FreeBSDを語れ Part59 (155レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
79(1): FreeBSDでwimeを使っている君 2025/01/13(月) 23:35:31.72 AAS
EPSONのPC-486FE(だったかな?後期の薄いデスクトップ機)上の
PC9801用Microsoft版Windows3.1(NEC版より、やや安価だった)上で
動かした「BSD on Windows」では、Emacs(Nemacsだったか?)上での、
かな漢字変換の切り替えのタイプミス(GRPHキーがらみだったような)で、
よく、Windows3.1自体がフリーズしていたので、
Windows3.1自体がダメなんだな、と思った事があります。
いま思えば、タイプミスがダメなんだろ、と思うけれども。
童貞なのに女体をよく知っている、みたいなもので、
DOS/V機は、雑誌の分解写真でよく知っていました。
のちにEPSONのPC-486FEにメモリを増設しようとして、筐体を開けたら
DOS/V機みたいな電源(AT電源っぽい物)が載っていて、
正面の電源ボタンの後ろから長いプラの棒で後部の電源ユニットにある
スイッチを物理的に押す構造になっていて、おもちゃなみの構造だな、
と思いましたが、DOS/V機っぽい設計にしたので安価に発売できたのだな、
と感心したおぼえがあります。
80: FreeBSDでwimeを使っている君 2025/01/13(月) 23:37:33.80 AAS
当時から貧乏性な執筆者君が購入した増設メモリは、Mac売り場で
買ったSIMMでした。16MBだったような。
PC98売り場のPC98用の増設メモリは40,000円だったが、
Mac用として売られていた(パッケージにも書いてある)
増設メモリは36,000円だったから。
アイオーデータだったかなあ。
もちろん増設の理由は、 BSD on Windows のため、でした。
それから、コンソールでPC9801版のFreeBSD2.0.5R
(PC9801だとkonを使わなくても日本語が表示できた)を
使うようになりましたが、X Window Systemを使うようになったのは
書籍『FreeBSD徹底入門』を購入した、FreeBSD2.2.2R以降でした。
いや、>>79 な事があって、WindowなUIにトラウマがあったもので。
当時の書籍執筆者は今でも神様です。
はいそこ、思い出話ウザイとか、ザワザワしない!
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.543s*