魚でできあがり。いやーーー、日本人だなーーー、わたし、と思う瞬間です。
130: 2022/11/28(月)08:43 ID:XykiFWPL(1) AAS
相変わらず食事の代替を自炊で賄っていますが、なんで私はこんなに自炊ができるんだろう?と思ったときに調理器具があるのはもちろんのことですが、それ以上に、大きいのが食洗機の存在ではないかと思います。

結局、自分で一食分二食分の食事を作ると調理器具を細々と洗わなければいけない上に、さらにお皿やお箸が必要ですので、45cmとか60cmの食洗機一台分ぐらい普通に洗い物が出てしまうのです。

これを全部手で洗っていたら、おそらく買ったほうが早いとか、外で食べた方が早いとなってしまうのではないかと思います。しかも手荒れもしてしまいます。

大体普段はスポンジよりはブラシで、ささっと汚れを落としてから食洗機に入れて洗ってしまうことが多いです。

ホットクックの内鍋や炊飯器のパッキンなど食洗機に入れると痛むものだけ手でささっと洗って後は全部食洗機です。
省3
131: 2022/11/29(火)11:41 ID:sUj6MmTk(1) AAS
少しずつコロナに対する過剰反応が収束してきて、なんとなく人と機会が増えてきています。もちろん感染症はまだまだ怖いので油断は禁物ですが、それでも少しずつは日常が取り戻されたような気がします。

最近ですと普通にコンサートに行って食事に行くとか、あるいは旅行でゴルフに行くと、いったようなことがちょっとずつ増えてきました。

移動すること、人と会うこと、とりとめのない話をいろんなおしゃべりをすること、そのようなことが結局人間にとって一番幸せで生きているということを感じさせるのだということをつくづく思います。

いろいろとまだまだ楽しいことをしたいです。
132: 2022/11/30(水)09:10 ID:Fbkc9f2R(1) AAS
ここ最近のちょっとした変化といえば、持ち歩くスマホや腕につけておくスマートウォッチのサイズを縮めたことです。

スマホのピクセルも6の時代はプロだったのですが、7は無印にしました。

腕につけてるスマートウォッチも、ファーウェイですが、GT2はプロでしたが、GT3は無印にしました。

理由は全てサイズを縮めるとグラムも縮むことです。機能的には微妙に下がるのですが、上位の機能をすべて使ってるわけではないので、サイズが縮んだ方が快適です。

特に時計はこれまで52グラムだったのですが、42グラムになって結構軽くなりました。
省2
133: 2022/12/01(木)08:56 ID:q82St3vL(1) AAS
ここ2年間ぐらい悩まされている右肘の痛みですが、ずっとゴルフ肘だと思っていたのですが、どちらかというと40肩50肩の仲間で石灰沈着でした。

なのでマッサージをしようがストレッチをしようが基本的には、この石灰沈着を解消しないと治らないので、今は石灰を分解する薬をこの間注射で注入してもらって、すごく痛かったところです。

一ヶ月に一回ぐらい注射をして、何か月かで治るだろうというようなイメージで、しばらく様子を見ることになりました。

更年期に入ってくると、特に40代や50代の女性はなぜか体の中からカルシウムが溶け出して、それが骨などに一部付着し、体にカルシウムが付着するととてつもない炎症が起きて痛みが走るそうです。

まあ、原因がわかれば、あとは問題解決をするだけなので、淡々と対応したいと思います。
134: 2022/12/10(土)10:43 ID:s94fFH3Z(1) AAS
先日半日ほど格闘してうまくいかなかったゴルフウォッチとスマートウォッチの統合ですが、結局もう諦めてゴルフをしている間は、いつも左手につけているスマートウォッチを右手に移して左手にゴルフウォッチをつけて対応するようにしました。

そうすると、そもそも私の体調管理や運動量を管理をしたい、あるいは電話がかかってきたときに取りたいという要望は、右手のスマートウォッチで対応できますし、ゴルフの飛距離やアプローチ、あるいはグリーンの状況など、詳しい情報は既に左手のゴルフウォッチに入っていますので、その方が簡単です。

右手に普段時計をしないので気持ち悪いかなと思いましたが、やってみたら全然大した事はなく、すぐに慣れました。

そういうわけで、とりあえずしばらくは両手運用でやってみたいと思います。
135: 2022/12/11(日)10:19 ID:Q4oMm+g9(1) AAS
私がなんだかんだ言って、夜の飲み会に全く参加もしませんし、お酒も飲まないのはお酒以外の世界でいろいろ遊ぶことが楽しすぎて、お酒を飲んで楽しむというような遊び方は正直、スマホのゲームではありませんが、あまりにも枠が限られていて、つまらなく感じてしまうのです。それよりはもっと、もっと自分自身で設計した遊びを楽しみたいので、アルコールは避けるようにしています。

前頭葉を大切にするためにも、アルコールは敵ですし、そもそも自分自身でいろいろな楽しい報酬が生まれそうなゲーミフィケーションを作ったり、あるいはワクワクするようなことを見つけることができれば、お酒の力に頼る必要もないからです。

ある意味豊かな人というのは、単にお金を持ってる人のことではなく、自分の人生を充分に楽しんで遊んでいる人と言うことができるではないでしょうか。そしてその背景には、やはり普段の生活からどれだけ知的好奇心を育てているかということ、更にその知的好奇心を使ってどうやって仕事でも生活でも遊ぶかということをセットで考え、行動し続けた結果として、遊びがある人生を実現できているわけです。
136: 2022/12/12(月)21:56 ID:OiKt+Uek(1) AAS
これまで色々な航空機事故の事例を調べた時に分かってきた衝撃の事実はは何かというと、あまりにも乗員が何か特定のトラブル、例えば、車輪の故障など、に集中しすぎると結果として、ほかのトラブル例えば、燃料不足や、高度が下がっていることを見逃してしまって墜落してしまうというケースが多々あるというでした。

集中力を高めるホルモンにはドーパミンなどがありますが、他にもコルチゾールと言いまして、何か私たちがストレスを感じた時には、とりあえず危機的状況なので、無理矢理コルチゾールを分泌させてストレス状態にしながらも、特定のことに集中させようという機能があるのです。

しかし、これは悪い集中状態になっていまして、イメージで言いますと視野狭窄です。結局集中力を高めるというのは、ある意味私たちを人工的に視野狭窄の状態にして集中力を高めている傾向があるのです。

集中力を高めている状態というのは、その他のことに対して私たちが気を使わなくなったり、リソースを使わなくなったりしている状態ですので、生物学的にはかなり。リスクが高まっている状態です。その特定の問題解決だけには集中するのですが、それ以外のことに、対して私たちは注意がおろそかになってしまいます。

当たり前のことですが、歩いているときにも自転車に乗っている時にも、そして自動車を運転している時にも、「ながらスマホ」が厳しく制限されているのは、スマホに集中するという状態を作ることで、私たちが自分の移動や自分の周囲の注意を向けられなくなるからです。
省1
137: 2022/12/19(月)07:43 ID:uDuEYaVv(1) AAS
最近読んだ本の中で面白かったのが

「失言が多い人というのは実はホスピタリティがものすごく高い、ある意味高すぎる人」

という話でした。森喜朗元首相にしても、生娘シャブ漬けで問題になった吉野家の元役員さんにしても、周りの親しい人たちの印象はとにかく良い人だということです。そして問題は何かというと良い人過ぎて周りの人を喜ばせようとしてつい口がすべってしまうことがあるそうです。

したがって大事なことは何かというと、人を喜ばせようという気持ちはとても大事なのですが、常日頃から、その言葉によって誰か傷つく人がいるのではないかということを考えながら、人が聞いたときにそれが不愉快だと思うことについてはどんなにクローズな場でも決して言わない習慣をつけるという話でした。

ある意味、会話力というのは、人との会話だけではなく、普段の言葉遣いや普段の文章、身内での話からすべて始まっていて、人を不愉快にさせないようにしながらもみんなを楽しませるということの両立が必要になってくるのです。そうでないとついうっかり人との会話の中で失言が出てしまいます。
138: 2022/12/20(火)07:51 ID:W1NH9M4m(1) AAS
最近なぜ多くの人が会合でお酒を飲みたがるのだろうということを考えたのですが、結局、お酒を飲んで酔っ払うと、会話がなくても、コミュニケーション能力がなくてもなんとなく楽しい気分になって場が盛り上がるからではないかと思います。したがってお酒をやめるためには会話力を盛り上げないと実はなかなか厳しいわけです。

人におごることによって人脈を保ってる人も同じでして、とりあえず会話力ではなくお金の力で人に飲み食いをさせてなんとなく相手を引き付けているわけです。もしお酒がなくてもあるいは奢ってもらえなくても、その人と一緒にいたいかどうかということを考えると、相手の会話力がわかると思います。

会話力の中身の1つはなんといっても情報量を伴った共感力ではないかと思います。情報がなければ、飽きてしまいますし、だからといって、その情報が独りよがりの情報では何も聞いていて楽しくありませんので、この情報力と共感力が共存しているかどうかが楽しい会話のポイントになります。

結局、自分が持っているコンテンツをその場の状況や相手のニーズに合わせて少しずつ形を変えながら、ホスピタリティーを持って相手に対して楽しい話をできるかということがこちらからの会話ですし、また会話を受け取る時には相手に対して敬意を払い、そちらに共感を示しつつもさらに自分が知りたいことやキャッチボールになるように相手をリードするといったことが必要になっていくわけです。

会話のイメージが一番近いのはおそらく猿のグルーミングだと思います。猿は自分が仲の良い相手の背中の毛づくろいをしてあげることによってお互いの親密度の向上を図るわけです。そして、その気づくろいがだんだん進化して言葉になり会話になったという説が文化人類学の間では言葉の発祥の1つの有力説になっています。
省3
139: 2022/12/22(木)16:46 ID:Mn7XNRD0(1) AAS
なぜ日記が重要なのか、あるいは日記にしないまでも人に自分の考えを話したり、 SNS なので友達同士で普段から会話をすることが重要な理由というのは、自分の心の中にあるものを言葉に直すということの非常によい訓練になるからです。

また、普段から自分の考えやヒントやあるいは将来の会話にネタになりそうなものも、どんどん言葉で記録をする癖をつけましょう。私は Google Keep にひたすら色々なメモを書き続けていまして、そのメモも定期的に見直しています。そこにある意味、自分の心や頭の中の中間生産別が生まれてきますので、その中間生産物を通じて会話につなげていって会話力を増やしていくわけです。

知識やボキャブラリーが重要なのも、人と言葉をつなぐ時になるべくたくさんの種類の言葉があった方が、自分の考えや行動について共有できるツールを広がるからです。3色しかないペンで絵を描くのと20色から30色あるクレヨンで絵を描くのでは、その色の豊富さやリアリティが違ってくるのと同じイメージです。
140: 2022/12/23(金)10:59 ID:LIa5GzBt(1) AAS
誰でもある程度自分の話をしたいので仕方がないといえば仕方がないのですが、それでもあまりにもそれをやってしまうと、結局こちらが何を言っても相手の独り言を聞くだけになってしまうので、会話として成り立ちません。そうするとだんだんこの人に何を言っても無駄なだと思うようになると、一緒に会話したくなくなってしまうのです。

「傾聴」

が重要だということについてはずいぶん昔から、私たちは散々いろいろな場面で聞かされ続けていますが、結局、なぜ傾聴が必要かというと、ある意味、内容をちゃんと聞き取るかどうかよりも

「私はあなたのことを自分と同じか、それ以上に尊重しています」

ということが傾聴の役割だからです。それを全く無視して相手が存在しないかのように自分の話をベラベラ話をしたときに、それをじっくりと聞いてくれるのはせいぜい部下かクラブのお姉さんのような、その人に対して下の立場としての利害関係がある人だけです。
省6
141: 2022/12/24(土)06:45 ID:35xDQ8wa(1) AAS
飛行機や新幹線などで見知らぬ人と隣り合った時には一言でも二言でも良いから会話をしといた方が気分が楽になるのは、その人が自分にとって敵ではないということをお互いに認識ができるので、パーソナルエリア内に入った人に対して互いに警戒心を抱かなくて済むようになるので、快適な旅ができるようになるからです。

タクシーなどに乗った時もまったく同様でして、運転手さんと一言二言でも会話をすることができればお互いに敵認定をすることがなくなりますので、和やかに15分あるいは20分ぐらいの行程を過ごすことができるようになります。

そして、そのようにちょっと遠い関係の人と初めて話をするときに最も重要なことは何と言っても、ひたすら自分の話をしないことです。相手が何か話をしてくれたらその話を膨らませて相手に安心感を与えるような返答をしないと信頼関係ができません。こちらの話ばかりしてしまうと逆効果になってしまうので注意をしてください。

ちなみにこちらが話してる時も、相手がつまんなそうにしてるかどうかということについては、言語情報にも非言語情報にも気を使う必要があります。こちらがついつい一方的に話してきている時に、相手が明らかに飽きている時には必ず話を変えたり、あるいは話題を切り替えたりして、相手の不快さを取り除くようにしてください。相手との関係性が悪くなっては意味がないからです。
142: 2022/12/25(日)09:57 ID:bkhnFytW(1) AAS
日常的に私はそれこそスマホやスマートウォッチ、音声入力にマウスにと色々なグッズに囲まれて暮らしていて、それぞれどれを選択するか良く悩んでいます。

そして寝て起きた時にある考え方が降りてきました。それは何かと言うと

「ピークパフォーマンスで選ぶのではなく、ボトルネックの有無で選べばいい」

ということでした。

例えば音声入力ですと、 Windows 11が最近優秀だったのですが、前からお話をしている通り、やったら、めったら漢数字を算用数字にしてしまうというボトルネックが生じていて使いにくなっています。
省5
143: 2022/12/26(月)10:59 ID:lHmSeVrk(1) AAS
最近のお気に入りのガジェットはトラックボールのボールを取り外したものです。元々トラックボールを使ってる目的は音声入力のボタンが小さすぎるのでクリックしたいのですが、そうするとマウスのカーソル場所が動いてしまうと困るわけです。

トラックボールを使い始めたのですが、トラックボールでもマウスほどではありませんが、たまに触ってしまいます。そこで決意したことは何かと言うと

「そうだ、ボールを抜いてしまえばいい」

でした。

一応ボールがなくても、ボールの位置のセンサーで指である程度は操作できますし、また普段ボールがないと触ることがないので、カーソルの位置から動くことがありません。
省1
144: 2022/12/30(金)11:27 ID:uNeuzwh9(1) AAS
私もマッキンゼーで仕事をしている時にはハイテクセクターと言われているような様々な最新端の技術を使ってどのようにコンサルティングを行うかという部門の時には楽しく活躍できたのですが、ちょっとプロジェクトの関係で横にずれて小売りや教育になった瞬間に私も仕事が楽しいと思いませんでしたし、自分が活躍できてる気が全くしませんでした。直感が全く働かず、使えない管理職というのはこういうものかと自分で自分を責めていました。

結局、自分が活躍できる自分が社会に役に立っているという実感がないとどんなに収入があったとしても楽しくありません。むしろその収入が高ければ、高いほど自分が活躍していないのに、そこにとらわれてしまって動けなくなるという悪循環をはらんでしまうのです。

例えば、自分が好きなことを行ってある程度楽しく収入を稼いでいれば、生活に困らない程度の収入があれば、ものすごい高い収入じゃなくても、毎日が幸せになると思います。そして、その収入が少しでも上がればいいなというようなイメージで働くことは、それが昨日お話しした月並みの国であっても決して苦しいことではないでしょう。

一方、やってることがいやいや働いていることであれば、例えば身分が大企業や国家公務員のようにある程度安定していて世間的には羨ましいと言われている収入があったとしても楽しくないのです。
145: 2022/12/31(土)08:58 ID:Rg9MMvNv(1) AAS
例えば優れた診療をできる医師がなぜ尊敬されるかというと、長年の経験に基づいて、患者の見立てが上手になっていくからです。年をただ無駄に取っただけでろくに検査機器も使えず最新の論文を読んでいないような医師であれば、どんどん顧客が減っていきますし、そのような最新技術を味方にしつつもよりたくさんの患者を診断したことによる経験の蓄積が勝っている医師はますますお客が集まっていくことになります。

仕事としてどんどん自分のスキルが積み上がっていくものを選ぶことと、さらにその積み上がったスキルを生かして収入につながる仕組みという2つがあれば、具体的な金額目標に対して達成の見込みが出てきます。過去においては大企業を中心に年功序列という形でそのような仕組みを作ってきてくれたのですが、残念ながら、現代にはそのような仕組みは崩壊していますので、自分自身でレールを敷いていくしかないのです。

例えば、私は結構漫画も読むのですが、その中で最近面白いと思っているものに

「悪役令嬢転生おじさん」

というものがあります。いわゆる典型的な転生ものの1つなのですが、他の漫画と違って何が面白いかというと主人公がおじさんなのです。おじさんがたまたま悪役の令嬢に転生して、そのおじさん精神を使って、その世界で大活躍するわけです。
省1
146: 2023/01/01(日)08:34 ID:W39Qvv/z(1) AAS
子どもの進路についても、ある程度教育費が充分にあれば、何でも選んでもらえることができるのに、自分の教育費が充分でない場合には。地元に限るとか国公立に限ると、いったような形で進路が狭まってしまいます。あるいは子ども自身がアルバイトをしながら学校に通わなければいけないので、学校の勉強に身が入らず、せっかくの大学生活を充分には活用できなくなります。

また収入をあげたいと思ったとしても、それこそ非合法組織や振り込み詐欺のようなものに関わるのではなく、自分自身が、もっともっと他の人が幸せになってもらうことによって、その配当としての収入を得るような感覚を持っていることが重要だと考えます。

結局、収入を幸せの配当と考えて、さらにその幸せの配当である収入を、また自分の幸せを増やしたり、ほかの人の幸せを増やすために使うといったようなイメージで収入と幸せを連結させるわけです。だからこそ幸せに繋がらない収入増は避けるし、また自分が使うときにもこれで自分が幸せになれるのか、あるいはこの使ったお金によって、ほかの人が幸せになるのかということを考え続けます。

またさまざまな形でどうやったら収入を上げられるだろうということで、社会的な付加価値を考え続けると、逆に普段自分がお金を使うときには充分な付加価値がないものに、お金を使うことに躊躇が生じるようになります。いわゆる高額セミナー商法などについても、ある程度自分でお金を儲ける手段がわかってくると、

「そんなに簡単に収入アップをたかだかちょっとした数ヶ月の研修と数十万円の費用でできるわけがない。」
省1
147: 2023/01/02(月)07:51 ID:+SWHvaAw(1) AAS
無事、2023年の正月を何事もなく迎えることができて嬉しいです。そして、ほんの少し前が去年のお正月だったような気がするのですが、もう1年も経ってることに相変わらず驚いています。

そうは言っても1年間というのは365日もありますので、1日1日を色々なことに使いますので、また2024年の1年間にいろんなことができるかと思うと、楽しみで仕方がありません。

2022年もなんだかんだ言って、色々仕事で新しいチャレンジをしたり、こまごまと調理器具やガジェットを揃えたり。あとは何と言っても新しい研修所が千葉に立ちましたので、その整備が楽しかったです。

私自身は勝手に100歳まで生きる気でいましたが、結構同年代の方が亡くなったりしているので、いつも言っていますが、100歳まで生きても後悔しない。そして明日死んでも後悔しないように、いろいろな物事のバランスを取りながら1日1日を大切に生きていきたいと思います。

今年も1年間、どうかよろしくお願いします。
148: 2023/01/03(火)07:12 ID:O9+RGrzl(1) AAS
私は元旦にお雑煮を作りましたが、お雑煮を作るときに80度で様々な具材を加熱することができれば、三つ葉のシャキシャキ感も残り、鶏肉も硬くならないまま美味しく出来上がるということを知識として知っています。では、その80度をどうやって作るかということを具体的に考えて実際に実行するのがつぶつぶの力なわけです。

これはホットクックでもヘルシオでも煮込み自慢でも色々な調理器具があればだいたい可能です。どれがベストかということを考えずにとりあえず目の前で一番簡単に手に入りそうな器具で予算があるものを買ってみて、それでチャレンジしてみればよいわけです。

ところが知識として80度で加熱をすると、美味しくできるということを知っていたとしても実際にやる人は意外と少ないのです。もちろん、そこで温度計を使ってしっかりと自分で管理をしようとするとなかなか難しくなってしまうので、ちょっとした調理器具1台を使えばよいのだと思いますが、ホットクックを持っている人でも 80度加熱をするということを知らなかったりしてなかなか実行しません。

これはまず調理器具を手に入れる。調理器具のマニュアルを読み込んで操作方法をしっかりとマスターする。そして実際にやってみるという3段階に分かれるのですが、この 3段階のつぶつぶを 1つ 1つ積み上げていかないと 80度で加熱をするということが実際には実行できないわけです。

ちなみに私は今年はお雑煮はシェフドラムというアイリスオーヤマの新製品で作りましたクルクル回りながら加熱をしてくれるという機械でして、もともと炒め物ができるかなと思って買ったのですが、やはり電気だと炒める力が弱くて結局、炒めものではなく、逆に90度とか 80度でゆっくり温めるのに使っています。他の機械と違って唯一100度ないところでかき混ぜてくれる機能があるので、その使い方を気に入って使っています。
省1
149: 2023/01/04(水)07:41 ID:TrXENDM+(1) AAS
私は東京の家にいる時にはだいたい膝にちろちゃん、横にあおちゃんがいて、寝室にいないほとんどの時間をと一緒にいます。

そして水の管理や餌の管理トイレの管理など当たり前ですが、毎日やることがそれなりにあります。

そして1番大事なのはなんといっても 2匹を可愛がることでしてとにかく入れ替わり立ち替わりやってくるので、お腹を撫でたり頭を撫でたり会話をして結構忙しいんです。

そうやって考えると、私の行動時間のうち猫と一緒に時間は結構長いですし、さらに猫に触っている時間、猫のことを考えている時間を考えると結構なシェアではないかと思います。だいたい2割といったところでしょうか。

私のYouTubeをよく見ている方はご存じだと思いますが、とにかくあんな感じでいつも一緒にいるんです。
省1
150: 2023/01/05(木)07:43 ID:VTJaJDxk(1) AAS
冬場は洗い物をお湯でするので、どうしても手が痛みます。炊事用の手袋を最近切らせていたら、あっという間にささくれだらけになったので反省して良い水準の手袋をもう一度買いました。

そしてついついつけるのを忘れてしまうのでもう割り切ってお皿を洗ったところのカゴにいつも炊事用の手袋入れるようにして必ず目に入るようにしたところようやく毎回手袋を付けて炊事ができるようになりました。

そしてなんといっても炊事用の手袋があると、コップ内やお皿洗いを後回しにしなくて済むのでいつもお皿やコップがピカピカでうれしいです。

このような日常の幸せがたくさんあると、毎日が幸せになるとつくづく思います。
151: 2023/01/06(金)07:44 ID:WmGL0EEv(1) AAS
そういえば、名選手であるイチロー選手が一番すごいのは何かと、いうとこれまで野手というのは打率を中心に色々な物事を組み立てていたのですが、イチロー選手だけは打率は重視せずに、安打数を増やすということで、打率を度外視した戦略を採ったことです。すなわち、三振を恐れずに、しかも、四球を選ばずにガンガン振っていくということを長年実行してあれだけの成績を残せました。

私たちも物事を実行する時というのは、ついつい打率を考えてしまいますが、打率ではなく打数を増やすことを中心に上手く捉えられるようなイメージで、とりあえずどんどんどんどん手を出していくことを推奨したいと思います。ある意味、私もうっかり調子の悪いケーブルをつないでマイクを壊さなければ、スマホの入力方式を中心に据えようとは思わなかったわけです。打数を増やすことで、それが失敗したとしても学習ができますので、新しい安打につなげることができます。

私たちは過去の実行の結果として、現在がある、しかも過去の実行というのは、ある意味7割から8割が失敗なのが当たり前で、そのような実行の山があるからこそ、残りの2割、3割が残るのだというようなことを考えておけば、たくさん実行し、たくさん失敗しておけば、自分の5年後、10年後がとても楽になるということが、具体的に将来の自分の姿として見えてくると思います。
152: 2023/01/07(土)07:27 ID:uYZE62J2(1) AAS
ちなみにリスクマネジメントをしすぎても、そのリスクマネジメントにコストがかかりすぎて前に動けないということもあります。その塩梅というのもそれなりに重要でして、その辺はもう自分が失敗しながら学ぶしかないのです。

あと、様々なリスクマネジメントについて、やったリスクももちろん管理しなければいけないのですが、やらなかったことによるリスクについても充分に監視をする必要があります。それこそ身体活動や運動などが典型でして、運動しなければ、どんどん将来に健康上のリスクが溜まっていきますので、どのような実行の仕組みを作るかということを考えておかなければいけないわけです。

リスクマネジメントというのはゼロリスクにすることではありません。ゼロリスクでは前に進めない上、そもそも実行が不可能だからです。むしろどのぐらいリスク量であれば適切に管理ができるかということを考えながら、実行力と取るリスク量のバランスを図っていくことです。

そして実行を積み重ねないとリスクマネジメントのコツもつかめないので、益々実行できない、あるいは実行したとしても過度のリスクを取ってしまうという悪循環が生まれてしまいます。だからこそまずは失敗覚悟で小さなリスクから取ってみて、そこからだんだんとリスクと実行のバランスを学びながら前に進んでいきます。

ありとあらゆる選択肢は一長一短でして、もちろんやらないことも含めてやる選択肢について、色々なリスクリターンのバランスがあります。とりあえず私たちがそれを全て予測するのは不可能ですから、一番自分にとってバランスが良さそうな選択をまずは実行してみて、その後に他のどの選択肢に移るかを考えていくようなイメージがあると実行しやすくなります。そしてもちろんその選択肢の中には元に戻るというものがあっても良いのです。
153: 2023/01/08(日)09:46 ID:uUyHK8jl(1) AAS
11月の頭に体調を崩して以来しばらくトランポリンお休みしていたのですが、会費だけがさらさら流れるのも何なので、新年になったので久しぶりに行ってきました。

そうしたら意外と体力が回復していて45分のプログラムもそんなに問題なく 1通り終わりました。そしてなんといってもやっぱり飛んだり跳ねたりして汗をかくと楽しいですね。あとちょっとは少しはやはり微妙に終わっていたのでもうちょっと下半身を鍛えるような必要かなっていう感じです。

とにかく、今ゴルフのスコアアップでボトルネックはなんといっても飛距離なので、飛距離を伸ばすためには筋トレその他の体力作りが必要なのですが、私があんまり筋トレが好きではないので、とりあえずはトランポリンで足腰を鍛えていきたいと思います。

まあ何歳までできるかわかりませんが、とりあえずついていける限りはやってみます。
154: 2023/01/09(月)08:56 ID:D5S53OFZ(1) AAS
いつも思うのが宅配の集荷をお願いした時に、その時間帯にずっと家にいなければいけない時に手持ち無沙汰だということです。

もちろん4時から6時などとお願いするとだいたい4時から4時半ぐらいにきてくれるのです。そんなにすごく待つわけではないのですが、それでも何かその2時間どうしても家にいなければならないし、あと、ちょっとした用事をする時にも何となく玄関の方を気にしなければいけないというのがどうも苦手です。

なので、よほど重たいものでない限りは近所のコンビニなどに出しに行ってしまいます。ただ、問題はエアークローゼットの返却でして、ヤマトか佐川なのですが、近所にヤマトや佐川を扱ってるところがないため、どうしても集荷をお願いするケースが多いのです。

まあ、余裕がある時には最寄りのヤマトの営業所まで車で行ってしまうのですが、あとは、PUDOステーションなども活用しています。

いずれにしても、この宅配、受け取るのは簡単なのですが、返却にちょっとだけ手間がかかるのを何とかしたいなといつも思っています。
155: 2023/01/10(火)08:55 ID:GwSdgaMF(1) AAS
仕事のデスクトップが置いてある作業机があまりにも乱れていたので、新年なので、少し片付けてみました。

片付けていて分かったのがとにかく一番汚すものは何かというと使わないのに出ているものです。様々なコード類や読みかけの書籍などが大半でした。

この辺をまめに棚などに片付ければ、机の上に散らばらないので、やはり机の上に散らばっていうものというのは毎日に近い頻度で使うものだけに絞ろうと思います。

さて、この新年の反省がいつまでもつでしょうか。
156: 2023/01/11(水)07:18 ID:/RRv5ZuQ(1) AAS
東京の建築物で面白いと思ったのは戦前に作られた近代建築である。いやこの言い方は正しくはなくて近代建築を真似た極東の建築である。そこで考えたのだが、建築と言うのはスタイルであるから、ファッションと同じで真似にはならないと言うような一面がある。つまり、建築のスタイルは、表象的表面的であっても問題ないと言うわけだ。

神田にあるいや、神田にあったこの映画館等は非常にスタイル。僕感じるのは、その作りが本格的な西洋の建築の作りではなくて、ハリボテと言うよりもオープンセットの感じが非常に強い。そして皮肉なことだが、そのオープンセット的な感覚が年風景にマッチしているのである。

神田にある熊野神田にあった。この映画館等は非常にスタイルっぽく感じるのは、その作りが本格的な西洋の建築の作りではなくて、ハリボテと言うよりもオープンセットの感じが非常に強い。そして皮肉なことだが、そのオープンセット的な感覚が都市風景にマッチしているのである。片岡義男さんと東京をよく歩く機会があっておりにふれて片岡さんがそのことを私に向かって話すと言うよりも、自分自身に再確認させる意味で走っていた。その言葉は、

すごいな!これはオープンセットですよ

神田界隈のこの映画館ともう一つのランドマークがあって、それはちゃんとしたビルディングであった。YMCAビルである。こちらのほうは8 × 10インチのポラロイドカメラで撮影をした。
省2
157: 2023/01/11(水)22:03 ID:2x58Pm6M(1) AAS
規制された?
158: 2023/01/12(木)00:45 ID:drfhuHY+(1) AAS
ワロタ
159: 2023/01/13(金)16:37 ID:Gy88pxP4(1) AAS
年末に友人たちと焼肉パーティーをしようと思って最新型の煙が出ないタイプの焼肉プレートを買いました。

そうしたら、たまたまそのプレートにたこ焼きプレートもついてきましてせっかくなのでたこ焼きを焼いてみようということになりました。

自慢になりませんがたこ焼きは食べたことがあっても、自分で焼いたことがありません。だからレシピもわからないので、とりあえず適当にたこやき粉を買ってきてキャベツや生姜を入れてタコを入れて焼いてみましたけれども、うまく固まらず、たこ焼き風のものはできましたが、正直最初は全然たこ焼きになりませんでした。

そこで反省しまして新年にはもう一度同じ機会でチャレンジ、今度はウェブでしっかりとレシピをマスターしてから材料は完璧に揃えて焼き始めてみました。幸い、今回は焼き慣れている友人が参加していたので、上手に焼いてくれましたが、次に再び自分の家で自分で焼こうとするとうまくいきません。

そこで悔しいので、10個分くらいほんの1人分のたこ焼きの材料を用意して何回か焼いてみたところようやく少しずつうまくできるようになってきました。
省5
160: 2023/01/14(土)08:55 ID:U/VzZjxj(1) AAS
相変わらず、日々毎日乗り物に乗っていますが、とりあえず、今欲しいものはEVです。リーフにのっていた頃に家のマンションに電源をつけてあるのでいつでも充電はできます。

去年の夏に発売になったものを発注だけしておいて、ようやく今月末ぐらいには納車されそうです。他の車も今ほとんど同様だと思いますが、半年以上待ちました。

まだ納車されていないので、どのメーカーの何の車種かということは納車後にお知らせしたいと思いますが、試乗したときにやはり、静かさと加速に感動しました。

ちょうど私が加入している。ゴルフ場は駐車場にすべてEVの充電器をつけてくれているので、少なくともゴルフに行くのには不自由はなさそうです。

リーフの時代には、航続距離がせいぜい100キロちょっとだったので、今度はもっともっと長いので、どんな変化があるのかとても楽しみです。
省1
161: 2023/01/15(日)08:49 ID:6kLmVdIZ(1) AAS
相変わらず YouTube は古いスマホで撮っています。その理由は新しいスマホだとファイルサイズが大きくなってしまって扱いづらいからです。

そして古いスマホなので、ちょっと電池に不具合があって少し膨らんできてしまったので、完全に壊れる前にと思って、今電池交換に来ています。

キャンペーンで定価8000円のところが5000円ほどで変えられるそうなので、まあいいかなという感じですが、もうサポート自身は終了していて、部品もなくなりしたい。終わりということなので、この先そんなになんでも使えないので、そろそろまた新しい撮影機材を手に入れなければいけないなと思っています。

スマホの性能が良くなるのは良いことなのですが、ファイルもどんどん大きくなってしまうので、なかなか痛し痒しという感じです。
162: 2023/01/16(月)10:42 ID:/cNI7zPs(1) AAS
例えば、私がしつこいくらいに飲酒の害について説明をし続けているのは、やはり私たちがありとあらゆる人生のゴールを考えたときに、残念ながら飲酒が優先順位の上の方に来るということはまずないからです。

それでもなぜ多くの人が飲酒を止められないのかというと、答えは簡単でして、飲酒というのはまさしくアルコールとは、私たちの頭の中の優先順位を狂わせる薬物だからです。薬物依存の最大の問題は何かというと理性的な優先順位ではなく、私たちの頭の中を薬物でかき回された優先順位になってしまっていることです。

そして特に毎日飲酒をする癖がある人というのは、夕方になるともうあと何時間でお酒が飲めるということばかり考え、いつでもどこでもお酒が飲める機会があれば必ず飲むようになってしまいます。これは立派なアルコール依存症です。アルコール依存症というのは量の問題ではなく、自分がコントロールできないという管理の問題です。

あるいは普段の生活の中で運動が必要であるということについては誰も異論がないと思いますが、それでは本当に運動してる人がどれくらいいるかというと、習慣的にしっかりと運動していると、人は男女ともに3割程度しかいません。残りの人たちは運動が重要であるということについてはほぼ全員賛成すると思いますが、では実際に運動しているかというとなぜか運動していない。まさしく頭の中で描く優先順位と実際に行動する優先順位が食い違っているのです。
163: 2023/01/17(火)09:06 ID:VISgQJp7(1) AAS
以前相談した家を出かけるときについついスマホを忘れてしまう話、とりあえず皆さんのアドバイスを受けて玄関にテプラで張り紙をしたところ、ようやく忘れなくなりました。

しかし、今度は何が起こるかというと出先で充電器に置いてきたまま忘れて帰ってしまったのです。

とりあえず置いた場所ははっきり分かってるし、鍵もかけてきたので、まあ、次に行く時にとってこようと思いますが、結局、自宅の玄関だけではなくありとあらゆる場所に何かをしないと忘れるということが分かりました。

一応スマートウォッチが 一定以上離れた時にはなるような設定になっているのですが、気づかなかったようです。

あとはもう首から下げるしかないですかね。ちょっと色々考えます。
164: 2023/01/17(火)13:15 ID:/VoQxD1q(1) AAS
に、認知症・・・
165: 2023/01/22(日)08:09 ID:4kwi9pXL(1) AAS
いいね
166: 2023/01/27(金)19:58 ID:Obzz/0tG(1) AAS
先日、いつものようにバイクの駐輪場を眺めていたら、銀座の駐輪場がなんと30日間で15000円ぴったりで借りられるという画面を発見しました。

もちろんバイクの駐輪場としては決して安くないのですが、銀座の駐車場の価格を考えれば破格の値段です。

30日単位で契約できますので、とりあえず1回30日間契約してみることにしました。目的は何かというと夢の銀座生活です。

もともと銀座は好きな町で、歯医者さんや美容院、まつげ、エクステなど色々生活必需品は私はほとんど銀座でお願いしていますし、最近はトランポリンのジムを銀座に戻しました。

そして、いつもは自転車や地下鉄できたり、たまには駐車場に車で来るのですが、何と言っても駐車場に入れてしまうととてつもない値段がかかるのであまり快適ではありません。
省5
167: 2023/01/28(土)06:06 ID:mfA8O1uJ(1) AAS
しかし、ここ最近、社会の変化としてコストパフォーマンスよりもタイムパフォーマンスを重視するようになってきたことは皆さんもよく理解してると思います。結局自分の時間が一番貴重なので時間の浪費をするようなことは避けるということです。

実は私、買い物をする時に原則として、メルカリやヤフオクはどうしてもという事情がない限り使わないのはそういうことです。個々人との売買になりますので、トラブルがあった時に時間が取られてしまいますし、またそもそもやり取りも面倒だからです。まったく同じ理由で中古品についても信頼ができるところからは買いますが、基本的にはなるべく型落ちでも良いので新品にするようにしています。

そしてなるべくなぜ新品にするかというと、ビジネスを提供する人たちにとって新品でないと全く儲けが出ないからです。もちろん中古が流通するのは悪いことではないのですが、それだけですと、なかなか新しいものを作ったり売ったりするというモチベーションが湧かないと思いますので、自分に余裕がある限りにおいては、相手へのお礼も含めて対価を支払うような意味付けをしています。

それと全く同じ仕組みで、もし自分が何か製品やサービスを提供した時には正当な対価を受け取ることについてを拒む必要がないし、またあまりにも安すぎる時にはその仕事そのものを断るような行動変革もしっかりしていきましょう。

もちろん、私たちがビジネスとして製品やサービスを購入する時には、私たちが必要だと思うところにしっかりとお金をかけてよいものを提供してくれるビジネスプロバイダーを探していきます。逆に見かけだけすごいけれども、中身にお金をかけていないところにはなるべくそばによらないようにしていくわけです。
省2
168: 2023/01/29(日)07:28 ID:3jkSnaGt(1) AAS
どうしても私は現状維持が好きですので、何か新しいことがないと、変化にはコストがかかりますから、わざわざそこに自分の意思を投資しようとしないのです。しかし、値上げというきっかけがありますと長期継続的にそこにお金を払うかどうか考えなければいけませんので、物事を取捨選択するためのきっかけになります。

私たちは引越しをした時に様々な物の断捨離を行ないますが、それと全く同じで値上げというのは新しい世界への引越しだと思って、その時点で普段の生活を、ある意味ゼロベースで見直しして、朝から晩まで使っているものや、利用しているものに対してこれは継続する、これは継続しないということを考えていくのです。そのことによって、さまざまな生活費やライフスタイルの見直しができますし、おそらくいろいろなものが値上げをする前よりも快適な状態をより安いトータルコストで実現することができるようになるでしょう。

製品サービスを選ぶのは、その企業やその製品、サービスを作っている人たちへの応援であるという話をいつもしていますが、だからこそ、今現在、応援している人たちが自分にとって正しいのかどうかということを考え、見直すきっかけにして行くわけです。だからこそ値上げをするのを嫌がるのはまさしくそうやって惰性的に使ってきた人たちが本当に取捨選択してよいのかどうかについて見直すきっかけになってしまうのを、本当は嫌がるのです。だからこそ多少値上げしても顧客が離れないという自信が、ある人にとっては値上げはむしろチャンスです。
169: 2023/01/30(月)06:43 ID:QGyR3nXv(1) AAS
私はだいたい自宅では猫と鳥に囲まれながら食卓のあるリビングダイニングで仕事をしていますが、そうすると専用のデスクトップではなく、大体ノートパソコンで仕事をすることになります。

ノートパソコンの難点というのは画面が小さいことです。また、複数の画面もありません。そこで最近やってることは何かと言いますと同じくダイニングのテレビにクロームキャストをつけていますから youtubeやあるいはChomeのタブの中で、視聴系のものは、テレビに追い出して、そちらで再生することです。

Goolge Chromeはタブごとにキャスティングができますので、とても便利です。普段この機能をせっかくクロームキャストを持っていても使っていない人が多いと思いますのでもしよかったらやってみてください。
170: 2023/01/31(火)08:50 ID:m/nGfBva(1) AAS
相変わらずトランポリンジムを続けています。もっとも、ジムに通わなくても、トランポリン用の様々な動画も YouTube その他にアップされていますし、家にもトランポリンがあるので、なぜわざわざスタジオに行くんだろうということを考えた時にわかったことがあります。

それは何かと言うと、

「結局私たちは何をするのにも仲間が必要だ」

ということです。

ちょっと負荷が高い運動でも仲間と一緒ですとやりきることができますし、また、ステップが分からなくなった時にも仲間の真似をすれば大丈夫です。
省4
171: 2023/02/01(水)09:36 ID:ZyLzSD79(1) AAS
相変わらずほとんどの仕事を音声入力で行っています。家で音声入力をするときには、専用のマイクいくらでもつなげるので困らないのですが、いつも困るのは外で音声入力をしたい時です。

これまでスマホをマイクにしたり、専用のマイクを持ち歩いたり、無線のマイクを持ち歩いたり、色々な方法を使っていたのですが、なんと手持ちの、アイテムの中に目から鱗が落ちるぐらい、正確に小声で音声入力ができるものを持っていました。それは何かというと

「アイウェア型のメガネスピーカー」

ひらたく言うと、メガネです。メガネですので、当たり前ですが、とても口のそばにあるので、小声でも正確に音声入力ができますし、周りの人に対して迷惑をかけることがありません。しかもこれまでスマホですと、いちいちスマホを口に近づけるという日もあったのですが、メガネですと始めからかけっばなしで話をしますから、そのような。手間も関係ないです。

これで新年の生活がコーヒー復活に続いて、また色々と幸せになりました。本当に毎日少しずつ幸せになってうれしいです。
172: 2023/02/02(木)06:47 ID:/V911TZG(1) AAS
月額15,000円の駐輪場を見つけて嬉しくなって始めた銀座チャレンジですが、残念ながら15,000円の駐輪場の方は放棄することにしました。その理由は簡単でして、とにかく駐輪の出し入れの難易度が、私の中型バイクにはあまりにも高すぎるのです。

まず外から入る方法として二つ入り口があるのですが、片方の入り口は段差が厳しくて、もう片方の入り口に一方通行から入りこまなければいけません。また、元々は車の駐車場のほんの小さなところに詰めて作っているので、バイクエリアの入り口の車室に車が停まっていると自分のバイクを入れたり出したりするのに、ものすごく気を使うことになります。

しかも何回か間違えて私の車室に違うバイクが止まっていて、それを文句言うのにも疲れました。とにかくあまりにも管理コストが高いので、なるほど。だから空いていたのかということで合点がいきました。そこでもうこの15,000円は諦めて、毎日500円でタイムズでまた別に止められる駐輪場が銀座内に2箇所あるので、そちらを使うことにします。

行く前に毎日計画をして駐輪を予約するのは大変なので、一ヶ月まとめて借りた方が良いかなと思ったのですが、さすがに1ヶ月まとめて借りても安いところというのはいろいろな落とし穴があるということが分かりよい勉強代でした。とにかくバイクをこかしたり、ほかの車にぶつける前に気がついてよかったです。

こうやって一回試して失敗したからこそ、毎日駐輪場をチェックして予約する手間暇も苦ではなくなりました。やはり一回失敗することが大事だなと思います。また、タイムズの駐輪場がすべていっぱいだった場合には、銀座の場合は銀座シックスの駐輪場もなかなか良い場所にあって、地下四階まで行かなければいけないのが難点ですが、その手間際をおしまなければいつでも止められるので、そのバランスの中でしばらくまた銀座生活チャレンジを続けたいと思います。
173: 2023/02/03(金)01:58 ID:woZcBiml(1/2) AAS
私は以前からニュースダイエットという形で、あまりニュースを耳にしないことを推奨していますが、結局ニュースの正体は何だろうと考えた時に巨大な噂話ではないかと思うからです。

しかもその目的というのは半分以上暇つぶしでして、なるべく自分以外のことに焦点を当てることで、自分の問題から逃げるためにニュースというのが消費され続けてるわけです。

そしてニュースを聞けば聞くほど問題となるのは、社会の声を知らず知らずのうちに内面化してしまって、自分の声と勘違いをするようになることです。自分がやりたいことではなく、社会的な規範として周りがやらせたいことを決断するようになってしまいます。

日本では特に目立ったことをしたり、出る杭を叩くような傾向が強いので、なるべく決断をしたくない。あるいは決断を先延ばしにしたいと思う気持ちが無意識に出てしまうのですが、こういったものを乗り越えるためには、ニュースダイエットが効果があります。

また、何かの決断の実行の際に、自分の身の回りの人がそれを止めた時に、その意見が正当なものかどうかということを判断する必要があるでしょう。
省4
174: 2023/02/03(金)22:40 ID:woZcBiml(2/2) AAS
10年前くらいに、日産からリーフが発売されたときには乗っていたのですが、最近はずっとハイブリッドにしていて、フルEVに乗っていませんでした。

しかし、プロパイロット2.0が気に入っていたのと、去年からフルEVのアリアが登場して、試乗してみたところ、とても調子が良かったので、昨年夏に発注していました。

今は車の納期が遅れていて、いつ届くかわからないと思いながら待っていたところ、ようやく1月末にアリアがやってきました。

自宅にはリーフの時につけた充電のコンセントがあるので、すぐに使うことができます。また当時と違って充電器も随分増えてきましたし、あと私が会員になってる太平洋ゴルフクラブは全てのゴルフ場に充電器が備え付けているので、ゴルフ場にもらくらく行くことができます。

オートパイロットはガソリン車よりもEVのほうが相性がよさそうですし、航続距離もようやく500キロを超えてきましたので、春になったら、充電しながら、ちょっと遠くまでいってみようかなーーー、と思っています。
省1
175: 2023/02/04(土)08:30 ID:jjp5wYN8(1) AAS
結局、仕事でもスポーツでも伸びる人と伸びたい人の差はどういうものかということについて、YouTubeなどでいろいろなマネージャーがコーチがこれまでの観察や経験から解説をしていますが、その違いは何と言っても失敗を恐れずにどんどん新しいことをやってみるのか、それともうまくいく方法が見つかるまで動かないのかの違いです。

このことには私も全く同意でして、先日も大学の同窓会で同級生から

「かずはゴルフも上手にできてすごいよねーーー」

と言われたのですが、正直、私は習った時間数や買い替えた道具の割には、下手だと思っています、わはは。でも、大事なことはなんといっても

・たくさん習うこと、道具も変えてみること、そして、やってみること
省2
176: 2023/02/05(日)10:54 ID:FYHW9EjC(1) AAS
ようやく、アリアに300キロくらい乗りました。結論から言うと

「ほんとう、電池が減っていくのが心苦しい以外は、なんの問題もない」

という感じです。

乗り心地は最高ですし、音も超静かですし、中にいて本当に快適なんです。ゴルフ場や海ほたるのボタン1つでできるようになりましたし、ナビの画面も広いし、音楽の品質の最高です。

唯一の難点は 100%で始まった充電がすごい勢いで減っていくのを眺めると心苦しいということです。もちろん家に戻ったりして充電すればよいのですが、この毎回毎回、携帯電話を使っていると電池がすごい勢いで減っていくようなイメージで、ちょっとなれるのに時間がかかるかなと思います。
省4
177: 2023/02/06(月)11:41 ID:PeMQaBi6(1) AAS
私が朝起きて、自宅のリビングに行った時に一番最初にやる作業は何かというと 3つの加湿器に水差しで水を入れて歩くことです。

もちろん水道との間をなん往復かしなければいけないのですが、1台だけやると面倒なのですが、3台に水を差して歩くと、まるで植切り水をやってるようでとても楽しい作業になります。

最後にちょっとだけ余った水はペットの水飲み場の水に加えて終了です。どう

そしてしばらく待つとまた湿度が戻って快適です。
178: 2023/02/07(火)07:43 ID:CsZcU3kR(1) AAS
また先日、アリアを追い越し車線でそれほど速くない(と自分では思っている)速度で、気持ちよく運転していたら、後部ミラーに「赤いくるくる回るものをつけている車」が追いかけてきます。ひゃーーーー、と思って減速して走行車線に戻りましたが、時すでに遅し、覆面パトカーで、切符を切られました。

アリアはEVなので、音がしないので気がついたらけっこうなスピードが出ます(100キロに達するのに5秒くらいしかかからない)。そして、制限時速が低い道路なのに、ちょうど友人4人で話していて、話に夢中でスピードメーターをよく見ていませんでした。

もちろん、免停になるほどの速度ではないので、違反金の支払いで終わりますが、これで、次の免許はブルーが確定で、しかも免許講習が長くなるわけです(ゴールドなら30分ですむところ、違反者教習は2時間)。

これもついつい自分の傷ついた心を癒そうとして、覆面パトカーが悪いとか自分を悪くなって言ってしまいそうなんですが、まぁ、スピードを出していたのは自分ですから、覆面パトカーも悪くないし、私自身も、まぁ新車だったのでこういうことがあるよね、次回からはスピードに気をつけよう、と自分を過度に責めずに許してあげることにします。

これは何を言いたいかというと、私たちは聖人君子でもないし、品行方正でもないのでいろいろ不都合が起きるのですが、そういった時にいちいち相手が悪いから相手を許せないと思うのでもなく、また、自分が悪いから自分を許せないと思うのではなく、どちらに対してもある程度まあ、こういうことがあるよねって言った形で許せるようになるというイメージです。
179: 2023/02/12(日)06:42 ID:aAumORdY(1) AAS
高校生の少年が回転寿司で自分のものではないものに唾液をつけたり、舐めたりしているという動画が拡散され、悪質だということで炎上しました。まさしく多くの人の許せないという気持ちを押してしまったわけです。

そしてなぜ不衛生な状況が良くないかというと私たちが病気になるリスクがあり、病気になると、死を招きかねませんので、多くの人は衛生状態を脅かされることについて自分の生死にかかわる問題としての怒りが湧くようにできています。

しかし、冷静に考えますと、そもそも他人の唾液ひとつで急に私たちが死ぬことはないわけですしまた、過去から恐らく子供を含めてそのようないたずらというのは常に行われていたわけです。結局、回転寿司で食事をするというのはそのようなオープンスペースで他人が触ったかもしれないものを許容するということになりますので、まあ、おなかを壊したり、重篤な病気にならなければいいかと思えばよいわけです。

そういう意味でいますと、あの回転寿司のわずかな唾液よりは私はむしろ満員電車の方がよほど問題だと思っていまして、あんなに一定の体積の中にあれだけの人が密着して集合したら、それはもうお互いに病気を移しあう可能性があるわけです。
180: 2023/02/13(月)01:49 ID:4h+Gga6e(1) AAS
アホだな
181: 2023/02/13(月)04:39 ID:dOYLQLvp(1) AAS
ワロタ
182: 2023/02/14(火)19:40 ID:bYzanHmJ(1) AAS
キモいんだけど
183: 2023/02/15(水)23:07 ID:9OcfejCS(1) AAS
いいね
184: 2023/02/16(木)14:53 ID:Cpxwil/J(1) AAS
pixelの音声入力よりやっぱりシメジがいいっていいだしたときええー!!ってなった
朝令暮改を自称するだけあるけどやっぱりびっくりしちゃうよ
ホントにこの人はキャッシュフロー割引現在価値な人なんだな
185
(1): 2023/02/18(土)08:40 ID:RQxKTqOg(1) AAS
頭脳明晰で、論理的。新しいものが好きで興味の対象がどんどん変わっていくスピードがすごい。
『朝令暮改上等』というお得意のフレーズ。ここに勝間さんの、良いものはどんどん取り入れていこうという考えと、スピード感が凝縮されていると思う。
自分とはぜんぜん違って面白いと思った。
自分と似たような考えの物ばかり眺めていても、進歩できない。
勝間さんには自分と違うところがたくさんあるからこそ、そこに何かあると感じて、入塾を決めた。
186: 2023/02/18(土)11:25 ID:ZeKcCArU(1) AAS
>>185
>入塾
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工

信者乙
187: 2023/02/18(土)12:39 ID:Ui5vTQ2R(1) AAS
いろいろ話題変えないとネタが無くなるからな
188
(1): 2023/02/19(日)10:02 ID:AcB3H49U(1) AAS
私が勝間塾に入りチャレンジしたことは数知れず。その中でも1番のチャレンジは昨年行ったクラウドファンディングです。とてもお世話になっている方から「クラウドファンディングに挑戦してみませんか?今後やりたいと思っているプロジェクトに挑戦しましょう。」とお話を頂きました。
189: 2023/02/20(月)01:46 ID:64Emlwqb(1) AAS
冷静になって考えろ
190: 2023/02/20(月)03:19 ID:NfUy0YOH(1) AAS
ワロタ
191: 2023/02/20(月)11:43 ID:aGLaEOet(1/2) AAS
170センチで3姉妹っていうと道端三姉妹かのう
セレブやのう
ていうかこれって
「アメックスのゴールドカードははく奪かなぁ」
って煽ってた香山リカと同じオチなのか?
192: 2023/02/20(月)12:01 ID:aGLaEOet(2/2) AAS
>>188
自称でなくて自認というべきでしたね
といってもアプリ乗換も別に悪いことでも薄情でもない
ただフットワークが軽くてアンテナ張ってるだけなのに
なんでネガティブにとらえちゃうんだろ
193: 2023/02/21(火)04:48 ID:E3rwPmGI(1) AAS
わたしが勝間塾に入ったのは2021年の5月。

コロナ渦で外出できず家でYouTubeを見ていた時に、
おすすめ動画で勝間さんの動画を見たのがきっかけでした。

その後、約2年間お世話になり
キンドル本を毎月出版するようになりました。

・・・でも、なんだかそれが当たり前になりすぎて、
今後、自分がどうしたらいいのか?
わからなくなってしまいました。

だから、塾をやめたんです。
省10
194: 2023/02/21(火)11:52 ID:DVULmIT0(1) AAS
他人への依存心が強くなって
自分で考える力が弱くなった
195: 2023/02/22(水)10:04 ID:Nosx2AUb(1) AAS
イベントは自分がやるだけでなく、皆さんが開催するものにも参加します。
そうして新しい知識を得ることができ、新しい仲間がどんどん増えていきます。
あなたも新しい仲間を作って、一緒にワクワクしてみませんか?

月額5,029円の会費、実を言えば私はこの金額で入塾をかなり迷いましたが、今はもちろん、「払う価値あり、コスパ最高!」だと思ってます。
是非、入塾して私のイベントにも参加してくださいね。
196: 2023/02/22(水)14:00 ID:xgdoOXlA(1) AAS
嫌だね
197: 2023/02/23(木)08:33 ID:OMpmkfcp(1) AAS
50歳を過ぎて夢なんて持てないと思っていました。仲間なんかできないと思っていました。
でも勝間塾に入塾したら仲間が待っていました。
皆様も勝間塾で
成長しませんか?
仲間が
私が待っています。
198: 2023/02/23(木)08:55 ID:+PMBXGgG(1) AAS
宗教かよ
199: 2023/02/24(金)08:53 ID:WxwqEza8(1) AAS
塾長からの的確なアドバイスと「ドリームキラー0人」の素晴らしい環境のおかげで「好きを仕事にして稼ぐ!」というスキルを私は得ることができました。
・他人の言葉は気にせず”自分軸の人生”を生きたい!
・自分の好きなこと・社会の役に立つことで起業したい!
・リスクを取って改善を重ねていく! 私は勝間塾でこの3つを貫くマインドを手に入れました。

ぜひあなたも勝間塾で「あなたらしい人生を堂々と歩く方法」を見つけて手に入れてください。
200: 2023/02/24(金)11:10 ID:Y98Q/qIP(1) AAS
アホか
201: 2023/02/24(金)16:00 ID:AT0satTS(1) AAS
「ドリームキラー」って苫米地用語では?
勝間さん、苫米地信者なのか
もう、なんかネズミ講的なもんだね、これはw
202
(1): 2023/02/25(土)09:35 ID:tWholG5T(1) AAS
勝間塾って「なんてあったかい場所なの」と大感動しました。

勝間塾では批判やジャッジをされることはありません。
みなさんとても温かく、いつも応援して下さいます。仲間や友人の存在ほど勇気づけてくれるものはありません!

勝間塾に入ってわたしが得られたものを少しご紹介させてください。

・応援してくれる仲間や友人
・安心できる場所
・迷ったらやってみよう精神
・失敗は「失敗」ではない精神
・正解は自分で決めていい精神

そんなマインドを身に着けてできるようになったことは
省8
203: 2023/02/25(土)11:32 ID:ySkqbiot(1) AAS
まじで宗教嫌
204: 2023/02/25(土)19:10 ID:gftQetKP(1) AAS
>>202
>ストレスフル料理
あかんやんw
205: 2023/02/26(日)06:02 ID:lgIQ0gOe(1/2) AAS
人生を幸せにするためにはお金が必要ですが、お金はあくまで手段であって主役は自分たちである、だからこそお金に頼って、自分以外の人が何とかしてくれるという発想を持つ限りにおいては、残念ながらなかなか自分自身が幸せになれないのです。

これは様々な問題など宗教に寄進をする人も全く同じでして、本人自身が変わらなければなかなか幸せになれないのですが、その宗教関係者の言うことを信じてどんどん宗教の人達にお金を送れば幸せになると思い込んでいると、財産を失っていってしまいます。

キャバクラやギャンブルや後妻業にお金をつぎ込む人たちの最大の理由の一つは実は何と言っても

「孤独感がある」

と言われています。すなわち、自分自身に何かつながりが欲しいあるいは孤独であるものを埋めたいと思った時に、最も手っ取り早いのがお金を使って自分をアゲてくれる人と付き合うことです。
省6
206: 2023/02/26(日)06:06 ID:lgIQ0gOe(2/2) AAS
人生を幸せにするためにはお金が必要ですが、お金はあくまで手段であって主役は自分たちである、だからこそお金に頼って、自分以外の人が何とかしてくれるという発想を持つ限りにおいては、残念ながらなかなか自分自身が幸せになれないのです。

これは様々な問題など宗教に寄進をする人も全く同じでして、本人自身が変わらなければなかなか幸せになれないのですが、その宗教関係者の言うことを信じてどんどん宗教の人達にお金を送れば幸せになると思い込んでいると、財産を失っていってしまいます。

キャバクラやギャンブルや後妻業にお金をつぎ込む人たちの最大の理由の一つは実は何と言っても

「孤独感がある」

と言われています。すなわち、自分自身に何かつながりが欲しいあるいは孤独であるものを埋めたいと思った時に、最も手っ取り早いのがお金を使って自分をアゲてくれる人と付き合うことです。
省6
207: 2023/02/27(月)05:47 ID:MdynvdaN(1) AAS
著者になることが、入塾した当初の密かな夢であり、実現しました。表紙や校正については、多くの塾生の皆さんにサポートしてもらいました。私のできることは、小さなことですが、コミュニティ内のイベントや名古屋でのライブビューイング開催のサポートを通じて、多くの塾生さんと交流し、お返ししていきたいと行動しています。

ちなみに最近では、入塾して間もない頃に比べ、「よい意味で変化してるね」と塾生の方に声を掛けてもらうことが増えています。何よりもうれしい言葉であり、自分が成長できてる実感を持てた瞬間でした。

勝間塾では「学び・遊び・成長したい貴方」を塾長や仲間が全力で応援してくれますよ。
あなたもやりたかったことを、今すぐ勝間塾で始めてみませんか?50代でも遅くありませんよ!
208: 2023/02/27(月)09:18 ID:5QxXfLVG(1) AAS
まさに依存症
209
(1): 2023/02/28(火)07:32 ID:TMa44yqm(1) AAS
でも、大丈夫でした!
好きなことをやっても家事育児仕事もできる!

子どもはかわいい、
でもイラストを描くことも大好きなんだ!
それでいいじゃないか!

お母さんでも好きなことをやっていいんだよ!

何歳になっても大好きなことをやっているコミュニティの仲間が眩しくて
背中を押してもらいました。

おかげで今はまだまだ仕事家事育児に忙しいですが、
好きなことができて最高に幸せ!楽しい!
省7
210: 2023/02/28(火)10:09 ID:BpM6nM1L(1) AAS
>>209
いい加減にしろよ屑野郎
211: 2023/03/01(水)00:03 ID:fFpR9s87(1) AAS
ここ数年ほとんどぎっくり腰になっていなかったのですが、久しぶりにピキピキッときました。

お風呂でシャワーを浴びていたところ、急に腰に電流がピリッと走って、ああヤバいと思った。後にはもうぎっくり腰です。

まあ、幸い最悪のぎっくり腰動けないのを10としますとだいたい6か7ぐらいでして、ゆっくりと立ち上がったり、ゆっくり歩くことはできますので、しばらくのんびりしてれば治るかなとたかをくくっています。

やはり季節の変わり目の温度差が体に悪いみたいで、ちょっと疲れが溜まっていたかもしれませんので、ゆっくり眠ることにします。

しかし、腰が痛いです、ひーーーっ。とりあえず鎮痛剤を飲んで、また、横になります。しくしく。
212: 2023/03/03(金)09:05 ID:qaIvQJGF(1) AAS
先日、友人夫婦のお子さん(4歳、1歳)と一緒に、アンパンマンミュージアムに行ってきました。パレードに、一緒に歌うショーにと、すっかり

「おうちの人」

ではなく

「おともだち」

として楽しんできたのですが、一階のショップコーナーの中に、さまざまな手作り品をその場で作ってくれるお店がありました。
省4
213: 2023/03/04(土)09:29 ID:YoyJWoIL(1) AAS
いつも日常的に悩みまくっているのが、パソコンのほかに、専用キーボードを持ち歩くかどうかです。

明らかに専用キーボードがあった方がミスタッチが少なくて、仕事がはかどるのですが、パソコンの半分以上の重さがあります。

しかも専用キーボードの難点は専用キーボードがなかったとしても、パソコンのキーボードがあるので、それでなんとかなることです。

まぁ、あったほうがうれしいけれども、なくてもなんとかなる場合にどうするか、というのが難しいです。

とはいえ、私にとってはキーボードは商売道具ですから、わずかな違いでも文章に影響を与える可能性があるので、まあ持ち歩いた方が良いんでしょうね。
省1
214: 2023/03/05(日)09:26 ID:O8jjeph2(1) AAS
スマホに比べると、ノートパソコンの買い替え頻度が低いなと、いつも思います。スマホですと1年とか2年で結構変えてしまう方なんですが、さすがにノートパソコンの方は最低でも2年だいたい3年から4年ぐらい使うので、だんだんレスポンスが悪くなってきます。

特に最近はちょっと画面が大きいノートパソコンが欲しいと思っていて、だからと言って、外部ディスプレイをつけたくなかったので、17インチの少し新しいノートパソコンを買ってみました。

そして少し動かしてみてびっくりしたのが、とにかくブラウザなどで画面の切り替えをした瞬間に一瞬で切り替わることです。

まあ、逆にこれまで一瞬でなく、もたもたと切り替わっていたんだなということがよくわかります。

もともとこれは腰痛対策で少し早いパソコンが入ったほうが腰への負担が少ないかなと思って始めたものなので、ちょっとしばらく試してみたいと思います。
215: 2023/03/06(月)09:49 ID:K04ZLG1n(1) AAS
新しいノートパソコンを買った一番大きな理由というのは、少し、大きな画面でパソコンをしたかったからなのですが、ただし、その時に条件がありました。それは何かというと、音声入力のためにマイクをできれば、ノートパソコンのように画面について打って欲しかったのです。

もちろん、外付けディスプレイを使って普通のマイクをディスプレイの上においても良いのですが、そうすると何か突起物があるので、私がちょっと気持ちが悪くなってしまうので、できれば画面に埋め込まれて欲しいと思っていました。

そしていつものように。ゲーミングノート買いまして、最新のディスプレイとノートパソコン付属のマイクで音声入力を始めたところ、予定どおりとてもクリアに音声が入力されて音声入力がほとんど間違わなくなりました。

私はノートパソコンでは全くゲームをしないのですが、それでもなるべくなぜゲーミングノートを買うかというと、非常にマイクやカメラの性能が良いからです。加えて、ディスプレイもとても綺麗なので、仕事をするときに本当に使っています。

また、ついてくるGPUもYouTubeなどの画像処理をする時に大変便利です。まあ、持ち歩いて使うには電池の時間が短すぎてむいていないのですが、それはそれでまた別のノートを使って、とりあえず食卓でバリバリと仕事をするときのノートパソコンとしてはゲーミングノートをとても気に入ってます。
省1
216: 2023/03/11(土)08:47 ID:xOhh+kpG(1) AAS
いいね
217: 2023/03/12(日)06:37 ID:wM3eKrpm(1) AAS
私が去年の秋に買ったノートパソコンがカタログスペックでは、23時間ほど電池が持つことになっていました。先日名古屋に出張するので持っていたところ、大体往復の新幹線と現地で使っていただけでほぼなくなってしまいました。

23時間もつはずなのに、なぜ半日強でなくなるのかということを調べてみたところ、この23時間というのは「JEITAバッテリ動作時間測定法」というやつでして、具体的には

・まったくなにもしないときに落ちる時間
・動画をFul HDくらいで連続再生してずっと流していて何分持つかという時間

をあわせて、その半分を取った時間なんだそうで、いやーーー、そりゃ、23時間とかになるでしょう!!

私の普段の使いかただと、後者の動画を流しっぱなしにする時間よりも下手したら電池を食っていますので、当然持たないわけです。
省2
218: 2023/03/13(月)08:28 ID:R6dxcOEE(1) AAS
公正な競争に身を置くということも大きなポイントでして、私たち自身が自分の力を使って最大限に何かを行った時にも、不公正な競争市場ではなく、公正な競争市場の中で自分の実力が発揮される場所を探していく必要があるのです。例えば、私がテレビの出演をやめてしまって、 YouTube に注力しているのも、そのためです。テレビ出演というのは競争において、私の実力以外の要素が大きすぎます。一方 YouTube というのは完全に個人でも参加できる実力競争社会ですので、私が良いコンテンツを作れば勝手に YouTube が人気を盛り上げてくれるのです。

わかりやすい例で言いますと、例えば大企業に派遣されているスーパー派遣社員がどれほど優秀であったとしても、その大企業の正社員の給与を超えることはまずありません。それは違う競争市場で戦ってるからです。すなわち競争も重要ですが、どこで競争するかということがより重要なのです。
219: 2023/03/14(火)10:50 ID:o+gBZjPG(1) AAS
こんにちは、以前からYouTubeや、著書を拝読していて気になっていた勝間塾に入ってまもない頃のお話です。

塾長からは毎日の大ボリュームのサポートメールが配信され、月に一回のセミナーまであります。
まずは無料ではない情報はこんなにも良質で違うのかと思いました。
普段なんとなく見ている無料情報やニュースでは得られないような、今まで知らない情報ばかりでした。
セミナーでは塾長に質問する機会があるのも嬉しいポイントです。

初めのうちは、セミナーを聞いたり、塾内を眺めるだけで精一杯かもしれません。
ですが、すぐに積極的に活動をしなければ、と気負わなくても良いと思います。
まずは良質な情報のシャワーを浴びてみたい。
そんな方にも、おすすめしたいと思います。
220
(1): 2023/03/15(水)01:59 ID:o2hzQGJY(1) AAS
>>220
自分のブログにでも書いてろ
221: 2023/03/15(水)05:39 ID:oEdS4ReC(1) AAS
ワロタ
222: 2023/03/17(金)08:32 ID:XuMsX0CF(1) AAS
いいね
223: 2023/03/18(土)13:15 ID:0qJuuZrJ(1) AAS
私がいわゆる女性アイドルグループについて、いつも見ながら複雑な思いなのは、女性の場合には10代後半から20代前半ぐらいが美しさのピークでして、それをもう年齢だけで競争力があります。そして、その競争力がある間に自分が30代になっても40代になっても生き残って行けるような別のスキルに転換して、例えば女優やプロデューサーやビジネスパーソンとして独立してる人たちはそのまま競争力を維持できるのですが、そうではなくて、いつまでも年をとってもアイドルのままのビジネスモデルを保っている人たちがいるのをみると、心が痛むのです。

そういえば、レジェンドのアーティストしてい松任谷由実さんがいると思います。松任谷さんはそれこそ40年間も50年間もトップアーティストの座にずっと君臨してるわけですけども、その裏側にはたくさんのご本人のスキルアップと更に周りの人がチーム松任谷としてずっと盛り立てているという話をご本人から聞きました。自分自身はサラブレッドの馬のようなもので、周りの調教師さんやあるいはチームが一眼となって成し遂げてるということです。

実際5年から10年に1回ぐらい、私が松任谷さんのコンサートに行っていますが、そのたびに全く飽きを感じさせず、新鮮なまま素晴らしい舞台パフォーマンスを繰り広げていて、それは全てご本人一人というよりは演出家の方や舞台監督や様々なダンスや曲を支えてくれる人たちで成り立ってるわけです。

松任谷由実さんと詳しくお話をする機会があったのも、林真理子さんのお祝いのパーティーで席が3つぐらいのテーブルに分かれていて、真理子さんが挨拶回りに他の席に回るときにVIP 席である松任谷由実さんと小泉純一郎さんの間の真理子さんの本来の席が空いてしまうので、そこを開けておくのは失礼なので、ちょっと私がそこに座って挨拶回りの間、話をしていてくれと頼まれたので、そこに30分ほど、座っていたためです。もともとご両者とも面識はありますが、特別親しいわけではなかったので、ちょっと緊張しましたが、やはりそういうときにも

「この人にトークを任せておけば、ある程度無難で場を持たせてくれる」
省1
224: 2023/03/19(日)02:06 ID:ZQBG6twA(1) AAS
日産のアリア買ったとの事だけど、買い替えじゃなくてスカイラインはそのまま所有しているんだね。なんで?使い分けてるのかな。
225: 2023/03/19(日)04:15 ID:tgB6x3Us(1) AAS
今年度も実施することとなりました「ロジカルシンキング講座2023」。

講座を行うにあたって勝間より皆さまに下記のとおりアツいメッセージがございますので、ぜひご一読ください。

-勝間和代からのメッセージ-

コロナも含めてこれだけ不透明な時代、様々なことについて、見えているものから、分かりやすいことを考えるだけでは、私たちの人生の進路はおぼつかなくなってしまいます。

それに対して、ロジカルシンキングは、今ある材料を踏まえながら、全体像と、仮説、そして私たちに何が見えていて、何が見えないかということを明確にフレームワークで示してくれます。
省3
226: 2023/03/21(火)14:11 ID:u+GooSUu(1) AAS
ひろゆき?
227: 2023/03/21(火)16:42 ID:NQzU0Cad(1) AAS
今日のライブ後半に薄っすら笑い声が聴こえたけれど誰か傍にいるのかな
228: 2023/03/26(日)08:19 ID:QwpWoSak(1) AAS
ChatGPTについても、人の知識をある程度取りまとめて、平均的な人間よりも賢い回答を出してくれるのはとても便利ですが、では何も答えがなさそうなことについて自ら考える能力があるかというと、残念ながら2023年現在ではそのような能力はありません。イメージで言いますと非常に優秀な秘書だと思えばわかりやすいと思います。こちらの指示に忠実に従って何かを行ってくれますが、自らがアイディアを出して物事を作ってくれるわけではないのです。

人工知能ができることを私たちが手作業でやっても、質量ともに、もう追いつくわけがありません。それは、例えば、私たちが東京から、大阪に行くのに新幹線や飛行機を使った方が徒歩よりもよっぽど早いということと全く同じです。これまで動作的なものが中心に置き換えられたものから、どんどん思考的なものまで置き換えられるような事が進むというイメージです。

産業革命が起きて、さまざまな労働から私たちが解放されたように、人工知能革命が起きたことによって、私たちはとりあえず、単純作業や単純な取りまとめから解放されると思うと分かりやすいでしょう。そして産業革命によって。エネルギーを作るという単純作業から解放されたからこそ、コンピューターの発明をはじめ、全く違う事に技術者や労働者が自分の時間を使えるようになったのです。
229: 2023/03/27(月)06:44 ID:M4hhsyrT(1) AAS
以前は毎日使っていたスクワット椅子も、最近はただの椅子となってしまっていました。そこで反省しまして、普段パソコンで使っている椅子をしばらくの間スクワット椅子にして上下に動かして訓練しようかと思います。

なぜ使わなくなってしまったかというと、テーブルとスクワット椅子の高さがちょっとあわなくて低すぎたのです。そのため、すのこを買って少し椅子の高さをあげまして、それで再びチャレンジすることにしました。

まあ、続くかどうか分かりませんが、やらないよりはマシだと思いますので、こつこつ続けたいと思います。とにかく足腰重要。今回の腰痛で身に染みました。
230: 2023/03/28(火)00:45 ID:UcJW7q30(1) AAS
最近は自分の生活圏にプロジェクターを置きまくっているのですが、特に最高だったのが、寝室のプロジェクターです。

寝る前にみながら眠りにつくのはもちろんのこと、何がいいかというと、昼間にちょっと映画やドラマを見たいなと思った時に寝室以外の部屋だと暗くするのが大変なのですが、寝室の場合はもともと窓の数が少なく、すぐに遮光カーテンなどで真っ暗になるので、あっという間に暗室を作ることができます。

しかもソファーはありませんが、ベッドがありますので、ベッドに寝っ転がりながら、映画やドラマや、アニメを見てると部屋中が自分専用の映画館のようで、気持ちの良い空間です。

もちろんタイマーをつけたり、時間制限をして一時間とかでは出てくるようにしていますが、気持ちが良すぎて良いものを作ったなあという感じです。

プロジェクターと台、それにスクリーンを合わせて3万円ぐらいの予算で作っていますので、本当にコスト安く楽しめる良い時代になったなと思います。
231: 2023/03/29(水)06:46 ID:uNQNFLHg(1) AAS
久しぶりに同じマンションの人たちとの懇親会に出席しました。色々と雑談をしていた中でおもしろかったのが、以前、私が悩んでいた

「寝室にネットが弱くてなかなか繋がらない」

という課題を、ほかの部屋の皆さんも基本的には間取りが同じなので、みんな同じ悩みとして持っていたということです。

私は数年前からメッシュWiFiを繋いでそのことを解決してしまったのですが、なるほど、ということで、みなさんやってみると喜んでいました。

まぁ、多少設置が面倒なので、そのうち、時間があるときにお手伝いにいこうかな。
232: 2023/03/30(木)00:42 ID:Ox0V+NVL(1) AAS
私は情報収集源としてはTwitter や Facebook あるいは YouTube などネットにおいて当事者が発信してる情報を中心に見ることが、ここ5年ぐらいは習慣化しています。きれいに編集されていたとしても、本人の情報でないものをわざわざ受け取った時に残念ながら先読みの力にはほとんどならないからです。

まぁ、そういう意味では、実は中田敦彦さんのYouTubeも、DaigoさんもYouTubeにも、ほとんど見ることがありません。こういったチャンネルはテレビの変形で、自分の情報でないものをレポーターとして解説しているだけだからです。プレゼンテーション能力やその情報を選び出す能力は素晴らしいと思いますが、できればその元データに自分で当たって自分で収集した方が正確だからです。
233: 2023/04/01(土)10:24 ID:k9CLDvaD(1) AAS
Windows 11の音声入力が調子が良いので、Google日本語入力をMS-IMEに戻してみようかと思ったところ、MS-IMEが謎仕様でEdgeでないとうまく動きません。

そこで、Edgeを試してみようとしたのですが、あまりにも使いづらくて無理でした。まずデフォルトの画面でやたらめったらニュースが出てくるので、これを全部非表示にするのに時間がそれなりに調べてかかりましたし、まだモバイルのリンクも本当は消したいのですが、これもいつまでも出てきます。

結局、マイクロソフトの商品はいつも思うのですが、基本的にやたらめったら機能が多くてオーバースペックなのです。なので、音声入力のように、本当に隅から隅まで欲しい機能がある時は良いのですが、ブラウザのようにちょっとしたものについては、使い勝手が悪くてしょうがないです。

特にブックマークの管理をしようと思った時に、一応専用画面はあるのですが、そもそもそこにたどり着くのが大変でしたし、そこでの操作も消したり移動するのがすごく使い勝手が悪くて、これはちょっとデフォルトにするにはきついなという感じでした。

やはりブラウザはChromeの方が一日の長がありますね。無理に一社に統一せずに使い分けようと思います。
234: 2023/04/02(日)09:44 ID:2867x3jp(1) AAS
外に音漏れをしないマイクを買ってみました。口の周りをほぼ空気マスクやガスマスクの様な形で覆ってしまうものです。そのため、外にはほとんど声が漏れません。漏れてもくぐもっていて、何をしゃべっているのか、よくわからない程度だそうです。

このようなマイクは何のためにあるかというと、外でオンライン会議をしたり、私のように音声入力をするためにあるみたいです。ただ、問題は何かというと外から見ると、まるでVRのヘッドセットを口に当てたような形になっていますので、ものすごく格好が悪いです。

一応今そのマイクで全部この原稿を入力していて、まあ通常のマイクとはそれほど変わらない程度は音声入力ができるのと、あとマニュアルを読んでみたところ、そのポイントは何かというと、小さな声でボソボソ話すのではなく、通常の声の大きさで話すのが良いようです。

この音声入力をしている様子を娘が横でスマホで録音してくれましたが、私は何を喋ってるのか分かっているので、なんとなくわかりますが、内容分かっていない娘にとってはモゴモゴしていて全くわからなかったようです。

あとは羞恥心さえなければ、外で音声入力ができるようになると思いますが、もし横でこのマスクをしながら音声入力をしている人がいたら、少なくとも私はビビると思います。自分自身が外でこれができるかどうかというのは微妙なので、そのうちどこかで勇気を持って試してみたいと思います。
省2
235: 2023/04/03(月)06:04 ID:AfCjllwj(1) AAS
昔から本が大好きで、本屋さんに毎日のように通ってましたが、ある日、平積みになっている勝間さんの「効率が10倍アップする新・知的生産術―自分をグーグル化する方法」を読んだ時からちょっとずつ私に変化が生まれました。

本の中で紹介されている本もたくさん読みましたし、その後出版された勝間さんの本は全部読みました。

もしかすると、自分も変われるかもしれない?という気持ちも芽生えてきました。

そんな時、会社の重要なプロジェクトで大きな失敗をしました。

大げさかもしれませんが、今まで積み上げて来たものすべてが崩れ落ちました。
省11
236: 2023/04/03(月)16:06 ID:iSZhSABh(1) AAS
あー、会社辞めたこと後悔してるのねw
自分に言い聞かせるとw
カイワソスwww
237: 2023/04/04(火)08:52 ID:89BTrlKH(1) AAS
一応を外に音漏れしないマイクを買ったことは買ったのですが、やはりずっと口を塞いでいるのはどうも現実的ではない気がしていて、メガネ型のヘッドホンとどちらの方が良いのか確認中です。

多分使い分けとしては僅かにでも音が漏れてはいけないところは口を覆って、カフェ程度であれば、通常のメガネ型マイクで人と会話をするぐらいの音であれば充分実用的な気がします。

あと私の音声入力は別に外に漏れてもほとんど影響がないのですが、たとえば機密的な会議をやっているといったようなイメージの時には、おそらく全く音漏れがしない方が良いのでしょう。

こういったものもすべてケースバイケースで使い分けですね。
238: 2023/04/06(木)08:38 ID:CnmDmELe(1) AAS
これまで当たり前だと思って生きてきたことが
勝間塾に入って吹っ飛びました。

私は親や学校から学んだことを愚直に守って生きてきて、
頑張ることを美徳とし、頑張りに頑張り続け、
しまいには息ができないくらい苦しくなってしまいました。

そこから、もっと自由になっていいんだ、許されるんだと自分に許可をすることができたのは、紛れもなく勝間塾長と仲間の塾生の皆さんのおかげです。

塾には「そんなの無理」「できるわけない」などというドリームキラーは一人もいません。
この中で、私は自分のことを少しづつアウトプットし、本当の自分の気持ちに気づくことができました。
いかに世の中の否定意見が人を縛り付けているかがよくわかりました。

気がつけば、49歳の私が、子供の頃からずっとなりたかったデザイナーとして起業していました。
省8
239: 2023/04/06(木)10:02 ID://+8ncc8(1) AAS
新興宗教かよ
1-
あと 77 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s