[過去ログ]
【ダライラマの】チベットの歴史【聖地】 (930レス)
【ダライラマの】チベットの歴史【聖地】 http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/whis/1047789530/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
535: 世界@名無史さん [] 04/06/26 15:27 http://tanakanews.com/d0718asia.htm アジアの統合について このように、今やアメリカもアジア統合を望んでいるふしがあるのだが、 その際にアメリカが考えているのは「中国を中心とするアジア統合」で ある。「日本中心」ではない。日本は第2次大戦でアメリカに負けた後、 自前の外交(対外覇権の拡大)を行うことを止め、外交や防衛は全部 アメリカの意見に従うことにする代わりに、天皇制や官僚制度など 戦前からの国家体制を維持することをアメリカに許してもらった。 そのような経緯があるため、戦後の日本に国際的な主導権の発揮 を求めることは、もとから無理がある。1980年代以降、日本が世界 的な経済大国になったのに、外交の世界ではほとんど主導権を発揮 しなかったのは、そのような歴史的な経緯が関係していると思われる。 日本に国際的な主役を任せられない以上、アジア統合の構想は、 中国に推進してもらうしかない。10年前には、中国はまだ国内経済の 発展が至上課題で、消費市場としても期待できなかった。だが今や 中国には、沿岸部の大都市を中心に、それなりの収入を持った中産 階級が誕生している。中国は工業製品の質もかなり向上させてきた。 日用雑貨や衣料品はすでに世界的に通用するものを作っているし、 工業製品の分野でも中国製品は買われ始めている。そして中国は 今後もまだ経済成長を続けそうなので、投資先としても魅力がある。 先日、インドの首相が中国を訪問し、チベット問題や国境紛争な ど両国が対立してきた問題を解消し中印間の経済関係を強化する 方向に進みだした。これは、中国とインドの企業が相互に製品を相手 先に売り込み、相互に投資する関係を強化しようというもので、アジア 統合策の一環である。 http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/whis/1047789530/535
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 395 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s