[過去ログ]
新京成を大手私鉄にしよう (551レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
450
:
新線構想
04/06/02 11:20
ID:KbfBL0Sv(3/3)
調
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
450: 新線構想 [sage] 04/06/02 11:20 ID:KbfBL0Sv そうこうするうちに昭和40年代後半になると、常磐線などに大きな変化が現れてきた。まず営団 地下鉄千代田線の常磐線乗り入れである。昭和44年(1969)3月には営団地下鉄東西線が 西船橋まで開通して国鉄津田沼駅に乗り入れたが、同年12月に千代田線の北千住-大手町が 開通し、46年4月には常磐線の我孫子と営団地下鉄霞ヶ関間で相互直通運転を開始したのである。 また、千葉ニュータウン開発にともなって北総開発鉄道の計画も打ち出された。 そうなると柴又線建設のメリットは大きく後退せざるを得ない。また用地取得も先が見えない状態 である44年9月22日に提出した45年7月15日を期限とする工事施行認可申請延長期限を最後に、 新京成電鉄は柴又線建設計画の中止へと向かった。そして免許は45年7月15日をもって期限切れ となり失効となる。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/train/1056906222/450
そうこうするうちに昭和年代後半になると常磐線などに大きな変化が現れてきたまず営団 地下鉄千代田線の常磐線乗り入れである昭和年月には営団地下鉄東西線が 西船橋まで開通して国鉄津田沼駅に乗り入れたが同年月に千代田線の北千住大手町が 開通し年月には常磐線の我孫子と営団地下鉄霞ヶ関間で相互直通運転を開始したのである また千葉ニュータウン開発にともなって北総開発鉄道の計画も打ち出された そうなると柴又線建設のメリットは大きく後退せざるを得ないまた用地取得も先が見えない状態 である年月日に提出した年月日を期限とする工事施行認可申請延長期限を最後に 新京成電鉄は柴又線建設計画の中止へと向かったそして免許は年月日をもって期限切れ となり失効となる
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 101 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s