[過去ログ] 【全力】安倍首相がんばれ【応援】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
242: 2018/10/08(月) 20:48:42 ID:AsEBErk5(1)調 AAS
18年度の設備投資、中小43%が「あり」 商工中金調査
外部リンク[htm]:www.sankeibiz.jp

 商工中金がまとめた7月時点の中小企業設備投資動向調査によると、2018年度に設備投資の計画が「ある」と回答した企業は全体の43.8%で、15年度以降ほぼ横ばいで推移している。
ただ、リーマン・ショックがあった08年以前の50%超の水準には至っていない。「なし」は33.3%、「未定」が22.9%だった。

 製造業では「ある」との回答が53.8%と前年度比1.3ポイント増、非製造業は0.6ポイント減の38.5%。理由は「増産や販売力の増強」「新規事業への進出」といったものが増えている。
調査は、毎年夏と冬に実施。取引先1万105社が対象で、4746社(回答率47.0%)から回答を得た。
243: 2018/10/08(月) 23:49:09 ID:RHT60xPP(1)調 AAS
安倍某は自らの行く末をどのように想像しているのだろうか。
この世の栄華が永久に続くと思っているのか。

今年のノーベル平和賞は、性暴力や性的搾取を告発しその救済に当たっている医師とイスラムの女性二人に授与されることが決まった。

日本のメディアは、本庶氏の受賞を大きく報じる一方で、この件についてはあまり大きく報じていないが、安倍某に皮肉を込めてコメントを求めてはどうなのか。

この国では、逮捕状が出ていた元TBSのレイプ犯が、安倍と親しい間柄であるというだけで見逃されるという信じ難いことが起きている。

だが、悪事を重ねたヒゲ面のキモオヤジも、いつ安倍から切り捨てられるか分からない雲行きになってきた。

レイプ犯山口敬之も安倍のヨイショ本を出版しているが、同じく「約束の日」など数々の安倍礼賛本を書いた小川榮太郎が、先頃安倍事務所を出入り禁止になるという、なんとも凄まじいことになっているからだ。
安倍と小川との間に、一体何があったのか。

安倍真理教の信者たちは、自分だけは「粛清」されないとでも思っているのだろうが、考えが甘い。
安倍は極めて情緒が不安定で、子どもがそのまま大人になったような男だ。
安倍という人間を知らないにも程がある。

だが、その「驕れる安倍」も漸く瓦解の兆しを見せ始めた。

新内閣、党役員の顔ぶれをみても、安倍一強の終焉と瓦解を自ら呼び込んでいるとしか思えないような人事である。
「悪代官」甘利明、「舌禍の与太郎」桜田義孝、「西太后」片山さつきといった札付きの重用は、その象徴だ。

運はいつかは尽きる。
まして悪人の運は悲惨な結末を迎えることは歴史が証明している。
そのきっかけを、「筆頭茶坊主」だった小川榮太郎がつくるとは、何とも皮肉なものである。
244
(1): 2018/10/09(火) 00:08:59 ID:sCirtwrP(1)調 AAS
クソ安倍キチガイ信者
「がんばれあべそうり!かえんびんにまけるな!」(園児音声)

  <失笑> 
245: 2018/10/09(火) 04:45:40 ID:Mfh79Y9Z(1)調 AAS
若者の就職難
画像リンク

画像リンク

246: 2018/10/09(火) 05:49:42 ID:r2F4wZ6V(1)調 AAS
労働者は景気が良い時には退職し,より良い待遇が得られる企業に転職しているが,不況時には退職せず,失業しないようにしている。同様に企業も不況時には過剰な労働者を解雇し,労働調整をしている。

解雇率,退職率,および離職率の推移(2002〜2017年)
画像リンク

247: 2018/10/09(火) 10:47:31 ID:bTPcwdm/(1)調 AAS
不破雷蔵
@Fuwarin
預言。家計調査・家計収支編の2017年分年次データが2月16日に発表されるので、それ以降に再びエンゲル係数ガーとお騒ぎになられる報道界隈、有識者の皆さまが登場します。見える、私にも見えるぞ。
午後6:54 2018年2月1日

2月1日
返信先:
@Fuwarin
さん
そして、貧困云々と騒がれたら、「まだエンゲル係数で消耗してるの?」と生温かい目で距離を置いて眺めてあげましょう。
248: 2018/10/09(火) 13:08:11 ID:tkdCejxZ(1)調 AAS
2000年代、格差はほとんど広がっていない

格差が強く意識されるのは、実態として格差が深刻化している時よりも、たとえば、まだ給与水準全体は引き上げられていないけれども、株価が上昇に転じて、高級品や高額のマンションが売れ出したというような時が多いのです。2013年から2015年にかけてがそうでした。
 実際は、80年代から90年代にかけて格差が拡大していったのですが、これは人口の高齢化によるもので、年齢間の格差と高齢者の間で格差が広がった結果です。しかし、2000年代に入ると、格差はほとんど広がっていません。この背景には、社会保障の充実などで65歳以上の高齢層の格差が縮まったこと、そして年齢間の格差も縮小したことがあります。
 一方で、20代から30代では正規雇用、非正規雇用の問題などが生じていますが、先に挙げた2つの縮小傾向と相殺され、全体として格差は広がっていません。

外部リンク[html]:www.7andi.com
249: 2018/10/09(火) 18:51:15 ID:fcuoi8FS(1)調 AAS
日本株、稼ぐ力に再評価

日経平均27年ぶり高値圏 割安感と安定感、海外マネー呼ぶ
外部リンク:r.nikkei.com

日本株に海外マネーが戻ってきた。28日の日経平均株価は一時、500円近く上昇し、27年ぶりの高値圏に浮上する場面があった。
米国が利上げを進め、貿易戦争の懸念が残る中で資金を投じる先として、割安感と安定感から日本株に再評価の視線が向かっている。急浮上した人気の土台には、長年かけた日本企業の「稼ぐ力」の向上がある。

日経平均は1月に高値を付けた後、2万円台まで押し戻された。だが9月中旬以..
250: 2018/10/10(水) 05:14:32 ID:eZrEAJR+(1)調 AAS
アベノミクス継続期待で円安
外部リンク:www.mag2.com

自民党総裁選は日本時間20日午後開票され、安倍首相が連続3選を決めた。任期は2021年9月までの3年間となる。金融融緩和や財政拡張を基本とするアベノミクス政策が継続すると期待される。

安倍首相は「この3年でデフレ脱却への道筋つける」とし、デフレ脱却に向けた異次元緩和の継続が見込まれる。
一方、米国は良好な経済や雇用に加え、広範な税制改革や財政刺激策を講じ、さらに成長が強まると予想されている。利上げペース加速の思惑も浮上。

米国金利先物市場で、来週開催される9月の連邦公開市場委員会(FOMC)での利上げ確率は100%。12月の利上げ確率は年半ば時点で50%前後だったが、78%近くに上昇している。
2018年あと2回の利上げが確実視されつつある。また、2019年の最初の利上げ予想が6月から3月に前倒しされている。

Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)
251: 中学生の引き籠り 2018/10/10(水) 07:26:11 ID:n6o7s8o1(1)調 AAS
>>244

おーむを辞めて
反日工作員になった
中学生の引き籠りは
児童相談所に収容する
252: 2018/10/10(水) 11:17:47 ID:IFoh8hnX(1)調 AAS
企業などの海外資産、初の1千兆円超え 買収が増加
外部リンク[html]:www.asahi.com

拡大する日本の政府や企業、個人の対外資産、対外負債は過去最大に

 日本の政府や企業、個人が海外に持つ資産(対外資産)が、2017年末時点で初めて1千兆円を超えた。日本企業による海外企業の買収などが増えたためだ。国内市場の先細りを見越した投資の海外シフトが鮮明になっている。

 財務省が25日発表した。対外資産は前年末より26兆円多い1012兆4310億円。企業買収や工場建設などの直接投資が約19兆円増えたことが寄与した。
地域別の直接投資額は、欧州が前年末比18・3%増の46兆9574億円、米国も同4・5%増の55兆3526億円だった。

 M&A(企業合併・買収)助言会社大手のレコフによると、日本企業による海外企業を対象としたM&Aは、17年度は687件で過去最高を記録。金額も8兆7623億円と、過去2番目の高水準だった。
今月8日にも、武田薬品工業がアイルランドの製薬大手シャイアーを総額約6・8兆円で買収することで合意したと発表した。
253: 2018/10/10(水) 16:34:49 ID:t0ftWrO1(1)調 AAS
個人金融資産1880兆円=株高で過去最高−17年末

 日銀が19日発表した資金循環統計によると、2017年末時点の個人(家計部門)が保有する金融資産の残高は前年末に比べ3.9%増の1880兆円となり過去最高を更新した。
株高を背景に保有株式や投資信託の時価評価額が押し上げられたほか、現金・預金も引き続き増加した。

外部リンク:www.jiji.com
254: 2018/10/10(水) 20:32:40 ID:YqnnDpZW(1)調 AAS
“タコヤキも理由” 「魅力的な世界の大都市」 大阪が初ランクイン 1位は東京 3年連続 [コンデ・ナスト・トラベラー]

Visit Japan? @Visit_Japan
Twitterリンク:Visit_Japan
画像リンク


行ってみたい魅力的な世界の大都市を選ぶアメリカの旅行誌の調査で、1位に東京、2位に京都が選ばれたほか、初めて大阪が12位に入り、アメリカやカナダからの旅行客の増加につながるのではと関係者の期待を集めています。

北米の富裕層が主な読者層の、コンデ・ナスト・トラベラー誌は毎年この時期、読者を対象に北米を除く世界の旅行先で最も魅力的な都市を調査し、公表しています。

9日、発表されたことしの結果で大都市の部では、東京が3年連続で1位、京都が去年の3位から2位になったほか、初めて、大阪が12位に入りました。

旅行誌のウェブサイトには「東京や京都に押されてはいるが、大阪を訪れるべき理由は明快だ。ここにはタコヤキをはじめ、特別な食べ物が数多くある。プロ野球ファンもヤンキース並みの熱狂ぶりだ」と記されています。

アメリカから日本を訪れる観光客は去年は137万5000人と、前の年に比べ10.6%増えています。

今回、大阪がランク入りしたことについて日本政府観光局のニューヨーク事務所は「日本の大都市が画一的でなく多様だということが浸透するきっかけになれば」と期待を寄せています。

2018年10月10日 8時20分
NHK NEWS WEB
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
255: 2018/10/11(木) 00:10:50 ID:KrMjeyeK(1)調 AAS
月次GDP、前月比+0.8
256: 2018/10/11(木) 07:13:49 ID:O/UVo2IQ(1)調 AAS
沖縄県知事選 若い世代は佐喜真淳、高齢者層は玉城デニー

安倍:553票
石破:254票 <善戦した!!!!

玉城:396632票 <圧勝した!!!!
佐喜真:316458票
257: 2018/10/11(木) 14:38:07 ID:ojkU//CD(1)調 AAS
メイ英首相、TPP参加の用意表明

[ロンドン 10日 ロイター] - 英国のメイ首相は、英政府として環太平洋連携協定(TPP)に参加する用意があると表明した。

英国のTPP参加を巡っては、安倍晋三首相が英紙フィナンシャル・タイムズとのインタビューで、両手を広げて歓迎すると語っていた。

メイ氏は議会で「両手を広げて歓迎してもらえることを非常に喜ばしく思う。英国は参加する用意がある」と述べた。

2018年10月11日 / 07:40
ロイター
外部リンク:jp.reuters.com
258: 2018/10/11(木) 16:42:54 ID:8l2d+iph(1)調 AAS
設備投資の意欲旺盛 8月機械受注、貿易戦争の影薄く
外部リンク:r.nikkei.com

内閣府が10日発表した8月の機械受注統計によると、民間設備投資の先行指標である「船舶、電力を除く民需」の受注額(季節調整済み)が9815億円と、2008年1月以来の高水準となった。
製造業も非製造業も2カ月連続の増加となった。人手不足感の強い業種を中心に、旺盛な設備投資意欲が続いていることが示された。

事前の市場予想(QUICKまとめ)は前月比4.2%減だった。7月が11%増と大きな伸びを示してい..
259: 2018/10/12(金) 04:37:23 ID:bHlemikW(1)調 AAS
8月の機械受注。民需(船舶・電力会社からの受注を除く)は、1兆円に迫る10年ぶりの水準。ブレの多い指標だが、中期的に見ると緩やかに上昇している。
画像リンク

260: 2018/10/12(金) 07:36:36 ID:Z7dmPCKb(1)調 AAS
安倍首相 英国のTPP入りを「心から歓迎する」FT紙

・安倍首相 英国のTPP入り「心から歓迎」 FT紙

安倍首相は、日本は英国の環太平洋経済連携協定(TPP)参加を心から歓迎すると語った。8日付の英フィナンシャル・タイムズ(FT)紙が首相官邸で行った取材を報じた。

安倍首相は、英国はEU離脱後、欧州におけるゲートウェイの役割を失うものの、「グローバルな強みを備えた」国であり続けると強調し、英国にはEU圏を離れて自由貿易を実行する高い能力があると評価した。

安倍首相には、現地で事業展開の日系企業が、英国のEU離脱に伴う変化を蒙る懸念を払しょくする役割がある。

英国のフォックス国際貿易大臣も7月に安倍首相を表敬訪問した際にTPPへの英国の参加についての関心を表しており、これに対して安倍首相も歓迎の意と必要な情報提供を行う姿勢が示されていた。また9月にハント英外相の訪日の際も重ねてTPP加盟の関心が表されている。

・UK would be welcomed to TPP ‘with open arms’, says Shinzo Abe
外部リンク:www.ft.com

(安倍首相)
画像リンク


画像リンク


2018年10月08日 17:11 スプートニク日本
外部リンク:sptnkne.ws
261: 2018/10/12(金) 12:41:54 ID:2TiIlMmy(1)調 AAS
日本のパスポートが世界最強に シンガポール抜きトップのビザ無し渡航190カ国

日本のパスポートが世界最強、シンガポール抜きトップに

(CNN) ビザなしで渡航できる国や地域の数を比較した世界のパスポートランキング更新版が9日に発表され、日本がそれまで同着だったシンガポールを抜いてトップに立った。

 ランキングは市民権や永住権の取得支援を手掛けるヘンリー&パートナーズがまとめている。
 それによると、日本のパスポート保有者がビザなしで渡航できる国や地域は、10月からミャンマーが加わって合計190カ国になった。
 シンガポールは189カ国で2位に後退した。

 2018年初めの時点でトップに立っていたドイツは188カ国で3位に後退し、フランスおよび韓国と並んでいる。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

CNN.co.jp 2018年10月10日 10時34分
外部リンク:news.livedoor.com
262: 2018/10/12(金) 13:50:55 ID:HzWxDBav(1)調 AAS
「自由だから非正規」4割増
労働力調査、賃金・待遇も改善
外部リンク:r.nikkei.com

働く時間や場所の自由度を求めて非正規雇用を選ぶ人が増えている。総務省によると、4〜6月時点で「都合のよい時間に働きたいから」非正規で働く人は592万人で、5年前から44%増えた。
人手不足を受け、賃金が上昇したり厚生年金に加入できたりと待遇改善が進んだことが大きい。企業は働き方改革を急ぐが、多様な働き方の実現にはなお課題が残る。

総務省が7日発表した4〜6月の労働力調査(詳細集計)によると、パートやアルバイト、派遣社員といった非正規雇用は前年同期より4%多い2095万人だった。
非正規で働く理由として「都合のよい時間に働きたい」と答えた人が約3割占めた。こうした人が勤める業種は、卸小売業が155万人と全体の4分の1を占める。宿泊業・飲食サービス業が102万人、医療・福祉が84万人で続いた。

待遇の改善が非正規志向を後押ししている。人手が足りない企業は、正社員よりも転職が活発な非正規の賃金を引き上げてきた。
6月の毎月勤労統計調査によると、パートタイム労働者の時給が1.8%増だったのに対し、正社員ら一般労働者の所定内給与は0.9%増にとどまった。

非正規の賃金上昇ペースが正社員を上回り、両者の格差は縮まっている。厚生労働省の賃金構造基本統計調査によると、2017年の非正規の賃金は正社員の66%で5年前より4ポイントも上昇した。
263: 2018/10/12(金) 15:13:15 ID:flh5caBv(1)調 AAS
【芸能】タブーを怖れず『DA PUMP』ISSAが「沖縄基地問題」に真剣コメント
2chスレ:mnewsplus
264: 2018/10/12(金) 20:33:55 ID:f1Xh1CbY(1)調 AAS
生活保護で増えているのは高齢者世帯だけ

高齢者世帯とその他の世帯の世帯数推移
画像リンク


被保護者調査
外部リンク[html]:www.mhlw.go.jp
265: 2018/10/12(金) 21:26:58 ID:9To+FCWA(1)調 AAS
「韓国株式市場に冬」…過去最大65兆ウォンが「蒸発」
10/12(金) 8:23配信 中央日報日本語版
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp

景気判断を引き下げ 「投資と雇用が不振」=韓国政府報告書
10/12(金) 11:39配信 聯合ニュース 
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp

17年ぶり逆転した韓・米の失業率…日本は19カ月連続の完全雇用 
10/12(金) 14:03配信 中央日報日本語版
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
266: 2018/10/12(金) 22:56:01 ID:k7oRRdxQ(1)調 AAS
給油所のバイト時給が最高水準 若者の「車離れ」一因
外部リンク:r.nikkei.com

若者の定番バイトの時給は上昇している
画像リンク

267: 2018/10/12(金) 23:12:07 ID:N7NADFQN(1)調 AAS
「貿易戦争」の次は「ゴミ戦争」の勃発か。
「悪徳商人」トランプは11日にホワイトハウスで、太平洋を渡って日本や中国から米西海岸に漂着する膨大なゴミをやり玉にあげ、漂着ゴミを排出している国に対し「対抗措置を取る」と表明した。

この日、ホワイトハウスでは、漂着ゴミ排出国と協力してゴミ削減に取り組む法律の署名式典が行われていた。

トランプは「日本や中国をはじめ世界中の国から漂着するゴミは毎年800万トン。米国の美しい海を汚している」「多くの国々に対し、責任があることを強く訴えてきた」と述べた。

同法は、貿易交渉で漂着ゴミ処分問題も課題にするよう求めており、今後はトランプが漂着ゴミの撤去費用の負担を各国に求めてくるものとみられる。

安倍某は、トランプの前ではいつも「蛇に睨まれた蛙」だ。
トランプがどんな難題を吹っかけようと、「負担するのは国民」とばかりに何でも二つ返事で応じてしまう。

トランプという男は、人を信用せず、金だけを信用する輩だ。
こんな守銭奴にシッポを振り、靴をナメ続ける安倍シンゾーは売国奴以外の何物でもない。
世界のいい笑い者である。
268: トランプ氏「安倍は説得する天才だな」 2018/10/13(土) 06:36:43 ID:F6dVFzKl(1/2)調 AAS
甘利明・自民党選挙対策委員長(発言録)
(日米首脳会談の)あの場面で内々の話をすると、トランプさんは安倍総理とケミストリーが合う。
トランプ「アメリカ軍が日本に駐留して日本を守っている。これは相当なコストがかかっている」
安倍首相「いやいや大統領、日本は経費を7割負担している。もし米軍が本土に引き揚げたら、丸抱えで経費をみるんですよ。
日本にいるから安上がりになっているんじゃないですか」
トランプ氏「ジーニアス。シンゾーはオレを説得する天才だな」
非常にみごとなやりとりだと思う。そういう仲で(米国と)結ばれているから、日本は非常にうまくやっている。
(2018/10/12 朝日デジタル)
・・・こんな「安倍よいしょ」の内容を、あの朝日が記事にするなんて。トチ狂ったかwww信じられないwww
269: 2018/10/13(土) 08:36:22 ID:RfMSEI+u(1)調 AAS
9月三鬼商事都心5区オフィス
空室率 2.33% 前月比 -0.12%

空室率は1994年以降の最低。賃料の+147円も大きい。少し前にUBSが公表した2018年主要20都市グローバル不動産バブル指数で東京は14番目だが過大との評価。所有者不明地が拡大している国は日本だけだが、東京はバブルではないにしろその手前。
270: 2018/10/13(土) 10:57:58 ID:cQzOwEWk(1)調 AAS
シンゾーは説得する天才
外部リンク:news.livedoor.com
271: 2018/10/13(土) 11:42:59 ID:WHE5NwIj(1)調 AAS
外国人材、熟練認定で永住など可能に 官房長官「人手不足で急務」
外部リンク:jp.reuters.com

> 新たな制度では、技能を保有する在留者に対して「特定技能1号」と「特定技能2号」の2種の資格を創設する。1号は相当程度の知識と経験保有者が対象だが、在留期間は通算5年が上限で、家族の帯同は認めない

1号
・相当程度の知識と経験保有者が対象
・在留期間は通算5年が上限 ・家族の帯同は認めない
・所管省庁が定める一定の試験に合格することで2号認定に移行できる
2号
・家族帯同が可能
・雇用契約が続いているならば、在留資格を更新し続けることで日本に滞在を続けることができる
272: 2018/10/13(土) 12:22:25 ID:ITE6LdC6(1)調 AAS
技の枝野「他の政党と安易に選挙協力するのは本来のあるべき姿ではない」と民民党を牽制
2chスレ:news
273: 2018/10/13(土) 12:49:05 ID:KumPLSZE(1)調 AAS
沖縄の民意には抗えなかったということなのか。
還暦過ぎの幼稚園児・安倍某は、オール沖縄が支援したデニー玉城氏の知事就任早々に会談の場を設け、対話ムードを演出した。

要するに、単なるセレモニーなわけで、それが証拠に会談の席でのペテン総理は、役人が用意したカンペを横目で見ながら、
「今後とも、県民の皆様のお気持ちに寄り添いながら、基地負担の軽減に向けて、一つひとつ着実に、結果を出していきたいと考えております」と宣った。

この態度には誠意の欠片も見て取ることはできない。
事実、この男は、冒頭でこんなことも言っている。

「(辺野古移設を)これまで進めてきた政府の立場は変わらない」

これのどこが「県民の皆様のお気持ちに寄り添う」ことになるのか。
そもそも、普天間返還と辺野古新基地建設はセットではない。
稀代のペテン政権は、それをあたかも普天間返還の見返りとしての辺野古新基地建設であるかのように、お得意の「印象操作」で県民を騙そうとしている。

玉城知事は、日米地位協定の改定を求める立場から、政府や米軍、沖縄県を交えた三者協議の設置も求めたが、政府側から明確な返答はなかったという。

特効薬であるはずのアサコールが、昨今は効かなくなってきていると噂される安倍シンゾー。
もはや先は長くはないのだろうから、せめてもの償いとして、少しは沖縄の声に耳を傾けたらどうなのか。
274: 最新鋭F35A、20機追加導入へ…中国に対抗 2018/10/13(土) 17:41:45 ID:F6dVFzKl(2/2)調 AAS
政府は、航空自衛隊に配備する最新鋭ステルス戦闘機「F35A」を追加で20機を取得する方向で検討に入った
次期中期防衛力整備計画(中期防、2019〜23年度)に明記する。現行の配備計画分と合わせて60機態勢を目指す。
航空戦力を急速に増強する中国に対抗するのが狙いだ。
追加取得は早ければ20年度から始める。20機は1飛行隊分にあたる。
配備候補地は空自の新田原基地(宮崎県)、百里基地(茨城県)が浮上。
新田原なら、中国を念頭に置いた南西方面の防衛態勢強化につながる。
(2018年10月13日 読売オンライン)
・・いいね。トランプが「日本はもっとアメ車を買え」というけど、ほしいアメ車はない。
でも戦闘機のF35A・F35Bならほしい。米海軍の中古の原子力空母を買うのもいいな。
共産一党独裁の独裁者習近平がビビって座りしょんべんたれるぞwww
275: 2018/10/13(土) 18:19:40 ID:IOlWI/ET(1)調 AAS
8月の現金給与総額、13ヵ月連続の前年同月比増加
2018年10月10日
外部リンク[cgi]:www.taxcom.co.jp

 厚生労働省が発表した「毎月勤労統計調査」結果速報によると、従業員5人以上の事業所の8月の一人平均現金給与総額は、前年同月比0.9%増の27万6366円で13ヵ月連続の増加となった。
給与総額のうち、基本給に当たる所定内給与は1.4%増の24万3809円で17ヵ月連続の増加、残業代などの所定外給与は1.0%増の1万9169円で10ヵ月連続の増加、賞与など特別に支払われた給与は▲7.4%の1万3388円で4ヵ月ぶりに減少した。

 この結果、所定内給与と所定外給与を合計したきまって支給する給与は、前年同月比1.3%増の26万2978円で17ヵ月連続の増加。現金給与総額を就業形態別にみると、一般労働者は0.8%増の35万4849円、パートタイム労働者は2.2%増の9万8958円。
なお、物価の変動分を計算に入れた実質賃金指数(現金給与総額)は、消費者物価指数(持家の帰属家賃を除く総合)が0.2%下降し、▲0.6%で4ヵ月ぶりの減少となった。

 また、8月の一人平均総実労働時間は、前年同月比0.7%増の140.1時間で3ヵ月ぶりの増加。内訳は、所定内労働時間が0.9%増の130.1時間で3ヵ月ぶりの増加、所定外労働時間は▲2.9%の10.0時間で2ヵ月連続の減少。
景気との連動性が高い製造業の所定外労働時間(季節調整済指数)は▲1.2%で5ヵ月連続の減少。就業形態別にみると、一般労働者は▲0.9%の164.2時間、パートタイム労働者は▲0.6%の85.7時間となった。

 一方、8月の常用労働者数は、前年同月比1.3%増の5022万1千人となり、150ヵ月連続の増加。就業形態別にみると、正社員などの一般労働者は1.0%増の3480万5千人で60ヵ月連続の増加、パートタイム労働者は2.3%増の1541万6千人で152ヵ月連続の増加。
主な産業についてみると、製造業は1.3%増、卸売業、小売業は1.1%増、医療、福祉は2.1%増となった。なお、勤労統計の速報値は、確報で改訂される場合がある。
276: 2018/10/13(土) 19:57:51 ID:IkMlttw6(1)調 AAS
【ラグビー】日本が南アフリカ破った「史上最大の番狂わせ」映画に

【ロンドン=風間徹也】ラグビーの2015年ワールドカップ(W杯)イングランド大会で日本が南アフリカを破った一戦が映画化されると、英BBC(電子版)などが報じた。

 試合会場となった街の名前にちなみ、仮のタイトルは「The Brighton Miracle(ブライトンの奇跡)」。来年1月に撮影が始まる予定だ。

 日本が南アを34―32で破ったのは英ブライトンで行われたグループリーグ第1戦。それまでW杯24試合で1勝2分け21敗の日本は、圧倒的不利と見られていたが、優勝候補から金星を挙げ「史上最大の番狂わせ」と言われた。

 映画では、日本代表を率いて「奇跡」を起こしたエディー・ジョーンズ・ヘッドコーチ(現イングランド代表監督)らの姿を描く。監督と脚本は、同氏と親交のある豪州出身で元ラグビー選手のマックス・マニックス氏。日本で来年開催されるW杯の盛り上がりに、一役買いそうだ。

10/13(土) 13:50配信 読売新聞
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
277: 2018/10/13(土) 23:43:44 ID:zsS4a5nt(1)調 AAS
中国への流出を避けるために原子力技術に対する管理強化へ
外部リンク:jp.sputniknews.com
278: 2018/10/14(日) 00:41:28 ID:83PrMPh6(1)調 AAS
米国防総省は11日(現地時間)、9月28日に起きた最新鋭ステルス戦闘機「F35」の墜落事故を受け、国内外で展開する全てのF35の運用を一時停止すると発表した。

F35は日本で次期主力戦闘機に決定しており、現在、9機が三沢基地に配備され、最終的には42機体制となる予定である。今後、33機も増備されるわけだが、このまま同機を大量購入して本当に大丈夫なのか。

米国では、数年前からF35の安全性が危惧されており、今年6月には米政府監査院(GAO)が、同機には約1000件の欠陥が見つかったことを報告している。

F35が抱える問題はそれだけでなく“価格高騰”だ。
最初に導入が決まった2012年度の契約額では1機当たりの価格は96億円だったのに対し、17年度には147億円と大幅に上昇。

値上がりの理由を防衛省は円安としているが、それだけの理由で5割も上昇するはずはなかろう。
価格の検証が難しい有償軍事費を隠れみのに、米国側の言い値で取引されているのではないのか。
アメリカファーストの安倍政権のことだから、その可能性は十分にある。

オスプレイもそうだが、トランプのご機嫌取りのために、高価な粗悪品を買うのは、いい加減止めにするべきだ。

これら危険な乗り物に実際に搭乗するのは、安倍シンゾーでも、防衛省幹部でもない。現場の自衛官である。
もし自衛官が搭乗を拒否したら、軍法会議にでもかけるつもりなのだろうか。
279: 2018/10/14(日) 01:50:46 ID:2LN+Q8Q8(1)調 AAS
バズった有名情報で富子株(秘密の銘柄)
ちょっと安全志向が強いけど手堅く利益はとれるね。女性投資家とか初心者には向いてるかもな
280: 2018/10/14(日) 03:06:28 ID:b8Iox3AY(1)調 AAS
4〜9月企業倒産、2.3%減 過去30年で3番目の低水準
外部リンク:r.nikkei.com

民間調査会社の東京商工リサーチが9日発表した2018年度上半期(4〜9月)の全国企業倒産(負債額1000万円以上)件数は前年同期比2.3%減の4124件だった。
年度上半期としては2年ぶりに前年同期を下回り、過去30年ではバブル景気時の1990年度上半期(3070件)、89年度上半期(3652件)に次ぐ3番目の低水準となった。建設業や製造業を中心に幅広い業種で倒産件数が減少したが、「人手不足」関連の倒産は5割増加した。

産業別では全10産業のうち7産業で倒産件数が前年同期を下回った。建設業の10年連続を筆頭に、製造業は9年連続、卸売業は6年連続、不動産業は4年連続で減少した。
その一方で飲食業を含むサービス業が3年連続で上昇したほか、小売業が6年ぶりに増加に転じた。

負債総額は8375億6900万円と前年同期から60.4%減少した。年度上半期としては過去30年で4番目に少ない金額だった。
前年同期はタカタ(負債1兆5024億円)が製造業として戦後最大の倒産に陥っており、反動が出た。負債10億円以上の大型倒産の件数は2年ぶりに100件割れとなった。
281: 2018/10/14(日) 10:07:34 ID:8erHe+qC(1)調 AAS
猛暑、思わぬ追い風
2018年10月13日 2:00
外部リンク:r.nikkei.com

夏場の猛暑は小売り各社にとって思わぬ追い風となった。気象庁によると6〜8月の東日本の平均気温は平年より1.7度高く、過去最高だった。この結果、コンビニやスーパーでは飲料やアイス、冷やし麺などの販売が軒並み増えた。
日本経済新聞が小売り・外食の主要25社を対象に実施した猛暑や災害に関するアンケートでは、12社が「猛暑は業績にプラスの影響」と回答した。

ニトリホールディングスでは定番商品の冷感寝具が「..
282: 2018/10/14(日) 13:42:47 ID:VUlCEMOj(1)調 AAS
8月の聴取率おは寺は上念がトップかぁ
1時間平均聴取率は文化放送で第3位
1位のゴルラジと0.1%差いい勝負だ

おは寺安泰ですな
283: 2018/10/14(日) 15:27:46 ID:TJyCfM8G(1)調 AAS
消費増税を凍結せよ
画像リンク

284: 2018/10/14(日) 19:01:45 ID:zllB6sKp(1)調 AAS
法人所得、過去最高70兆円 17年度
2018年10月13日 2:00
外部リンク:r.nikkei.com

2017年度に決算期を迎えた全国の法人の申告所得の総額が、16年度比11%増の70兆7677億円と過去最高だったことが12日、国税庁のまとめで分かった。増加は8年連..
285: 2018/10/15(月) 06:16:57 ID:eN6ZFg9n(1)調 AAS
コラム:日本の純資産はプラマイゼロ、IMFの新国富論
外部リンク:jp.reuters.com

IMFが10日公表した世界経済生産の61%を占める31カ国の財政モニター報告書には、驚くべき指摘が並んでいる。公的部門の
正味資産の合計額は101兆ドル(約1京1000兆円)に上り、合計国内総生産(GDP)の219%に相当する。一方、公的債務の合
計は同94%であり、資産はその倍以上あるということになる。

巨額の借金を抱える日本の場合、負債額はGDPの283%に相当するが、その半分以上を日本銀行を含めた政府機関が抱えてい
る。他の資産も考慮に入れて試算すると、日本の「純資産」はほぼプラスマイナスゼロになると、IMFは指摘している。

外部リンク:www.imf.org
286: 2018/10/15(月) 07:43:59 ID:r+KmxA5N(1)調 AAS
設備投資計画13年ぶり高水準 7〜9月調査、前回から上方修正
外部リンク:r.nikkei.com

財務省と内閣府が12日発表した7〜9月の法人企業景気予測調査によると、2018年度の設備投資計画(ソフトウエアを含む)は全産業で前年度比9.9%増となる見通しだ。
7〜9月としては05年度以来、13年ぶりの高水準。前回4〜6月の調査(5.4%増)から大幅な上方修正となり、企業の投資意欲の高まりを示している。

調査は8月15日時点で、資本金1千万円以上の法人が対象。設備投資計画は04年度以降、四半期ごとに調査している。

18年度分の計画について、5月に実施した前回4〜6月調査では5.4%増を見込んでいた。
4〜6月調査から7〜9月調査にかけて計画が大きく上方修正されることは珍しい。業種別では製造業が21.8%増(前回調査は15.1%増)、非製造業が3.3%増(同0.1%増)となった。

第一生命経済研究所の新家義貴氏は「(米中をはじめとする)貿易戦争の激化を受けて投資を手控える動きにつながるとの指摘は多いが、今のところ先送りの様子はうかがえない」と話す。
大企業の景況感を示す景況判断指数(BSI)は2四半期ぶりのプラスだった。景況感の強さも、企業の先行きへの自信につながっているようだ。
287: 制裁強化に「北は耐えられない」 韓国大統領 2018/10/15(月) 10:16:40 ID:ZNHFsnbV(1)調 AAS
韓国の文大統領は14日、フランスのフィガロ紙の書面インタビューに応じ、
「北朝鮮経済は制裁により大きな困難に直面し、制裁の強化には『耐える能力がない』」と説明、
報復を受け経済環境の悪化を招くことが明らかな非核化合意の破棄は、現実には選択し得ないとの認識を示した。
「北朝鮮が過去に非核化合意を守ってこなかった」との同紙の指摘に対して、文氏は
金正恩が完全な非核化を国際社会に約束し「北朝鮮の体制内でも既に公式な見解となっている」と強調した。
(2018/10/15 共同通信)
・・親北の韓国大統領がそんなこと言ってもにわかに信じがたい。
制裁に耐えられずさっさと自滅すれば世界に平和がやってくる。それが一番いいことだ。
トランプは口は悪いがやることはやる。口先だけええこと言ってなにもしなかったオバマよりずっといい大統領だ。
288: 2018/10/15(月) 16:40:03 ID:SlyrNXbN(1)調 AAS
生保から見た内外景気 刺激策、特効薬は利上げ
富国生命保険社長 米山好映氏
外部リンク:www.nikkei.com

金利が上昇して株価が下落しても、利回りの高い国債を買いたいという願望が強く出ている。必要な政策は、日銀が1000京倍まで国債価格を買い上げる覚悟を持って国債全額購入という目標を示すこと。
289: 2018/10/15(月) 17:48:18 ID:AZ5O26oP(1)調 AAS
【JNN世論調査】安倍内閣支持率 51.7% (+5.5) 不支持 45.6% (-6.4)−政党支持率 自民 38.4% (+7.9) 立憲 5.3% (-0.2) 国民1.3%(+0.8%)
2chスレ:newsplus
290: 2018/10/15(月) 22:13:27 ID:08DLzk/a(1)調 AAS
TBS「世論調査、携帯電話も対象に加えたら安倍内閣・自民党支持率が急激に上がってしまった…」
JNN世論調査、改憲案の臨時国会提出「反対」5割超

 安倍総理が自民党の憲法改正案を「次の国会で提出を目指すべきだ」と話していることについて、5割以上の人がこの考えに反対していることがJNN世論調査でわかりました。

 調査は10月13日と14日に行いました。今回から、携帯電話も調査対象に加えるなどの変更を行っています。

 安倍内閣を支持できるという人は51.7%でした。一方、支持できないという人は45.6%でした。調査方法が異なるので単純に比較はできませんが、支持が不支持を上回るのは今年の3月以来、7か月ぶりです。

外部リンク[html]:news.tbs.co.jp

調査日 2018年9月1日,2日
外部リンク[html]:news.tbs.co.jp
画像リンク


画像リンク

291: 2018/10/16(火) 05:04:15 ID:hXIkRfbu(1)調 AAS
9月末の銀行貸し出し、過去最高2.6%増=全国銀行協会
外部リンク:www.jiji.com

 全国銀行協会が10日発表した9月末の預金・貸出金速報によると、加盟115行の貸出金残高は、前年同月比2.6%増の493兆8655億円と3カ月ぶりに過去最高を更新した。
日銀のマイナス金利政策を背景に、企業などへの貸し出しが拡大した。
292: 日本政府は破産しない→大逆転がwww 2018/10/16(火) 05:46:36 ID:4hQiPsgI(1/3)調 AAS
「日本政府は破産しない。大逆転が起こるからだ」と久留米大の塚崎教授は説きます。
世界中の投資家が「日本政府は破産する」と考えて日本国債の売り注文を出したら、どうなるか。考えてみた。

●国債の価格が暴落し、ドルが暴騰する
日本政府が破産すると考えた投資家は、日本国債の売り注文を出す。
また「日本銀行券(紙幣)」をドルに替えようとして、ドルの買い注文を出す。
売り注文が増え始めると、売りが売りを呼んで暴落が止まらなくなる可能性が。売り一色で取引が成立しないかも。

それを予想した投機家たちは、日本国債や円をカラ売りする。先物を売るかも。
売り注文の額は、発行済み国債の残高を上回るかもしれない。

このとき、日本政府と日銀は最後の買い手として登場する。
政府は、1兆ドルを超える外貨準備を持っている。これを用いて暴落している円を買い支える。
1ドル300円くらいで取引が成立すれば。市場に巨額のドルが供給されて、市場から巨額の円が回収される。
(2018/10/14 LIMO)
293: 日本政府の借金はすべて綺麗に消滅www 2018/10/16(火) 05:47:40 ID:4hQiPsgI(2/3)調 AAS
日銀は、市場から回収された分だけ、市場に資金供給をしなければならないので、
暴落した国債を大量に買う。国債の価格は額面の3割程度で取引が成立する。
夕方、市場が閉まってみると国債を持っていた投資家は、額面の3割で投げ売りしたので、大損。
外人投資家は、来日した時に10ドルを1000円に替えて額面1000円の国債を買っていた。その国債を300円で売り、それを1ドルに替えて本国に逃げ帰った。
喜んだのは、国債と円をカラ売りしている投機家だけ。

「最も悲惨なのは、破産した日本政府だ」と読者は考えるかも。が、そうではない。
日本政府は、1ドル100円で買って持っていた外貨準備のドルを、300円で売り、日銀は額面1000円の国債を300円で買った。しかも巨額に。
政府と日銀の連結決算で見ると、100兆円で買ったドルを300兆円で売り、その300兆円で額面1000兆円の国債を買った。
これで、日本政府の借金はすべて綺麗に消滅。
日本国債をカラ売りしている投機家は真っ青。買い戻す義務があるのに、買い戻せる日本国債はすべて日銀が持っているのだ。

政府・日銀は、儲けた900兆円の一部を銀行に出資
「投資は自己責任。投資家が損しても政府が救済する必要はない」が、銀行が巨額の損失を出して倒産されると困る。
倒産しないまでも、自己資本不足に陥って自己資本比率規制を守るために貸し渋りを始めても困る。
(2018/10/14 LIMO)
294: 日本政府が破産しないのは「負債が円建て」だから 2018/10/16(火) 05:48:23 ID:4hQiPsgI(3/3)調 AAS
政府は、銀行に「無議決権優先株」を発行させる。それを買い取って銀行の自己資本を充実させる。
銀行が将来儲かったら優先株を買い戻す、という条件で。これで、銀行の倒産と貸し渋りが防げる。金融市場の混乱が防げる。

●政府が破産しなかったのは「負債が円建て」だったからだ。
過去、政府が借金を返済できずに破産したケースは、ドルを借りていた場合がほとんど。
政府が外国からドルを借りていると、外国から一斉に返済を要請された時に大変困る。
最初の1ドルを返すのは簡単でも、そのためにドルを買うのでドルが値上がりし、2ドル目の返済は1ドル目の返済より厳しくなる。
返済用のドルを買うたびにドルが値上がり、最後の1ドルを返済するために必要な自国通貨が巨額になり「倒産」が起きかねない。

外国の貸し手はそれを知っているので「政府が破産するかも」という噂を耳にしたとたんに、
他の貸し手が回収し始めるよりも先に回収しようとする。
外貨を借りている政府は「危ない」という噂が立つと、実際に返済要請が来て本当に危なくなる可能性がある。
だが、自国通貨を借りている政府は、ここまで書いたように「危ない」噂が広まれば広まるほど債務が減る(笑)。
外貨を借りている政府と自国通貨を借りている政府では、このように決定的な差がある。
「過去に倒産した外国政府よりも、日本政府の債務負担は重い(債務残高のGDP比が大きい)ので、日本政府は破産する」とはならない。
本稿は拙著『日本経済が黄金期に入ったこれだけの理由』の内容の一部をご紹介したものです。 (2018/10/14 LIMO)
295: 2018/10/16(火) 09:39:52 ID:0r0b1Ot+(1)調 AAS
平成30年度上期倒産はバブル末期以来の低水準 東京商工リサーチ
2018.10.9 17:37
外部リンク[html]:www.sankei.com

 東京商工リサーチが9日発表した平成30年度上期(4〜9月)の企業倒産件数(負債額1千万円以上)は、前年同期比2・27%減の4124件で2年ぶりに前年実績を下回った。
バブル末期の平成元年度上期(3652件)以来の低水準。景気拡大により建設業や製造業など10産業中7産業で倒産が減少した。

 負債総額は60・44%減の8375億円で、こちらも2年ぶりの前年割れ。29年度上期に欠陥エアバッグ問題で戦後最大の製造業倒産となったタカタが含まれた影響で大幅に目減りした。

 主な大型倒産は、加工食品のオーナー制度で出資を募ったケフィア事業振興会(負債額1001億円)▽東京証券取引所1部上場で油ガス田の掘削を請け負った日本海洋掘削(同904億円)
▽スルガ銀行による不正融資問題の発端となった不動産会社スマートデイズ(同60億円)−など。

 一方、東京商工リサーチの担当者は「自然災害を背景とした倒産は発生3カ月後から増える傾向がある」と説明している。
西日本豪雨や北海道の地震など今年夏以降相次いだ自然災害の影響は下期に出てくるとみられ、今後は倒産や廃業が増加する可能性がある。
296: 2018/10/16(火) 15:29:26 ID:rHn6oU/s(1)調 AAS
1人当たり県民所得、沖縄は過去最高の216万円 トップ3は離島町村
外部リンク:www.okinawatimes.co.jp

 沖縄県統計課は10日、2015年度の県市町村民所得(県民所得)の概要を発表した。
雇用者報酬、財産所得、企業所得を合わせた県民所得を総人口で割った1人当たり県民所得は216万6千円で前年度から3・7%増えて3年連続で上昇し、過去最高となった。23市町村が同額を上回った。

 市町村別の最高は北大東村の403万5千円で12年連続。与那国町367万2千円、南大東村327万2千円と続いた。同課は「就業者の割合や、法人の雇用者の割合が高い地域だ」としている。

 1人当たり県民所得を100とした所得水準の地域別では、最も高い那覇が112・5、最も低い宮古は90・4で、最高、最低値の差は前年度から2・6ポイント拡大した。

 県民所得は3兆1044億円で過去最高となり、前年度比4・6%増で3年連続の上昇。
市町村別で最も高い伸びは与那国町の22・1%で、次いで伊平屋村17・2%、座間味村10・2%だった。与那国は自衛隊駐屯地建設に伴う建設業の雇用者増が要因。37市町村が前年度を上回った。

 市町村内総生産(県内総生産)は建設業や製造業などが増え、4・7%増の4兆1416億円で過去最高となり、3年連続の上昇。29市町村で増え、12市町村で減った。
最も高い伸びは西原町の37・2%で、多良間村27・3%、渡嘉敷村20・2%の順。西原は、石油製品製造業の出荷額から原材料費や燃料費などを引いた「粗付加価値額」の増加も要因となった。

 主要産業別では、第1次産業が551億円で8・2%(49億円)減。第2次産業は6014億円で13%(690億円)増加した。第3次産業は3兆4961億円で4%(1357億円)増えた。
297: 2018/10/16(火) 18:36:24 ID:IBXTmnq4(1)調 AAS
中国の地方政府幹部による「日本詣で」再び 投資説明会が倍増

中国の地方政府幹部による「日本詣で」が再び増えている。
日本企業の誘致を目的に幹部級が来日する投資説明会が相次いでおり、日本貿易振興機構(ジェトロ)などによると2018年度は17年度の2倍程度に増える見込みだ。

日中関係が悪化した時期に急減したが、外交関係の改善が徐々に進んでいることが背景にある。
中国で事業展開する日本企業にも追い風になりそうだ。

※続きは非公開の有料記事のため、公開された無料記事のみ引用しました。
外部リンク:www.nikkei.com
298: 2018/10/16(火) 18:44:30 ID:Zm4xDMyf(1)調 AAS
沖縄って クソ安陪賄賂の沖縄交付金で潤ってるだけだろ(呆)
つーか大体が交付金じゃねえの?オイオイ

今となっては無駄になったけど 金で民意を買おうとしたクズ自民連中

勘定は国民のツケなのかよって話です(怒)
299: 2018/10/16(火) 20:38:03 ID:kgyBuY3F(1)調 AAS
好景気で過去最高を更新 2017年度の国税収納、3656億円超 沖縄国税事務所
2018年9月13日 08:48
外部リンク:www.okinawatimes.co.jp

 沖縄国税事務所は12日、2017年度の国税収納状況を発表した。収納総額は前年度比5・5%増の3656億6900万円で9年連続で増加。
県経済の拡大による企業業績の改善、働く人と賃金の増加などを受け、4年連続で過去最高を更新した。 企業数の増加や業績改善で法人税は10・8%増の660億1300万円。
300: 2018/10/17(水) 05:06:38 ID:Q2/ms9CF(1)調 AAS
自治体基金増加 17年度決算、総務省まとめ
外部リンク:r.nikkei.com

総務省が27日まとめた地方自治体の2017年度普通会計決算によると、自治体の貯金にあたる基金は合計21兆9778億円と16年度に比べて4273億円増えた。
基金全体のうち東京都と23区の分が4兆6240億円あり、増加幅も3012億円と多くを占める。
301: [age] 2018/10/17(水) 06:18:26 ID:m3m1GG+6(1)調 AAS
警視庁を爆破しろ
302: 2018/10/17(水) 10:14:46 ID:BE5SpfCh(1)調 AAS
法人所得が過去最高 70兆円超える
外部リンク:mainichi.jp

 国税庁は12日、2017年度に決算期を迎えた法人の申告所得総額が70兆7677億円となり、記録が残る1967年度以降、初めて70兆円を超え、過去最高となったと発表した。
16年度比11.5%増で8年連続の上昇。製造業の業績が好調なことが要因とみられる。

 申告法人税額は16年度比11%増の12兆4730億円。ただ、法人税率が引き下げられているため、ピーク時の18兆6412億円(1989年度)には大きく及…
303: 2018/10/17(水) 20:18:01 ID:UDyq920E(1)調 AAS
韓国の自動車輸出、メキシコ、スペインに抜かれ世界8位転落

韓国の自動車輸出、世界8位に落ちたが…最後まで争う労使

韓国国内の自動車製造現場がまた労使の対立で疲弊している。秋夕(チュソク、中秋)連休をきっかけに小康状態に入る可能性もあるという一部の予想も外れた。韓国自動車産業の競争力が落ちている状況で労使葛藤が火に油を注ぐという指摘が出る理由だ。

群山(クンサン)工場閉鎖問題で上半期中ずっと深刻な対立が見られた韓国GMの労使は、新設法人設立問題でまた衝突した。
全国民主労働組合総連盟(民主労総)韓国GM支部(韓国GM労組)は8日、代議員選挙・幹部合同会議を開き、使用者側との「全面闘争」を宣言した。

現代車グループは2012年から1万1887人の社内下請け労働者全員を正規職として特別採用している。この過程で使用者側は社内下請け労働者の採用関連事案を正規職労働組合などと協議してきた。
非正規職支会と直接交渉する場合、勤労者派遣法違反の余地があるからだ。また、正規職労働組合も非正規職との直接交渉を容認していない。

ルノーサムスン車の労使も対立している。6月から16回も賃金団体交渉テーブルに座ったが隔たりがあまりにも大きく、先月14日から1カ月近く交渉を中断している。
労働組合は4日、4年ぶりとなるストライキをするほど強硬姿勢だが、使用者側は修正案を用意していない。

世界自動車市場で韓国産自動車のシェアは減少している。韓国貿易協会国際貿易研究院によると、今年1−7月の韓国の自動車輸出額(234億2800万ドル、約2兆6550億円)は前年同期比で6.8%減少した。
これを受け5位(5.6%、2013年)だった世界自動車輸出市場の順位も8位(4.6%)に落ちた。
外部リンク[html]:japanese.joins.com
304: 2018/10/17(水) 20:43:19 ID:pS2yiKSZ(1)調 AAS
糞喰らえ。
305: 2018/10/17(水) 22:34:11 ID:cnyjjdzW(1)調 AAS
労働力調査詳細調査より 退職者(退職理由)と転職者の推移 より良い条件を求めて退職する人が増加 会社都合の退職者は減少→横ばい 定年退職者は横ばい 転職者が増加
画像リンク

306: 2018/10/18(木) 05:13:17 ID:Ciltb7Gc(1)調 AAS
Naohito Abe
@naohitoabe
一橋大学経済研究所

SRI一橋指数の単価指数を用いた私達の試算では、2013年に比べて、単価指数は5年間で4%ポイントほど上昇しています。
消費税の影響を考えると7%ポイントの増加。
年率2%の継続的な上昇には程遠いですが、物価水準を上げることには成功したと言えるのではないかと。

日銀、上がらぬ物価を再点検
外部リンク:www.nikkei.com

午前10:51 2018年6月8日
307: 2018/10/18(木) 07:55:43 ID:Q2D4Wo+I(1)調 AAS
Shen
@shenmacro

モルスタによると日本の労働者生産性の伸びは2013-17年に初めてG7トップに躍り出た。
画像リンク


午後7:43 2018年9月20日
308: 2018/10/18(木) 17:24:54 ID:CIXLdCwa(1)調 AAS
「設備年齢」若返り進む本社調査
18年度投資計画、16.7%増 更新投資に勢い
外部リンク:r.nikkei.com

日本企業が設備投資を積み増す。日本経済新聞社がまとめた設備投資動向調査で、2018年度の全産業の計画額は前年度実績と比べ16.7%増と2年連続のプラスとなった。素材や電機などで大型投資が目立つ。
上場企業の18年3月期決算は2期連続で過去最高益を更新した。豊富な手元資金を使って古びた設備の更新投資(総合2面きょうのことば)を増やし、生産性を底上げする動きが強まっている。
309
(1): 2018/10/18(木) 23:39:26 ID:vxZpd7rW(1)調 AAS
トランプから仕掛けられた「日米貿易戦争」に、安倍政権が戦わずして「白旗」を揚げてしまった。
年明けにスタートする「日米交渉」について、担当大臣の茂木某が、毎日新聞(15日付)のインタビューで<TPPの水準を超える譲歩>を口にしているのだ。

去る9月末に行われた日米首脳会談での共同声明には、<農林水産品については、TPPに代表される過去の協定で約束した市場アクセスの譲許内容が最大限>と記載され、
安倍政権も、過去最大の譲歩であるTPP以上の条件は認めないとしていた。

ところが、茂木は「最大限ということは全体としての話」などと、意味不明なことを平然と語っている。毎日も<日米交渉 一部TPP超え譲歩も>と見出しを打っている。

あれほど「TPP以上の譲歩はしない」と強調していたのに、またもや日本国民をだまし討ちにした形だ。
もし、TPP以上の市場開放を承諾したら、日本の農業は壊滅的な打撃を受けるのは間違いない。

にもかかわらず、安倍政権が早々と「白旗」を揚げたのは「自動車への追加関税」と「為替条項」という2枚のカードで脅しをかけられたからだ。
実際、トランプが言うように「自動車」に25%の関税をかけられたら、日本の自動車産業は2兆円ものコスト増となる。
また、日米FTAに「為替条項」が盛り込まれ、為替が現在の1ドル=112円台から購買力平価である1ドル=99円まで「円高」が進んだら、日本企業は2兆円以上の利益が吹き飛ぶ。

トランプには骨の髄までしゃぶられて、プーチンには手のひらで遊ばれて、これのどこが「外交の安倍」なのか。ケンカもできぬ内弁慶そのものだ。

老害ナベツネ率いるヨミウリは「これといった失政もない」と安倍政権を評しているが、一体何処の国の新聞社なのか。
こんな新聞社の報道を鵜呑みにする国民も国民である。
310: 2018/10/19(金) 04:30:35 ID:iy7s8BAg(1)調 AAS
金利差と為替の関係まで理解しているのに、何故予想実質金利に触れないのか分かりません

> 沈黙破る白川前総裁 超円高の回顧は今後への警鐘: 日本経済新聞
外部リンク:r.nikkei.com
311
(2): 2018/10/19(金) 09:56:05 ID:amzZMKHu(1)調 AAS
>>309
多くの国民は「民主党より100万倍マシ」と思っている。
312: [age] 2018/10/19(金) 10:21:55 ID:J3o6Za2W(1/2)調 AAS
もうね、安倍晋三をアラスカに追いやってキンタマ蹴り潰してーんだよ
313: 2018/10/19(金) 10:22:54 ID:J3o6Za2W(2/2)調 AAS
>>311てめえ拉致って型嵌めるから覚悟しとけよこら
314: 2018/10/19(金) 10:58:18 ID:uAT4P4DN(1)調 AAS
失業率の改善と自殺者の激減が示す、日本経済「明確なひとつの答え」
外部リンク:gendai.ismedia.jp

>厚生労働省が調査公表した2017年の自殺率(人口10万人当りの年間自殺者数)は16.8人となった。これは1971年(15.6人)以来の低さだ

>自殺率が直近のピークだった2009年と2017年について原因・動機別で自殺者数を見ると、「健康問題」と「経済・生活問題」が大きく減っており、自殺率の減少に最も寄与しているのがわかる
315: 「日本人の仕事に対する態度」=中国メディア 2018/10/19(金) 16:18:20 ID:aojNE8mR(1)調 AAS
訪日中国人が増えているが、すべてが親日家ではない。中国人の大半は歴史的な背景ゆえに、日本に複雑な感情を持っている。
しかし、中国メディアの捜狐は14日「日本人の仕事に対する態度を目にすると、日本への見方が一変する」と報じた。

反日感情の強い中国人も、訪日すると「日本人は恐ろしく粗暴な人びとではなかった」「日本人のサービスは偽善的ではない」と思いを改めると指摘。
その大きな要因は「日本人の仕事に対する態度だ」と紹介した。
例:「日本の空港で見られる従業員の態度」。通常、空港ではフライトが近づいた搭乗者に搭乗開始を促すアナウンスが流れる。
だが、日本では「搭乗ゲートへ来ない乗客の名を大声で呼びながら、付くの免税店を探し回る女性職員の姿」を見ることがある。
こうした親切な対応は中国人の心に深い印象を与える。「真面目で責任感のある態度に感動を覚える」と論じた。
旅行後の空港で過ごすわずかな時間に、財布に残る日本円を使い切ろうと買物に夢中になり搭乗時間を忘れる中国人は多い。
各国の空港でもこの状況は頻繁に起きるが「どの国もアナウンスした後、乗客が来なければ自己責任となるのが普通だ」。
だが日本の空港で女性職員が必死に乗客を探す。この姿は「客の立場になって尽力する態度だ。これが日本のサービスの基本だ」と主張。

中国国内の公的機関では何度も様々な窓口をたらい回しされ、最後に「処理できない」と言われることは頻繁に生じる。
「なぜこちらの身になって説明したり、調べてくれないのか」と感じる。
中国国内のサービスの質を考えれば、日本でたった1つの仕事の態度を見ただけで中国人がそれまで抱いていた日本に対する偏見が消えてしまうのだ。
(2018-10-19 searchina)
316: 2018/10/19(金) 16:18:55 ID:6CYQV1mS(1)調 AAS
安倍首相が描く『消費増税中止シナリオ』 IMF報告書が裏付け「日本は財政危機ではない」 上武大学・田中秀臣教授が大胆予測
外部リンク[html]:www.zakzak.co.jp
317: 2018/10/19(金) 19:11:27 ID:2p6S9cOg(1)調 AAS
日中共同世論調査 対日好感度が改善
外部リンク:sp.fnn.jp

日本と中国の共同世論調査で、中国人の日本に対する好感度が、大幅に改善していることがわかった。

日本の「言論NPO」と中国国際出版集団は、日中でおよそ2,500人を対象に行った共同世論調査の結果を11日に発表した。

中国で、日本に「良い」印象を持つ人が42.2%と、2017年より10.7ポイント増え、2005年の調査開始以来、過去最高となった。

訪日観光客の増加などが、好感度改善につながったとみられる。

一方、日本人は、86.3%が中国の印象を「良くない」と感じているなど、お互いの印象について、日中の違いが鮮明となった。
318: 2018/10/19(金) 21:10:51 ID:uvIATzCi(1)調 AAS
>>311
そうかもね
日本人は世界一馬鹿で、政治なんて自分には関係のないことと思ってるからね
319: 2018/10/19(金) 21:24:19 ID:pA1Xusod(1)調 AAS
団塊世代の引退はバブル以降すでに始まっていた

団塊世代 就業者数(万人)
画像リンク


年齢階級(5歳階級)別就業者数
外部リンク[xls]:www.stat.go.jp
320: 2018/10/20(土) 12:47:30 ID:/3RSfL7u(1)調 AAS
消費税10%では足りず=自民・石破氏
10/19(金) 18:22配信 時事通信
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp

自民党の石破茂元幹事長は19日、BSテレ東の番組収録で来年10月からの消費税率引き上げについて、
「10%でずっといけるなんて誰も思っていない」と述べ、長期的には10%では不十分との認識を示した。
321: 2018/10/20(土) 21:45:45 ID:h+mu4S9g(1)調 AAS
「コーヒー消費量」増加、アベノミクスで生活に余裕 株価と相関

日経平均株価に連動する「コーヒー消費量」のカラクリ

11月9日に約26年ぶりとなる2万3,000円台を付けた日経平均株価。
その後も短い調整を挟みつつ高値圏を維持しており、1ヵ月後の現在も2万2,000円台で推移しています。

この日経平均と意外な相関性を持つものがありました。実は、
コーヒーの消費量は昨年まで4年連続で過去最高を記録。アベノミクス相場以降の株価と同じように、上昇基調をたどっているのです。

なぜ株価が上がると、コーヒーの消費も伸びるのか。あるいは、
その逆の構造になっているのか。両者の動きが連動する理由はどこにあるのでしょうか。

景気が良くなるとコーヒー飲みが増加
下図は、全日本コーヒー協会がまとめた「コーヒーの消費と日経平均株価」のグラフです。
コーヒーの消費量、日経平均ともに、2011年に直近の底をつけた後、2016年まで右肩上がりの状況となっています。

「日本経済が上向きになると、コーヒーの消費が伸びるのではないか」。以前からそう感じていた同協会の西野豊秀専務理事が、
仮説に基づいて実態を調べてみました。すると、日経平均の年間平均値と
コーヒーの年間消費量が同様の動きをしていることがわかりました。この相関性に、同協会の役員も驚いたといいます。

ニッセイアセットマネジメントの吉野貴晶・投資工学開発センター長は、コーヒーは代表的な嗜好品であるとしたうえで、
「景気が良く、お金に余裕があれば、コーヒーを飲む人が増えると考えられるため、
コーヒー消費と景気に連動する関係が見られると考えられる」と分析します。

以下ソース
外部リンク:moneyforward.com
画像リンク

322: 2018/10/20(土) 22:43:58 ID:/iEVdlxS(1)調 AAS
単純に増えた残業時間をコーヒーでカフェイン取って凌いでるだけじゃねぇの?
323: 2018/10/20(土) 22:45:23 ID:B9ZUWKxq(1)調 AAS
2019年度基礎的財政収支黒字化は一般会計総額102兆円、国債費24.5兆円なら政策経費77.5兆円なので税収65兆円としたら税外収入を5兆円に7.5兆円足して12.5兆円にすれば達成できます

基礎的財政収支黒字化でアンカーすれば消費増税派(社会保障重視)も国債発行派(公共事業重視)も経済成長派に統合できる
画像リンク

324
(1): 2018/10/21(日) 11:24:33 ID:JxuhKVtq(1)調 AAS
○平成29年の自殺者数は21,321人となり、
対前年比576人(約2.6%)減。平成22年以降、8年連続の減少となっている。

民主党の悪政から自民党の安倍政権に移り、毎年「減少」しています。

こういう「ウソ」に騙されないように気をつけましょうね!

「左翼は平気でウソつく」ということです。 捏造大好き朝日新聞!!  覚えておきましょう!
325: 2018/10/21(日) 11:55:08 ID:TmrTbzMj(1)調 AAS
9月の銀行貸出残高、前年比2.3%増 伸び率が拡大
外部リンク:r.nikkei.com

日銀が11日発表した9月の貸出・預金動向(速報)によると、全国の銀行(都市銀行、地方銀行、第二地方銀行)の貸出平均残高は前年同月比2.3%増の459兆7563億円だった。
伸び率は8月から0.1ポイント拡大し、84カ月連続で前年実績を上回った。

中小企業向けを中心に幅広い業種での資金需要の高まりを背景に、貸し出しの増加傾向が続いている。M&A(合併・買収)関連の融資が堅調だったことも全体の伸びに貢献した。

業態別では、都市銀行は同1.1%増の212兆8219億円だった。地銀・第二地銀の伸び率は同3.4%と高い伸びが続いた。銀行に信金を加えた残高は2.3%増と8月から0.1ポイント拡大した。

銀行の預金残高(手形や小切手を除き、譲渡性預金を含む)は3.6%増となった。
326: 2018/10/21(日) 13:37:02 ID:wauzBqag(1)調 AAS
>>324
TPP断固反対
ぶれない
嘘つかない
日本を耕す自民党

ならば自民党も左翼ということなんだねw
327: 2018/10/21(日) 15:38:47 ID:3rq6jB2R(1)調 AAS
安陪総理はリベラル(革新)ではないだろうか?

最低賃金引上げ、賃上げ要請、働き方改革、幼児教育無償化、私立高校の無償化、奨学金の拡充、自由貿易の推進、金融緩和、大きい政府

これら
は全てリベラルよりの政策です。

実際に生活保護受給者数は5年間で13%減少し、低所得層の賃金は上昇しています。
328: 2018/10/21(日) 18:01:53 ID:eyS2TP4y(1)調 AAS
大卒初任給、過去最高を更新
外部リンク:www.nippon.com

人手不足感が強まる中、2017年の大卒初任給は4年連続プラスで過去最高額を更新した。

厚生労働省の賃金構造基本統計調査によると、2017年の大卒者の初任給は前年より2700円(1.3%)アップの20万6100円となり、過去最高額を更新した。
前年比プラスは4年連続。少子高齢化による人手不足を背景に、初任給を引き上げることで人材を確保しようとする流れが各企業に広まったものとみられる。

企業規模別にみると、大企業(常用労働者1000人以上)が前年比2.0%増の21万1000円、中企業(同100〜999人)が0.7%増の20万2500円、小企業(10〜99人)が0.3%増の19万9600円となり、特に大企業の伸びが目立った。

2007年時点の大卒初任給を男女別に見ると、男性が7400円高かった。男性が20万円の大台に乗ったのは08年。女性は、それから8年遅れて16年にようやく20万円に乗った。
17年は女性が前年比4100円(2.1%)アップの20万4100円、男性が同1900円(0.9%)アップの20万5900円となり男女格差は10年前の半分の3700円まで狭まった。

高卒者の初任給は前年比0.5%の16万2100円。男女別では男性が同0.4%増の16万4200円、女性が0.8%増の15万8400円となり、高卒でも男女格差がやや狭まった。
329: 2018/10/21(日) 21:33:27 ID:zZ+699Ad(1)調 AAS
積水ハウス。地面師の被害55億円といっても、総資産2兆円超の企業だからびくともしない。積水ハウスが日本の一人当たりのGDPの推移などの大規模用地を探しているなんてあまり知られていないから、よい広告宣伝費になったかも。
330: 2018/10/21(日) 23:22:51 ID:AK0VUA4I(1)調 AAS
増税なんて民主党になったから突然方針転換したわけでもなく麻生内閣からがきっかけで徐々に財務省に蝕まれて行ったというのが正しいでしょう

小泉竹中路線ならば増税は無かったが、族議員自民党路線の麻生だから増税方向になってしまったわけで。流れがきちんとあるんだよ。麻生や谷垣が助けてるだろ
331: 2018/10/22(月) 00:22:19 ID:vNl4vkR4(1)調 AAS
ダンパー問題ソノ他急速ヴェノム物件・銀行問題業界ゴト潰レル?職員イル?
虐待死刑スタッフ以外ニグループマイナス経常ケタチガイ災熱湯薬害毒死多繋ガル看後死
100件以上介護保険税金ムダ泥棒マダ今環境殺ッテマス100オツムオムツ借金漬ケ棺桶型国家
森友ノロウイルス焼肉嘔吐虐待スイッチ押死耶手ゲローン戦争ソンポ部死テルン盗難
郡大老害林焚書死テa麻薬王振戦違反重々ヤットストレス足ダシ若竹爆発公害山口炉ウドモヤンキーノ種死ネ世
2chスレ:welfare
332: 日本が大国になった「3つの性格」それは・・・中国メディア 2018/10/22(月) 03:57:48 ID:K8Uo3Mwy(1/2)調 AAS
中国メディア・東方網は19日「日本がアジアの強国となったのは、3つの性格によるものだ」と伝えた。

「謙虚に学ぶ性格」:大きく繁栄し、政治軍事経済でリードしていた古代中国に対し、文明が遅れていた当時の日本は
 非常に謙虚に中国から学び続けた。学びの行為は清朝末期まで2千年続いた。

「ギャンブラー的な性格」:近代以降に日本が世界の強国となり、大胆に世界に向けて宣戦したのは
日本人のギャンブラー的な性格がある。19世紀末には日清戦争をして、アジア第一と呼ばれていた清国の北洋艦隊に勝った。
日露戦争・満州事変でも、日本はギャンブルに成功して膨張していった。

「耐え忍ぶ性格」:「日本は弱い時期には学生として耐え忍び、長く中国から学び続けた。
第2次大戦後には今度は米国への従順を装い、米国のサポートで急速に発展し、アジアにおける大国の地位に上り詰めた。

「日本人が持つこの3つの性格は、中国が身に染みて経験してきたものだ。中国人はいろいろと思うところがある」と記事は評している。
(2018-10-21 searchina)
333: 日本どうする?「INF条約から米が脱退」ミサイル軍拡か 2018/10/22(月) 04:29:07 ID:K8Uo3Mwy(2/2)調 AAS
米ニューヨークタイムズ紙は19日「米国は、ロシアにINF(中距離核)条約からの脱退を通告する」と伝えた。
記事は、米国のINF脱退の動機は「太平洋における中国の軍事力強化への対応だ」と言う。

中国は、南シナ海に人工島を構築、軍事化を進め、射程4000kmのDF-26中距離弾道ミサイルの配備を開始した。
グアムに届くだけでなく、洋上を動く軍艦も標的にできる。

米国が、INF条約から脱退して、中国の南シナ海軍事化や、DF-26ミサイルに対抗するために、射程500kmから5500kmの
地上発射ミサイルの開発・生産・配備に乗り出すならば、ロシアも黙認せざるを得なくなるだろう。
日本には、北朝鮮のミサイル以外の「新たなロシアの脅威」とならないだろうか。
米国がINFを脱退して、新たなミサイルを開発するならば、どこに配備するのか。

日本は、年末に防衛計画大綱を策定するが、新たな情勢の変化を見据えたものにできるのか。日本の安全保障への影響は、どうなるのだろう。
(2018/10/21 FNN PRIME)
334: 2018/10/22(月) 15:45:02 ID:eSO1c/3p(1)調 AAS
日本の競争力、5位に上昇 18年報告、米10年ぶり首位
外部リンク:www.daily.co.jp

 【ジュネーブ共同】ダボス会議で知られる「世界経済フォーラム」は17日、140カ国・地域の競争力を順位付けした2018年版の報告書を発表、日本は昨年の9位から順位を上げ5位となった。首位には10年ぶりに米国が返り咲いた。

 世界的な貿易摩擦が懸念される中、今年の報告書では競争力の定義を見直し、市場の開放性を重視するなど評価方法を変えた。その結果、昨年まで9年連続で1位だったスイスは4位に落ちた。

 日本は、健康寿命の長さなど健康分野で1位となり、技術革新でも高い評価を受けた。成人の93%が日常的にネットを使用することからデジタル技術分野は3位だった。
335: 2018/10/22(月) 16:05:49 ID:8vWGfliT(1)調 AAS
「あべそーり!かえんびんにまけるな!」(失笑)
336: 2018/10/22(月) 16:35:00 ID:FqzUGvg1(1)調 AAS
沖縄の玉城デニー知事、さっそく公約違反発言をし批判殺到 議会でボコボコに
2chスレ:news

【立憲民主党】副代表・近藤昭一(衆院愛知3区)、会費制集会の収支不記載 政治資金規正法違反か
2chスレ:newsplus
337: 2018/10/22(月) 22:36:53 ID:3G5Tnr1S(1)調 AAS
鶏卵輸出53%増 最高に

1〜8月 「生食」など広がる 米国も解禁、弾みに
外部リンク:r.nikkei.com

国産たまご(鶏卵)の輸出量が過去最高を更新している。世界的に日本食ブームが広がるなか、海外の和食料理店で生や半熟といった日本風の食べ方が知られるようになってきた。
16日には米国向けに生鮮殻付き鶏卵(生卵)の輸出が初めて解禁となり、輸出の増加に弾みがつきそうだ。
338: 2018/10/22(月) 23:02:19 ID:OADUABeh(1)調 AAS
国民生活に関する世論調査(平成30年6月調査)

現在の生活の各面での満足度
ア 所得・収入
画像リンク


平成29年に、所得・収入の面で「満足」(51.5%)とする者の割合が、「不満」(46.4%)とする者の割合を逆転している。
339: 2018/10/23(火) 09:47:54 ID:KOPLtlzF(1)調 AAS
自民党は党名を変えろ。【悪党】へ
340: 2018/10/23(火) 13:32:37 ID:/GuhYCMI(1)調 AAS
公衆安楽死装置を設置してくれたら評価したるわ
341: 「対中ODA終了」へ ==遅すぎwww 2018/10/23(火) 15:26:40 ID:pdF0uaZf(1)調 AAS
日本政府は、40年にわたり実施している中国への政府開発援助(ODA)を、本年度を最後に終了する方針を固めた。
25日からの安倍首相の訪中時に伝える。今後は「第三国での開発」を協議する「開発協力対話」を発足させて
新たな協力を進めたいと提案する考えだ。

1978年の日中平和友好条約から40年。中国は米国に次ぐ世界2位の経済大国に成長。支援は役割を果たしたと判断した。
これまでに約3兆6500億円を供与してきた。
(2018/10/23 共同通信)
・・コレまでに3兆6500億円も中国にやったのかよ。
それなのに共産独裁の中国政府は反日教育をしつづけ、尖閣を分捕ろうと艦船でやってくるだけ。
この金全部返してもらおうぜ。この金があれば自衛隊は中国に対抗できるもっと強力な装備を持てたのだ。
342: 2018/10/23(火) 17:50:47 ID:RdXinkMT(1)調 AAS
長谷川幸洋
「財政審の実態 財務省主計局が牛耳る審議会 会議自体予め予行演習 事前に質問と答弁を練習
本番は委員に事前に振り分け シナリオが用意されて練習している
官僚にとって審議会は議論の場では無く有識者意見拝聴しましたと形式整えて政策を権威付け正当化する手段」
343: 2018/10/23(火) 20:53:50 ID:h6P8KnYZ(1)調 AAS
おかめどんぶりの威力を発揮したるわ。悪党安倍糞三
344
(1): おかめ、もりかけ 2018/10/23(火) 21:07:29 ID:DHIqvZCM(1/2)調 AAS
ふあみりーレストランの受付簿に
アベ シンゾウと書いてあった

受付の女の子が大きい声で呼んだ
客が周りを見渡した

一人のおじさんが返事して立ったら
皆じろりと見て笑ってた
345
(1): 2018/10/23(火) 21:12:45 ID:bWJoJvOz(1/2)調 AAS
こんどから国会討論でも
大相撲のように懸賞金がかけられぐるぐる回ったらどうだろうか?www
346: おかめ、もりかけ 2018/10/23(火) 21:15:51 ID:DHIqvZCM(2/2)調 AAS
>>345
中学生の引き籠りだな 発想が。
347: 2018/10/23(火) 21:23:04 ID:bWJoJvOz(2/2)調 AAS
中学生の引き籠りでも

學校さぼって国会中継はみるんだからたいしたもんじゃあないかw
348: 2018/10/23(火) 21:29:11 ID:KuXZ8FYJ(1)調 AAS
2020あずまオリンピックで水連は3億円を政府から融資を受けて、建設している。
この3億円はなぜ、政府が営利目的の公益法人に融資できるのか?
営利目的の公益法人は企業と同じで、政府が貸し付けると、安倍、おかしくなるよ。
できたら、トラスト銀行で転換社債を発行してもらい、あおざら銀行に購入してもらったほうがいい。
でも、購入するかどうかは不明だ。
349: 2018/10/23(火) 21:31:58 ID:bmxubEm/(1)調 AAS
朝日新聞「なぜネットで情報入手する人は内閣支持率が高いのか?」 ネット「朝日の嘘を見抜けるから」「テレビ・新聞が偏ってるから…」
2chスレ:seijinewsplus
350: 2018/10/23(火) 21:34:17 ID:yMskgBmP(1)調 AAS
>>344
そのオッサン、どんな馬鹿面してたのか想像がつくよw
351: トランプ政権が「中国排除条項」を日本に要求か? 2018/10/24(水) 02:23:36 ID:k+sdLO7U(1/3)調 AAS
トランプ政権に、包括的な貿易戦略はない、と目されていた。
「環太平洋経済連携協定(TPP)」から離脱したかと思うと「北米自由貿易協定(NAFTA)」や「米韓自由貿易協定」の改定、
中国には、矢継ぎ早に、関税を引き上げて「米中貿易戦争」と一方的な政策を押し付けた。
しかし、この数週間で初めて、一貫した戦略が姿を現した。「米中冷戦」が深刻になり、自由貿易のネットワークから、
異質な中国を排除する戦略だ。
米政府は、9月末に妥結した「米国・メキシコ・カナダ協定(USMCA)」の中に、中国を封じ込める「中国条項」を設定していた。
「加盟国は、他の加盟国が非市場経済とされる国家とFTAを結べば、脱退することが認められる」としている。
「中国」とは明記せず「非市場国家」としている。中国の市場は「共産党独裁政府にコントロールされている」という認識だ。

ロス米商務長官は「中国市場の開放、法律順守を実行させ、知的財産権を尊重させ、輸出補助金の慣行をやめさせるため、
圧力をかけるのが目的だ」と述べている。
ロス長官は、日本やEUとの貿易協定交渉でも、この「中国条項」を協定に盛り込みたいとの計画を明らかにした。
安倍首相は、10月25日から訪中し、習近平主席と首脳会談を行う。中国は対米関係の悪化で、日本に接近。
「東アジア地域包括的経済連携」の妥結に向けて日中合意を図る構えといわれる。
トランプ政権が明確に「中国条項」を提示して中国排除に動き出したため、安倍政権は米中の挟み撃ちに遭う可能性が高まってきた。
(2018/10/23 文春オンライン)
352: 2018/10/24(水) 04:40:50 ID:Rs0JTGeo(1)調 AAS
9月 九州街角景気、「50」上回る好況
外部リンク:r.nikkei.com

内閣府が9日発表した9月の景気ウオッチャー調査によると、九州7県の街角の景況感を示す現状判断指数(DI、季節調整値)は前月比3.8ポイント高い51.3となり、2カ月連続で上昇した。
前月からの上昇幅が全国12地域の中で最も大きく、好不況の分かれ目の「50」を上回った。

九州では「北海道地震の影響で、旅行先を変更した観光客が九州に流れている」(観光型ホテル)といった見方が出ているほか、衣料品専門店では「秋物の動きが良く、コートなども前年より早く売れ出している」という声もあった。

九州7県の好調な景況感に対して、沖縄県は前月比で4.1ポイント低い48.1だった。沖縄県は「大型クルーズ船の客は観光するだけで、なかなか売り上げに結びつかない」(商店街)という指摘があった。
353: INF条約「破棄」=日本のためになる 2018/10/24(水) 08:42:49 ID:k+sdLO7U(2/3)調 AAS
他国からの軍事攻撃や威嚇を防ぐには、相手を同じ水準で攻撃し、威嚇できる軍事能力を持つことが効果的な抑止だ。
米国の政権はそうした抑止を安全保障の基軸としてきた。が現実には、INF条約が米国の中距離ミサイルによる抑止力を奪う結果となってきた。
ロシアが相手なら、互いに中距離ミサイルは持たないことで均衡する。ロシアは公式にはINF条約を守っているので相互抑止の状態が生まれる。
だが、東アジアでは、中距離ミサイルを多数もつ中国と北朝鮮が米国に対して圧倒的な優位に立ってきた。
 米国では、この東アジアでの不均衡が危険だと懸念して、INF条約を破棄して均衡を取り戻すべきだという意見が前からあった。
なかには日本への提言もあった。
・中国は日本を攻撃できる中距離ミサイル多数を配備して、脅威を高めている。だが、日本は抑止能力を持っていない。
日本が中国からミサイル攻撃を受けた場合、同種のミサイルで即時に中国の要衝を攻撃できる能力をもてば、中国への効果的な抑止力となる。
・日本が独自の中距離ミサイルを開発も配備もしなければ、日米同盟による米国の中距離ミサイルが日本の安全保障に有効な抑止力となる。
だが、米国の中距離ミサイルの配備は米ソ間の中距離核戦力全廃条約(INF条約)によって禁止されている。
このため、「中国抑止のために同条約を破棄する」選択肢が検討されるべきだ。という意見が、米国にはなんと7年前から存在したのである。
その意見を公表したシュライバー氏が今やトランプ政権の東アジア太平洋担当の国防総省高官となっている。日本は大いに目を向けるべきだろう。

今後、米国は中距離ミサイルを自由に保有し配備できるようになる。日本周辺でも中距離ミサイル戦力を備えることが可能になる。
米国がINF条約を破棄することは、日本にとってこんな前向きな意義も考えられるのだ。
(2018/10/24 JB Press)
354: 2018/10/24(水) 09:53:30 ID:B+o74tGk(1)調 AAS
関西みらい銀行構想は多方面から批判が出てきた。
近畿大阪銀行の大阪銀行は上之宮衆がスポンサーだが、
聖徳太子が上之宮衆に江蘇省へ移民しろとうるさい。
江蘇省も無尽会社がないので、大阪銀行をまるごと、誘致したいらしい。
スポンサーの王子は全出資金を引き上げて、江蘇省に帰ってこいと激を飛ばしている。
満州でも北楚国の国王が地元に銀行がないので、近畿銀行を誘致しょうと試みているらしい。
福徳フォールディングスは元山市の金融機関が信金なみの仕事しかできないので、
辰韓の依頼で元山市の金融機関を買収して、参加にいれるつもりらしい。
355: 「問題閣僚が続出」しても、安倍首相が動じないワケ 2018/10/24(水) 11:55:05 ID:k+sdLO7U(3/3)調 AAS
安倍氏は今回の内閣人事で「党内治安の維持」を優先した。
重要ポストにはお友達を配し、こだわりのない12のポストは、支援してくれた麻生派・二階派の推薦・要望に基づいて適当に配置した。
そこに起用された閣僚は、毎回入閣候補にあげられながら、見送られてきた、スキャンダルのうわさや、軽率な言動をする議員だった。
さほど能力はなく「すねに傷もつ」大臣たちだから、トラブルが起きるのは織り込み済みだ。「何人が辞任するか」が焦点となるかも。

安倍氏は、盟友がスキャンダルに巻き込まれると、守り切ろうとすることが多い。2016年、経財政相だった甘利氏は
「政治とカネ」のスキャンダルで辞任したが、「内閣支持率が下がってもいいから続投してくれ」と何度も甘利氏を説得した。
今回も、モリカケや次官のセクハラ問題の責任が問われる麻生財務相を、批判を覚悟で続投させた。

安倍氏は、今の内閣を長く続ける気はなさそうだ。「滞貨一掃」内閣の顔触れを「一掃」するのに抵抗感はない。
早ければ来年の大型連休明けに「内閣改造」をするかも。来年7月には参院選が控える。
次の内閣改造で有能で話題性のある人物を配置し、ご祝儀相場で支持が上向いたところで参院選を迎える。これが基本戦略だろう。

安倍内閣の支持率は40%前半で推移してるが、改造してフレッシュな顔触れになれば5割回復も夢ではない。
その場合、電撃的に衆院解散、衆参同日選という選択肢が見えてくる。
期待値を低くしておき、選挙前に一気に上昇カーブに乗せると考えているとすれば安倍氏も相当の知恵者だ。(2018/10/24 プレジデントオンライン)
356: 2018/10/24(水) 11:55:35 ID:b1qBLLH/(1)調 AAS
【政権交代のツケ】 民主党の原発政策は、そのまま自民党が引継いだので、責任者も菅から安倍に移った
2chスレ:liveplus
357: 2018/10/24(水) 14:36:24 ID:o7GtuZgg(1)調 AAS
2018年度上半期の企業倒産件数、過去30年でバブル期に続く少なさ…東京商工リサーチ
外部リンク[html]:s.response.jp

東京商工リサーチが発表した2018年度上半期(4〜9月)の全国企業倒産状況によると、倒産件数は前年同期比2.2%減の4124件と、2年ぶりに前年同期を下回り、過去30年ではバブル景気時の1990年度上半期(3070件)、1989年度上半期(3652件)に次いで3番目に少ない件数にとどまった。

負債総額は同60.4%減の8375億6900万円で、2年ぶりのマイナス。前年同期に倒産したタカタ(負債1兆5024億円)の反動減と負債10億円以上の大型倒産が2年ぶりの100件割れになったことで、過去30年で4番目に少ない金額となった。

倒産件数を産業別にみると、10産業のうち7産業で前年同期を下回った。飲食業などを含むサービス業他が1232件(前年同期比0.5%増)、3年連続で前年同期を上回った。また、小売業が571件(同4.3%増)で6年ぶりに増加に転じ、ソフトウエア業などの情報通信業が179件(同2.2%増)
が2年連続で前年同期を上回った。一方、建設業は733件(同7.7%減)と、10年連続で前年同期を下回った。製造業は511件(同5.5%減)で9年連続の減少、卸売業621件(同0.3%減)で6年連続の減少、不動産業は115件(同16.0%減)で4年連続で減少した。

地区別では、全国9地区のうち6地区で前年同期を下回った。中部569件(前年同期比1.0%増)が6年ぶりに前年同期を上回った。四国79件(同9.7%増)は4年ぶり、九州331件(同26.3%増)が3年ぶりに増加した。また、東北197件(同20.1%増)と北陸96件(同10.3%増)
および中国161件(同10.2%増)は2年ぶりの増加になった。一方、北海道115件(前年同期比13.5%減)で6年連続で前年同期を下回った。また、関東1555件(同6.8%減)と近畿1021件(同9.1%減)が2年ぶりに減少に転じた。
358: [age] 2018/10/24(水) 14:59:45 ID:0XRP8Onw(1)調 AAS
安倍なんか象に踏まれて死ね
359: 2018/10/25(木) 07:54:43 ID:aaKYTInD(1)調 AAS
子供の貧困率が12年ぶりに改善、その理由は?
外部リンク:thepage.jp

子どもの貧困率推移
画像リンク


働き方改革などが影響か

 経済的に厳しい状況で暮らす子供の割合が少しだけ改善しました。平均的な所得の半分を下回る世帯で暮らす子供の割合を示す「子供の貧困率」が12年ぶりに低下しました。
ただ、先進各国と比較すると日本の水準はかなり低く、さらなる改善が必要な状況に変わりはありません。

 厚生労働省が6月に公表した「国民生活基礎調査」によると、2015年における子供の貧困率は13.9%と前回(2012年)よりも2.4ポイント改善しました。子供の貧困率が改善するのは12年ぶりのことです。
子供の貧困率は、平均的な所得の半分を下回る世帯で暮らす17歳以下の子供の割合を示したもので、一般的な相対的貧困率を子供に適用したものです。

 相対的貧困率については一部から現状を的確に表わしていないといった批判がありますが、総合的に見て、貧困の状況をもっとも適切に評価できる指標であり、その有効性はほぼ確立しているといって差し支えありません。

 子供の貧困率が上昇する最大の原因は、シングルマザーの雇用環境と考えられますが、今回の調査では子供がいる現役世帯のうち、大人一人の世帯における貧困率が54.6%から50.8%に大きく改善しました。
大人一人の世帯の多くはシングルマザーと考えられますから、結果的に子供の貧困状況も改善したわけです。

 しかし諸外国との比較という点ではまだまだ不十分です。欧州各国の子供の貧困率はほとんどが10%以下となっており、日本とはかなり開きがあります。
先進主要国の中で、日本よりも貧困率が高いのは、苛烈な弱肉強食社会である米国などごく一部に過ぎないというのが現実です。

 今回、シングルマザー世帯の貧困率が改善したのも、働き方改革などによって、違法な労働がクローズアップされたことで雇用主が賃金を支払ったことが大きく影響しているかもしれません。

貧困層に向けた支援を拡充するのはもちろんのことですが、払うべき賃金をしっかりと支払うだけで、こうした貧困はかなりの部分が改善できる可能性もあるわけです。
360: 2018/10/25(木) 08:55:19 ID:qzVqomPg(1)調 AAS
「子供の貧困」というからわかりにくい。馬鹿で怠け者で自分勝手な親に注目すべき。
361: 2018/10/25(木) 15:29:32 ID:IlEGnsrf(1)調 AAS
賃金データのサンプル替えの影響(高知県の場合)

雇用人員判断D.I.の推移(製造業、非製造業・高知県)
画像リンク

高知県内企業における人手不足感は、足もとでバブル期(90年代初頭)並みに高まっている。

有効求人倍率の推移
画像リンク

有効求人倍率は足もと既往最高圏で推移している。

一人当たり現金給与総額の推移(第一、二種事業所・高知県)
画像リンク


雇用者所得の基礎データである「毎月勤労統計(高知県分)」をみると、2018年1月以降、「一人当たり現金給与総額」は前年比▲1割前後の大幅なマイナス値となっている。

「常用労働者数」と「一人当たり現金給与総額」を掛け合わせた「雇用者所得」も前年比▲1割前後の大幅なマイナスとなっている。

同統計の結果は、企業の人手不足感の高まりや有効求人倍率の推移と不整合であり、2018年1月に実施された調査対象企業の入れ替え(サンプル替え)の影響が大きいと考えられる。

毎月勤労統計:賃金データの見方〜足もとのサンプル替えの影響を中心に
外部リンク[pdf]:www3.boj.or.jp
362: 2018/10/25(木) 15:31:25 ID:aXDn/nuS(1)調 AAS
3年も放置しておいて今更、日本政府の手柄と演出しようとするクソ安倍!!(怒)

呆れた茶番 人質解放交渉はカタールによる功績でした(呆)
外部リンク[html]:news.biglobe.ne.jp
安田さんは「(19日)4日前に解放されていた」、シリア人権監視団が声明

クソ安倍自民盗が開放を知ったのは23日なんです
クソ安倍「政府の絶え間ない努力によって!(大嘘)」

どの面で自らの功績と言わんばかりの演出!クソ安倍は白々しく会見も虚勢を張ります(呆)
安倍口利きメディアもバレバレのマンセー演出 見下げ果てるクズTV局も!
バレバレ自画自賛に言う事がなくなって、、河野外相「シリアには渡航勧告渡航勧告・・」何言ってんだお前?

人徳泥棒自分の手柄にすり替え何でもありの政権宣伝 クズ集団クソ安倍自民盗を許すな!潰せ!です
363: 天安門に翻る日の丸  中国一転“熱烈歓迎”www 2018/10/25(木) 20:39:29 ID:kS2/awwF(1)調 AAS
中国・北京の「天安門」前では25日、安倍首相の訪中で、日の丸と中国国旗を数十メートルおきに設置。中国人観光客の頭上で翻った。
安倍首相は25日に李首相と晩餐会、26日は李夫妻主催の歓迎昼食会、夜は習近平国家夫妻との夕食会と“熱烈歓迎”ぶり。
昨年12月に韓国の文大統領が訪中した際、中国要人との会食が少なく「一人飯」批判が起きたのとは対照的だ。
2012年、尖閣の国有化に反発した中国当局は全土で官製の反日デモ。日系工場は破壊され日章旗が焼かれた。
駐中国大使の公用車が襲われ国旗が奪われる事件まで起きた。隔世の感がある。
 米中貿易摩擦を背景に中国が対日接近を強める中、中国メディアの対日論調も一変。
安倍首相に「右翼の政客」とレッテルを貼っていたタカ派の環球時報は25日の社説で
「中国社会は日本が軍国主義を復活させようとしているとのイメージを抑制しなければならない」と主張。
日本の軍事的な脅威や侵略への警戒心を鼓吹しないよう訴えた。まさに手のひら返しだ。

安倍首相の訪中で、中国当局は、国内の報道機関に「対立する問題への言及を極力控えてプラス面を取り上げる」よう指示。
中国の巨大経済圏構想「一帯一路」と日米豪印の「インド太平洋戦略」との対抗を強調しないよう求めた。
首脳会談で東シナ海などの海洋問題で進展があった場合は、積極的に報道するよう指示したという。
(2018/10/25 産経デジタル)
・・・これだから共産一党独裁の中国は信用できないんだよ。今言ってることも、そのうち都合が悪くなれば
手のひら返しちゃぶ台返しする。だから中国は世界中の国から信用置けない国とみられている。安倍首相もそれを充分承知だ。
364: 2018/10/25(木) 23:14:58 ID:fPdBc83u(1)調 AAS
アベノミクスで実質金利を下げられ、均衡実質金利に向かい始めた
画像リンク

365: 2018/10/25(木) 23:33:18 ID:/nbGRQdp(1)調 AAS
「強い日本。それを創るのは、他の誰でもない。私たち自身だ」と安倍某は所信表明演説の冒頭で述べたが、一国の強さを示すのは「軍事力」などでは断じてない。「経済力」だ。

だが、安倍自公政権がやってきたことは、その「経済力」を低下させる政策ばかりである。
日本を経済大国に押し上げた「日本社会の構造」を、グローバル化の名の下に「構造改革」を推し進めて、徹底的に破壊してきた。

竹中ヘイゾーなる者を重用したおかげで終身雇用制度は跡形もなく粉砕された。それだけでは飽き足らず、労働賃金のデフレ化にも手をつけ始めた。その最たる政策が外国人労働移民だ。

プーチンには「平和条約を無条件で年内に締結しよう」とバカにされ、悪徳商人トランプには「円安誘導は許さない」「もっとアメリカ製品を買え」と恫喝され、食糧安全保障の「肝」である主要穀物種子法まで廃止してしまった。
挙げ句の果ては、あれほど警戒していたアメリカとの二国間FTAに引きずり込まれる始末。内弁慶のくせして何が「外交の安倍」だ。

馬鹿女房同伴で、政府専用機を毎月のように乗り回して、世界中にカネをばら撒いた結果がこの体たらくだ。
大勢の記者も政府専用機に同乗して安倍シンパとなり、安倍自公政権に取り込まれてしまった。
なんとも情けない連中がデカイ面して、安倍政権をもり立てるべく世論を誘導している。

安倍ヨイショの記事ばかり書いて、メディアの矜持というものがないのだろうか。反骨精神を忘れたマスメディアに存在価値などない。
そんなものは政府広報紙となんら変わらない。
政府広報紙に購読料を徴収する国など先進国でも何でもない。

戦前の翼賛マスメディアの悪行を忘れたか。いかにしてマスメディアは権力者に阿り国民を騙し続けたか。マスメディアが犯した国民に対する背信行為を、マスメディアは総括したことがあっただろうか。
この国には「ペンは刀よりも強し」という言葉が、有史以来存在しないと言っていい。
366: 中国に技術と知的財産を盗まれ続けていいのか 2018/10/26(金) 06:12:16 ID:lFjwTRYw(1/8)調 AAS
今起きている米中貿易戦争は、単に貿易不均衡で生じただけでない。中国の不公正な貿易慣行に対する制裁措置として関税を引き上げたのだ。
米国は、中国の知的財産侵害に何度も是正を要求し、中国はその都度、是正を約束したが、中国は行動を変えなかった。

例えば、2015年の米中首脳会談で、米中は、企業秘密や他の秘密のビジネス情報を含む知的財産を、
サイバーを利用した窃取を行わないこと、または知っていながらサイバー窃取をを支援しないことで合意した。
政府機関による自国の国有企業または民間企業の経済的利益のためのサイバースパイ活動をやめるということだ。
ところが、合意後3週間のうちに、米国の企業7社が中国政府と関係するハッカーからサイバー攻撃を受けた。
その後もサイバー攻撃は止まらなかった。
トランプ政権はこのような中国の態度に業を煮やして、今回の制裁に及んだのだ。
日本でも、川崎重工業から新幹線技術が中国に流出したように、日本企業は、中国が公然と技術を盗用することが分かっていながら、
背に腹はかえられず、技術を移転したと思われる例がある。

国益と企業の利益は必ずしも一致するとは限らない。
国益に係る国際的ビジネスは、国が関与し企業の利益と国益を適正に比較・判断しなければならない。
このような判断ができるメカニズムが日本にはない。政府は、早急にそのようなメカニズムを構築する必要がある。
( 2018/10/25 JB Press)
367
(2): 365はアホだなwww 2018/10/26(金) 06:20:36 ID:lFjwTRYw(2/8)調 AAS
>この国には「ペンは刀よりも強し」という言葉が、有史以来存在しないと言っていい。

どこの国でもそんなバカな言葉が通用する国はないよ。
9条のようなアホな条文があるのは日本だけ。
どこの国も刀(軍事力)を捨ててペンだけで、
他国からの侵略をしようとする国は有史以来存在しないよ。
おまえらサヨは9条があれば、他国から侵略されないと妄想してるだけさ。
368: 2018/10/26(金) 06:24:53 ID:motw+ZdM(1/3)調 AAS
>>367
信者君まずは日本語から勉強しようねw
1-
あと 634 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.046s