[過去ログ] 【ダライラマの】チベットの歴史【聖地】 (930レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
731
(1): 04/08/10 22:43 AAS
実は、この辺の記述はNagarkot遠征と解釈すれば、非常につじつまが合う。

麓の町JidyaとはJwalamukhi(Jwalajiとも呼ばれる)かもしれない。Jwalamukhiは
Nagarkotの南東35km、平野部の町。

Nagarkot城は三方を崖に囲まれた山上にあり、その登り口はIbn-Battutaの記述通り
騎馬兵は一列縦隊で通るしかないような狭い道。

Nagarkotの南方は今も森深いシワリク丘陵が広がっていて、太い丸太を切り出すのも
容易だし、丸太を山上から突き落とせる谷もたくさんある。

さらに山岳民は麓の平野に農地を持っており、農耕の許可(どうも平野部はまだ
トゥグルク朝が抑えていたようだ)をムハンマドに求めているのだから、どう見ても
チベット高原の話ではない。
736
(1): 例の170 ◆vBOFA0jTOg 04/08/15 00:28 AAS
>>727
>だが、Chachの記録は詩というか王に捧げる賛歌で、
なんと(;´Д`)
>>729-731
確かに、つじつまを合わせるのはその解釈の方が容易く、真実とするに妥当ですね。
>>732
>が、これは何の根拠もない。
う゛ぇっ。フサインさんの論文とかからが出典と思いきや…
>19~20世紀の旅行記(Thompson、Gerard、Francke、Tucciなどたくさんある)を
>読んだことはないらしい
ああ耳が痛い耳が痛い。

あーはっはっはっは。どんな凄い先生も、専門外のことは全く当てにならない
という事ですねはははははorz
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.099s*