[過去ログ] ★------ビオトープ統合スレット-------★ (480レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(6): 04/06/22 15:42 ID:isj/Sxpw(1/2)調 AAS
ビオトープ【Biotope】とは、生物【Bio】+場所【topos】を意味する合成語です(日本ビオトープ協会HP)。
全ての生態系...森や池、海中や海面など、生物が生活するすべての生態系が創出されている環境を指しますが、
”ビオトープを作る”とは大きさに関わらず、(人間の手によって)生物の生活する空間を作り出し、
その空間上で生態系を成立させるということです。

ビオトープの原則
1.人間の手によって、ビオトープの生態系が成立する環境が保全されること。
2.ビオトープの中で営まれる生態系に(なるべく)人間が介在しないこと。
3.地域における生態系と連続していること。

ベランダのスモールビオトープから、公園のビオトープまで、そのあたりの話題。
354: 2008/08/14(木) 18:53:48 ID:??? AAS
去年はモノアラガイが大量発生して美観を損ねていたのでヒラタビルを投下したところ全滅
ただしアオミドロだらけになってしまった。人智の介入は様々な影響があるようだ
355
(1): 2008/08/17(日) 21:50:10 ID:??? AAS
>>351
無理、ヤゴ自体が稚魚よりも小さい

メダカの稚魚よりも小さいって事は、数ミリしかないの?
イトトンボのヤゴかな
356: 2008/08/18(月) 00:18:49 ID:??? AAS
>>355
孵化したばかりの頃って小さいじゃん。網くぐって柵の中で大きくなるとどうしようもない
357: 2008/08/18(月) 19:25:57 ID:??? AAS
ある程度完成したら、辛抱強く見守っていくのも一つの方法で、
後は来るもの拒まず、去るもの追わずが理想なんだが、実際は難しい部分もあるな。 
358: 2008/08/31(日) 13:40:26 ID:??? AAS
なるべく人間の手を加えないで完全放置ビオを目指していたんだが中々難しい。
鯉や鮒を入れると鯉だけのビオになるそうなんで、アカヒレ、メダカ、モノアラガイ、カワニナ、ミナミヌマエビ
水草、抽水植物をコウホネ、ヨシなど数種類植える。一日の日照時間2時間程度の半日陰、水量4トン
秋にスタートしたがアカヒレ、メダカの稚魚が育ち、ほぼ倍くらいになったが台風による増水で半分以上脱走
モノアラガイ爆殖、カワニナも稚貝を生む、ミナミも抱卵して稚エビが増える。水草も植物も成長し
水草に付いてたアメンボが水面を泳ぐ、イトトンボのヤゴが何十匹も見かけるようになり、水底には赤虫が大量に湧く
359: 2008/08/31(日) 13:51:49 ID:??? AAS
冬、水草は全て底に沈み、落ち葉がビオに落ちる。
春、水草が立ち上がって花を咲かせる。魚も活発になり、エビの抱卵が始まる。
アメンボが卵を産み、水面がアメンボだらけとなる。
6月、魚は毎日のように卵を産み、稚魚が泳ぐようになる。ヤゴも毎日のように孵化し抜け殻をよく見かける
ヒラタビルが大量に発生して貝の数が激減した
7月、雨が降るたびにアメンボが逃げるようになった。ヤンマのヤゴが大量に湧く
8月、アメンボ消滅、メダカ一匹を残して全滅、アカヒレ10匹程度、エビも稚エビを残してほぼ全滅、貝類も全滅
水草もオオカナダモとマツモだけとなり、抽水植物もヨシ、コウホネと数種類となる(3種類ほど消滅)
360: 2008/09/02(火) 08:15:56 ID:??? AAS
↑里山を放置したらどうなるかをビオで試してるんだな
361: 2008/09/02(火) 17:22:54 ID:??? AAS
松林が減少してるそうだが、なんでも薪を拾って使うことがなくなったんで
乾燥した土壌を好む松が枯れてるそうなんだよな。
362: 2008/09/13(土) 20:13:00 ID:??? AAS
>>343
亀レスですまん
ナガサキアゲハは見ないね
しかしアカボシゴマダラが急激に増えてる
環境がその種に合ってるとどうにもならんね

一見アゲハに見えるから気にしてない人も多そう
世間一般には全く認知されてない感じ
363: 2008/10/06(月) 10:56:06 ID:??? AA×

364: トンてんたん賃 2008/10/16(木) 13:10:16 ID:mqTRbPoK(1)調 AAS
地球かん境についてどう思う
365: 2008/10/16(木) 19:50:19 ID:??? AAS
つかみ所のない質問だなあ
366
(2): トンてんたんてっm 2008/10/17(金) 08:27:49 ID:Gutg/LIr(1)調 AAS
では水をきれいにする方法は
367: 2008/10/17(金) 12:22:48 ID:??? AAS
山や川や海にゴミを捨てない
368: 2008/10/19(日) 00:33:39 ID:??? AAS
>>366
水質判定の基準を緩和する。
369: 2008/10/19(日) 19:40:37 ID:??? AAS
>>366
浄化槽を取り付ける
370: 2008/10/23(木) 19:28:57 ID:+9wG2hXJ(1)調 AAS
ビオトープの水が茶色っぽいんだけど水換えしたほうがいいのかなあ
371: 2008/10/24(金) 09:01:59 ID:??? AAS
原則、成り行きに任せるべし。
372: 2008/10/24(金) 11:47:07 ID:??? AAS
水質も土質も貧栄養状態の方がビオトープとしては、管理がしやすい。
373
(1): 2008/10/26(日) 16:16:01 ID:bR6+JXFr(1)調 AAS
ビオトープ管理士ってなるのどれだけ難しいですか?
アイソトープ技術士より難しいですか?
374: 2008/10/26(日) 17:53:31 ID:??? AAS
どっちが難しいかはともかく、後者のほうが明らかに金になりそうだ
375: 2008/10/26(日) 20:53:47 ID:??? AAS
>>373
造園屋サンの中でまれに取得して人がいるが、難易度の割りに最近はあまり人気がない。
外部リンク[html]:www.geo-bless.com
376
(3): 2009/03/04(水) 04:39:54 ID:wPKi8NWn(1/2)調 AAS
北関東の軒下水槽のマイクロミニミニビオトープ(30cm水槽)です
軒下なのに今日は、雪が吹き込んでいました。

このスレでは大規模なものから小規模なものまでいろいろだと思いますが、
皆さんは、雪の後、どんなところに目を配りますか。
ウチは雨の入らないところです、しばらく足し水を控えていましたので、
水位が下がっていました。氷は一度も張りませんでした。

まだ春浅いのに、足し水して休眠中の生体や種子を
早すぎる時期に起こしてしまわないかと心配です

皆さんは、何時頃から手を入れますか?
秋〜冬、寒くなってからは、アナカリスとウィローモスがぐんぐん伸び
動物はヒラマキガイばかりが活動しています。
ドジョウが起きて来るのを楽しみにしているのです。
377: 2009/03/04(水) 19:17:06 ID:??? AAS
ビオトープは90年代のほんの一時的ブームからみれば、
教育現場からもすっかり廃れて誰からも見向きもされなくなってしまった。
378
(1): 2009/03/04(水) 19:18:08 ID:??? AAS
>>376
ただのテラリウムとどこが違うの?
379
(1): 2009/03/04(水) 23:12:11 ID:wPKi8NWn(2/2)調 AAS
>>378さんへ。ビギナーの>>376ですが

> ただのテラリウムとどこが違うの?

テラリウムでは、外界に対して、その水槽や温室などの境界を設定して、その中での
温度、湿度、水温、植栽・生体の種類や水質などを常時監視、管理し、
想定外の流入や変移があれば駆除あるいは、なんらかの修正をすると思われます

ビオトープという中では、屋外にあり外界の気候や気象、外部からの生体の飛来などを
受け入れることと思います。
アゲハを欲しいと思ったら、アゲハやさなぎや幼虫をよそから譲り受けたり
購入して飼う...のでは、なくその地域に生息するアゲハの好みの樹木を選んで植える等、
地域の自然環境(外界)に対してオープンで、環境全体の中の1パートとして設定し、
生物の自然な生態による動きを待つ、見守るという感じがします

ほかにも色々な定義や働きがあると思いますが、
もっと経験ある方のコメントをお待ちしたいです
380
(1): 2009/03/05(木) 06:00:33 ID:??? AAS
>>379
今、雨多い時期だよ、なんで足し水?
雨も受け入れたほうがいいと思うが

こっちのスレのほうがあってるんじゃないかな
2chスレ:aquarium
381
(1): 2009/03/05(木) 15:59:09 ID:lklLgK/Z(1)調 AAS
>>380
> なんで足し水?

> 軒下水槽(>>376)

雪は溶け、今朝の朝もやは朝日に照らされ
素晴らしかったです。当スレのテンプレは
なかなかイイですね

>>1
> ビオトープ【Biotope】とは、生物【Bio】+場所【topos】を意味する合成語です(日本ビオトープ協会HP)。
> 全ての生態系...森や池、海中や海面など、生物が生活するすべての生態系が創出されている環境を指しますが、
> ”ビオトープを作る”とは大きさに関わらず、(人間の手によって)生物の生活する空間を作り出し、
> その空間上で生態系を成立させるということです。
>
> ビオトープの原則
> 1.人間の手によって、ビオトープの生態系が成立する環境が保全されること。
> 2.ビオトープの中で営まれる生態系に(なるべく)人間が介在しないこと。
> 3.地域における生態系と連続していること。
>
> ベランダのスモールビオトープから、公園のビオトープまで、そのあたりの話題。
382
(1): 2009/03/05(木) 21:01:16 ID:??? AAS
>>381
アホか
3日おきに雨や雪が降る季節に、軒下なんかに水槽を置いて、自然の恵みを受け取らず、
わざわざ足し水をするのがビオトープだと思ってるなら、誘導されたスレへ行けや。
383: 2009/03/08(日) 00:03:54 ID:sX5eIdUC(1)調 AAS
>>382

> 軒下なんかに水槽を置いて、自然の恵みを受け取らず、

なるほど。当スレ的には
つまりベランダや庭はオッケーで、軒下はNG
足し水はNGということですね
384: 2009/03/08(日) 22:23:50 ID:lg9c124k(1)調 AAS
農地水環境保全対策の取り組みなのか
畦畔や休耕田に景観植物を植えているところ増えたね。
生育旺盛な外来種とか植えちゃって大丈夫なのかな。
385: 2009/03/09(月) 00:31:46 ID:??? AAS
ヤレヤレ、自分ん家の庭で趣味の園芸感覚ってとこか・・・・・・・
386
(1): 2009/03/09(月) 14:47:44 ID:img+59fl(1)調 AAS
ビオトープ1級の面接試験の合格率は?
誰か教えてください、ド田舎から大金出して試験会場の東京に行く価値があるのかどうか
387
(1): 2009/03/09(月) 21:35:41 ID:??? AAS
>>386
何の目的で取得するの?
388: 2009/03/12(木) 08:41:26 ID:/dyg+5AK(1)調 AAS
>>387
何の目的で生きているの?
389: 2009/03/13(金) 08:59:23 ID:GIo1SGU/(1)調 AAS
マジで面接試験の合格率しりませんか?
落ちる人いるのですか?
なんでわざわざ大金でして臭い東京まで行かないといけないのですか?
390: 2009/03/13(金) 21:45:02 ID:??? AAS
アホか、そんなにいやなら受けるな!
391: 2009/03/15(日) 23:16:55 ID:??? AAS
合格率聞いたところで無駄
392: 2009/03/20(金) 22:17:49 ID:??? AAS
Violet's Aqua & Garden *** | 反省。
外部リンク:aquagarden.kit-p.jp
393: 2009/03/24(火) 13:36:37 ID:??? AAS
なんだヒラマキミズマイマイて在来種だったのか。潰さなきゃ良かった
394: 2009/03/27(金) 21:23:16 ID:8oWBJVkg(1)調 AAS
チャコウラナメぶっころす!
395: 2009/04/03(金) 14:16:36 ID:??? AAS
腹いせにオオイヌノふぐりとヒメオドリコ全部引っこ抜いた
396: 2009/04/03(金) 20:25:05 ID:??? AAS
ふぐりを引っこ抜くなんてなんて恐ろしい事するやつなんだ!
397: 2009/04/06(月) 20:26:37 ID:J/88swpD(1)調 AAS
あんなデカいだけのぺったんこふぐりどうでもいいんだよ
ところでモノアラガイが水面で呼吸孔開く時の♪プッチンは大変萌える
398: 2009/04/09(木) 08:28:56 ID:vom4l8nI(1)調 AAS
水草茂ってトゲウオすんでる池ぶっこわしてビオトープとかいって喜んでるバカは
埋めてよし
399
(2): 2009/04/09(木) 08:46:24 ID:??? AAS
うちの近所も休耕田を工事してビオ作ったんだけど
工事のせいで自然が台無しなんだが・・・
400: 2009/04/09(木) 21:14:20 ID:??? AAS
これが日本人の見識レベル
401
(3): 2009/04/09(木) 21:25:42 ID:??? AAS
素人考えなんだが休耕田とか水入れてドジョウの養殖とかやれないものか
遊ばせてるよりずっといいと思うが
402: 2009/04/09(木) 22:22:18 ID:??? AAS
水入れると管理が面倒になるから抜いちゃうんだよね
>>399のビオはもともと泉が湧いてるようなとこで休耕田といってもそのままビオだったんだが
もったいないことをしおって
403: 2009/04/09(木) 23:08:24 ID:??? AAS
>>401
ビオトープは特定の生物の養殖が目的ではないよ。
404: 2009/04/09(木) 23:16:00 ID:??? AAS
>>401はビオについて言及しているわけではないのでは?
405: 2009/04/10(金) 01:20:57 ID:??? AAS
スレチガイだろ
406: 2009/04/13(月) 09:15:23 ID:??? AAS
>>399
ホテイアオイやザリガニいっぱい投入しそうだね
407: 2009/04/13(月) 10:07:25 ID:Aiqotr1T(1/3)調 AAS
>>401
冬も水を張ることで土中の糸ミミズを殺さないようにしてる田んぼがあるよ
408: 2009/04/13(月) 11:16:55 ID:??? AAS
冬に干上がるからこそ出現する生物もいるのだが。
409: 2009/04/13(月) 11:56:55 ID:??? AAS
田んぼに見られる幾種類かの水生植物、
ホウネンエビやカイエビ、カブトエビ、ミジンコ類などは卵の休眠にはある程度の乾燥期間が必要。
410
(1): 2009/04/13(月) 12:57:19 ID:Aiqotr1T(2/3)調 AAS
カブトエビについて言うと、乾燥するから仕方なく休眠するんで、
「休眠のためには乾燥が必要」とか言われると、
ナンノコッチャと思うのが普通の人です。
411: 2009/04/13(月) 16:24:26 ID:??? AAS
>>410
では、そこいらの池にカブトエビがいないのはなぜ?
412: 2009/04/13(月) 19:16:30 ID:Aiqotr1T(3/3)調 AAS
ある生物がある環境に生息し、また別の似た環境に生息しない例などいくらでもあり、
その要因もいくらでもある、と考えるのが普通の人です。
池なら魚に食われたりというのも一例。
413: 2009/04/13(月) 23:26:49 ID:??? AAS
では表現を変えよう。
カブトエビの出現する水域は、まず間違いなくある時期に干上がる場所なわけだが、
それをどう説明する?
414: 2009/04/13(月) 23:36:29 ID:??? AAS
カブトエビがそういう環境(1〜2か月で干上がる水たまり等)に
適応した生物種というだけだよ。

カブトエビが浅い沼地等の生態系全般の指標であるわけでも
ナンでもない。
415: 2009/04/13(月) 23:46:21 ID:??? AAS
カブトエビはそのままでも孵化するけど、一度乾燥させたほうが孵化率が格段に高い
オーストラリアに山火事で燃えないと種を蒔かない木もあるから
天敵が多い夏場、食料がない冬場は卵で過ごして初夏に一斉に繁殖するように出来てるのかも
砂漠の陸カメなんかは飼育する場合、夜は冷蔵庫で冷やしたほうが調子いいそうだ
416: 2009/04/13(月) 23:54:20 ID:??? AAS
科学論文によると、カブトエビの孵化率は、「乾燥させないのが一番」。
外部リンク:www.springerlink.com

そもそも、1年に数ヶ月も乾燥するような池(と呼べるのか)は、
多くの生物種にとっては生息が難しく、生態系的には実に貧相だ。
417: 2009/04/13(月) 23:57:04 ID:??? AAS
しかし何で日本の「ビオトープ」に、山火事やら砂漠のカメが出てくるんだw
418: 2009/04/14(火) 00:11:07 ID:??? AAS
山火事ビオトープ
砂漠ビオトープ

ツンドラビオトープ
熱水鉱床ビオトープ

うん、悪くはないね。どんな環境にだって生物は存在する。
419: 2009/04/14(火) 00:25:53 ID:??? AAS
ここは新しいビオトープを考えるスレになりました
420: 2009/04/14(火) 08:30:50 ID:??? AAS
線路は河原ビオトープ
421: 2009/04/14(火) 14:06:39 ID:??? AAS
便所の裏ビオトープ
うちの押入れの奥ビオトープ
炊いた飯を入れたまま1年間空けていない炊飯器ビオトープ
422: 2009/04/14(火) 17:01:01 ID:??? AAS
便所裏の南天にはヒヨドリがよくやって来る。
ヒヨドリの糞から勝手にいろいろ生えてくるから面白いよ。
423: 2009/04/14(火) 18:12:04 ID:??? AAS
アカミミガメを叩き割る
424: 2009/04/28(火) 20:48:21 ID:6+cTrRP3(1)調 AAS
うちはモザイクウイルスが多すぎてビオトープが作れないorz
425
(1): 2009/05/12(火) 12:34:05 ID:??? AAS
ほとんど日光がささない庭にビオを設置したが森の中のたまり水っぽくて風流だ
にごっているけどね
426
(1): 2009/05/12(火) 21:29:29 ID:s4oY/s7E(1)調 AAS
ホテイアオイは、地面に根を張るのですか?ずっと浮き草だと思ってた。
427
(1): 2009/05/13(水) 09:22:55 ID:??? AAS
>>425
蚊がすごそうだな
428: 2009/05/13(水) 09:55:11 ID:??? AAS
>>426
水が浅くなるとそこに根を下ろすこともある。
そしたら背が高くなって1mにもなるとか。ちなみに葉も細長くなって
浮く袋は消える。なお、水面でも密生するとそれに近い姿になる。
429: 2009/05/13(水) 20:14:07 ID:??? AAS
>>427
蚊は凄い。蚊取り線香焚かないとゆっくり眺めることはできない
水温の上昇も緩やかなのでメダカの産卵も一ヶ月くらい遅れる
ホテイ、ヒシ、葦なんかもモヤシのように貧弱だし成長も遅い
が、アオミドロの発生は幾分抑えられるし、夏場に温泉化することはない
430: 2009/05/14(木) 14:10:00 ID:wX6DIIyG(1)調 AAS
>>1
ビオトープの語源を丁寧に解説しているくせに、
スレッ「ト」というのはいかがなものか。
スレットは脅威とかいう意味だと思うんだが。
431: 2009/05/14(木) 17:21:35 ID:J0z5HaPB(1)調 AAS
そんな事だけが言いたかったの?
432
(1): 2009/05/14(木) 22:37:03 ID:??? AAS
在来種思想のビオは2ちゃんだと少数派ぽくて肩身が狭い
433: 2009/05/28(木) 09:30:05 ID:N0r60MAd(1)調 AAS
久しぶりに伸びててびっくりした。
434: 2009/06/01(月) 11:50:31 ID:??? AAS
ビオだけが生き甲斐になってしまった・・・
435: 2009/06/01(月) 11:59:07 ID:??? AAS
>>432
本来はドイツでそのコンセプトから始まったはずだと思うけど。
436
(1): 2009/06/03(水) 19:11:54 ID:??? AAS
40代板から来たけど、これってどう思う? 意見を聞かせてくれよ。

2chスレ:cafe40
437: 2009/06/04(木) 18:33:15 ID:??? AAS
>>436
読んだけど、非常にツマランかった
438
(1): 2009/06/06(土) 02:05:06 ID:??? AAS
睡蓮鉢がヒビ割れしてて少し水漏れしてます。
せっかく睡蓮チャンにツボミができてるのに
今植え替えしたら開花に影響でるかなー?
439: 2009/06/06(土) 06:18:32 ID:??? AAS
つ粘土
440: 2009/06/06(土) 16:49:55 ID:??? AAS
つガム
441: 2009/06/10(水) 13:31:05 ID:??? AAS
つウンコ
442
(1): 2009/06/13(土) 10:53:02 ID:??? AAS
>>438
洗面器に鉢ごと入れれば
443: 2009/06/14(日) 21:39:49 ID:??? AAS
>>442
ホムセンに陶器用の補習剤ってのが売ってたよ。
これで来春まで凌げそう
444: 2009/06/27(土) 07:46:37 ID:??? AAS
444
445: 2009/06/29(月) 16:59:11 ID:??? AAS
お前ら大変だ。
 Yahoo!に『トランスフォーマー!』って入れて検索してみそ
446
(1): 2009/07/02(木) 21:13:36 ID:??? AAS
ウキペディアのビオトープ 変わったね
本売りたい関係者が編集してんのかな?
447: 2009/07/02(木) 22:45:55 ID:??? AAS
そういや一次期、学校ビオトープが流行った事があったな。
448: 2009/07/07(火) 22:32:02 ID:??? AA×

2chスレ:aquarium
449: 2009/07/08(水) 12:22:25 ID:??? AAS
↑そこはイタチガイじゃないの?
450: 2009/07/20(月) 21:48:08 ID:jNzb3yti(1)調 AAS
みんな! こんな糞スレで聞いてもしょーがないよ。

下記スレで聞いた方が良いよ。
2chスレ:aquarium
451
(2): 2009/07/21(火) 20:32:32 ID:??? AAS
>>446
だいぶ直した。意見を乞う。
452
(1): 2009/07/22(水) 05:52:41 ID:??? AAS
>>451
泉氏の「ビオガーデン」を参考にあげるなら
養父氏の「ホームビオトープ」も外せないと思うがサイトがないんだよな
453: 2009/07/24(金) 22:27:42 ID:??? AAS
そうなの?
意外だな。
454: 2009/08/10(月) 15:03:22 ID:??? AAS
>>452
泉氏のビオガーデンは園芸種や外来種の利用に積極的で微妙だな
養父氏のホームビオは外来種や園芸種に否定的で本来のビオトープに近いよな
455: 2009/08/10(月) 20:03:58 ID:??? AAS
前者はただのガーデンだよな
456: 2009/08/10(月) 22:33:50 ID:??? AAS
地域の生態系を利用しているわけだから、ただのガーデンとは違うだろ。
まぁ、ビオトープではないが。
457: 2009/08/10(月) 23:07:30 ID:??? AAS
じゃ、泉風ガーデンでいいか?
458
(1): 2009/08/11(火) 07:01:56 ID:??? AAS
>>451
ウキでは
「ドイツで生まれた概念であるビオトープをいつだれが日本にもたらしたのかはよくわかっていない。」
となっているけれど、杉山恵一教授じゃないの?
ビオトープ協会が発足(93年)する3年前に自然環境復元研究会というグループがあって、そこが
杉山さんの指導で静岡大の構内に作った実験ビオトープを作ったらしいね。
それが好評で見学者が多いので、ビオトープの哲学や理論や実践、発表の場が必要になって協会
を設立した、とビオトープ協会の秋山恵二朗会長が94年に雑誌で語ってるけど・・・
459: 2009/08/14(金) 22:08:30 ID:??? AAS
>>458
だったらそういう風に書き足せば?
いまいち自信ないなら、「一説によれば」とつければ無問題。
460
(1): 2009/08/21(金) 18:04:29 ID:Hk+o2AsW(1)調 AAS
ビオトープ管理士ってむずいの?
461: 2009/08/22(土) 08:31:19 ID:??? AAS
二級獲るのはそうむずくないが、獲った後、生きていくのがむずい。
462: 2009/08/22(土) 13:06:06 ID:??? AAS
昔、造園屋さんがよく取ってたな。
463: 2009/08/24(月) 01:24:00 ID:??? AAS
>>460
馬鹿しか取らんよ
464: 2009/09/07(月) 12:30:07 ID:??? AAS
食べるための資格じゃなくてスキルアップの要素のほうが高いんだろう
465: 2009/09/07(月) 12:49:54 ID:??? AAS
IT資格みたいなもん?
466: 2009/09/08(火) 19:06:46 ID:??? AAS
画像リンク

467: 2009/09/15(火) 11:47:29 ID:??? AAS
造園業者がビオの資格取るのは池作りに繋がるからいいだろうけど
日本庭園型の池や昔からある洋風の池とは違うのかね
468: 2009/09/15(火) 12:42:14 ID:??? AAS
施行方法には関連があるが、コンセプトが根本的に違う
469
(1): 2009/09/17(木) 22:14:45 ID:??? AAS
だいぶ涼しくなってきたからビオの季節も終わりだな〜
ビオって観賞するのに半年は眠ってるような状態だから贅沢品だよな
畑なら色々植えられるのにな
470: 2009/09/18(金) 07:46:57 ID:??? AAS
>>469
周囲に実のなる木を植えておけば、冬は冬で野鳥の水飲み場になるよ。
471: 2009/09/18(金) 08:52:22 ID:??? AAS
水辺だけがビオじゃないからね
今のビオの主役は鳴く虫かな。あとは、カマキリの交尾や産卵もおもしろい。
サザンカにやってくるメジロ、カエル目当てにやってくるモズも楽しみだ。
472
(1): 2010/07/02(金) 10:16:29 ID:??? AAS
朝日新聞全面広告 アサヒハウジングニュース vol.  1104
涼を呼ぶインテリアグリーン プチ水辺で涼しげに

ウォーターレタスが紹介されている。
紹介者は農業大学校講師。ダメだこりゃ。
473
(1): 2010/07/02(金) 14:52:34 ID:??? AAS
ボタンウキクサ、生態系保全抜きにしたら別に良いんじゃないの?
474: 2010/07/02(金) 20:56:19 ID:??? AAS
>>473
特定外来生物等一覧 ■植物
外部リンク[html]:www.env.go.jp

特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律
外部リンク[html]:law.e-gov.go.jp
475: 2010/07/03(土) 17:57:14 ID:??? AAS
>>472
お詫び記事キタ
476
(2): 2010/08/02(月) 07:21:11 ID:??? AAS
めだかを入れたビオトープを始めました。
水、藻は数日前から準備して、昨日めだかと藻を追加したのですが、今朝見てみると水面に
茶色い汚れ?みたいののが一面に出来ていました。(置いてある場所は、南のテラスの軒下)
めだかは生まれたばかりで小さいので、この汚れ?があると
 ・死んでしまわないか?
 ・めだかが見えなくなってしまう。
と問題があります。
 ・推定で構いませんので、この汚れ?みたいなのが何なのか?
 ・めだかへの安全性。
を教えて下さい。めだか以外には、たにし、川海老が入っています。
477: 476 2010/08/02(月) 08:41:51 ID:??? AAS
ちなみに、スイレン鉢(Φ330mm程度)に入れて、直射日光には当たらない様にしています。
知人に貰った藻を入れたものだけがそうなったので、その時に付いていたもの?
(その人も初めて間が無いので、良く分かりません)

のりの佃煮を薄っすらと水に乗せた様な感じの汚れで、油ではないのはハッキリ分かります。
画像リンク

画像が荒くて申し訳ありませんが、上記写真で石の上の水面上に並んでいる茶色いものです。
朝はスイレン鉢前面に出来ていたのですが、ティッシュで結構取りました。未だ残っている状態の
写真です。
478: 476 2010/08/03(火) 09:31:24 ID:??? AAS
タニシはほぼ全滅してしまいました。めだかと川海老は生きていました。
その為、腐敗集がしだしたので、
 ・めだか、川海老、藻は他の水槽に移し
 ・スイレン鉢の水は捨てて
 ・死んだタニシは当然捨てました。
新しい水を準備してやり直します。2日間で急変化でした。
479
(1): 2010/08/03(火) 14:15:18 ID:??? AAS
睡蓮鉢のメダカ飼育ならアクア板のほうがいいかも
2chスレ:aquarium

睡蓮鉢の大きさ(できれば容量)、メダカ、エビ、タニシの大きさと数を
書かないと誰も何も答えてくれないよ
480: 2010/08/03(火) 14:49:45 ID:??? AAS
>>479
ありがとう。次回からそのスレを使わせてもらうね。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.163s*