[過去ログ] テニスラケットについて語るすれ Part.5 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
95(2): 2018/02/05(月) 22:49:40.95 ID:A6oEYGYf(1/2)調 AAS
自分のスイングにあったラケット探すってのがインチキスクールコーチが吹聴しまくった勘違い。
フォールスコンセンサス効果ってやつだね。(感覚的なものは別だけど)
それよりもラケットにあったうち型ができないとダメ。
フェデラーは顔の横にラケットヘッドが残るような準備するけど、極端に手元よりのバランスなら
意識しないでもそうなる。にしこりみたいなヘッドが極端に重いラケットでもマネできなくないけど、それはあくまでマネで
筋肉の使い方も、バランスのとりかたも全然ちがったものになる。
おかしなスイングと言って良い。結果、ボールコントロールはじめ、ぎこちなさ満載のクオリティの低下ということになるわけ
98: 2018/02/05(月) 23:06:30.62 ID:Hw5R2PPB(2/4)調 AAS
>>95
スイングに合わせるんじゃなくて感覚に合わせる、なんだよね、自分が言ってるのは
スイングどうこうよりも、ボールの軌道、回転量、ボールの落下点、バウンド後のボールの軌道とか
手元よりのバランスだと何で自然とラケットセットが身体の横になるのかもう少し詳しく教えてくれる?
106(1): 2018/02/06(火) 14:09:26.73 ID:3/f4JbtI(1)調 AAS
>>95
F1レーサーとちょっと似てるなぁ
2流のドライバーはすぐにマシンのせいにするけど
セナクラスのレーサーはマシンがしょぼくても調整して
結果を出す
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.379s*