[過去ログ] テニスラケットについて語るすれ Part.5 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
565: 2018/08/20(月) 20:23:19.34 ID:vDMuqjJC(1)調 AAS
自分は筋力ある方じゃないけど重めのラケットが好きなんだけど、
重め、軽めの好みって慣れによる部分も大きいんじゃなかろうか・・・(異論は認める
566: 2018/08/20(月) 21:59:55.11 ID:wFy+xE9Z(1)調 AAS
軽くても面安定性とかUP出来る様になって
ラケットが軽くなっていってるのは間違いないんじゃ
重い方が勝率が上がるならそうはならないわな
567: 2018/08/21(火) 11:32:22.68 ID:9+VKroZx(1)調 AAS
軽い方買ってあとで重りペタペタじゃだめなん?
568: 2018/08/21(火) 12:27:56.86 ID:1UDjO2Ik(1)調 AAS
君が良ければいいんじゃないか
569: 2018/08/21(火) 13:23:07.34 ID:4A9dkeC5(1)調 AAS
バランスポイントや荷重部を動かせるってのは、かえって煩わしい
動かせない方が集中できる
570(1): 2018/08/21(火) 16:32:27.20 ID:179fnoN6(1)調 AAS
重量もそうだけど
他に硬さや厚さなども影響してきますからね^^
柔らかければ反発性がいいですし、厚いと面が安定しますんでそういうラケットは初級者や非力な選手にはいいです^^
571: 2018/08/21(火) 17:22:53.21 ID:k4FFVn+S(1)調 AAS
柔らかいと反発がいい!?
572: 2018/08/22(水) 07:51:32.83 ID:zfl9tkKp(1)調 AAS
ふふ、馬鹿言ってる!
573: 2018/08/22(水) 07:59:39.88 ID:QCdOR9N0(1)調 AAS
多分入力ミスだろ。普通ならそんなこと書く訳がないし。普通なら。
574: 2018/08/22(水) 10:41:57.65 ID:/1B/sKmR(1)調 AAS
ベッドのマットレスと勘違いしたんだろ
575: 2018/08/22(水) 13:16:38.91 ID:7uZ+CraM(1)調 AAS
>>570
俺が正しくほんやくしちゃるきに。
> (ラケットの)重量もそうだけど
> 他に(も、ガットの)硬さや(ラケットの)厚さなども影響してきますからね^^
> (ガットが)柔らかければ反発性がいいですし、(ラケットフェイスが)厚いと面が安定しますんでそういうラケットは初級者や非力な選手にはいいです^^
576: 2018/08/22(水) 18:40:46.93 ID:J1fzBH92(1/2)調 AAS
厚ラケは面安定性が高いの?
どんな理屈で?
577(1): 2018/08/22(水) 20:30:53.47 ID:5x1fc5TN(1)調 AAS
普段300g使ってる人が260くらいのラケット使うとどれくらい下手になりますか?
578: 2018/08/22(水) 20:42:27.86 ID:NWeEMe/X(1)調 AAS
最近はラケットのしなりを飛び・パワーに
というのは珍しくも無くなってきてるんだが
ここは情弱の年寄りばかりか
今売ってる雑誌でもその話はあるし
579: 2018/08/22(水) 21:05:02.25 ID:MLY2ThAz(1)調 AAS
ボールを潰して打てないヤツに限ってこんなことを言い出す
君はその雑誌に書いてあることさえちゃんと理解できてないんだよ
ラケットの反発力でパワーを出すのと、しなるラケットでボールを持たせて潰して打つことの違いがわかるようになったらまたおいで
580: 2018/08/22(水) 21:42:09.36 ID:KM4cIgMH(1)調 AAS
むしろ雑誌買ってるのは年いってる奴らじゃねーかな
若いやつはネットよ
581: 2018/08/22(水) 22:12:39.11 ID:DrpdlVpr(1)調 AAS
しなるやつは、しなるなりの飛び方してくれないと、
扱いづらい
582: 2018/08/22(水) 23:16:21.30 ID:oRJ5IOzY(1)調 AAS
>>577
筋力があまりないなら強いボールがきたとき面が300gよりブレるかもね
583(1): 2018/08/22(水) 23:21:06.28 ID:J1fzBH92(2/2)調 AAS
ラケットしなりが反発力に繋がるって理屈も説明して欲しいな
584: 2018/08/23(木) 01:24:00.06 ID:Dt2qvaRQ(1)調 AAS
今売ってる雑誌の種類なんてたかが
585: 2018/08/23(木) 01:24:21.23 ID:6hkspKjO(1)調 AAS
>>583
HEADのプレステージやWilsonのブレードはしなるラケットとして有名だけどラケット自体に反発力はそんな無いよね。高反発なガットを薄ラケに張って勘違いでもしてるのでは?
586(2): 2018/08/23(木) 20:04:25.78 ID:D1UNxE+E(1)調 AAS
しなる=球持ちが長い=その間に反発力は吸収されてる
というのは少し考えたら分かりそうなものだが。
587: 2018/08/23(木) 21:15:34.64 ID:Uk2mV0DQ(1)調 AAS
>>586
子供に笑われるぞそんな勘違いドヤ顔で晒してたら
588: 2018/08/23(木) 21:54:19.76 ID:E1wBKd7I(1)調 AAS
反発性あまりない硬いラケットの方がコントロールは付きやすいからね
上級者モデルはそういうラケットが多い
589: 2018/08/23(木) 23:06:14.89 ID:tKD1gCao(1)調 AAS
硬いって表現はややこしくなるからやめとけとあれほど言ってるのに…
しなるラケットね
590(1): 2018/08/23(木) 23:22:51.38 ID:btD33XQb(1)調 AAS
薄ラケは反発をもたせ、中厚ラケは球持ち感を持たせるのがトレンドっぽいよね。薄ラケで言えば、確かにスペックから想像するハードさと乖離のあるモデルがちょいちょい出てきてる気がするよ。
591: 2018/08/24(金) 00:13:05.42 ID:Pa1ePCll(1/2)調 AAS
まーた硬いと反発ないとか言う奴が来てるのか
しなりと打感をごっちゃにするなっての
592: 2018/08/24(金) 00:16:08.22 ID:5nqWirju(1)調 AAS
ゴルフもバットも釣り竿も
いかに撓りを利用するかが大きな要素
高反発と撓りのバランス
バット職人の石井順一も撓りに拘ってた
>ビヨンドマックス “硬い方が飛ぶ”とされていた
>バットの常識を覆した野球界の革命児
593: 2018/08/24(金) 08:16:32.99 ID:bnapO8zb(1)調 AAS
>>590
最近スリクソンのV5.0を打たせてもらったけど
26.5mm 102平方インチのラケットとは思えないほど
弾き感が弱くてホールドしてくれて驚いた
これならボックス薄ラケ好きの俺でもそんなに違和感なく使えると思った
2012以前のピュアドラとかバキバキに弾いてたから
594: 2018/08/24(金) 08:49:03.22 ID:d974QSeP(1)調 AAS
しなってから戻る力を利用して飛ばす、みたいなことが
メーカーの説明では書かれてるよね。
595(1): 2018/08/24(金) 12:08:16.80 ID:tkuZofnf(1)調 AAS
"ゴルフ しなり"なんかで調べると"逆しなり"なんてヒントが出てくるね
情弱勘違い老人はその辺調べてみるといいかもな
596: 2018/08/24(金) 12:28:24.35 ID:QHZ9Hs2/(1/2)調 AAS
自分の言葉で説明できない程度の聞きかじった知識ならいちいちここに書きに来なくていいよ
597: 2018/08/24(金) 16:16:48.17 ID:X0VdWXrh(1)調 AAS
自分の言葉で説明
なんてそれこそ勘違い・妄想からの嘘
の元で害でしかないわ
598: 2018/08/24(金) 16:22:57.43 ID:JRbcX9Fb(1)調 AAS
キーワードさえもらえて、あとはそれを頼りに自分で調べられる程度のものなら自分で調べるのが普通だろ。
599(2): 2018/08/24(金) 19:43:53.54 ID:pHOkXnkN(1)調 AAS
なんとなくおかしなレスがつく理由がわかった
テニスラケットがゴルフクラブと同じしなりをするとでも思っているのか?
道具の特性を理解していないのに、いかにもなレス笑うわ
ビヨンドもしかり、飛ぶからくりも知らんのに笑かすな
600: 2018/08/24(金) 20:09:16.72 ID:J9qs9j35(1/3)調 AAS
ゴルフ分からんしどうでもいいから
やーめーてー
クラブのしなりの意味とかどうでもいいから
やーめーてー
601: 2018/08/24(金) 21:30:50.29 ID:vNiYNcGv(1/3)調 AAS
まぁ柔らかいラケットは相手の力を利用するラケットだからな
逆に自分からガンガン打っていくような奴には硬いラケットがいい
602(1): 2018/08/24(金) 21:36:15.12 ID:vNiYNcGv(2/3)調 AAS
基本的に素材が硬いってことは力がダイレクトに伝わることを意味してる
柔らかいと反発性と振動吸収性が高いので打つときに体への負荷が軽減されるがダイレクト感が損なわれると言ったとこだ
603: 2018/08/24(金) 21:42:49.95 ID:vNiYNcGv(3/3)調 AAS
軟弱の特徴は基本的なとこはテニスでもゴルフでもロードバイクでも同じ
力をダイレクトに伝えたいやつは硬いもの
しなりや振動吸収性がほしい場合は柔らかいもの
604(3): 2018/08/24(金) 22:18:26.64 ID:J9qs9j35(2/3)調 AAS
レグナはなんかボール押し切る前に出て行っちゃう感じがして買うにやめたわ、俺
605(2): 2018/08/24(金) 22:39:29.99 ID:QFF0gfxY(1)調 AAS
日本のメーカーのラケットはダメなのでしょうか?
606: 2018/08/24(金) 22:39:49.04 ID:Pa1ePCll(2/2)調 AAS
>>602
硬くて力がダイレクトに伝わるのと柔らかくて反発力があるのだとどっちが飛ぶのさ?
607(1): 2018/08/24(金) 22:48:54.81 ID:xNf7kpnA(1)調 AAS
ラケットのグリップテープをキモニーのリプレイスメントグリップテープに貼り替えてみようと思うのですが、質問があります。
1.オーバーグリップテープと比べて巻き変えはむずかしいのか、コツなどあるのか
2.クッションがついていないので、衝撃がすごそうな気がするがどうなんだろう
の2点です。おわかりになる方がいれば、教えていただけたら幸いです
608: 2018/08/24(金) 22:51:38.56 ID:J9qs9j35(3/3)調 AAS
>>605
マジでそんなことはない
相性の問題と思う
609: 2018/08/24(金) 23:15:34.63 ID:T8Hpw1g/(1/2)調 AAS
>>604
結局は個々のスイングスピードや打ち方、好みに依るからな
610(1): 2018/08/24(金) 23:18:11.70 ID:T8Hpw1g/(2/2)調 AAS
>>599 テニスラケットがゴルフクラブと同じしなりをするとでも思っているのか?
( ´,_ゝ`)プッ
611(1): 2018/08/24(金) 23:39:59.54 ID:QHZ9Hs2/(2/2)調 AAS
どうもフレームが柔らかくてしなって戻ってくる力を「反発力」と表現している人がいるようだけど、テニスにおいて反発力ってのは、硬いフレームやガットのほうが高いという意味じゃないの?
しなって戻る力はあえて言えば弾性力であって反発力とは言わない。例えば反発力が高いのはゴム板ではなく鉄板やコンクリートのほうという認識なんだけど、俺が間違ってるのかね?
612(1): 2018/08/25(土) 00:00:25.35 ID:a/wLxnhk(1)調 AAS
>>605
ヨネックスは世界に誇れるラケットです
613: 2018/08/25(土) 00:12:19.02 ID:VNf8rfk3(1)調 AAS
>>612
どこら辺が?
614: 2018/08/25(土) 00:15:01.14 ID:2ihIznwW(1)調 AAS
>>599 テニスラケットがゴルフクラブと同じしなりをするとでも思っているのか?
どう違うの?
615: 2018/08/25(土) 00:35:25.89 ID:4jRpbFD9(1)調 AAS
だからやめろ
616(1): 2018/08/25(土) 01:09:28.60 ID:wVF/XNZe(1/4)調 AAS
>>611
何言ってるかよく分からないからソースくれ
君の言葉での説明は要らない
反発力は反発力だろ
617: 2018/08/25(土) 01:29:01.72 ID:wVF/XNZe(2/4)調 AAS
軽くて硬くて高反発の新素材!
なんて売り文句が刷り込まれてるのかもな
ラケット自体の反発力とは別
618: 2018/08/25(土) 02:10:53.11 ID:UN3KAx2T(1)調 AAS
>>616
そう、反発力は反発力だよ
だから、フレームが柔らかくてしなる飛ばないラケットを反発力がいいと言うか?という話だよ
柔らかい=反発性が高いというレスがあったからあれ?と思ったわけ
硬いほうが反発性がいいって言うんじゃないの?
ソース↓
外部リンク:m.chiebukuro.yahoo.co.jp
もし柔らかいフレームのほうが反発力が高いと言いたいのなら、君の説明は要らないのでソースくれ
619(1): 2018/08/25(土) 02:25:07.83 ID:SVF4G+9R(1/5)調 AAS
やめろって人がいるので一言だけ
ゴルフではインパクト前にしなって手元よりボールとの接地面が前に出る
テニスラケットがしなってそんな動きするか?
620: 2018/08/25(土) 02:32:53.21 ID:SVF4G+9R(2/5)調 AAS
ごめん、やっぱりアホにも一言
>>610
よう、右曲がりのダンディー
OB何発打ったんだ?
621(1): 2018/08/25(土) 02:35:38.79 ID:T67NhtLZ(1)調 AAS
ほらみろ
いわんこっちゃない
クラブの特性なんて全くスレ違いなのに
よく分からんことになっちまったやないかい
622: 2018/08/25(土) 02:48:36.12 ID:SVF4G+9R(3/5)調 AAS
>>621
ゴメンね
623: 2018/08/25(土) 03:25:23.02 ID:e5MxE6AW(1)調 AAS
反発性って柔らかい硬いよりも
内部損失がどれだけあるかの話じゃね
624: 2018/08/25(土) 05:50:41.05 ID:wVF/XNZe(3/4)調 AAS
反発力は マットレス・ゴム<鉄板・コンクリート ?
テニスボールで「すっ飛びボール」 なんてのもあるしな
マットレスも昔ながらの今も一部海外で見るようなトランポリンみたいなのもある
そもそもテニスはテンション落として、たわませた方が飛ぶわけで
625(1): 2018/08/25(土) 06:17:38.58 ID:wVF/XNZe(4/4)調 AAS
>>619
どこがどう違う?類似例として使えない理由は?
動画リンク[YouTube]
626(2): 2018/08/25(土) 08:11:53.86 ID:SVF4G+9R(4/5)調 AAS
>>625
日本トッププロのインパクト
外部リンク:goo.gl
体の動きがではなく、テニスラケットでインパクトするときに『しなり戻りでヘッド
627(1): 2018/08/25(土) 08:16:37.45 ID:SVF4G+9R(5/5)調 AAS
ミス
『しなり戻り』を利用して、ヘッドを走らせるなんてできないでしょ
628(1): 2018/08/25(土) 08:39:52.08 ID:DZBjI0cs(1)調 AAS
老舗のウイルソンやプリンスがAランク
有名プロが使う新興海外メーカーがBランク
その他がCランク
と仮定したら
有名プロが使ってるからということではヨネックスあたりは
Bにはいるのだろうか・・・
629: 2018/08/25(土) 08:47:21.41 ID:++7klCDR(1)調 AAS
そのランク付けに何の意味があるのか
630: 2018/08/25(土) 09:21:56.33 ID:VMDvidQN(1)調 AAS
自分がいいと思うものがいいってことなのだろうが初心者の感覚として
631(1): 2018/08/25(土) 10:18:26.79 ID:fkyUZ50/(1)調 AAS
ラケットとボールが接触するやん?
そんときにラケットが押されて一瞬しなるんだけど、そのしなりが復元する時には既にボールは飛んでいってるのよ
なのでテニスのラケットにおいてラケットのしなり→戻りによって球が飛ぶ(反発力になる)って考えは当てはまらないはずなんだけど、ラケットのしなりが反発力を生むと言う理論を説明できる人はいますか?
632: 2018/08/25(土) 10:33:52.20 ID:gYs7LBjW(1)調 AAS
>>631
俺もこうだと思ってたけど違うのかな?
スイングスピードが遅いと接触時間が長いのかしなり戻りの時間が短いかでしなりが反発力になるとかなのかねぇ?
633: 2018/08/25(土) 10:52:47.01 ID:USvD1Ecf(1)調 AAS
>>607
シンセからレザーに巻き替えるって事?
巻き方に多少のコツは必要だね
初めてなら苦戦すると思うよ
不安ならショップやスクールでお願いした方が良い
ミスヒットした時の振動は多少増えるけど、それ以上に情報量が段違いに増えるのが利点。 要は多少のミスはシンセなら気にならなかったのが、レザーだともろ判りという感じ
634: 2018/08/25(土) 19:01:36.18 ID:Bm1Mf0E6(1)調 AAS
ラケットがしなっても戻る前にボールはストリングを離れちゃうからな
どうもそれすら分かってない人が居るっぽい
635: 2018/08/25(土) 23:11:27.22 ID:AZ6P3QhR(1)調 AAS
今のプリンスにAランクの価値あるわけないだろ
636(2): 2018/08/26(日) 02:49:40.46 ID:Uc2ClfOd(1)調 AAS
>>628の区分でいったらバボラもBランクになるわけだが
第一、ウッドのレギュラー時代から続いてるメーカーはほぼ老舗だろ
ウィルソン、ヘッド、ダンロップ、それにヨネックスだってこれに入る
まぁ、全く以て意味不明なランク付けだわな
637: 2018/08/26(日) 11:15:22.14 ID:2kAec/wE(1)調 AAS
シンセのグリップは経年劣化でズルボロになるけど、
レザーはズルズルにならないからいいよね。
シンセのグリップはこれからは全部レザーに換えようと思ってるw
638(1): 2018/08/26(日) 12:04:32.54 ID:6JHQ5NZx(1)調 AAS
ラケットのしなりの戻りはボールが離れる時間より早い。
ついで、スナップバック。
その次にボールの離れる早さ。
639: 2018/08/26(日) 13:47:50.88 ID:aXTntj7t(1)調 AAS
>>638
動画とかある?
640(1): 2018/08/26(日) 15:22:27.27 ID:cA6L0KZC(1)調 AAS
>>636
じゃぁケチつけるんじゃなくて、かわりに初心者にわかりやすく示してやればいいんじゃないか
641: 2018/08/26(日) 16:03:36.48 ID:Ow1ZOj0D(1)調 AAS
なぜ誰かの意味不明な仮定に対して他の人間が初心者にわかりやすく示さねばならないのか🤔
642: 2018/08/26(日) 16:37:22.56 ID:bieOxmut(1)調 AAS
ケチつけるしかできないならスルーしとけってことだな
643(2): 2018/08/26(日) 16:48:58.36 ID:kzpPnrJZ(1/3)調 AAS
>>636
ブランドとか誰が使ってるからとかで選ぶんじゃなく、自分が使いやすいラケットを見つけて選べば良いと思う。
敢えてランク付けするなら自分に合ってるラケットがAランクで、他の全部はB、Cランク。
自分な好きなプロが使ってるからとか言ったって、大抵の場合はプロと一般人とでは
フィジカルも練習量もセンスも段違いなんだし、同じの使ったって同じパフォーマンスができるわけがない。
第一そのプロと自分は全くの別人だし、もちろん骨格も感覚も別物。
ちなみに自分はずっとあるメーカーを食わず嫌いでずっと避けてたが、
つい最近ちょっと試してみるかと買ってから一番テニスの調子が良いし戦績も良くなった。
自分の買ったモデルとそのメーカー名をここで言うとステマとか言われるから伏せる。
644: 2018/08/26(日) 16:49:38.85 ID:kzpPnrJZ(2/3)調 AAS
>>643
>>640へのレスでした。
645(1): 2018/08/26(日) 17:20:29.63 ID:VWUbyLS9(1)調 AAS
ぶっちゃけテニスのラケットのしなり量なんて
ボールの変形やガットたわみに比べたら無いも同然だから
ラケットの撓りたわみ自体は打感に影響はあっても
そこまで飛びに影響を及ぼすものとは思えない
動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]
646(1): 2018/08/26(日) 19:55:55.20 ID:TrZUo8/f(1)調 AAS
>>643
ステマと言わないから教えてよ。
参考にしたい。
647: 2018/08/26(日) 20:07:05.32 ID:pHkYUAch(1)調 AAS
>>645
止まったボール+遅いスイングのせいでラケットの変形が無いよね
フェデラーのインパクトのスーパースロー見るとラケットがブルルルンて震えるくらい撓んでたよ
もちろんしなりが反発力になるような映像ではなかったが
648(2): 2018/08/26(日) 20:54:01.74 ID:kzpPnrJZ(3/3)調 AAS
>>646
自分の使用してるモデル名もメーカー名も別にいらないでしょ。
言うことでそのモデルに対して変な先入観与えることになりかねないし。
色々試しながら自分がどういうスペックのラケットを欲してるか理解することが大事。
自分が最終的に好みと合いそうだなと思ったスペックは300gかそれより少し重め、
フレーム厚は21mm以下は少し薄すぎると感じたので22〜23mm、フェイスサイズは98sq.in。
そしてボックスかそれっぽいフレーム形状のを探してた結果何本かに絞れた後に今のラケットに辿り着いた。
そうやって自分の感覚とマッチするスペックを探す方が大事じゃないかな。メーカーやモデルなんて正直二の次だと思う。
649: 2018/08/26(日) 23:13:30.91 ID:y+a3cRFb(1)調 AAS
>>648
ブレードかな?
650: 2018/08/27(月) 00:49:31.49 ID:qic/5ouS(1)調 AAS
>>648
はい白スト
651: 2018/08/27(月) 00:52:37.31 ID:Vw34RNht(1)調 AAS
値段ほとんと一緒やのにランクとか意味わからんな
昔はグラファイト高かったからそんな考え方もありえたかもしれないけど
652: 2018/08/27(月) 13:02:58.97 ID:HRWJyXSQ(1)調 AAS
ウルトラツアーだな
653: 2018/08/27(月) 13:05:09.86 ID:TgumeUME(1)調 AAS
オタクってなんでランクとか気にしちゃうの?
654(1): 2018/08/27(月) 15:19:48.04 ID:4AOxVF/D(1)調 AAS
昔はプレステージ全盛期で、俺もヘッド信者でプリンスなんてダセーと思ってたんだが
おっさんになったらプリンスってどれもすごく使いやすくてもうプリンス以外考えられない
655: 2018/08/27(月) 17:18:53.16 ID:18vLaGpP(1)調 AAS
>>654
先入観で損してることがありますね
656(1): 2018/09/01(土) 00:44:21.12 ID:4VXrWDYe(1)調 AAS
>>626,627
いやだから>>595の通りゴルフで飛ばすには
いかに"逆しなり・しなり戻し"を使えるかで全く同じ理屈
だから>>586は間違えで"しなるだけなら反発力減"
>>604のようにそれが好まれるかまた別の話
>1年半くらい前のスマッシュの記事
> 従来の「しなるラケット」は、しなりが戻る前にボールがストリング面から
>離れてしまっていました。これは大きなパワーロスになります。
> しかし最近では、しならせて接触時間を長くしておき、そのしなりを
>素早く戻すことでボールが離れるタイミングと同調させて、
>ボールを押し出す力に還元するコンセプトが登場しています。
> これによって従来のようなパワーロスは抑えられ、ホールド感がありながら
>十分にスピード感のある打球を打ち出せる時代が到来したわけです。
657: 2018/09/01(土) 22:45:03.77 ID:rUmQyMA6(1)調 AAS
しかしラケットスレってホントに久し振りに見たけどまだしなるしならないの話してるのな。10年前から同じ話ループしてるぞ
658: 2018/09/01(土) 22:56:37.59 ID:XhB8lb8G(1)調 AAS
品川です!
659: 2018/09/02(日) 00:59:00.69 ID:6AGTftPf(1)調 AAS
10年前からラケットなんてたいして進化してないしな
660(1): 2018/09/02(日) 03:49:38.60 ID:fflV0OD6(1/2)調 AAS
>>656
テニスラケットでインパクト前にしなり戻りを使うの?
引用通りなら、しなった状態でインパクトしてしなり戻りを押し出す力にするとしているじゃん
極端に言えばゴルフはスイングをインパクト前に減速させてしなり戻りを発生させることで、ヘッドが加速する
ゴルフクラブでしなった状態インパクトしたら、どスライスのOBですわ
道具としてはしなりの使い方は別もの
661(1): 2018/09/02(日) 03:57:15.67 ID:fflV0OD6(2/2)調 AAS
反発力がどうこうではなく、ゴルフクラブとテニスラケットが同じ原理というのは、道具の作用の仕方が違うので間違い
662: 2018/09/02(日) 04:06:50.75 ID:l+g8nHDr(1)調 AAS
自分の感覚とマッチして思ったところに思った強さで飛んでくれるならしなろうがしなるまいがどっちでも良い。くだらない。
663(1): 2018/09/02(日) 12:04:45.53 ID:WCgFjudI(1)調 AAS
>>660,661
しなりやしなり戻し利用することに変わりはないじゃん
664: 2018/09/02(日) 12:51:29.31 ID:FbgIZ7hk(1)調 AAS
インパクトによってしなったラケットが戻るタイミングがボールが離れる前に起こるのであればそんなコンセプトもあっていいと思うけど現実そんなこと起きてるの?
どこのメーカーが検証したん?
665(1): 2018/09/02(日) 13:33:00.79 ID:iQb/XSub(1)調 AAS
ラケットのしなりが戻るよりもボールがガットから離れる方が早いでしょう。しなり戻りでパワーが上がるなんてただの幻想。
666: 2018/09/02(日) 15:38:20.49 ID:zGPvNMle(1)調 AAS
軟式テニスもバドミントンも
ラケットはしなる方が飛ぶんじゃね
667(1): 2018/09/02(日) 16:35:28.56 ID:jyGe0seF(1)調 AAS
>>663
同じ事象は起きているけど、同じように作用はしてないと言っているのがわからんか
これ以上は無駄のようだわ
ゴルフの話題嫌だった人、ゴメンね
668(2): 2018/09/03(月) 03:13:44.32 ID:7NKIkGGN(1/2)調 AAS
>>665
プラスチックの曲がらない定規とステンレスや竹や曲がるプラスチックの定規をしならせてビー玉なりミニトマトなりを弾いてみるとしならせたほうが飛距離は出ますね。
この現象からするとしならせる力があれば飛びそうなのとフェデラーのスロー動画を見るとかなりボールはストリングスに引っ付いているのとフレームは変形してますね。
669: 2018/09/03(月) 03:29:38.06 ID:7NKIkGGN(2/2)調 AAS
昔のしなるフレームの薄いラケットにストリングスを硬く張るとストリングスはたわまないのでラケットのスロートがしなって球がよく飛ぶました。
柔らかく張るとストリングスがたわみ球は飛ばなくなるかわりに球持ちがよくなりスピンがよくかかりました。スピナーのベルダスコ選手がテクニファイバーの薄いしなるラケットにローテーションでそういうセッティングでした。
硬いフレームのラケットは厚くして変形しにくくしてパワーが逃げるのを防ぐことによりストリングスがトランポリンのようになりトランポリンのように球を弾き出す感じがします。
なのでストリングスを硬く張れば張るほど飛ばなくなりました。
両者ともストリングスの種類によっては例外もあります。
プロではジュニアの大会で優勝したときから同じラケットというマレー選手やジョコビッチ選手が60ポンドに対してナダル選手が50〜55ポンドというのもラケットの特性に合わせたセッティングと言えそうです。
670(1): 2018/09/03(月) 06:01:20.70 ID:sV+n5C31(1/2)調 AAS
硬いとしなりにくいのでコントロールが付きやすい
逆に柔らかいとしなるんでボールが飛びやすいがその分コントロール性が落ちる
自分から打っていくようなタイプは飛ばす力は自分で持ってるんデ当然硬い方がいい。だからプロは硬いラケットを使う。
671: 2018/09/03(月) 06:14:21.37 ID:sV+n5C31(2/2)調 AAS
鉄の棒/ゴムの棒との比較みたいなもん
だれか棒でぶん殴るにしても
硬い鉄の棒の方は力がそのままが伝わる=強力なボール打ちたければ硬いラケット
柔らかいゴムの棒だと力が吸収され反発性があるが、殴っても力が伝わりにくい=相手の力利用したテニスするようなタイプに向く
672: 2018/09/03(月) 06:20:08.70 ID:EJqJ21ZF(1)調 AAS
>>668
竹のバットと金属バットだと、しなるから竹のバットの方が飛ぶのかな?
そんなことはないと思うけど。
673: 2018/09/03(月) 06:59:10.39 ID:WHwb5OFQ(1)調 AAS
>>668
お前ただの文系テニスオタクだな
674: 2018/09/03(月) 09:21:25.65 ID:nSP7ynDj(1)調 AAS
>>670
プロストックは市販より断然しなるんたが何言ってるんだ?
675(2): 2018/09/03(月) 12:05:14.65 ID:nEZ53H/r(1)調 AAS
>>667 同じ事象は起きているけど、同じように作用はしてないと言っている
また新たなおかしなこと言ってるとしか
しなり戻しの作用で飛ばすことに変わりはないでしょ
676(1): 2018/09/03(月) 12:34:25.24 ID:BrBXlU5H(1/2)調 AAS
>>675
やっぱり無駄だった
しなり戻りという事象は同じだけど、ゴルフクラブはインパクト前にしなり戻りが発生してボールに作用している
(>>626の画像の通り)
テニスラケットはインパクト後にしなり戻りが発生してボールに作用している
(と言われている)
これが同じ作用だというなら、あなたの言うとおり変わらないのでしょう
私は同じ作用だとは思えませんので、別物であると主張しているだけです
677(1): 2018/09/03(月) 12:56:17.89 ID:Kd2a8YqZ(1/2)調 AAS
>>676
日本語として逆じゃないか?
しなり戻しのパワー・作用を使うのは一緒
インパクト前か後かという細かな事象は別
ならまだ分かる
678: 2018/09/03(月) 13:55:01.27 ID:Kd2a8YqZ(2/2)調 AAS
金属バットを硬い方が飛ぶ例にする人がいるが…
硬さ=飛び ならもっと硬くしてるだろ
>史上最大の飛距離を実現させたバットついに日本上陸!
外部リンク[html]:eleven-sport.net
>バットにボールが当たった時、当たった箇所はボールの衝撃によってたわみます。
>たわんだ金属が元に戻ろうとする力(復元力)が、反発力となって
>より遠くにボールが飛ぶことになる。
>
>コンポジットバット特有のしなりが、インパクト時のヘッドスピードを
>上げてくれますので、より強い力でボールを打つことができる
こんなのも
>実は金属バットよりも飛距離が伸びる木製バット
外部リンク[html]:littlerockheart.com
679(1): 2018/09/03(月) 14:03:58.06 ID:qWpMIXEy(1)調 AAS
ヒマラヤにあるウィルソンのゴールデンスペックのラケットクソ安いんだが地雷?
外部リンク[html]:store.shopping.yahoo.co.jp
型番で調べても情報全然出てこない
680(1): 2018/09/03(月) 14:12:53.48 ID:BrBXlU5H(2/2)調 AAS
>>677
そうだな
私の日本語が不自由なのかもしれん
ボールに作用(与える影響)して、と書いているので日本語が逆だわ
そもそも「道具」として比較対象にするのが疑問という主張
ゴルフクラブはヘッドのスピードを上げるためにしなり戻りを使う
テニスラケットはボールを押し出すためにしなり戻りを使う
ヘッドスピードを上げるための作用(しなりが「道具」に与える影響)と、
押し出すための作用が同じではない、というつもりなのだが伝わらんな
すまんな
681: 2018/09/03(月) 18:52:36.59 ID:0/vFU9tS(1)調 AAS
>>675
お前マジなの?www
682(1): 2018/09/03(月) 22:28:41.02 ID:Q8HPLSEB(1)調 AAS
>>680
そもそも"ゴルフは"と言うが飛距離アップの為に逆撓りを使おう
という指南が沢山ある通りそれを使ってない使えてない人も沢山いるわけで
>「しなりを最大限活用できるのはヘッドとシャフトが
>インパクトで一直線になる位置と言われます」
>
>多くのプロのインパクト時点の写真を持っていますが、ドライバーのインパクト
>ではシャフトが撓った状態と逆撓りの状態との2種類のプロがいます。
683: 2018/09/03(月) 22:28:42.03 ID:0zktYW0C(1)調 AAS
ゴルフはもうええって
全く違う道具なんだし、なんでテニススレでゴルフを例えに使うのかと小一時間撫で回したい
684(1): 2018/09/04(火) 00:04:56.02 ID:+ojWxgJl(1)調 AAS
誰かテニスラケットが逆しなりしている画像かしなり戻りでボールをして飛ばしている動画を提示してくれない?
テキストではなく、画像か動画があれば信用できるわ
685: 2018/09/04(火) 00:44:31.14 ID:F/ZegThu(1)調 AAS
>>679
品質が普通なら問題ないんじゃないか。G3がないのはどうかと思うけどG2で問題なければ。
最新ラケットの色々なテクノロジーは正直なかってもたいしたことないと思うし。
686: 2018/09/04(火) 00:48:45.92 ID:5VrgKv7L(1)調 AAS
>昔のウッドラケットの時代は、 初心者はスイングスピードがパワーがないので、
>フレームのしなりを利用してボールを飛ばしていた。
が面をデカく出来る様になって糸で飛ばせるようになって
コントロール重視になって撓り戻し使わない傾向になった
それが面安定性がUPしてまた
昔のウッドや >ハンマー5.5で12ミリ厚
ならクラブみたいなテクも
687(1): 2018/09/04(火) 00:56:30.11 ID:+31SxmNq(1)調 AAS
>>684
それが出せたら世話ないんだよなぁ
それどころかどのメーカーが検証したのかすら出てこない
テニスオタの妄想ってとこまでしか立証の術がない現状
688(1): 2018/09/04(火) 09:01:03.53 ID:vi3xfbs4(1/3)調 AAS
プリンスのファントム100などに搭載されたテキストリームカーボンは
しなってからの戻りが早くボールの接地時間の長さと飛びを両立してると
書かれていますね。
689: 2018/09/04(火) 09:08:13.95 ID:jJ9mbACe(1/9)調 AAS
>>687
まあまま そんなに煽らんでも
しなりが飛びのプラスになる理論の聡明な方々は
当然の客観的に証明できるのもをお持ちでしょう
まさかメーカーや雑誌の宣伝文句だけで
ここまで理論展開をすることはないでしょうから
ラケットが逆しなりしている、しなり戻りでボールを飛ばしている
そんな画像や動画のURLをペタッとするだけですよ
690: 2018/09/04(火) 09:21:42.31 ID:jJ9mbACe(2/9)調 AAS
>>688
プリンスのHPを確認してきましたよ
外部リンク:princetennis.jp
こんな記事がありましたが書いているのはテニスジャーナルの記者のようです
画像も動画もどこにも見当たりませんがこの内容を担保するものはなんですか
691: 2018/09/04(火) 12:32:45.83 ID:MJD0lmRt(1)調 AAS
ハッキリ分かる画像や動画が無い!><
って今の硬いラケットじゃそりゃなかなかな
心配しなくても全くの嘘なら聡明な方々が
嘘だということを証明してくれるでしょ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 311 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s