[過去ログ] 【ダライラマの】チベットの歴史【聖地】 (930レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
706
(2): 04/08/01 03:23 AAS
>>705
ムハンマド・トゥグルクが侵攻したのはヒマラヤ山麓までで、
チベットへは行っていないようだ。

本人は中国(元朝)まで進むつもりだったらしいが、1337年に
Kangra(今のダラムサラあたり)の城を一時占領しただけで
その後大雨で撤退した。雨で撤退したんだからヒマラヤを
越えてすらいなかったでしょう。

それ以前にも1193年にクトゥブ・ウッディン・アイバクが
チベット西部に侵攻している形跡がある。はっきりとした
記録ではないが、ある坊さんの伝記に「ホル(ここでは
イスラム教徒の意味)がチベット西部で寺を荒らし回った」
と記述されている。
707
(1): タヌキ ◆My48Vfouj. 04/08/01 14:02 AAS
>>706
 ホルをイスラム教徒と呼ぶ坊さんの伝記って?
 坊さんか史料の名前がわかったら教えてください。

 漢藏史集という史料には、西方からチベットに侵入した「上ホル」が
 フビライの手勢と争ったという記録がある。

 時期的には、ご紹介のトゥグルクの進軍と同時期かな?
711: 例の170 ◆vBOFA0jTOg 04/08/03 23:06 AAS
>>706
いや、イブン・バットゥータが伝えるところによると、「三ヶ月行程にわたって連続する大山脈」
カラージール山の頂上の町ワランカルを占領したとある。このカラージール山は明らかにヒマラヤ。
また、インドの年代記家フェリシュタによると、インド軍が豪雨に降られたのは撤退中。
第一チベットといえど、山麓地帯に限ってだが夏の雨季にはそれなりには降る。

それと、Kangraを占領したのは2度目の遠征(確かに、1337年)で、儂の言ってる遠征は
第一回目の1329年?のもの。

ただ、このルートは本当にネパールと北インドとチベットの境界ギリギリなんだよな…。
もしかしたら俺の勇み足だったかも知れない。
一応、ワランカルに至る道が、道の片側に川、もう片側に山脈が連なっているという記述から
サトレジ川〜ヤルツァンポ川沿いではないかと推測されてるが…。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s