[過去ログ] テニスラケットについて語るすれ Part.5 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
733
(9): 2018/09/06(木) 23:26:48.41 ID:o9WkD9qg(1)調 AAS
(1)撓りはパワーに。例、昔の硬式テニスウッドラケット・軟式テニスラケット・
 バドミントン・ゴルフクラブ・釣り・木製バット(金属バットはたわみ)

(2)少し前のラケットは撓り戻しを使わないものが主流だった
 結果 撓り=パワーロス という勘違いを招いた
 そうなっていた要因はとして考えられるのは昔のウッド時代より
 フェイスが大きく出来る様になって糸で飛ばせるようになった
 撓り戻しはコントロール↓に繋がる

(3)最近、撓り戻しをパワーへというコンセプトが広がりつつ
 ヨネックス・スリクソン・プリンス
 素材や技術の進化により撓りによるコントロール↓が改善されたことが要因か

>1年半くらい前のスマッシュの記事
> 従来の「しなるラケット」は、しなりが戻る前にボールがストリング面から
>離れてしまっていました。これは大きなパワーロスになります。
> しかし最近では、しならせて接触時間を長くしておき、そのしなりを
>素早く戻すことでボールが離れるタイミングと同調させて、
>ボールを押し出す力に還元するコンセプトが登場しています。
> これによって従来のようなパワーロスは抑えられ、ホールド感がありながら
>十分にスピード感のある打球を打ち出せる時代が到来したわけです。

外部リンク:www.lafino.co.jp
を見る限りは「大きく変形し、戻りが早い!」は偽りないように見えるし
回転・早さ・高さとUPしてるならその"戻りの早さ"が作用していると考えてよさげ
735: 2018/09/07(金) 00:19:10.60 ID:g5FUBfa/(1/2)調 AAS
>>725 大きく変形した分ロスが発生

>>733 の(1)から全否定ということか
737
(2): 2018/09/07(金) 00:55:22.67 ID:6QwLYV36(1/2)調 AAS
>>733
{1}硬式テニスラケットが例に挙げている道具みたいにしなりをパワーに
変えている画像や動画を提示して
特にゴルフクラブや釣りみたいにしなりが戻って逆しなりまでなっているところ
硬式テニスラケットのだぞ
例に挙げているものは形状が違うのにしなりがあるから
テニスラケットも同じというのはおかしいと思わないのか?

{2}しなり=パワーロスとう勘違いを招いた
反発係数
外部リンク:ja.wikipedia.org反発係数
2物体が硬いほど1に近くなる=エネルギーロスが少ない
しなるには柔らかさが必要だけど、これに対しての反証データは?

{3}メーカーがそのコンセプトを挙げているのは知っているよ
>>725でも指摘しているけど、そのグラフは「従来品と比較して」
回転・速さ・高さがUPしているのを表しています
従来品がなんなのか記載がないけど、EZONEとVCOREPRO比較して
VCOREPROの方が飛ぶの?

TWの商品ページにあるTW ReviwsにFlex Ratingというのがあります
Flex Ratingはラケットの硬さを数字化したのもで大きいほど硬いようです
EZONE100は68、VCOREPRO100は66です
比較のためにフェイス面積、重さを同じものを選んでいます
Powerの評価はEZONE85、VCOREPRO80ですがこの評価に対してご意見は?
評価がおかしいというならその根拠は?
740: 2018/09/07(金) 06:40:23.30 ID:55C96Pja(1/5)調 AAS
>>733>>738のIDが違うけど

>>738 絡んでくるなら>>737の(2)と(3)に対する意見も述べてくれよ
楽しみに待っているから
744
(3): 2018/09/07(金) 14:24:26.45 ID:55C96Pja(2/5)調 AAS
>>743
硬式ラケットにしなりしなり戻りはあるけど
ゴルフクラブみたいに飛びのプラスになるような力はない

しなる(変形する)ことによるエネルギーロスの方が
しなり戻りによって発生するエネルギーより大きいので
しなることは結果マイナスの運動である

しなるラケットは硬いラケットより飛ばない

しなりをわざわざ「撓り」に変換しているので>>733と思うが
硬式ラケットが変形することは否定していない
>>698にそのようなコメントもしている
746
(1): 2018/09/07(金) 15:46:10.68 ID:lMrCpHC7(1)調 AAS
>>744
だからその線引きはなんなの?

>>733 の(1)の例はどこまで認めるの?
硬式ラケットだけ例外なの?それはなぜ?
749
(1): 2018/09/07(金) 18:06:19.20 ID:JgpRT4/M(1)調 AAS
>>747
線引きとは撓りがプラスになるかマイナスになるか
>>744にレスされて分からない、具体的に!なんて人もいるんだな

>>733 の(1)の例でゴルフクラブと釣り竿以外はしなりはマイナス
と思い込んでるなら論外。頑張って勉強してくれとしか
754
(1): 2018/09/08(土) 00:35:11.52 ID:GZFCb5zM(1)調 AAS
>>753
>>733 の通りだな
否定派は(1)の例は賛否を答えて一部否なら
硬式テニスラケットが否な理由を教えてくれ
777: 2018/09/09(日) 12:56:25.57 ID:9b3YjR+O(1)調 AAS
>>733
硬式ラケットが撓ったり撓り戻ったりなんてするわけ…!?
動画リンク[YouTube]

動画リンク[YouTube]

動画リンク[YouTube]

動画リンク[YouTube]

787: 2018/09/10(月) 08:23:24.89 ID:A1Gze4wJ(1/2)調 AAS
>>783
「硬さで飛びを」というのがセールスポイントにならないくらい認知されているからでしょう

>>733が引用しているスマッシュの記事にある
> これによって従来のようなパワーロスは抑えられ、ホールド感がありながら
>十分にスピード感のある打球を打ち出せる時代が到来したわけです。
しなるラケットは従来パワーロスがあると認識されているので新素材や新技術の導入で
パワーロスが抑えられるようになりました、というところセールスポイントとして宣伝している

その宣伝文句としてVCOREPROならDuelGとCX2.0なら旧モデルの「従来品と比較して」
回転速さ高さがUPしましたと言っているのわけです

また硬さで飛びをとうたうラケットが競うように作られないのは
飛んだはいいけどコートに収まらない、という人が増えると予想できるからでしょう
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.438s