[過去ログ]
【ダライラマの】チベットの歴史【聖地】 (930レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
730
(1)
: 04/08/10 22:42
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
730: [sage] 04/08/10 22:42 まず高山(ヒマラヤ)越えを示唆するような記述がない。氷河・万年雪、高山病などの 記述は皆無。 次に、「麓の町Jidyaを征服後、住民は山の上Warangalに逃げた」ということで、どうも 麓の町から山上の町まではそれほど距離はなさそうだ。「ヒマラヤ山麓の町から ヒマラヤを越えてチベットの町に逃げた」と解釈するのは難しかろう。 それに、トゥグルク軍は撤退時に太い木を切って作った丸太を山上から落とされて 全滅している。森のないチベットやヒマラヤ高山での出来事ではないだろう。 雨期の記述もチベット、ヒマラヤ高山らしくない。 それに、遠征軍司令官はデリーのムハンマド王と何度も書簡を往復させており、どうも ヒマラヤの彼方にある遠隔地という雰囲気はない。 http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/whis/1047789530/730
まず高山ヒマラヤ越えを示唆するような記述がない氷河万年雪高山病などの 記述は皆無 次に麓の町を征服後住民は山の上に逃げたということでどうも 麓の町から山上の町まではそれほど距離はなさそうだヒマラヤ山麓の町から ヒマラヤを越えてチベットの町に逃げたと解釈するのは難しかろう それにトゥグルク軍は撤退時に太い木を切って作った丸太を山上から落とされて 全滅している森のないチベットやヒマラヤ高山での出来事ではないだろう 雨期の記述もチベットヒマラヤ高山らしくない それに遠征軍司令官はデリーのムハンマド王と何度も書簡を往復させておりどうも ヒマラヤの彼方にある遠隔地という雰囲気はない
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 200 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.027s