[過去ログ] ★------ビオトープ統合スレット-------★ (480レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
227: 2006/06/28(水) 23:30:36 ID:??? AAS
>>226 捨てる立場、拾う立場、どっちのこと言ってんの?
ま、いずれにしても捨て子の話は飛びすぎだが。
228
(1): 2006/06/28(水) 23:31:18 ID:??? AAS
この手の考え方突き詰めだしたら矛盾に突き当たるんだよ実際
つまりこう言うのは「学者」が最初に唱え出した訳さ・・・
「生物の産地による特徴について」みたいな内容に絡んだ論文一度でも
書いてしまえば貴方そりゃ「産地のわからない生物を放すのは止めましょう」と
言いたくなる罠w

それを読んだ悪徳ペット販売業者が儲ける為に便乗して唱え出した!w

それらを更に鵜呑みにしたおまいらが偽正義感振りかざして唱えてる。
229: 2006/06/28(水) 23:33:59 ID:??? AAS
関東人なんですが東北人の嫁をもらうと
自分の遺伝子が混乱をおこしますか?
230: 2006/06/28(水) 23:48:27 ID:??? AAS
>>222にあるみたいな命の大切さ勘違い派はビオトープなんて耐えられないと思うね。
オタマの死体にメダカが群がり、メダカはヤゴに食われる。カワセミにも食われる。
昆虫はイモリ、カエルに食われカエルを食いにヘビが来る。
上空ではヘビを狙って猛禽類が旋回する(狭いのでめったに降りてこられないが)。
毎日が殺戮だよ、俺んちの小さな池でさえね。

単なる釣りかもしれんけど、そうした食物連鎖の外側にいるペットや人間を
いきなり引き合いに出されても、スレ違いとしか言いようがないわな。
231
(1): 2006/06/29(木) 00:02:53 ID:??? AAS
>>228
>悪徳ペット販売業者が儲ける為に便乗して唱え出した

何を?

飽きたり面倒になったりして無責任に放しちゃあ次のを買うやつらがいるほうが儲かるんだが。
ペット業者の多くは建前で言ってるだけだろ。

放されたものが繁殖すればそこらで捕れるようになるから売れなくなる・・ってか。
そこまで単純な話じゃないよ・・。なんか疲れるな。

結局何が言いたいわけ?
ひょっとして単なるバス釣り師さん?
232: 2006/06/29(木) 05:27:06 ID:??? AAS
2chスレ:gline
相手にスンナ
233: 2006/06/29(木) 06:44:11 ID:??? AAS
45-46か。ワロタ
234: 2006/06/29(木) 14:16:58 ID:??? AAS
>悪徳ペット販売業者が儲ける為に

どこどこ産とどこどこ産は別ですよ〜と
マニア心を煽るって奴か?

しかし>>231のようなデメリットも存在するから難しいwww
235: 2006/06/29(木) 20:21:08 ID:??? AAS
>>230
>>食物連鎖の外側にいるペットや人間を
食物連鎖を分かってない奴が居るなw

>>231
昆虫販売業者が産地を細分化して売る事によって
巨額の利益をあげてる事実を知らないあなたは何者?w
誰がしょぼいイチペットショップの微々たる売り上げの話しなんてするの!?w
もうちょっと空気察しようねw 
>>ひょっとして単なるバス釣り師さん?
あれ?何それ?って言うw

>>232
大丈夫大丈夫。君は最初から相手にしないから!w

>>234
普通それ思い浮かべるよな!?w
>>デメリットも存在するから難しいwww
そんな先の事奴らは考えてないんじゃないの?

なんかあまりにも薄っぺらな考えでビオトープとか
言ってるなと思って煽ってみたんだけど
生き物を放す奴らと思考のレベル的に変わらんからな君らw
人を非難するんだったらもっと深く突き詰めて考えようね!?
>>230みたいに論戦できずに逃げてたらかっこ悪いからw
236
(1): 2006/06/29(木) 21:28:35 ID:??? AAS
要するにあなたの「主張」は何もないわけですね。
揚げ足取るだけなら無敵だわな、そりゃ。
237: 2006/06/29(木) 23:00:54 ID:??? AAS
久々に希少種を見た。さすが野生生物板だな
238
(1): 2006/06/29(木) 23:33:47 ID:??? AAS
>>236
>>するにあなたの「主張」は何もないわけですね。
おいおいおいおい大丈夫かよ?w日本語理解できてる?w

>>久々に希少種を見た。さすが野生生物板だな
こう言う奴いつも居るなw
文から悔しさ滲み出てすぎw
239: 2006/06/29(木) 23:49:43 ID:??? AAS
何かつらい事でもあったのかい?
おじさんがケツの穴貸してあげるから落ち着きなさい。
240
(1): 2006/06/29(木) 23:56:59 ID:??? AAS
>>238 おれ、頭悪くてほんとにわからないからさあ、
どこの部分が「主張」なのかわかりやすく教えてよ。
241: 2006/06/29(木) 23:58:05 ID:??? AAS
おじちゃんって所得いくら貰ってるんでしゅか?
242: 2006/06/29(木) 23:59:34 ID:??? AAS
>>240
>>おれ、頭悪くてほんとにわからないからさあ
分かってるじゃんw
243: 2006/06/30(金) 00:16:41 ID:??? AAS
ID出ないからどうしようかなと思ったけど、
wで透明あぼーんすることにしたから他の人はwつけないでね。
244: 2006/06/30(金) 00:26:46 ID:??? AAS
どうでもいい
おやすみ
245: 2006/06/30(金) 00:31:18 ID:??? AAS
オレはちょっと楽しんだ。でも、もう飽きた。おやすみ。
246: 2006/08/19(土) 22:17:16 ID:oiG8xpD6(1)調 AAS
二枚貝は入れんほうがいいかね。死んだ時水質が悪化しそう
247
(3): 2006/08/20(日) 00:59:57 ID:MevXz8VR(1/2)調 AAS
都内の某有名大学(生物系では有名)にビオトープがあるんだが。
泳いでる魚がワキンなのな、んで、水草が食われそうなムサシモ!

水生生物について、素人のアクアリスト以下の知識しかない人間が、
水辺のビオトープを製作するとはw
248: 2006/08/20(日) 01:47:22 ID:??? AAS
>>247
うちの大学などヒメダカとクロメダカ混泳していらっしゃる。
近所にゃメダカ生き残ってないぞーどこから買ってきたー
249: 2006/08/20(日) 03:57:54 ID:MevXz8VR(2/2)調 AAS
野外アクアリウム的水辺作りと、本来のビオトープを分けて考えるべきだが。
それ以前の問題というところも多すぎる。

動植物扱うなら、動植物を知ってる人間がやってほしい。
生体の知識や育成ノウハウが・・・
ショップスタッフどころかハイアマチュア以下という「大学出の専門家」なんてどうなのよ?

N大で造園を学んだ現場知らずが、明らかに巨木になる木を密生させたアトリウム(だったか)を、
マンションの植え込みに使う種に選定した・・・という話を植木屋の親方やってる人に聞いたことあるけどw

とにかく、いい言いたいことは二つ!

・生体がいい加減だと、その集合体である系も巧く作れるはずがないということ!
・見た目と体裁ばかり、聞き心地がいいだけ、外観がよいだけの、
 偽善的エセ環境保護やただの二流ガーデニングがビオトープと呼べるか?

ってこと。長くなったが、どうしても言いたいこと。
250: 2006/08/20(日) 06:15:20 ID:??? AAS
なるほどそうだ
251: 2006/08/22(火) 03:38:13 ID:??? AAS
>>247
ムサシモ!?そりゃマズくないか?w
252: 2006/08/30(水) 22:05:13 ID:??? AAS
ビオトープってローカルな生態系を復活させることが金科玉条なわけ?
いや、釣りとかじゃなくて、適当に水辺とその周辺の環境を整えて、
後は放置プレイって感じでビオトープになるんかなーとか思っていた
もんだからさ。

一応、裏庭に山から拾ってきたどんぐりで林を作って、その真ん中に
市販の池を埋め込んで放置してあるんだけど、それだけじゃいかんのか。
253
(1): 2006/08/31(木) 23:53:37 ID:??? AAS
そもそも水辺って絶対なきゃいけないものなのか?
254: 2006/09/01(金) 18:21:29 ID:/QUPfzD0(1)調 AAS
>>253
それはそうだな。
しかし鉢の下から漏れる水がもったいない。
なんとかしたいのう。
255: 2006/09/04(月) 22:33:10 ID:T3mGOtAf(1)調 AAS
屋上やベランダでビオしてる人に聞きたいんですが、
今年の夏の水温上昇は乗り切れましたか?
私はやってないんですが、屋上の植物にあげる水をバケツに汲んでおいて置くんですが、
完全にお湯になってたりします。
ちなみに向日葵やマクワウリなんかはお湯を上げても問題ありませんでした。
256
(2): 2006/09/30(土) 19:49:11 ID:??? AAS
水が流れるビオトープ完成

外部リンク[html]:www.nhk.or.jp
画像リンク

257: 2006/09/30(土) 23:14:37 ID:??? AAS
>>256
まずは草ぼうぼうになってからだな
258: 2006/10/04(水) 09:27:14 ID:fulRyxc+(1)調 AAS
>>256
造園やアクアリウムとの区別がついていない一例。
259: 2006/10/26(木) 15:35:25 ID:T6xc7pbO(1)調 AAS
庭に置いてある放置水槽なんだけど、今年の夏はちょっとした事件がありました。
水槽に住んでる生物はメダカ、ミナミヌマエビ、物洗と逆巻それぞれの貝、ヤゴ、シジミ等でした。
8月だったか、とあるかなり熱い日にミナミヌマエビたちが水槽中を凄い勢いで泳ぎまわっていて
それを見た自分も「あ〜繁殖ダンスしてんなw」なんて軽く見ていました。
その後、出かけてその日は寝たんですが、次の朝に水槽を見ると、まさに地獄絵図そのもの・・・
大量にミナミヌマエビが茹でエビのように赤くなって死んでいます。
そうです・・・水槽中を泳ぎ回っていたのは繁殖ダンスではなく、酸欠状態だったんです。
その放置水槽ですが今でもミナミヌマエビ以外は生きています。ミナミヌマエビも一匹だけ生き残ってるけど。
結果として水槽のサイズにミナミヌマエビの繁殖力がオーバーしてしまったんだと思います。
ミナミヌマエビ大量死の後は水槽のサイズに環境が適応したのか、水も澄んだようにキレイになりました。
なにか環境に適応しないものは滅び行くという、生命の法則を感じた夏でした。
260: 2006/10/27(金) 19:13:14 ID:??? AAS
↑狭い鉢に自分のエゴでエビを投入しておいて
環境に適応も糞もないだろ。

アホの法則を感じたよw
261: 2006/10/27(金) 20:57:10 ID:??? AAS
ワロタw
262: 2006/11/03(金) 22:33:59 ID:??? AAS
くそー
プラ舟に洗濯洗剤を入れられたようだ。おそらく隣の家のくそおやじだ。

まわりに白い粉や洗濯屑が散らばってた。エビやメダカはまだ生きてるが
絶対許さない。
263: 2006/11/03(金) 22:42:22 ID:??? AAS
クソオヤジに粉が盛られるな
264: 2006/11/04(土) 02:42:18 ID:??? AAS
クソオヤジはエビとかが洗剤に弱いこととか解ってるのか?
だとしたら手強いぞ
なかなか一筋縄では倒せんと思われ
265: 2007/01/11(木) 11:49:45 ID:cjMRkbuG(1)調 AAS
ビオトープの資格とって動植物を研究するよーな職場に就職したいんですけど
ビオトープの資格って役に立つかな。
つーかそういう職場がなかなか見つからん。
266: 2007/01/11(木) 19:51:35 ID:1n2EjE2S(1)調 AAS
近所の公園のトンボ池なんだが、数年前にアメリカザリガニが放り込まれて壊滅。水鳥が来るほどの規模ではないため、ザリガニ池になっちままいました…orz。
昨年からかいぼりやって、かなりの数を捕獲したんだけど、アメリカザリガニは無茶苦茶しぶとい。年日も水を張ってないのに、穴掘ると出てくるし、雨が降ると湧いてきやがる。

昨年から雨が多くて、一向に乾かないし…何かザリガニ駆除のいい手はないもんですかね?
267
(2): 2007/01/11(木) 23:03:29 ID:??? AAS
ウシガエル投入
少なくとも水生植物がザリの被害にあわなくなるが
今度はウシガエルをどうするかだ
池が干上がったらオタマは死ぬけど
268: 2007/01/11(木) 23:18:31 ID:??? AAS
>>267
まあ、たしかにもともとエサだったし、ウシガエルは水草までは食わないですね。

ウシガエルも何匹か居たんですけど、繁殖に失敗(一定時間井戸水を流して
いるので、卵塊が流された)して、そのうちに居なくなりました。
最後の一匹は、ヒキガエルのオスに抱接されて、あぼーんw

その後でアメザリが異常繁殖したので、ウシもあれで役に立ってたのかな…?
269: 2007/01/18(木) 14:19:23 ID:QiiYdng5(1)調 AAS
ウシガエルは大量に育ったら唐揚げにするヨロシ。
270: 2007/02/27(火) 22:05:35 ID:HU0snqm1(1)調 AAS
ビオトープで亀飼いたいんだが、
メダカや他の生物と共存できる
亀ていますか?
271: 2007/02/28(水) 15:43:25 ID:??? AAS
ゾウガメ
272: 2007/02/28(水) 19:28:18 ID:RQYU6+en(1)調 AAS
271
いや、あのーもうちっとちっこい奴無理ですか?
池面積も2u、庭全体7uしかないんで。
基本放置でいける、イシガメなんか無理?
273: 2007/02/28(水) 20:17:46 ID:tCioQHZU(1)調 AAS
庭にビオトープってどうやって作るんだ?
274: 2007/02/28(水) 20:53:52 ID:25V6eK1h(1)調 AAS
>>267
特定外来生物法違反
飼養
運搬
繁殖
通報しますた
275: 2007/03/03(土) 21:23:19 ID:aZ8rns80(1)調 AAS
ビオトープ管理士になるためのスレだと思ったら違った。
276: 2007/03/14(水) 20:59:04 ID:IBOXxxW4(1)調 AAS
40年前に作った家の庭。

30年くらい前に池にギンブナ入れて放置。
その後、自然発生的に系代してる模様。
春にはアズマヒキが愛の結晶を育み、
夏にはカとモノサシトンボ、アオイトトンボ、シオカラトンボが攻防。
たまに、池の脇のどぶにオニヤンマが産卵にくるような庭ですが、
これはビオトープと言っても構いませんか?
277: 2007/03/14(水) 21:18:20 ID:??? AAS
それはもう立派な「自然」です。
278: 2007/03/14(水) 22:18:02 ID:??? AAS
モノサシトンボが来る庭なんてうらやますぃ〜
279
(1): 2007/03/14(水) 23:43:16 ID:mcfxSx1w(1)調 AAS
1 名前: 名無しバサー Mail: 投稿日: 2007/03/11(日) 17:36:11
ブラックバスは本質的に外来魚と呼ぶ事はできません。なぜなら侵略的でも
なければ、非在来でもないからです。

バスを水槽に入れ、屋外に1ヶ月間放置します。すると、バスは死にますが、
バスの死体を栄養源としてさまざまな生き物が繁殖し、新たな生態系が形成
されていることに気がつきます。

このようなバスが棲み、バスによって作られた豊かな生態系をビオトープと呼
んでいます。

Biotop: Bass Introduced Open Terra Of Plants

今、全国でこうしたビオトープ作りが進められています。

環境に優しい魚、ブラックバスをより世間に受け入れてもらえるよう、運動を
続けて逝きましょう。

【バスは】外来魚問題総合スレッド143【環境魚】
2chスレ:bass
280: 2007/03/15(木) 01:04:05 ID:PsBVEqt2(1)調 AAS
あほくさ
281: 2007/03/15(木) 12:23:19 ID:??? AAS
>>279
つまり、「死んでるバスだけが良いバス」ってことでおk?
282: 2007/04/03(火) 05:51:39 ID:lmzz/Equ(1)調 AAS
田舎の畑に余ってる土地があるので夏頃にビオトープを作ろうかと思うんだけど、必要な物ってなんだろ?
283: 2007/04/03(火) 14:31:31 ID:??? AAS
ショベルカー 水草 水を引いてくるためのパイプ
284: 2007/04/03(火) 18:43:15 ID:??? AAS
そのままほっとけば草むらビオのできあがり
285: 2007/04/10(火) 18:09:46 ID:??? AAS
ユンボ使わなくてもいいだろ
286: 2007/04/11(水) 08:45:00 ID:??? AAS
スコップ×重労働、水草、水をひいてくるパイプ
287
(1): 2007/04/24(火) 00:18:07 ID:RIaKgN/Q(1/2)調 AAS
とりあえずこれ買ったよ。
流れを作りたいので中央に島を作ってポンプで流れるプールみたいにする予定
外部リンク:page10.auctions.yahoo.co.jp
288: 2007/04/24(火) 00:34:14 ID:??? AAS
>>287
何入れるの?
289
(1): 2007/04/24(火) 01:44:15 ID:RIaKgN/Q(2/2)調 AAS
サワガニとカワニナとホトケドジョウと小魚かな島にはシダとかその辺を
290: 2007/04/28(土) 09:03:34 ID:tTgdT518(1)調 AAS
>>289
清流の生き物だから水温と水質に気を付けないとね 島は中央よりも端の方に置くと流れに変化ができるからいいかも
291: 2007/05/10(木) 23:17:22 ID:??? AAS
在来モノアラガイのいるポイントをみっけた。ビオに入れてみた。
のったりしてサカマキより数段かわええやっちゃなあ(*´д`*)
292: 2007/05/11(金) 02:28:31 ID:??? AAS
モノアラは、あの耳みたいな触覚がテラカワイス。
ちょっと寄り眼だけどねw
293
(1): 2007/05/11(金) 15:25:20 ID:??? AAS
モノアラガイが水面を這うのはなぜですか?
空に憧れているからですか?
294: 2007/06/08(金) 06:58:08 ID:scDUg82n(1)調 AAS
詩的だな
295: 2007/06/08(金) 15:05:30 ID:CTAeRrje(1)調 AAS
質問です
コンクリートで作りたいのですが
生物に悪影響な為、何かコンクリートに混入させるものはありますか?
296: 2007/06/08(金) 18:03:29 ID:??? AAS
中和剤ってこと?水に溶け出してこないの?
297: 2007/06/08(金) 18:48:56 ID:??? AAS
作った後、アク抜き剤を入れた水を張って今日アルカリのアクを抜く
298: 2007/06/08(金) 22:26:06 ID:??? AAS
どんだけマルチしてんだ・・・
299: 2007/06/24(日) 18:04:05 ID:+fkZ9sII(1)調 AAS
>>293
いろんなところに行かれる
300: 2007/06/28(木) 03:01:21 ID:??? AAS
モノアラガイが自殺した・・・思うところがあったんだろうな。合掌
301: 2007/06/28(木) 12:54:17 ID:??? AAS
モノアラガイって雨が降ると石に這い上がってくる。
ところが晴れ上がって帰る方向を間違えたやつは蒸し焼き。
302: 2007/06/28(木) 14:36:21 ID:QUyCzPDS(1)調 AAS
家のビオ内はモノアラガイは一匹も居ないが逆巻貝がウヨウヨ
303: 2007/06/28(木) 17:27:09 ID:us+HZXqK(1)調 AAS
外部リンク:www.oricon.co.jp
304
(1): 2007/06/30(土) 18:37:27 ID:meelhXEY(1)調 AAS
今日近くに出来た16haのビオトープを意識した貯水地が開放
されたので行ってきた。

なんでアメリカザリガニばかりがうようよ居るんですか?

やり切れん
305: 2007/07/02(月) 10:04:36 ID:??? AAS
現代の日本じゃ、よほど慎重にやらないと帰化種だらけになる罠。
306: 2007/07/03(火) 23:24:46 ID:??? AAS
弱い水生植物は根こそぎ食っちまうからなアメザリ
307: 2007/07/06(金) 19:10:34 ID:iyqwqmxZ(1)調 AAS
雨が降るたびにドジョウが庭を歩き回って日干しになるわけですが
イモリは自力で池に帰るけど
308: 2007/07/06(金) 19:25:07 ID:??? AAS
メダカが産卵して稚魚がうようよいるよ
うれしぃねぇ
309: 2007/07/06(金) 22:46:39 ID:bV5co8dW(1)調 AAS
外部リンク:imepita.jp
あの彩子様がこのスレに興味を持たれたようです。
画像リンク

----------###################+++##############################=-------
---------##################+-//################################-------
--------##################+---/##########/+#####################------
-------##################/----+#########+-/######################-----
------##################/----/+######+#+/-//+#########-#####<--+#-----
-----#################+/-----/+#####++++/--/+##########$######<+++----
-----################+/------/+####+//+#+----+####################----
----$################/--------/###/----+<-----+###################$---
----############++++++++////-//###++++/+++------+##################---
----##########+/////////////////++////-///-------//+###############---
----########+++++++////////////-//////////-----------+#############$--
----#######+//++###+####//////-----////+##+/-/--------/+###########$--
----######+////++++/+++//////-------//////-------------//##########$--
----######+//////////////////---------------------------/+#########$--
----######///////////////////----------------------------+#########---
----######//////---//////////----------------------------/#########---
----######+///////---///////-----------------------------/#########---
----######+/////////-///////-----------------------------/#########---
----#######+//////////////////--------///----------------/########$---
----<######++/////////////+++/////-----///---------------+########----
310: 2007/09/08(土) 01:31:36 ID:1MU1MfmD(1)調 AAS
これはアメリカのゲームです。1度やってみてください。
これは、たった3分でできるゲームです。試してみてください。 驚く結果をご覧いただけます。
このゲームを考えた本人は、メールを読んでからたった10分で願い事が
かなったそうです。このゲームは、おもしろく、かつ、あっと驚く結果を 貴方にもたらすでしょう。
約束してください。絶対に先を読まず、1行ずつ進む事。 たった3分ですから、ためす価値ありです。
まず、ペンと、紙をご用意下さい。 先を読むと、願い事が叶わなくなります。
@まず、1番から、11番まで、縦に数字を書いてください。
A1番と2番の横に好きな3〜7の数字をそれぞれお書き下さい。
B3番と7番の横に知っている人の名前をお書き下さい。(必ず、興味の
ある性別名前を書く事。男なら女の人、女なら男の人、ゲイなら同姓の名前をかく)
必ず、1行ずつ進んでください。先を読むと、なにもかもなくなります。
C4,5,6番の横それぞれに、自分の知っている人の名前をお書き下さ
い。これは、家族の人でも知り合いや、友人、誰でも結構です。
まだ、先を見てはいけませんよ!!
D8、9、10、11番の横に、歌のタイトルをお書き下さい。
E最後にお願い事をして下さい。さて、ゲームの解説です。
1)このゲームの事を、2番に書いた数字の人に伝えて下さい。
2)3番に書いた人は貴方の愛する人です。
3)7番に書いた人は、好きだけれど叶わぬ恋の相手です。
4)4番に書いた人は、貴方がとても大切に思う人です。
5)5番に書いた人は、貴方の事をとても良く理解してくれる相手です。
6)6番に書いた人は、貴方に幸運をもたらしてくれる人です。
7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌。
8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表す歌。
9)10番に書いた歌は、貴方の心の中を表す歌。
10)そして、11番に書いた歌は、貴方の人生を表す歌です。
この書き込みを読んでから、1時間以内に10個の掲示板にこの書き込みをコピーして貼って下さい。
そうすれば、あなたの願い事は叶うでしょう。もし、貼らなければ、願い事を逆のことが起こるでしょう。とても奇妙ですが当たってませんか?
311
(1): 2007/09/09(日) 13:13:04 ID:tknxWn9j(1)調 AAS
>>304
アメリカザリガニは代替生物として、生態系に組み込まれている。
アメリカザリガニがいなくなると、サギ類のエサがなくなる。

との意見があるのは事実。

納得できないけど。
312: 2007/09/09(日) 15:14:05 ID:??? AAS
Is there anybody realizing "Hippo Family Club" here around this thread?
313: 2007/09/09(日) 15:34:09 ID:??? AAS
What do you want to hear though I am hippopotamus specialist's doctor?
314
(1): 2007/09/10(月) 09:08:55 ID:??? AAS
>311
いやいや、全然だめみたい。農薬が入らないところでアメリカザリガニ増えたら、
水草も水生昆虫もほとんど全滅するみたい。こんな例があった。
外部リンク[htm]:www.aikis.or.jp
315: 2007/09/12(水) 15:22:05 ID:pCo7hmMO(1)調 AAS
>>314
情報ありがとう。
アメリカザリガニは駆除すると書いている本と、
生態系に入り込んでいるから駆除しなくていいと書いている本があるけど、
その事例からは前者だね。
後者の事例ないの?
316: 2007/09/12(水) 21:55:47 ID:??? AAS
それならウシガエルもそうなると思う。
結局、そこには何をどうするのか人の価値観が入り込んでくるので、ややこしい。
317: 2007/09/13(木) 12:54:58 ID:??? AAS
ここにもアメザリの悪行の例が
外部リンク[html]:kentansui.hp.infoseek.co.jp
318: 2007/09/17(月) 22:18:47 ID:w1AHZ6cL(1)調 AAS
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
■ちょっとした疑問や質問はここに書いてね81■ [物理]
中国人は犯罪者ばっか! Part 14 [中国]
哲学板のキモイAAを集めるスレ2 [哲学]
319: 2007/09/18(火) 17:14:11 ID:dIFcsvXz(1)調 AAS
おまえらが蚊を増やす
320
(1): 2007/10/30(火) 19:39:26 ID:RU0O5I0o(1)調 AAS
アメザリを美味しく喰うためには、やはり綺麗な水でしばらく飼ったほうがいい?
321: 2007/11/04(日) 22:53:10 ID:uugJ4AhE(1)調 AAS
>>320
先日ヘドロが堆積した沼でとれたてのザリの子を唐揚げで食したが別に臭くなかったよ 親食うなら泥抜きか青筋取るの忘れなければおいしく食べれると思う
322: 2008/04/10(木) 21:09:32 ID:trUjl8I2(1)調 AAS
うちの発泡スチロールビオでメダカが増えてるらしいのだが、
人が近づくと潜ってまったく姿が見えない。
なんかむなしい。
323: 2008/04/12(土) 09:55:02 ID:W07luFUA(1)調 AAS
このスレ生きていたのかw
324
(2): 2008/04/12(土) 10:55:19 ID:Zd0usWO8(1)調 AAS
だいぶ前の>>247レスの話、たぶん某農大のだw
今あるかどうか知らんが、たしかムサシモが入ってたと聞く。
造園科あたりが監修してるらしいから、景観は綺麗だけどな・・・
ありゃビオガーデンだよ、名前変えたほうがいいわw
325: 2008/04/12(土) 16:30:37 ID:??? AAS
>>324
てか、普通に「ガーデン」じゃね?
326: 2008/05/03(土) 18:15:48 ID:BqzW7erL(1)調 AAS
あげてみる
327: 2008/05/03(土) 21:50:37 ID:ouQOYDzP(1)調 AAS
>>324
意外にそうゆうの多いよな 金魚、ヒメダカ、アメザリを放流してビオトープを語るパターン 当然水面にはホテイアオイ
328: 2008/05/03(土) 22:13:33 ID:??? AAS
近所の園芸関連もおいてる大規模店舗にはビオトープセットと称して、水草色々おいてある。
当然ホテイアオイもボタンウキクサもある。
329: 2008/05/06(火) 08:51:40 ID:??? AAS
ボタンウキクサは特外だろう
通報しとけ
330: 2008/05/29(木) 17:15:30 ID:kbtO7noa(1)調 AAS
特外の販売:個人の場合懲役3年以下もしくは300万円以下の罰金
        法人の場合1億円以下の罰金・・・
331
(1): 2008/06/11(水) 21:04:54 ID:WOSRVSEd(1)調 AAS
ビオトープを始めたいのですが
都内のマンションの4階で、しかも東向きのベランダでできますか?
日光が朝くらいしか入らないので水草が成長しないという心配があるのですが。
332
(1): 2008/06/12(木) 05:14:12 ID:??? AAS
>>331

>>1より
”ビオトープを作る”とは大きさに関わらず、(人間の手によって)生物の生活する空間を作り出し、
その空間上で生態系を成立させるということです。

生き物がそこで生態系を作ればそれがビオトープ。
ベランダで水草を育ててメダカの飼育がしたいならこっちのスレへ
アクア板
【ビオトープ】庭・ベランダで飼育 9【バタフライガーデン】
2chスレ:aquarium
333: 2008/06/13(金) 20:15:59 ID:xorRvMq1(1)調 AAS
>>1
定義オカシイよ?

「ビオトープ」は人工的なものには限らないし、
自然のままの生態系に戻すことを目的としたものだ。
334: 2008/06/13(金) 20:40:52 ID:??? AAS
人間が常にほぼ一定の環境下の状態で管理し続けるビオトープ、例えば水田やため池のビオトープだってあるし、
なにも自然のままの生態系に戻す事を必ずしも目的とはしていないと思う。
335: 2008/06/14(土) 09:14:12 ID:Igy4SG51(1)調 AAS
>>332
ありがとうございました
336: 2008/07/11(金) 15:52:27 ID:??? AAS
どことは言わんがレイアウトのコンテスト?商売上手でつね。
337: 2008/07/14(月) 13:28:53 ID:??? AAS
カツオブシムシやGが繁殖する部屋も、ある意味ビオトープ。
338: 2008/07/14(月) 20:27:02 ID:??? AAS
じゃ、ハエなどが発生する肥溜めもか?
339
(1): 2008/07/16(水) 08:31:48 ID:??? AAS
うちのビオガーデンでは蝉の羽化がはじまりました。
都市計画道の用地買収が始まるらしい、人間はお金もらって引っ越せば
済む話だけど、蝉はそうはいかないんだよなあ。
340
(1): 2008/07/16(水) 20:30:20 ID:??? AAS
>>339
どんなタイプのビオトープですか?
セミの種類は何ですか?
341: 2008/07/16(水) 22:04:43 ID:??? AAS
>>340
総面積は15uほどですが、ミニ林、果樹、草地、水辺、堆肥場があります。
蝉は殆どがクマゼミです。
342
(1): 2008/07/21(月) 12:32:04 ID:??? AAS
クマゼミってことは西か
最近は東京でも見られるようだが、横浜だと見たこと無いな

ツマグロヒョウモンはそこかしこで見るようになったが
343
(1): 2008/07/21(月) 15:39:16 ID:??? AAS
>>342
クマゼミの北上も時間の問題でしょうね。
最近ミカドアゲハが44年ぶりに確認されたという情報がありました。

横浜ではナガサキアゲハは如何ですか?
こちらでは当たり前に見られる蝶になりました。
344: 2008/08/01(金) 20:39:40 ID:S0ISZU0Z(1)調 AAS
>>1
”ビオトープを作る”とは大きさに関わらず、(人間の手によって)生物の生活する空間を作り出し、
その空間上で生態系を成立させるということです。

生き物がそこで生態系を作ればそれがビオトープ。
睡蓮鉢で水草を育ててメダカの飼育がしたいならこっちのスレへ
アクア板
】】睡蓮蜂でビオトープ・貴様等何飼育している【【
2chスレ:aquarium
345: 2008/08/01(金) 21:20:55 ID:??? AAS
ちっこいのでも造ると3000万円かかるんだな。
ため息・・・
346: 2008/08/01(金) 22:10:27 ID:??? AAS
かねはかからん。 庭に石を積んでおけ。そしたらゴミムシとダンゴムシのビオトープができるぞ。
347: 2008/08/02(土) 19:53:28 ID:??? AAS
一つの例として、2〜4tのユニック付きトラックがあれば、川の上流から礫砂や石を運び出せるし、
セメントと道具さえあれば工夫次第。
後は適当な場所から植物を持ち込んで植栽するとか・・・。
348
(1): 2008/08/11(月) 12:57:36 ID:??? AAS
去年コンクリ池を自作したんだが4トン池で5〜6万くらいかな(材料費のみ)
一日2時間ばかり使って掘る→コンクリ煉る→塗る
厚みは5〜10センチくらいラス網を三重くらいにした。一ヶ月ちょいで完成、アク抜きに二週間
深さは50センチ程度。現在ヤンマヤゴが大量に発生してメダカが全滅しそう・・
349
(1): 2008/08/11(月) 19:53:57 ID:??? AAS
>>348
水漏れとかは無い?
池や川などは広さや形にもよるが、傾斜を付けたり、変えた方が水辺の環境に多様性が出て来ると思う。
350
(1): 2008/08/12(火) 06:13:10 ID:??? AAS
池の一部に柵(しがらみ)作りヤンマヤゴが通り抜けられないようにするとか。
メダカの幼魚や稚魚は柵をすり抜けられるので生き残らないだろうか?
ヤゴも餌不足となれば共食いで数を減らすし。
金魚入れたりするんじゃねーぞw
351
(2): 2008/08/13(水) 15:12:42 ID:??? AAS
>>349
5センチコンクリ打って5センチ防水モルタルを塗っていったけど水漏れは無し
5センチくらいの浅瀬を少し造っておいたから毎日小鳥が水飲みや水浴びに来るよ。
>>350
無理、ヤゴ自体が稚魚よりも小さい。そして成長が早く水質の変化にもよく耐える
ヤゴを見かけたら網で採るか、隠れ家となる水草を減らすとかしないと不可能
352: 2008/08/13(水) 16:37:52 ID:??? AAS
>>351
そこまで確信あるなら水草減らせばいいじゃん。
353: 2008/08/13(水) 18:36:22 ID:??? AAS
人間の干渉を最小限に抑えるのがビオの醍醐味。つか、なるだけ放置で綺麗な人工池でなおかつ自然の循環が欲しいな
1-
あと 127 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.256s*