[過去ログ] リーマンやめて起業します! (351レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
118: 毛生えみかん 2009/08/29(土) 02:07:02 ID:30lbRGTai(1)調 AAS
誰かー
119: 2009/09/09(水) 04:50:12 ID:YHAIBPo80(1)調 AAS
事務所の家賃って馬鹿にならないよ
住んでる家の家賃も払うとなるともったいない
120: 2009/09/18(金) 04:42:23 ID:cTkI6xGv0(1)調 AAS
優秀な人がリストラになる衝撃の事実。

動画リンク[YouTube]

121
(1): 2009/10/06(火) 03:06:35 ID:HAIncHioi(1)調 AAS
このスレかなり良スレの予感…。

自分も飲食業で起業したいと思ってる。
学生の時にバイトしてたおかげで、ある程度の経験はある。
だけど、家で作って食べてもらった時の評価、店で作って食べてもらった時の評価は、「金」がかかってる為店の評価がシビアになるのは当然だよね。

資本金もないし、事業計画とかも練りまくらなきゃだけど、いつかは自分の店が欲しいな。
122
(2): 2009/10/06(火) 03:18:22 ID:bYfNgPRWi(1)調 AAS
>>121
飲食は敷居は低いが成功は厳しいよ。
123: 2009/10/06(火) 04:53:14 ID:brAQF8T6i(1)調 AAS
>>122 うん。多分大金を動かしたりとかは無いだろうね。

自分なりに 成功 や 幸せ についてずっと考えてきたんだけど、金持ちになって、不自由無い生活を送って。ってのが必ずしも成功では無いんだと思うんだわ。
自分の作ったものを美味しく食べてもらって、稼いだお金で普通の生活ができたら俺は成功したって言える気がする。
まだ30にもなってないガキだからこんなこと言ってんのかもしれんがね。
124
(1): 2009/10/06(火) 11:19:44 ID:UzNW1DPJ0(1)調 AAS
いやそんなことはない。
テロリストは自爆が幸せなんだし、政治家は汚職が幸せなんだし、
医者は救命が幸せなんだし、キミの幸せがそれならそれでおkだろう?

>>122
山登りも敷居は低いがエベレスト登頂の成功は難しい。
水泳だって敷居は低いがオリンピックでメダルを取る成功は難しい。
ギャンブルはやらんけど、競馬で億万長者になることだって難しいと思うよ。
100円でできるんだから敷居は低いんだろうけど。
通常、難しいからこそ成功と呼べるのだろう?むしろ成功が難しくないものって何?って聞きたいわ。
125
(1): 2009/10/06(火) 12:30:48 ID:2kJA3n/7i(1)調 AAS
>>124
飲食は自分が身近に感じて独立する人は多いが廃業率が高いからねぇ。
俺自身も飲食から商売替えした口だよ。
126
(1): 2009/10/06(火) 20:11:57 ID:jpsVWbVLO携(1)調 AAS
>>125
どの業界にくら替え?
127: 2009/10/14(水) 19:34:10 ID:K6UihMwXi(1)調 AAS
>>126
介護だよ
128: 2009/10/27(火) 00:55:07 ID:UimpH14q0(1)調 AAS
フランチャイズで独立開業、起業をするなら
「フィデリ・フランチャイズ」!
豊富な募集情報から検索・比較ができ
独立・起業・開業をしたいあなたにぴったりの
フランチャイズ募集情報が見つかります。

外部リンク:fc.fideli.com
129: 2009/10/27(火) 22:49:08 ID:vkdCxNj5O携(1)調 AAS
業種なんて何でもいいんだ。
ただ香里奈みたいな美人秘書を持ちたい!
130: 2009/12/06(日) 20:55:23 ID:rLxieuOo0(1/3)調 AAS
23歳になったばかりの独身男性、絶対に起業してやります!
2D-3D映像・アニメ・実写編集、2DCG-3DCG、FLASHのスタジオです。
簿記・法律(商法、会社法、税法)、管理会計に経済学……。うおおお時は満ちた!

というのは大嘘で、まだ資金が足りない。
1,000万貯めて低リスク運用仕掛けておいて、500万を資本金、200万を1年間の生活費として確保したい。
今の月収手取りが22万。現貯蓄100万。

大企業でサラリーマンやるのもありだと思っていたけれど、やっぱり
せっかく磨いてきた技術で食っていきたい!

が、まだまだ壁があるのです。
131
(1): 2009/12/06(日) 21:00:47 ID:rLxieuOo0(2/3)調 AAS
1.CG映像商品のリードタイムの長さ。
2.事前投資額の大きさ。技術革新時の設備投資。(しかもこれ、1年おきペース)
3.スタッフ使えねえ。専門技術職だから人の雇用が他業種よりも難。
4.出世見込みも給料も福利厚生も、今の会社の方がいいようビクンビクン

広告激減の今の世の中、少し様子を見て資金と技術を余分に蓄えといたほうがいいのかもなぁ……
132
(1): 毛生えみかん 2009/12/06(日) 21:26:28 ID:jMmWHyXii(1)調 AAS
>>131
んん?反応したらダメな部類の人?
133
(1): 2009/12/06(日) 21:49:40 ID:rLxieuOo0(3/3)調 AAS
>>132
いわゆる「夢を諦められない自称エリート」な類。
134: 毛生えみかん 2009/12/06(日) 22:26:55 ID:g0febgZQi(1)調 AAS
>>133
了解
135: 2009/12/10(木) 18:23:53 ID:y1cbp7s40(1)調 AAS
豊富な募集情報から検索・比較ができ
独立・起業・開業をしたいあなたにぴったりの
フランチャイズ募集情報が見つかります。

外部リンク[html]:fc.fideli.com
136: 2009/12/11(金) 23:20:58 ID:MY69eBAV0(1)調 AAS
企業すること自体は簡単よ。資本金規制も今はないしね。
それにサラリーマンで管理職やってた経験あれば意外になんとかなる。
開業資金も融資する制度はけっこうある。
「起業」を目的にしちゃうと開業したは良いけど数年たっても大して売上もない、けど自称会社は存続してる自称社長てのは多い。
開業コンサルとか起業コンサルとかの言うことなんか聞いて起業者の集まりとかに精を出してるとこのスパイラルにはまるよ。
137: 2009/12/13(日) 23:45:02 ID:keTEpEX9O携(1)調 AAS
>>86
経営してる者ですけど

そうだよキミみたいな優秀な従業員の稼ぎからピンハネしてるよ♪

それが経営者♪

頑張って働いてくれてありがとう♪
1つ忘れてもらっては困ることがあるが
キミみたいな優秀な従業員が力を付けれて金稼げれてるのは
僕たち経営者が作ったビジネスプランのおかげなんですよ♪
138: 2009/12/16(水) 11:50:39 ID:9Qyhbqor0(1)調 AAS
>>86
そんな貴殿に↓ワザワザ探して参りましたv(^^ゞ。
外部リンク:page2.auctions.yahoo.co.jp

ガンガレw.
139: 2009/12/18(金) 14:57:52 ID:Uy4EuWj+0(1)調 AAS
基本に返ると。
?自分は今何が出来るのか?
?自分のやりたいことは何か?
?それで勝負できる勝算(せめて食えるレベル)はあるか?
?そのための資金はいくら必要で、どうするか?

んな事をベースに考えていくのが良いように思う。

ただし、安易に起業しちゃうと、あとが大変。
ボールペン1本、ガソリン1滴だって自分の財布から出るからな。
事務所を持つより、まずは自宅を事務所にするほうが安いし(それが出来る業種ならば)

机の上で計算するのも大事だが、所詮は机上の空論。現実は厳しいっつ。
俺も起業して6年になるが、やっと最近、この仕事だけで食えるようになった。
んでも、借金も残ってるし。返済は毎月やってくるし。
取引先が予定通り振り込んでくれることを祈りつつ。
去年は120万ほど踏み倒されたからな。地獄を見そうになったぞ。

誰か、当った宝くじ(有効期限の大丈夫な1億以上の奴)、俺に下さい。
140: 2010/09/15(水) 13:59:14 ID:MGmBvbzA0(1)調 AAS
おれは出版業で起業して7年。
七年目にして初めて有望な取引先と取引できて、
経営が軌道に乗りつつある。
それまでの七年間の平均「年商」は「27万円」。
お話にならないレベル。
でも2011年3月期は、年商300万円にのりそうな予想。
事務所は、建設会社を経営している父親が数年前に建ててくれたものをつかっている。
家賃はゼロ。
社員は俺一人で、執筆から編集・校正まで、デザイン以外はすべてこなしてる。
他にアルバイトのグラフィックデザイナーが一人。
「起業して3年で9割が廃業」というのは本当に真実だと思う。
なにせ、おれだって、「年商27万円時代」が7年も続いたからね。
父親の経営する会社で並行して働いて収入を得ていなかったら、
とっくの昔に廃業・清算。
141: 2010/09/18(土) 09:30:48 ID:tsCHDGEk0(1)調 AAS
age
142: 2010/09/18(土) 11:22:47 ID:azgqxJAVO携(1/9)調 AAS
一応 起業6年目の俺から助言してやんよ
143: 2010/09/18(土) 11:32:10 ID:azgqxJAVO携(2/9)調 AAS

↑事務所設備
|社員の反乱(作りたての時は絶対ろくなの来ないからそれを操る術がいる)
|社員の労働意欲出し
|ヤクザ無いし地元の有力者(?)との対応
|客とトラブル
|人脈作り
↓営業プラン


社員数は3人9人13人50人300人にそれぞれ壁がある
営業利益は月で10万、30万、80万、200万、500万、2000万でそれぞれ壁がある

1人で対応出来るのは9人まで、200万までだよ
それ以上は必ず社員が勝手に派閥つくるから
144: 2010/09/18(土) 11:37:19 ID:azgqxJAVO携(3/9)調 AAS
会社が上手く行くか廃るかは最初に雇った1人目の社員の質で決まる

最初は同行ばかりになって 仕事を一緒に取組むので信頼関係が作りやすいが
3人目で自分・新人と1人目・新人で2グループになる
この時に1人目がどう言う意識で居るか?が重要なんだ!!
145: 2010/09/18(土) 11:49:28 ID:azgqxJAVO携(4/9)調 AAS
請負業・・・他社から仕事を貰う
小売業・・・販売代行

9割近くの起業者はこの二つのどちらかを選ぶ
と言うかこの二つしか無い

ITはこれらの構造外で自社製造・自社開発が出来るからとんとん拍子に膨らんで行くことが出来たからバブル化した(´・ω・`)

事務所作りで満足する起業家多いから間違えないでね
146: 2010/09/18(土) 11:54:41 ID:azgqxJAVO携(5/9)調 AAS
請負業なら東京
小売業なら大阪

この二つが二大巨塔なんだ!!
東京は取引上の癒着が他都市と比べて微弱
だから安価で提示すれば新規でも仕事が取りやすいと言う風潮

名古屋や仙台の様に、癒着がずっと続き新規が難しい地区もあるが
逆に考えれば一度契約すればずっと仕事を失わない安定経営が出来ると言う旨味もある
147: 2010/09/18(土) 12:07:39 ID:azgqxJAVO携(6/9)調 AAS
それと
世の中の構造上

社会は全てマルチだよ
販売店→利益

トヨタ→利益

下請け→利益

孫請け→利益

曾孫請け→利益

材料屋→利益

商社(海外輸入)→利益

以下略

マルチを違法にしたら世の中無くなるんだぜ
148: 2010/09/18(土) 12:23:00 ID:azgqxJAVO携(7/9)調 AAS
俺が事務所構えた時の設備
電話機3ヶ
FAX付きコピー機1ヶ(固定電話口は4つ)
机5ヶ
椅子5ヶ
ディスクトップPC 3ヶ
スチール棚(幅120cm)2ヶ
ミーティング机(接客用)1800×900 1ヶ
パイプ椅子(接客用)6ヶ
冷蔵庫・IH調理用(接客用)

最初は全てレンタルにした 月7万で良かったので・・・
149: 2010/09/18(土) 12:32:09 ID:azgqxJAVO携(8/9)調 AAS
それと
営業プランは自分で作らないといけない
社員に言われた事をこなす以上の事を望んではいけない

そもそも金のなる木を自分で開拓出来るならわざわざ他人に雇われたりしない
つーか、雇われなのにその手の案持ってる奴は怖いと言うのを忘れるな
150: 2010/09/18(土) 12:35:36 ID:azgqxJAVO携(9/9)調 AAS
起業に一番必要無い技術は簿記

営業を始めれば分かると思うが
請負なら元請に基本フォーマットあるので、取引上それしか使わない
小売ならそもそもそんなのはいらない

株式会社で簿記申請すれば60万控除が得られる
それだけだ
151: 2010/09/19(日) 12:54:39 ID:W8SzwyfC0(1)調 AAS
age
152: 2010/09/19(日) 22:07:52 ID:8XNTXmTL0(1)調 AAS
[起業を考えているなら]

外部リンク:www.venture-control.co.jp

2chスレ:venture
153: 2010/09/19(日) 22:09:27 ID:E3fEpruR0(1)調 AAS
個人的にはサラリーマン続けながら、副業として起業すればどうだろう

本当に金になるかどうか

今の時代、25〜30歳という売り手になれる年齢でもサラリーマン辞めたら再就職できる可能性は低い

頑張っても、利益上げても給料に反映されないという嫌な面は分かるが
「働いていれば毎月収入がある」という良い面はある

働けば収入あるに決まってんじゃん?と思う奴は事業主側の恐怖を知らない
材料屋、外注費、社員の人件費、事務所経費など払ったら、1円も残らないどころか
マイナス100万円とか小規模ビジネスの世界でもざらにある

こえーぞ
154
(1): 2010/09/20(月) 10:10:13 ID:f0QjfdCC0(1/2)調 AAS
お米の販売はどうだい
年間20トンまでは免許も何もいらないし、20トン超えても申請するだけ
仕入れて販売すると資金が要るが、うまいことにお米は精米すると品質が劣化する
お米の生産者でネットで直販している人たちに連絡を取り、販売の代行をする
ポイントはお米の美味しさの違い
生産者を選ばなければいけないけど、一般にスーパーなどで販売されているお米と比較して
明らかに大差で、生産者から直接購入するお米が美味しい

利益は少ないかも知れないけど、自分の周りのみんなが全てお客予備軍
宣伝も、新米としてお米2合(300g)を仮に無償で配布したとしても、
500個でお米代として45,000円ほど
チラシと合わせても、手間賃考えて6万円
人の集まるお店を窓口にしても面白い
生産者の名前を出し、産直のお米を販売します
先ずは味を見て下さいと、袋にお米を2合サービスし、お問い合せはと連絡先を伝える
当然販売価格と送料など書き込まないといけないけれど、
食べて美味しければ誰もがお米を購入しているんだから、頼んでくれる可能性はある

これなら経費をかけずに、ローリスクではじめることが出来る
但し利益は売り上げのどれ位になるのだろうか?
自分が見ている範囲だと、15%程度は十分にあると思う
1軒がリピーターになってくれて、年間利益が1万円
直送でなく配達すれば、もう少し利益は大きくなると思う
155: 2010/09/20(月) 10:37:15 ID:f0QjfdCC0(2/2)調 AAS
>>154です
リスクはないけど、これってあまり儲かりませんね
今年は農家の買い取り米の価格が大幅に引き下げとのことで、玄米60キロ1万円割れ?
生産者もなんとか途中の経費をかけずに消費者に売りたいと考えていますので
一端売れはじめると、お米の販売ルートの一つとして成り立つのでしょうが、

お店で販売されているお米は、見えないところで利益出してますからね
お米の仕入れ価格は、例えばコシヒカリでも、ピンキリです
○○地方のコシヒカリでも、当然品質が良く高いコシヒカリと、品質が悪く安いコシヒカリがある
それを混ぜ合わせれば販売者は利益を確保できるだけに、書かれていることに間違いはなくても
美味しくないコシヒカリが見せかけ上お買得に売ることが出来ます

生産者直接だと、お米の品質にあった価格で販売してくれます
だから食べてもらえば美味しいことに気付いてもらえるのだけど、
生産者はそこまで出来ないから、そこを代行してビジネスにしたらなんです
156: 進学要覧によると 2010/09/22(水) 09:09:22 ID:M5bJGo/c0(1)調 AAS
age
157: 進学要覧によると 2010/09/23(木) 10:55:21 ID:7SBa5uzQ0(1)調 AAS
age
158: 2010/09/30(木) 11:48:45 ID:xEWxWgYD0(1)調 AAS
宅建があれば、古物営業許可と特定派遣を取りなさい。
古物営業許可で競売物件を買った不動産屋にメールを送る
競売物件をだれが買ったかは裁判所に表示してある。
回収した品物を古物商たちが集まる倉庫に持ち込んで
せりにかけ現金化する
特定派遣は土日だけマンションを売るために宅建主任者を
必要としている会社がある。
3割は抜ける。
労働関係と成功報酬とか細かな部分も決めておくこと。
いま、中古物件の営業は土日にやっても上手くいかない。
みんな休日難民だから交通費だけの無料のアトラクションを探している
そういう民間人に振り回されてはいけない
159: 2010/10/05(火) 20:57:05 ID:aPCAYOBL0(1)調 AAS
自分の写真を撮って売ろうかな?それで資本金を稼ぐ。最初は資金のかからない商売でいかないとダメだもんね。
160: 2010/10/05(火) 22:50:51 ID:5vnjB8j70(1)調 AAS
自分の写真
161: 2010/10/05(火) 23:11:48 ID:UDLS1F280(1)調 AAS
小説家になって自分の書いた作品を売る。
元手ゼロ。
162: 2010/10/05(火) 23:33:06 ID:S0mF3iD/0(1)調 AAS
起業するためのネタ考えてたらまた今日も一日終わってた
163: 2010/10/09(土) 02:28:48 ID:SE1ekyTj0(1)調 AAS
■ネット起業バイブル合計1868ページ!ネットビジネスで稼ぐノウハウを無料でご提供!
外部リンク:2ch.zz.tc
(全て無料)
164
(3): シン 2010/10/09(土) 12:45:18 ID:VizI4M3t0(1)調 AAS
都内某繁華街のホテル型ヘルスの店舗を売却したいのですが、興味ある人いますか?
165: 2010/10/10(日) 22:32:22 ID:MHqEwVoh0(1)調 AAS
この板・・・初めてだが。>>164
そこは風俗営業店舗のひしめく地域ではないのか?
近辺にある不動産屋に売却の話を持ち込めば、
競売よりも高く買い取ってくれる筈だと思われる。
166: 2010/10/15(金) 15:10:01 ID:N1S+U96T0(1)調 AAS
>>164
もう儲からないから撤退するの?
167: 2010/10/31(日) 02:26:05 ID:pz07iUtQ0(1)調 AAS
やめない方がいいよ
168: 2010/10/31(日) 14:45:31 ID:l6ZFBSj30(1)調 AAS
何店舗か経営している知人によると、儲かるのは雀荘だと言う。
山手線内でやってるので家賃かかるんじゃないか?と聞いたら、
裏通りでもメーン通りの店に入れない客が流れてくるので、
169: 2010/11/01(月) 03:47:04 ID:LIUqfzMXO携(1)調 AAS
>>164
興味あります!
170
(1): 2010/11/04(木) 11:54:32 ID:F2ifbw9Q0(1)調 AAS
「小額で始められる」「ローリスク」起業は、「誰でもすぐに参入できる」ってことだからね。
日々、たくさんの人が同じことを考えて起業しているわけだから、競争率が半端じゃない。
睡眠時間を削って馬車馬のように働かないと、勝てない。
勝ったとしても、大企業が参入してきたら試合終了。

「まだ誰もやってない新しいビジネス」のほとんどは、「皆思いついてるけど、儲からないからやらない」ってだけ。

「きちんとした需要があって、それを提供するためには高い技術が必要」なビジネスは成功する可能性がある。

「東京で成功したビジネスモデルを人口の多い地方都市で真似する」のも割合成功しやすい。
ただし、資金とスピードが必要。初期段階でシェアをどれだけ拡大できるかがポイント。

って噂。
171: 2011/01/03(月) 16:59:10 ID:SBPGstpEP(1)調 AAS
うーむ......
172: 2011/01/09(日) 11:51:34 ID:IC7wzpcH0(1)調 AAS
>>170
世の中気付いていない事がたくさんあるんだけど、ここで話しても否定するだけだろ
例えばインターネットの活用法考えると、年齢という要素がキーなんだけど意味判るか?

インターネットが判っていると思っている若者は、自分の視点でしか物事を考えられない
いろいろな視点で物事を考えられる?年配者は、インターネットと言うだけで考えることをしない

結局、インターネット関係のサービスをシンプルに分析すると、改良点が多数あるって事
ただ多くの人の思考回路がマニュアルをなぞることしかできないので、改善は出来ても改革は無理

改革となるサービス案を提案すると、意味が判らずに罵倒するだけで終わってしまう
起業するなら、このあたりのことも考慮した方が良いよ
173
(1): 2011/01/09(日) 12:05:45 ID:GxinNXL30(1)調 AAS
アイデアがあればなあ
174: 2011/01/09(日) 15:00:45 ID:svhU1hw10(1)調 AAS
誰か雇ってくれ
175
(1): 2011/01/11(火) 22:29:26 ID:bPau2Xxt0(1)調 AAS
金がないとキツイよ。
今、起業半年だけど早くも厳しいですorz
これから起業しようとしてる人!
がんばれ(^-^)/
176: 2011/01/12(水) 14:55:35 ID:RfFwCy770(1)調 AAS
>>173
お店に直接やらせることと、携帯、そしてブログだな。
お店に来る客に、最新情報はメールで問い合わせがあれば答えるとお店にQRコード
写真を撮ってブログにアップし、そのURLをメールで教える
(同一内容を返信し、ブログは写真をアップするだけ。これくらいならだれでも出来る)
ここまで書いてもお店では一部しか出来ないから、お助けマンでみんなの面倒を見る
この部分はパートさんを使って、薄利多売の商売かな
最近は中途半端にまちの活性化として補助金出してるから、狙い目かも知れないよ
177: 2011/01/30(日) 22:44:42 ID:5lIinMkyi(1)調 AAS
>>175
業種と開業資金教えて
業種によって必要な資金は違うだろうけど、
キツいと感じるのはどんな状況下なのか知りたい
178: FROM名無しさan 2011/01/31(月) 19:38:03 ID:+xjiy76o0(1)調 AAS
動画で起業のカリスマが自らの稼ぎ方を教えてくれるそうです。
外部リンク[html]:infopaper.blog15.fc2.com

無料なので、見るだけでも勉強になります。
179
(3): 2011/02/02(水) 00:30:59 ID:Sw/c2Din0(1/2)調 AAS
良いアイディアを置いていこう。俺も多分実際にあったらうれしいものを

ホワイト企業のみを集めた求人を作る会社がほしい

基準はまぁ何段階かに分けて、その中で求職者は選んでいける
システムを今後作る必要がある。

この会社さえできればブラック企業も徐々に浄化されるだろう

なにより求職者が多いこの世の中、良い人材も
ブラックに恐れて手が出しづらい状況。

企業側もできれば良い人材がほしいはずだ

まぁあくまでアイディア

これを実現できる人いたら普通に助かる
180: 2011/02/02(水) 02:25:02 ID:or9t4Ks40(1/2)調 AAS
>>179
それって普通の求人誌のホワイトカラーで
絞り検索したのと何が違うの?
181: 2011/02/02(水) 02:34:11 ID:or9t4Ks40(2/2)調 AAS
「ホワイト企業」か。
そうなってもやっぱり普通の求人サイトとかに
「ホワイトマーク」みたいのをつけられたら・・・。
因みに求人系は人海戦術の営業力が必須になるから結構体力勝負だね。

俺からの提案はこれ。
起業や商売をする時に絶対に上手くいく方法。

まず客を見つける。

金を払ってくれる人。
知り合いでも友達でも先輩でも恩師でも
サラリーマン時代の取引先でも何でもいい。
商品とかサービスはその客が欲しいものを探せば良い。
それだけで当初は成り立つので、その間に次の客を探す。

特定の商品とかサービスにこだわりを持って起業すると
それだけで凄いリスキーと言うか
いきなり当たらぬも八卦になる。
182: 2011/02/02(水) 11:41:08 ID:l5HN9Q5s0(1/2)調 AAS
>>179
ホワイト企業の定義がまず必要だね。
客観的な。

嫌な上司なんてどこにでもいるし、
数字の上がってない営業がサビ残するのは
当たり前だし。
給料貰ってるのに数字上げてない時点で、
それは社員がブラックだから。

俺としては、ブラック企業の定義はやっぱり
まずは会社の安定性だと思う。
働いてるのに、給料遅配とか倒産とかは
逆に会社が約束事を破ってるわけだから。
後は、業務ないようが雇用時のやくそくと変わるとか。

そうなるとホワイト=大企業になっちゃうね。
そう言うもんなのかね。
183
(2): 2011/02/02(水) 21:52:52 ID:Sw/c2Din0(2/2)調 AAS
まぁアイディアを全て実現するのはやっぱり難しいと思って
行動に移せない。
要するにどんなに頭良い人も結局損してるってわけだね
頭より行動力。馬鹿と天才は紙一重って言葉あるみたいに
天才で馬鹿みたいな人が一番成功したときにドッカーンと
儲かるんだろう。

仕事中に考えてたこと
「ネットゲームセンター」
ゲームセンターとは違い、PCでゲームセンターを作る。
ネットカフェで最近はイベントとして毎日とはいかないものの
そういったのが最近あるみたいだが
これをもはやゲームセンターのような一種の交流場
としてつくることで目新しさで結構客集まるかもしれん。

家でやってればいいやーって思うのもわかるけど
同じゲームやってる同士に出会えるってのはでかいと思うんだ
184: 2011/02/02(水) 23:01:40 ID:l5HN9Q5s0(2/2)調 AAS
>>183
ハンゲームの事?
185: 2011/02/03(木) 00:34:31 ID:9x17KA9p0(1)調 AAS
飲食業か
186: 2011/02/03(木) 01:21:28 ID:JlFa7ByC0(1/2)調 AAS
>>183
PCを置くゲーセンの事か。
なんで現状はたまにイベント的にしかやってないことを考えれば答えは分かるな。
187: 2011/02/03(木) 08:55:15 ID:rijMXufW0(1)調 AAS
>>179
ホワイトの認定が難しいし、会社がホワイトでも求職者がブラックでは問題外
皆が納得するのは、入るためにハイスペックでないと面接にも呼ばれない会社だよ
188
(1): 2011/02/03(木) 23:17:11 ID:JlFa7ByC0(2/2)調 AAS
起業するのに「このアイデアはどうだろう」みたいのは無意味だろ。

例えばPC向けの音楽のネット配信なんて十年以上前から
日本だけでも何十社が何十億って使ってやってて、世界で言えば何百の会社がやって上手く行ってるのは後発の一社だけ。

検索だってgooやinfoseekがYahooを抜こうと何十億も使って必死になってる時はgoogleなんて存在すらしてなかった。

俺らが思い付くアイデアなんて100%
他でも思い付いてるか既にやってる。

結局上手く行くかどうかは、実行力とタイミングと運。
一つ目だけは自分でどうにかなるんだから
議論してる暇があったら、まずやってみて
残りの2つが奇跡的に重なることを祈るしかない。

ただこの「やってみる」って言うのが中々難しい。
しかも失敗して地獄を見たあとに
成功するまで何度もやるなんてのはかなりの気力を要する。
189: 2011/02/04(金) 08:20:37 ID:0hEerxqZ0(1/3)調 AAS
>>188
正しい意見だと思うよ
ただ、思いつくアイディアは他でも思いつくか、概にやっているは少し違うと思う
今の世の中、アイディアの内容が判らない、判断できない人がほとんど
判断できないから、新しいアイディアでもダメだと諦めるし、他でやってる仕組みが
自分とどう違うのかさえ判っていないから、詐欺にも簡単に引っかかる
そして腹いせに?判らないことは全て「詐欺」でくくって考える

例えば携帯で美容院などの予約に利用できるASPサービス
話だけ聞けば凄く便利そうだけど、一般の美容院で予約客は日に何人いるのか?
結局はメールで予約したいんだけどと、現在の電話での予約をメールに変更するだけで
お店もお客も十分便利になるレベルだと思う
このように、オーバースペックのサービスを提案しても、使いこなせなければだめだろ

話を戻すが、「やってみる」は非常に難しい
だからそこで必要になるのは判断できる能力で、無いと思ったら絶対にやらないことだ
190
(2): 2011/02/04(金) 08:57:52 ID:0hEerxqZ0(2/3)調 AAS
自分はサラリーマン辞めて会社をはじめた口だけど、得意先も無しでの無謀なスタートだった
自分のマネをしろなんて言わないが、自分は雑学と、パソコンやネットに関する知識が有ったし
さらに今までの仕事で、生産管理や工場管理、さらに複数の会社相手にコンサルの実績があった
物流企画として、生産技術的な仕事や、情報管理的な仕事となんでも1人でやっていた
起業した理由も、地元では自分を雇ってくれる企業がなかったから
だから自分のスキルで仕事を受注することを考え行動したが、プロなんだから泣き言は言えない

たまにアイディアを出して皆の反応を見てみると、とてもじゃないが理解の程度が低すぎて
詐欺には騙されるだろうが、間違っても起業しない方が正解な人だと思える人ばかり
FCで起業するなら、マニュアル通りである程度の対応は出来るだろうが、所詮はそこまで
楽して稼ごうなんて考えてる時点で、そんな仕事はもう誰かが当然やってるから有るはずがない

改善と改革の違いがキーワードで、非常識が常識になるのがネットの世界
愚痴を聞いてあげることがビジネスになり、海外のスタッフがスカイプでネイティブの語学教室
家庭教師でも、在宅でスカイプ利用で子供の勉強から、大人のパソコン操作指導まで考えられそう

例えば、作法を撮影したムービーを販売するサイトがこれからは出てくるかも知れない
社会生活の中で、こんな場合どうする?をムービーで販売するサービス
お葬式の注意点とか、お店でのマナー、なんでも良いけどマニュアル世代にはハウツーものとして
あれば利用すると思うから
191: 2011/02/04(金) 11:25:27 ID:dyqH2e5y0(1)調 AAS
>>190
作法を撮影してオンラインで売ってるビデオはもうある。
ネットでもDVDでもiPhoneにもある。
しかも複数社。
スカイプはまだスカイプ自体を普及させてる途中だけどオンラインの英会話も家庭教師もある。

だからあるんだよ、100%既に。

両方たいして上手く行ってないけど
それを見て自分ならこうすればやれると思うなら
やるべきだし、やって失敗する過程で
出会う人やモノが次につながるかもしれない。
自分だって独立した当初には予想出来なかった展開もたくさんあって
その中をガムシャラに泳いで来たはず。

だからなにしろやってみる。
スキーだって自転車だって転びながらしか上手くならないんだから。

でも殆どの人が「無理だ」っていう理由を一つでも見つけると始めることをやめる。
安全な日常から出ない自分への言い訳なんだろうけど
無理な理由なんて常にあるんだから
そういう人は永遠に夢想してればいいよ。
192
(1): 2011/02/04(金) 16:17:45 ID:0hEerxqZ0(3/3)調 AAS
さっとググって見たけど見つからなかったな
サイトとして、まとめてピンポイントで販売してるから便利なのであって
DVDなんかでまとめて購入するのではなくて、欲しい情報だけ携帯でが望まれると思うが

微妙に温度が違うところが、今のネット利用者が望むスタイルをどう捉えるか

探せばネットで判っても、今ここで知りたい、だから携帯でDLしてみることが出来る事
これが今の人には望まれているサービスではないのかな?

恥をかかないための数百円の投資は安いと思うよ

iPfoneアプリの「和食のテーブルマナー¥1,200」基本的にはこれがそのままだと思うけど
サイトで欲しい部分だけ購入出来るサービスが面白いと思うんだな〜
もっといろいろなシーンでの作法が、単独で購入できる方に一票って所かな

だからさ〜100%概に有るんじゃなくて、微妙に違うんだよな
例えばマナーの話にしても、既存のまとまったモノを販売するのか、必要な部分だけ販売か
何度も見ないマナーなら、必要なところだけ販売が便利だと思わないか?
193: 2011/02/05(土) 00:47:08 ID:at0HApmH0(1)調 AAS
>>192
それは素晴らしいアイデアだね。
そんなサービスが欲しかったのに見たことがない!
ぜひ今すぐやるべきだよ。
194: 2011/02/05(土) 05:54:50 ID:K3I+n9Pu0(1/3)調 AAS
アイディアはあっても、資金がないとはじまらないだろ
たぶん人気にはなると思うけど、こんなのはビジネスプランでお終いのパターン
どこかのマナースクールとでもタイアップすれば面白いかも知れないけど
ハウツーものを出している出版社に企画を持ち込んでがもっと現実的かな
生活からペットまで、いろいろと、こんなときどうする?
悩むこと多いから、いちいちググるのもありかも知れないけど、ハウツーもので
○○な時の対処法、動画をDLして対処しましょうだな
195: 2011/02/05(土) 07:30:38 ID:K3I+n9Pu0(2/3)調 AAS
色々と考えてみたけど、これって応用が利くんじゃないか
調理方法とか、ペットや子供の育て方など
本は本で良いけど、一部の情報だけが欲しいのでページ単位でバラ売りする感覚

会員制のMy生産者なんてのもアイディアとしてあるんだけど
60代以上の年配の方達と契約して、買い取り保証で農産物を代わりに作ってもらう
田舎から、都会に住む子供達に農産物を送った事をイメージしたサービス
これなら無農薬や有機栽培も依頼できるし、好きな品種を作ってもらえる
さらに、休日の高速料金定額化で、疑似ふるさとの雰囲気も味わえる
196: 2011/02/05(土) 14:31:25 ID:K3I+n9Pu0(3/3)調 AAS
ついでに考えたことだけど、建築士向けのアイディアで、建築相談コンサルタント
着手金10,000円→建築物のチェックヶ所を書いたマニュアルを提供
相談料5,000円/30分
選んだ物件や、工事中のチェックヶ所をTV電話で現場を見ながら指導する

便利屋さんやるならここまで・・・携帯で困ったことを写真に撮影してもらい
適切なサービスを提供する御用聞きサービス
ヤマダ電機さんの関係で安く仕入れ出来るルートがあるはずだけど、それを利用して
大手量販店より少し高いけど、修理を含めなんでもお任せと売り込み、さらに
お米など重量物や、買い物の代行もする
ネットで評判になっている商品でも、まとめ買いを企画する
197: 2011/02/06(日) 14:18:40 ID:9o7S9a/70(1)調 AAS
面白そうなアイディアだからあちこちに書き込んで来るわ
198
(6): 2011/02/06(日) 14:44:46 ID:Qh/moVaNP(1)調 AAS
個人で起業した口ですが、以下参考まで。
1)現状でどこかの会社の社員なら、独立起業の予定があっても辞めるのは最後にしたほうがいいと思う。
 先に会社作るのなら、配偶者か親子を代表にして設立して、自分か株主か出資者。
2)自分の会社に他人の資金をいれないほうがいい。自分で出資した資金なら何も問題はおきない。
3)共同経営は相手をよく吟味する。共同経営よりも、共同事務所程度でそれぞれのほうがいい。
199: 2011/02/07(月) 01:51:27 ID:Kg3jooGG0(1)調 AAS
>>198
それは自分の経験であって
だからこうするのが正しいってのとはまた違うよね。
いきなり辞めて地獄見るのが
成功するほどのアドレナリンが出る
唯一の方法の人もいるし
共同出資で揉めた結果上手く行ったりするかもしれない。

こればっかりは正しい間違ってるはなくて
結果論だと思う。
200
(1): 2011/02/07(月) 04:29:44 ID:jIUElfFf0(1/2)調 AAS
いや、198は論理的に言って正しい話をしている。
結果論とかそういう類の話では無い。
201: 2011/02/07(月) 06:44:45 ID:xsEuhCyo0(1)調 AAS
結果論でなく、辞めるのは最後は当然。貴重な収入の道を早まって手放すことはない
他人の資金を入れると、自分の思うように決断できなくなる
共同経営もこれと同じ
会社の規模や進め方によるが、失敗しても悔いが残らないのは、全て自己責任
あの時止められたからなんて後で愚痴ってもしょうがないだろ
202: 200 2011/02/07(月) 07:08:43 ID:jIUElfFf0(2/2)調 AAS
むしろ、もっとシビアに考えても良いくらい。
メーカーやそこそこの企業ならちゃんと有給休暇があるだろうから
退職時、最後は有給消化になるだろうからその間に給料貰いながらやれる事は何でもやっておく。

4月に入っても有給消化し切れないタイミングで退職願いを出せれば
4月で新年度分の有給休暇が付くから、更に有給で新事業の準備が出来る。
何ならその後は失業保険(数ヶ月待つけど)を使っても良いかもしれない。

全て次の起業のプラン次第だけどね。
203
(1): 198 2011/02/07(月) 07:54:00 ID:mq+6NxsfP(1)調 AAS
あくまでも参考です。起業はそれぞれのリーマンのキャリアや年齢によって違いますから、
みなさんのご意見が聞いてみたかっただけです。
204: 毛生えみかん ◆eZCF2z8TjQ 2011/02/07(月) 08:15:49 ID:ILhkB9pL0(1)調 AAS
まぁ言い方や表現の違いはあっても198さんと俺もほぼ同意見。
できるだけ背水の陣は避けた方が良いと思う。
205: 2011/02/07(月) 23:12:36 ID:9vz7LEma0(1)調 AAS
独立するほど自分に自信があるなら同業他社に再就職できるからそんなにリスクなくない?
自分は前会社に義理を立てて独立宣言してから辞めた
取引先も評価してくれると思うよ
業種によると思うけど
206: 2011/02/08(火) 00:58:17 ID:Jx7e409Y0(1)調 AAS
2chスレ:venture
207: 2011/02/08(火) 17:48:42 ID:K/CxWFWa0(1)調 AAS
独立するには、サラリーマン時代の職種、客層、商品が一番うまくいく。
地元密着、地域一番店を目指す。
それとやる前にお客が集まるかのテストをするべし。目新しい商売はパブリシティ戦略にかけない限りやるべきではない。何故なら客はモルモットになりたくないから。
208
(5): 2011/02/09(水) 12:44:54 ID:wVymuJfw0(1/3)調 AAS
 ここのスレかなり良スレ!

 アドバイスしてる人達と飲みながら話したいです。

 自分は会社員⇒飲食8年経営⇒会社員⇒IT系3期目・・・ですが、
 皆さんのアドバイスに頷くばかり。
 
 まぁ、やらないでいるより、やって失敗した方が人生楽しい!ってこと。
 考えだけで行動しないと言い訳の人生になりそうだったから。
 
  後は時代や流れを読まないとね。
 最初の飲食では数年は良かったが、周りに同じような店が何件も出てきて、
 このままでは・・・と、約8年でやめました。(価格競争も嫌なので)
 やめるのもお金がかかりますから、先を見て体力(資金)のあるうちに
 判断が必要です。 (辞めるお金も用意するって事)

  会社の場合は初年度〜利益出さないと駄目なのでは?
 最初の2〜3年で利益(売り上げ)出して、設備投資、事業展開してかなとね。
 起業時は未払いのトラブルも多く注意が必要。
 初年度で600万〜の未払いありました。(3社から)
  2年目収入ガタ落ち・・・。
 3年目は半期で昨年の倍以上になているが、後半どうだか。
 今期の終わり(夏)をみて継続するか考えようと思ってます。
209
(1): 198 2011/02/09(水) 13:03:13 ID:G73LdAYeP(1/3)調 AAS
>>203
会社の場合はむしろ逆に新規設立の初年度黒字は難しいです。普通は資本金を資金繰りに使います。
設立準備金もかかりますし。
未払いはよろしくないですね。法的手続きしたほうがいいですよ。相手先の管轄地裁です。
210
(1): 208 2011/02/09(水) 13:59:17 ID:wVymuJfw0(2/3)調 AAS
>>209.198
 
株式会社は当然そうですね。 すいません。
 (合資、合名、有限のつもりで書いてしまいました)
 自分で勝手に勘違いで書いてしまった。(自分は自宅事務所だし)

  未払いって何とかならないですかね。
 法的手続きしても無駄ですからね。
 以前はしてましたし、USでの訴訟もしたことあります。
 全て無駄でした。(1〜2万はその時に払ったりしますが、それ以上にこちらがお金と時間を使います)
 法律として相手の会社を解散、排除出来るようにしないとまた被害が出ますよね。

  未払証明書や、支払計画書を貰ってますし・・・相手も認めてますがね。
 最初の1回払っただけだったり・・・。払わない人は麻痺してます。
 正直2度とかかわりたくないです。

  起業したての場合は仕事を貰うにも、相手がベンチャーだったり、
 怪しい人が多いのですが、知人の紹介なども注意です。
 金額安くして手付け1/3、納品1/3、残りがまだだったり。
 納品物の使用の差し止めしようかとも思うのですがね。
 マイナスの考えは気分をマイナスにするので、時間は先に進むことに使います。
   
211: 198 2011/02/09(水) 14:09:31 ID:G73LdAYeP(2/3)調 AAS
>>210
未払い金の内容にもよりますが、その金額だと弁護士に相談のほうがいいと思います。
212: 208.210 2011/02/09(水) 16:57:18 ID:wVymuJfw0(3/3)調 AAS
>>198.211

 ありがとうございます。

 自分も成功報酬での弁護士?を探していてやるつもりでした。

 ただ・・・相手が支払い能力ないんです。
 (会社の名前はあるが事実上倒産、個人も破産状態です)
 ですので、未払い証明書を代表の名前で、支払い計画書ももらいました。
 まぁ、人を見ると・・・この人では無理です。
 
  私は他にも?(昔にも)被害があり、色々やったのですが、
 全くかないませんでした。

  弁護士もねぇ〜。
 霞ヶ関の弁護士協会に相談行ったとき、説明1分で無理と言われ、
 それでも相談料をとられて受付に文句言って帰りました。
 (電話で内容の説明してから行ったのに!)
 担当のおばさん弁護士の名前覚えておけばよかった。
 今でも嫌な気分になります。
213: 198 2011/02/09(水) 17:06:59 ID:G73LdAYeP(3/3)調 AAS
会社が倒産で個人も自己破産ですか。連対保証人のある貸し金なら取り立てできますが、売上金ですか?
214: 2011/02/09(水) 18:11:30 ID:ib8tcUIE0(1)調 AAS
営業力に自信があるという人。
保険の営業をしてみては?
資本金いらずで、営業力を試すには絶好だと思うが。
バンバン契約とれれば、収入は青天井だ
運転資金の準備にもなるぞ

それで駄目なら起業をあきらめた方が吉かも
215
(2): 2011/02/10(木) 05:46:53 ID:rzj8pbxx0(1/2)調 AAS
>>208
金額は判らないが、諦めるくらいでないと前に進まないよ
授業料だと思って次の仕事を頑張って下さいな・・・諦めた経験者より
216
(1): 208 2011/02/10(木) 12:24:23 ID:+wAtJloS0(1/3)調 AA×
>>198>>215

217: 198 2011/02/10(木) 12:41:45 ID:pndWnnCaP(1/2)調 AAS
>>216
それは、相手が悪質ですね。少しづつ支払いしてくるのですか。未払いに計上しておくしか
ないのかな。販売した「もの」はどうなってますか? 「もの」はは返還請求できるのでは?
相手は転売済みですか。
218
(2): 208 2011/02/10(木) 14:35:07 ID:+wAtJloS0(2/3)調 AAS
>>198.217
 悪質ですね。 でも、天然なんです。(わざとかも)
  こちらから催促しないと返しません。
 その会社が事実上無くなっていて、物は役立たず?が多く、(もう無いのでは?)
 転売物は私が使用差し止めを出来るために、その会社にその分を払ってもらいました。

  色々と授業料ですかね。

 人は立場が違うと受け取り方も違うので、経営は大変ですよね。
 下請けも、やってやってる! って思ってる人は対応悪いですし、
 仕事も粗いです。 受けたのに頼んだことが出来ないなど・・・。
 マイナスを被る事も少なくありません。

 経営者でも社員でも、仕事は責任感とプライドを持ってやってほしいです。
219: 198 2011/02/10(木) 14:46:40 ID:pndWnnCaP(2/2)調 AAS
>>218
 >>215さんの言う通り次の仕事がんばってください。
220
(1): 2011/02/10(木) 14:46:48 ID:rzj8pbxx0(2/2)調 AAS
>>218
そのような客には、近寄らないことしか解決策はありません

下請けというか、外注では注意が必要で、安価な仕事から順番にが鉄則です
そして悪い噂を聞いたら付き合わないこと
とくにスキルが低いところはダメな例が多いです

IT関係では、普通なら1時間で出来ることでも、スキルがないと1日仕事
さらに出来上がりを指摘すると、自分は何時間もかかっているんだと勘違いします

こうなることが目に見えているだけに、相手のスキルを確認しなければいけないのです
221
(1): 208 2011/02/10(木) 17:20:46 ID:+wAtJloS0(3/3)調 AAS
>>198
ながながお付き合いありがとうございました。
 最近は楽しみながら頑張れています。
>>220
 その通りです!
 ただ、会社初年度としてはお客さんの取り込みに苦労するのです。
 お客さんがIT系の内容をあまり知らない所からぐらいしか新規の注文は取れません。
 また、1、2度はバッチリ払ってくれ・・・で、後でごっそりやられました!!
 まぁ、途中から判るんですがね。 自業自得ですね。
  
 現在新規お客さんの開拓はやめました。

  下請けも、納期の問題もあり外注したりするのですが・・・
 これも新規は駄目ですね。(捨てる覚悟で余裕の時に開拓しないと)
 ちゃんとしてる会社では高くて時間がかかりすぎですし、
 仕様などの説明もめんどくさい。
 結局、元の同僚に部分部分で作業してもらっています。

  だいたい外注する部分は自分でも理解してる作業内容なので簡単だと思うのですが、
 難しく考える人達が多いですね。
 相手が会社だと対応する人(SE?)も仕様、ディバックだのデザインだので、
 時間と料金を上げようとしてきます。
  

 
222: 2011/02/10(木) 19:36:38 ID:ftfCCGgu0(1)調 AAS
>>65
否定するだけなら馬鹿でもできる
223: 2011/02/11(金) 08:09:03 ID:0ZqBVZ9T0(1/2)調 AAS
>>221
難しく考える人が多いのでなく、それなりの会社だと最低限の費用が高い
事務処理にかかる経費や、その他諸々を加算してくるので、それに見合う金額
例えば最低受注金額は10万円なら、実際は5万円の仕事でも、打ち合わせ費用
その他で無理矢理でも10万円の見積もりになる
最悪はこのレベルでもスキルがない会社

個人では、仕事が欲しいからなんでもやると言いますが、勘違いも多いのが困りもの
自分を基準として価格設定して受注していても、スキルがないのに時間で請求されたり
本音で言えば、その部分の受注金額の50〜60%の費用であげないとだめなのに
(説明に要する工数や、チェック工数、その他費用を考えると)
受注した金額より高い見積もりが来たりして、呆れることもあります
最悪はほぼ予定の金額で見積もりが出たから発注した先がどうしようもなくダメな場合
仕様が違うと言えば、言われた仕様にはこれでも対応していると言いはる
変更するなら別途見積もりと言い始めるキチガイ業者や個人
業界の評判を聞き、ダメな業者とは絶対に付き合わない
評判が無い個人では、ダメでも大丈夫なところを安価に発注して、
徐々にスキルを見極めながら、協力してもらえる関係を作るしかないですね
224: 2011/02/11(金) 11:19:59 ID:VuGVBFp7P(1)調 AAS
みなさん、IT系のシステム構築が多いのかな。業種違うと分からない。
225: 2011/02/11(金) 17:32:59 ID:0ZqBVZ9T0(2/2)調 AAS
簡単に独立できるから、デザイナーなんかと一緒でIT系は多いんです
事務所構えて昔からやってるところでも、経理関係しかできないとか
パソコンの出来合いのソフトをハードとセットにして販売するだけとか
はっきり言ってレベルが低くても出来てしまうのがこの業界かと思うくらいです
横文字でごまかすことはしますが、詳しく聞こうとすると、ごまかされます
226
(1): 2011/02/12(土) 10:29:46 ID:Thbs9O1v0(1/4)調 AAS
起業家になりたい大学生に書き込みしましたが、内容どう思われますか?

2chスレ:campus
227
(1): 2011/02/12(土) 12:44:08 ID:rbQWzTbrP(1/2)調 AAS
>>226
現在の雇用状況、新卒内定率最低などを反映している。学生が自分で求人、求職の登録サイトを作って
成功報酬を採用側から支払う方式なら、人材紹介業なので、業認可が必要だが可能。
求職者の登録料を有料にすると登録者が集まらないし、問題があるので無料かな。
228
(2): 2011/02/12(土) 13:41:53 ID:Thbs9O1v0(2/4)調 AAS
>>227
このプランの場合、人材紹介業に該当しないので、認可は不要です
成功報酬というより、有料でスカウトメールが出せると考える方が合っています
229: 2011/02/12(土) 13:52:39 ID:rbQWzTbrP(2/2)調 AAS
>>228
Coolの料金表を見ていると無料となってますが。
230: 2011/02/12(土) 14:03:30 ID:Thbs9O1v0(3/4)調 AAS
サンプルでテストしているので無料となっていますが
正式にスタートした場合には、自分で料金を決めて下さい
231
(1): 2011/02/12(土) 14:48:51 ID:M1zUM5seO携(1)調 AAS
>>228
職業紹介ではないというのは弁護士に確認をとったのか?それとも自分自身で判断したのか?
232: 2011/02/12(土) 15:15:45 ID:Thbs9O1v0(4/4)調 AAS
>>231
外部リンク:www2.mhlw.go.jp
民間企業が行うインターネットによる求人情報・求職者情報提供
と職業紹介との区分に関する基準

いずれも事業所名、所在地、氏名、住所等個別の求人者又は求職者を特定できる情報を含む
ものをいい、以下単に「情報」という

このサイトのように「匿名」での情報の場合は、職業紹介に関する情報と判断されません
233
(2): 2011/02/26(土) 05:01:23 ID:f9GFa6S50(1)調 AAS
>>190
お前、それ全部あるよ。

企業に関していることは、
・何もわからないまま起業するバカ
・起業してみるパワー
この二つを乗り越えれば、まあなんとかなる。
世には知識を持った上で「やってみよう!」という人が意外に少ない。
みんな保守的なんだよ。
234
(1): 2011/02/26(土) 10:11:39 ID:yKHdb7eY0(1/3)調 AAS
>>233
サラリーマンやってるなら、無理に起業することはない
先行き不安なら、週末起業からはじめるのも有りだけど
センスがない人には向かないよ
プロに徹して、あの人に頼んだらまで信頼されれば良いけど
そこまでのプロになるのは大変だからな
235
(1): 2011/02/26(土) 10:26:32 ID:pc3XzNNIP(1/2)調 AAS
>>233-234
リーマンで先行き不安の人は多いと思う。特にリストラ対象環境の場合深刻だね。
週末起業から始めて、軸足をシフトしていって、専業という流れが、備えあれば憂いも減る
心理的効果はあるよ。気をつける点は、現在の勤め先が二重雇用を禁止している場合、自分
を代表者にはできない事。無難なのは、無職の家族を代表にしておく。
236
(2): 2011/02/26(土) 10:32:04 ID:DfZ215b70(1)調 AAS
くれぐれも会社案内のホームページをブログでなんか作らないようになw
237
(1): 2011/02/26(土) 11:48:19 ID:yKHdb7eY0(2/3)調 AAS
>>236
何が言いたいんだ?
238
(1): 2011/02/26(土) 16:22:31 ID:pc3XzNNIP(2/2)調 AAS
>>236-237
検索サーチエンジン対策かな。SOHOの場合はHP作らないほうがいい。作る場合はHPに住所や代表者名は
載せない。
239
(1): 2011/02/26(土) 16:43:10 ID:yKHdb7eY0(3/3)調 AAS
>>238
それでは全く信用性がないサイトだな
会社の概要は先ずチェックするし、そこに住所や代表者名ないのは信用しない
こんな事ならホームページない方がずっとマシ
240
(1): 2011/02/26(土) 19:37:14 ID:K6IBDko3P(1)調 AAS
>>239
リーマン現業で、副業でSOHO起業の場合はHPなしが無難。検索で現業の会社に見つかると面倒。
241: 2011/02/27(日) 04:35:43 ID:2qJ90+mi0(1)調 AAS
NOWHERE-D の吉澤敬士社長は、
素晴らしい生き方をしておられる
たいへん信頼できる人物です。

【人を貶し自分はたのしく生きる方法】NOWHERE-D
2chスレ:venture
242
(1): 2011/02/27(日) 06:00:26 ID:Bx6obHLD0(1)調 AAS
>>240
だから>>235も書いてるけど、副業が禁止されてる場合、当然の処置だろ
知ってもらえないと仕事が来ないなら、代表は家族の誰かになってもらうことは
副業やってる人では基本じゃないの?
243: 2011/02/27(日) 23:19:23 ID:ZMdp3nqV0(1)調 AAS
代表者名や住所晒さないとか全く信用ないよ。
他のレスにもあるようにはじめから作らなければいいホムペなんて。

SOHO事業を知ってもらう=ホムペだ!

と思ってるなら現実は厳しいよ。
今時バカでもコーポレートサイトなんて作れるわけで。
あらゆる手で売名することに試行錯誤しないと。
244: 235 240 2011/02/27(日) 23:27:12 ID:K4N9bfs5P(1)調 AAS
>>242
リーマン兼業でやっている間はHPはやめておくほうが無難。
1-
あと 107 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.282s*