[過去ログ] テレビ局の再編   総務省の案 その7 (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
130
(3): 2005/03/26(土) 11:57:29 AAS
テレビせとうちの放送エリア
広域化
広島・愛媛・岡山・香川=500万〜
できそうな気がするんだが(経済的効率観点から
>39・23
テレビせとうち>TVQ九州>>>>超えられない壁>>>>TVH>>TVO・TVA>>TX
(東北はTX系の番販でも貢献してなさい)
175
(3): [age] 2005/05/06(金) 21:19:51 AAS
>>174
MX=KBS=SUN(=TVA=TSC=TVh=TVQ)
()内はTXNとのクロスネットとか?

残りの独立U局だが…
1)BBC・TVN・WTV
2)GBS・MTV
3)tvk・CTC・TVS・GTV・GYT
の3グループに分けられると思うんだが、せめて1)を正式に
上記の()内のクロスネット組にまぜられないか、と思うが。

TVN・WTVには地方ブロック紙の資本って入っていないし
(BBCは中日・京都)…うまくまとめられんな…_| ̄|○
232
(3): 2005/07/03(日) 03:39:07 AAS
いわゆる緊急放送だけノンスクにすればいいんだよ。
484
(4): 2006/03/04(土) 15:12:54 AA×

488
(4): 2006/03/04(土) 16:33:53 AA×

527
(3): 2006/03/29(水) 09:47:38 AAS
■ 生き残るのはキー局と準キー局だけ
外部リンク[html]:kodansha.cplaza.ne.jp

キー局 [きーきょく]. 在京(関東地方)局のTBS・日本テレビ・フジテレビ・テレビ 朝日・テレビ東京の5つのテレビ局のこと。親局ともいう。
在京局に対し在阪(関西地方) の四局(毎日放送・読売テレビ・関西テレビ・朝日放送)を準キー局という。
テレビ大阪は、準キー局ではない。プライムで番組を作ってなくエリアも府域局の為。
707
(3): 2006/07/22(土) 04:28:05 AAS
教育専門局だか何だか知らないがNETと12chの開局が間違いの始まりだったな
あと、全国紙資本に民間テレビ放送を支配させてしまったことも
今更言ってもしょーがないが

それでも、直営方式のネットワークを2つ
(もともとその構想だった読売と、認められれば早くにやってたんじゃないのか?朝日)と
ローカル局を束ねたネットワークを1つ(TBSと地方のラテ兼営局の系列)とかにしとけば良かったのに
もしそうなっていたら
昭和の昔から全国津々浦々に巨人戦(は過去の栄光と化したが)と赤い偏向報道かよ……鬱だorz
やっぱ、おちゃらけフジとニッチなテレ東は必要だw

とりあえず、そのフジとテレ東の合併はどうだろう?
フジはお荷物産経を捨てて日経と手を組むのも悪くないと思われ
さらに、毎日色の薄いTBSも合併に加われば、全国ネットワークは3系列に減るぞw
745
(3): 2006/07/31(月) 03:31:36 AAS
BSデジタルで50チャンネルものTV全国放送するなら、
その半分は地域単位の放送だっていいと思う。
大阪ch、兵庫ch、北海道chとか、甲信ch、北越chとかね。
(大阪chなら大阪で製作された番組がBSで全国配信される)

もっと細かいエリア(たとえば政令指定都市の堺市とか新潟市とか)
なら100円/月ぐらいの料金でCSで放送をすれば良い。

あと、NHK教育ch、放送大学(TV)とかは地上波から撤退して
BSオンリーにするの有り。(NHK学園高校とか加えても良い)

要は新規参入/撤退の自由を保障する事と(CS新潟市chを作れるし、
経営が難しければBS甲信chと合併する自由がある)、
地元住人が地元情報を確実に得られる環境を作れれば良いんでないかい?

難視聴地域解消という点ではBS/CSの衛星放送が見れれば
全国何処でも最低限のTV視聴環境が確保されるしね。

※ 衛星ワンセグTVと地上波ワンセグTVの扱いが微妙。あと
地上波FMの扱いが微妙なのが上記の主張の欠点です。
937
(3): 2006/11/06(月) 19:43:11 AAS
ABCや東海なんかは、自社製作を生かせるサブチャンネル代わりに
独U局を使いたいだろうから完全なテレ東系になるのは勘弁して欲しいんだろうな。
結局地デジサブチャンネルも当分できないしな。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.178s*