[過去ログ] 【全力】安倍首相がんばれ【応援】 (996レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
69: 2018/07/29(日) 10:40:32 ID:fTPFPh0l(1/2)調 AAS
国民総所得」が増えても企業が利益を社員に還元しなければ給料は上がらない。
高度成長期の池田首相はあえて「給料を2倍に」と約束した。
安倍首相が本気で企業に賃上げを求める気であれば、収入アップを成長目標にすることができたはずだ。
お年寄りから子供まで「1人150万円増」なら4人世帯の年収は600万円増える。
平成の所得倍増をいわずに「経済指標」に逃げたことが国民への最大の誤魔化しなのだ。
国民所得150万円増でも給料増えず
外部リンク[html]:www.news-postseven.com
下がり続けの詐欺
画像リンク
ワーキングプア奴隷増殖
画像リンク
よって消費減少
画像リンク
貯蓄ゼロ世帯の増加
画像リンク
老後 破産 年金だけでは 生活できない 高齢者の 現実 ” 美しい日本 ” の醜い現実
外部リンク:goo.gl←何故か直リンを嫌がる反日5ch
団塊世代の老後破綻 貯金ゼロ 貧困 ドキュメンタリー
外部リンク:goo.gl←何故か直リンを嫌がる反日5ch
老後貧困の現実 貧困ドキュメンタリー 年金生活
外部リンク:goo.gl←何故か直リンを嫌がる反日5ch
貯蓄ゼロ世帯の増加
画像リンク
経団連の犬、グローバリストの操り人形の安倍では駄目です
94: 2018/08/04(土) 09:12:49 ID:MMP5rt6a(1)調 AAS
【アベノ不況】「先進国で日本がいちばんヤバい」IMFの警告でアベノミクスの嘘が明らかに
外部リンク:www.mag2.com
2018年8月2日
IMFが2018年「世界経済見通し」の改訂版を発表。
日本経済が最悪であることがわかりました。
海外勢の(安全資産)日本円買いもアベノミクスも幻想だったのです。
略
左から、全世界合計成長率、次いで米国(2.9%)、カナダ(2.4%)となっています。ここまでは変化なしです。
そして、ユーロ圏全体(2.4%→2.2%)、ドイツ(2.5%→2.2%)、フランス(2.1%→1.8%)、イタリア(1.5%→1.2%)、英国(1.6%→1.4%)、日本(1.2%→1.0%)です。
先進国中で日本が最悪です。「安全資産である日本円買い」というメディアの文言も、アベノミクスも、幻想だったのです。
画像リンク
◎
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)
131: 2018/08/21(火) 09:34:44 ID:kVN/omQj(1)調 AAS
■来年の消費税10%で大恐慌に
3年連続実質賃金マイナスに
画像リンク
貯蓄ゼロ世帯大幅増
画像リンク
ワーキングプア量産
画像リンク
消費減少、エンゲル係数拡大
画像リンク
日本は派遣奴隷先世界一
画像リンク
■手取りが大幅減少
画像リンク
2011年→年収300万−19万=手取281万
2017年→年収300万−39万=手取261万
2011年→年収500万−66万=手取434万
2017年→年収500万−92万=手取408万
■求人の実態
画像リンク
→派遣の実態
画像リンク
画像リンク
222: 2018/10/07(日) 07:11:57 ID:3XYh779l(1)調 AAS
大学を卒業しても就職がされず、失業者に転落した大卒者が大きく増えた。
最悪の雇用ショックにより、今年の第2四半期の大卒失業者は、IMF外国為替危機直後よりも多く増えるほど深刻になった。
一方、高卒就業者数は、今年に入って7ヶ月連続で減少して金融危機以降最長減少を記録した。
大卒は失業に高卒は就職難にあえぐ雇用不振な状況が続いているわけだ。
26日、統計庁によると、今年第2四半期の大卒以上の失業者は54万3000人で、前年同四半期より2000人(0,3%)増加した。
外部リンク:news.nate.com
画像リンク
245: 2018/10/09(火) 04:45:40 ID:Mfh79Y9Z(1)調 AAS
若者の就職難
画像リンク
画像リンク
246: 2018/10/09(火) 05:49:42 ID:r2F4wZ6V(1)調 AAS
労働者は景気が良い時には退職し,より良い待遇が得られる企業に転職しているが,不況時には退職せず,失業しないようにしている。同様に企業も不況時には過剰な労働者を解雇し,労働調整をしている。
解雇率,退職率,および離職率の推移(2002〜2017年)
画像リンク
254: 2018/10/10(水) 20:32:40 ID:YqnnDpZW(1)調 AAS
“タコヤキも理由” 「魅力的な世界の大都市」 大阪が初ランクイン 1位は東京 3年連続 [コンデ・ナスト・トラベラー]
Visit Japan? @Visit_Japan
Twitterリンク:Visit_Japan
画像リンク
行ってみたい魅力的な世界の大都市を選ぶアメリカの旅行誌の調査で、1位に東京、2位に京都が選ばれたほか、初めて大阪が12位に入り、アメリカやカナダからの旅行客の増加につながるのではと関係者の期待を集めています。
北米の富裕層が主な読者層の、コンデ・ナスト・トラベラー誌は毎年この時期、読者を対象に北米を除く世界の旅行先で最も魅力的な都市を調査し、公表しています。
9日、発表されたことしの結果で大都市の部では、東京が3年連続で1位、京都が去年の3位から2位になったほか、初めて、大阪が12位に入りました。
旅行誌のウェブサイトには「東京や京都に押されてはいるが、大阪を訪れるべき理由は明快だ。ここにはタコヤキをはじめ、特別な食べ物が数多くある。プロ野球ファンもヤンキース並みの熱狂ぶりだ」と記されています。
アメリカから日本を訪れる観光客は去年は137万5000人と、前の年に比べ10.6%増えています。
今回、大阪がランク入りしたことについて日本政府観光局のニューヨーク事務所は「日本の大都市が画一的でなく多様だということが浸透するきっかけになれば」と期待を寄せています。
2018年10月10日 8時20分
NHK NEWS WEB
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
259: 2018/10/12(金) 04:37:23 ID:bHlemikW(1)調 AAS
8月の機械受注。民需(船舶・電力会社からの受注を除く)は、1兆円に迫る10年ぶりの水準。ブレの多い指標だが、中期的に見ると緩やかに上昇している。
画像リンク
260: 2018/10/12(金) 07:36:36 ID:Z7dmPCKb(1)調 AAS
安倍首相 英国のTPP入りを「心から歓迎する」FT紙
・安倍首相 英国のTPP入り「心から歓迎」 FT紙
安倍首相は、日本は英国の環太平洋経済連携協定(TPP)参加を心から歓迎すると語った。8日付の英フィナンシャル・タイムズ(FT)紙が首相官邸で行った取材を報じた。
安倍首相は、英国はEU離脱後、欧州におけるゲートウェイの役割を失うものの、「グローバルな強みを備えた」国であり続けると強調し、英国にはEU圏を離れて自由貿易を実行する高い能力があると評価した。
安倍首相には、現地で事業展開の日系企業が、英国のEU離脱に伴う変化を蒙る懸念を払しょくする役割がある。
英国のフォックス国際貿易大臣も7月に安倍首相を表敬訪問した際にTPPへの英国の参加についての関心を表しており、これに対して安倍首相も歓迎の意と必要な情報提供を行う姿勢が示されていた。また9月にハント英外相の訪日の際も重ねてTPP加盟の関心が表されている。
・UK would be welcomed to TPP ‘with open arms’, says Shinzo Abe
外部リンク:www.ft.com
(安倍首相)
画像リンク
画像リンク
2018年10月08日 17:11 スプートニク日本
外部リンク:sptnkne.ws
264: 2018/10/12(金) 20:33:55 ID:f1Xh1CbY(1)調 AAS
生活保護で増えているのは高齢者世帯だけ
高齢者世帯とその他の世帯の世帯数推移
画像リンク
被保護者調査
外部リンク[html]:www.mhlw.go.jp
266: 2018/10/12(金) 22:56:01 ID:k7oRRdxQ(1)調 AAS
給油所のバイト時給が最高水準 若者の「車離れ」一因
外部リンク:r.nikkei.com
若者の定番バイトの時給は上昇している
画像リンク
283: 2018/10/14(日) 15:27:46 ID:TJyCfM8G(1)調 AAS
消費増税を凍結せよ
画像リンク
290: 2018/10/15(月) 22:13:27 ID:08DLzk/a(1)調 AAS
TBS「世論調査、携帯電話も対象に加えたら安倍内閣・自民党支持率が急激に上がってしまった…」
JNN世論調査、改憲案の臨時国会提出「反対」5割超
安倍総理が自民党の憲法改正案を「次の国会で提出を目指すべきだ」と話していることについて、5割以上の人がこの考えに反対していることがJNN世論調査でわかりました。
調査は10月13日と14日に行いました。今回から、携帯電話も調査対象に加えるなどの変更を行っています。
安倍内閣を支持できるという人は51.7%でした。一方、支持できないという人は45.6%でした。調査方法が異なるので単純に比較はできませんが、支持が不支持を上回るのは今年の3月以来、7か月ぶりです。
外部リンク[html]:news.tbs.co.jp
調査日 2018年9月1日,2日
外部リンク[html]:news.tbs.co.jp
画像リンク
画像リンク
305: 2018/10/17(水) 22:34:11 ID:cnyjjdzW(1)調 AAS
労働力調査詳細調査より 退職者(退職理由)と転職者の推移 より良い条件を求めて退職する人が増加 会社都合の退職者は減少→横ばい 定年退職者は横ばい 転職者が増加
画像リンク
307: 2018/10/18(木) 07:55:43 ID:Q2D4Wo+I(1)調 AAS
Shen
@shenmacro
モルスタによると日本の労働者生産性の伸びは2013-17年に初めてG7トップに躍り出た。
画像リンク
午後7:43 2018年9月20日
319: 2018/10/19(金) 21:24:19 ID:pA1Xusod(1)調 AAS
団塊世代の引退はバブル以降すでに始まっていた
団塊世代 就業者数(万人)
画像リンク
年齢階級(5歳階級)別就業者数
外部リンク[xls]:www.stat.go.jp
321: 2018/10/20(土) 21:45:45 ID:h+mu4S9g(1)調 AAS
「コーヒー消費量」増加、アベノミクスで生活に余裕 株価と相関
日経平均株価に連動する「コーヒー消費量」のカラクリ
11月9日に約26年ぶりとなる2万3,000円台を付けた日経平均株価。
その後も短い調整を挟みつつ高値圏を維持しており、1ヵ月後の現在も2万2,000円台で推移しています。
この日経平均と意外な相関性を持つものがありました。実は、
コーヒーの消費量は昨年まで4年連続で過去最高を記録。アベノミクス相場以降の株価と同じように、上昇基調をたどっているのです。
なぜ株価が上がると、コーヒーの消費も伸びるのか。あるいは、
その逆の構造になっているのか。両者の動きが連動する理由はどこにあるのでしょうか。
景気が良くなるとコーヒー飲みが増加
下図は、全日本コーヒー協会がまとめた「コーヒーの消費と日経平均株価」のグラフです。
コーヒーの消費量、日経平均ともに、2011年に直近の底をつけた後、2016年まで右肩上がりの状況となっています。
「日本経済が上向きになると、コーヒーの消費が伸びるのではないか」。以前からそう感じていた同協会の西野豊秀専務理事が、
仮説に基づいて実態を調べてみました。すると、日経平均の年間平均値と
コーヒーの年間消費量が同様の動きをしていることがわかりました。この相関性に、同協会の役員も驚いたといいます。
ニッセイアセットマネジメントの吉野貴晶・投資工学開発センター長は、コーヒーは代表的な嗜好品であるとしたうえで、
「景気が良く、お金に余裕があれば、コーヒーを飲む人が増えると考えられるため、
コーヒー消費と景気に連動する関係が見られると考えられる」と分析します。
以下ソース
外部リンク:moneyforward.com
画像リンク
323: 2018/10/20(土) 22:45:23 ID:B9ZUWKxq(1)調 AAS
2019年度基礎的財政収支黒字化は一般会計総額102兆円、国債費24.5兆円なら政策経費77.5兆円なので税収65兆円としたら税外収入を5兆円に7.5兆円足して12.5兆円にすれば達成できます
基礎的財政収支黒字化でアンカーすれば消費増税派(社会保障重視)も国債発行派(公共事業重視)も経済成長派に統合できる
画像リンク
338: 2018/10/22(月) 23:02:19 ID:OADUABeh(1)調 AAS
国民生活に関する世論調査(平成30年6月調査)
現在の生活の各面での満足度
ア 所得・収入
画像リンク
平成29年に、所得・収入の面で「満足」(51.5%)とする者の割合が、「不満」(46.4%)とする者の割合を逆転している。
359: 2018/10/25(木) 07:54:43 ID:aaKYTInD(1)調 AAS
子供の貧困率が12年ぶりに改善、その理由は?
外部リンク:thepage.jp
子どもの貧困率推移
画像リンク
働き方改革などが影響か
経済的に厳しい状況で暮らす子供の割合が少しだけ改善しました。平均的な所得の半分を下回る世帯で暮らす子供の割合を示す「子供の貧困率」が12年ぶりに低下しました。
ただ、先進各国と比較すると日本の水準はかなり低く、さらなる改善が必要な状況に変わりはありません。
厚生労働省が6月に公表した「国民生活基礎調査」によると、2015年における子供の貧困率は13.9%と前回(2012年)よりも2.4ポイント改善しました。子供の貧困率が改善するのは12年ぶりのことです。
子供の貧困率は、平均的な所得の半分を下回る世帯で暮らす17歳以下の子供の割合を示したもので、一般的な相対的貧困率を子供に適用したものです。
相対的貧困率については一部から現状を的確に表わしていないといった批判がありますが、総合的に見て、貧困の状況をもっとも適切に評価できる指標であり、その有効性はほぼ確立しているといって差し支えありません。
子供の貧困率が上昇する最大の原因は、シングルマザーの雇用環境と考えられますが、今回の調査では子供がいる現役世帯のうち、大人一人の世帯における貧困率が54.6%から50.8%に大きく改善しました。
大人一人の世帯の多くはシングルマザーと考えられますから、結果的に子供の貧困状況も改善したわけです。
しかし諸外国との比較という点ではまだまだ不十分です。欧州各国の子供の貧困率はほとんどが10%以下となっており、日本とはかなり開きがあります。
先進主要国の中で、日本よりも貧困率が高いのは、苛烈な弱肉強食社会である米国などごく一部に過ぎないというのが現実です。
今回、シングルマザー世帯の貧困率が改善したのも、働き方改革などによって、違法な労働がクローズアップされたことで雇用主が賃金を支払ったことが大きく影響しているかもしれません。
貧困層に向けた支援を拡充するのはもちろんのことですが、払うべき賃金をしっかりと支払うだけで、こうした貧困はかなりの部分が改善できる可能性もあるわけです。
361: 2018/10/25(木) 15:29:32 ID:IlEGnsrf(1)調 AAS
賃金データのサンプル替えの影響(高知県の場合)
雇用人員判断D.I.の推移(製造業、非製造業・高知県)
画像リンク
高知県内企業における人手不足感は、足もとでバブル期(90年代初頭)並みに高まっている。
有効求人倍率の推移
画像リンク
有効求人倍率は足もと既往最高圏で推移している。
一人当たり現金給与総額の推移(第一、二種事業所・高知県)
画像リンク
雇用者所得の基礎データである「毎月勤労統計(高知県分)」をみると、2018年1月以降、「一人当たり現金給与総額」は前年比▲1割前後の大幅なマイナス値となっている。
「常用労働者数」と「一人当たり現金給与総額」を掛け合わせた「雇用者所得」も前年比▲1割前後の大幅なマイナスとなっている。
同統計の結果は、企業の人手不足感の高まりや有効求人倍率の推移と不整合であり、2018年1月に実施された調査対象企業の入れ替え(サンプル替え)の影響が大きいと考えられる。
毎月勤労統計:賃金データの見方〜足もとのサンプル替えの影響を中心に
外部リンク[pdf]:www3.boj.or.jp
364: 2018/10/25(木) 23:14:58 ID:fPdBc83u(1)調 AAS
アベノミクスで実質金利を下げられ、均衡実質金利に向かい始めた
画像リンク
375: 2018/10/26(金) 11:21:21 ID:UAJkXp6Y(1)調 AAS
物価の基調に変化の兆しはあるか
〜外食などサービス価格にコスト転嫁の動き
サービスのうち、足元まで価格上昇基調となっているのが外食だ。2017年後半以降、外食はサービスCPIの押し上げ要因となっている。
宿泊・飲食サービスの販売・仕入DI画像リンク
人手不足感の高まりや原油高を背景に、賃金や運送費など、コスト面からも外食CPIに上昇圧力が働いていると考えられる。
実際、日銀短観で宿泊・飲食サービス業の販売価格・仕入価格の判断DIを見ると、仕入価格判断DIに連動する形で、販売価格判断DIも上昇しており、先行き判断DI(4〜6月期)に至っては+17%Ptまで達している。
2014年以降、労働コスト要因と運送費要因の寄与が大きくなってきていることが確認できる。足元では、需給要因がプラスに寄与するとともに、運送費要因も再び寄与度が拡大している。
企業向けサービス価格(道路貨物輸送)の動向を見ると、昨年後半以降伸びが加速しており、これが外食CPIを押し上げている。
2018年においては、人手不足を背景に単位労働コストの上昇が見込まれるほか、原油価格も前年比でみて大幅に上昇する見通しだ。
390: 2018/10/26(金) 21:50:07 ID:wODCieB8(1)調 AAS
菅直人の劣化が激しいと話題に まるで民主党の亡霊のよう
元首相菅直人の顔が、変わり過ぎていると話題になっている。
ハゲて劣化が激しく、まるで民主党の亡霊の様。
人間は歳を取ると、本質が顔に出るというが……。
そろそろ引き時ではないだろうか。 
画像リンク
394: 2018/10/26(金) 23:28:07 ID:66jkBBx+(1)調 AAS
安倍政権で本当に良かったな安田
画像リンク
画像リンク
420: 2018/10/30(火) 16:42:03 ID:5dehgoIa(1)調 AAS
福島県産酒輸出量が過去最高 17年度、蔵元の販売戦略に成果
外部リンク[php]:www.minyu-net.com
福島県産日本酒の2017(平成29)年度の輸出量が約17万9000リットル(前年度比12%増)に上り、過去最高となったことが県のまとめで分かった。最大の輸出先の米国のほか、韓国やスウェーデンなどへの輸出量が伸びている。
和食ブームを背景に日本酒の需要が高まる中、国内外で評価の高い県産酒の海外での販路開拓に商機をみる県内蔵元の取り組みの成果が表れている。
県は今回の輸出実績を踏まえ、日本酒消費量の多い国・地域にある大規模酒販店への売り込みや、動画投稿サイトでのPR映像配信など海外での販路戦略を強化する考え。
輸出量は年々増え、17年度は13年度の約1.6倍に達した。一方、輸出額は13年度比で約1.8倍と増加したものの、幅広い価格帯での県産酒の需要が高まったことなどから、前年度比では6%減の約2億500万円にとどまった。
近年、国内では若者を中心に「日本酒離れ」が進み、食生活の変化や団体旅行の減少なども背景に日本酒の出荷量は減少を続け、県産酒も同様の傾向にある。
こうした中、県や県酒造組合は日本酒の需要が高まる海外の市場開拓や輸出拡大を重視。
全国新酒鑑評会での金賞受賞銘柄数6年連続日本一や、世界最大規模のワイン品評会「インターナショナル・ワイン・チャレンジ」のSAKE(日本酒)部門での最優秀賞受賞など、国内外で高い評価を受ける県産酒の輸出拡大に力を入れている。
8月には、県産酒の輸出量の約4割を占める米国のニューヨーク市にあるワインショップ2店舗が県産酒の専門コーナーを設置。県は今秋にもニューヨーク市にアンテナ店を開設する予定で、県産酒のさらなる輸出拡大が期待される。
画像リンク
465: 2018/11/07(水) 11:10:28 ID:qgsDRNe7(1)調 AAS
ついに本人が失敗だったと認めるw
【立憲】枝野代表「民主党政権時代に失敗した当事者と、もう1回政権交代をする」(衆埼玉5区)
立憲民主党の枝野代表は、都内の講演で「民主党政権時代に失敗した当事者と、もう1回政権交代をする」との考えを示しました。
「あのとき、失敗の当事者意識をもっている人間が現役で最前線でやっている間に、もう1回政権交代をする。そして今度は、少なくとも政権運営という意味では成功させる。その責任が私はあると思っています」(立憲民主党・枝野幸男代表)
枝野氏は講演で「民主党政権時代の顔ぶれじゃないほうがいいという人もいるが、当時の政権中枢部などの当事者でもう1回政権交代をしないと同じ失敗を繰り返す」と強調しました。
また、政権交代について枝野氏は「立憲民主党の単独政権をめざす」とした上で、「早めに自公が過半数割れをすれば、当然連立政権になる」との考えも示しています。
一方で、どの政党と連立政権を組むかについては、「そのとき他の政党がどうなっているかわからない」などとして言及しませんでした。
11月4日17時45分 TBSニュース
画像リンク
外部リンク[htm]:news.tbs.co.jp
466: 2018/11/07(水) 23:28:24 ID:Z+7h+gAN(1)調 AAS
外国人労働者の受け入れ、不寛容なのは40代
外部リンク:news.careerconnection.jp
連合は10月18日、外国人労働者の受け入れに関する意識調査の結果を発表した。調査は20〜69歳の働く男女1000人を対象に実施した。
日本で外国人労働者が増えることは「非常によいこと」「まあよいこと」と答えた人の割合は、それぞれ10.1%、44.8%で、合わせて54.9%に上った。一方、「あまりよくない」「非常によくない」という人も合わせて21.7%いた。
20代と60代が寛容な傾向
画像リンク
「よいこと」と答えた人の割合は20代で65.5%、60代で58%だった。一方、40代では46.5%に留まった。
環境整備の費用は「受け入れたい業界で負担する」が6割超
「よいこと」だと答えた549人にその理由を複数回答で聞いたところ、「人手不足を補うためには必要であるから」が63.9%で最も多かった。
次いで「多様な考えに触れると新しいアイディアなどが生まれる」が40.4%だった。「外国人労働者、日本人労働者と区別すること自体がおかしい」も39.7%に上った。
一方、「よくない」と考えている217人に理由を複数回答で聞いたところ、「まずは日本人の雇用を優先すべきである」が61.8%、「日本人の雇用・労働条件、働き方にマイナスの影響があるから」が45.6%だった。
「日本人が就きたがらない仕事に活用すればよいという考えはよくない」も30%いた。
467: 2018/11/08(木) 14:21:50 ID:w54uWciK(1)調 AAS
東大生の自民党支持率の推移
1988年~2017年
画像リンク
473: [age] 2018/11/09(金) 11:07:30 ID:MMRCQsvd(1)調 AAS
てめーらとっとと北村滋をブッ刺しに行けよ
画像リンク
490: 2018/11/11(日) 17:29:42 ID:z0lyuBuk(1)調 AAS
現在の生活に対する満足度の推移
画像リンク
500: 2018/11/12(月) 06:53:17 ID:VG7H9fTF(1)調 AAS
民主時代から所得の減少とともに直滑降
アベノミクスで所得の上昇とともに改善するGDP貯蓄
画像リンク
508: 2018/11/13(火) 17:54:08 ID:Ex7kbGUq(1)調 AAS
生活保護者数増加率(左)と失業率(右)
相関係数0.97
画像リンク
528: 2018/11/18(日) 15:44:54 ID:mXA3Htv6(1)調 AAS
藻谷浩介「85年生まれの人は428万人、仕事を得た。定年間近の人は515万人、仕事を失った。辞めた分を若い人で補おうにも90万人足りない。
これが人手不足。若い人が就職しやすくなったのはアベノミクスに関係なく誰が首相でも必ずこうなる」
Twitterリンク:CybershotTad
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
生産年齢人口は2000年代に入る前から減り続けていますが、就業者数は安倍政権以降に増えています。
歴代政権と就業者数推移
画像リンク
生産年齢人口(15歳〜64歳)推移
画像リンク
団塊世代の引退もバブル以降すでに始まっていた
画像リンク
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
533: 2018/11/19(月) 22:32:57 ID:LMRKuD8j(1)調 AAS
毎月勤労統計調査の8月確報値。バイトの賃金を見ると従業員500以上の賃金増は相変わらず。労働時間の増加が大きく寄与しているが、時給も着実に上がっている
画像リンク
552: 2018/11/25(日) 20:17:34 ID:vlLcPgYy(1)調 AAS
三大都市圏の用途別上昇地点比率
画像リンク
上昇地点比率を2008年と2018年で比較すると、地方圏は13.3%から28.1%まで上昇して地価が上昇する地点がリーマン・ショック前よりも増えたのに対して、三大都市圏は82.7%から55.6%に大きく低下している。
平均地価上昇率、上昇地点比率ともに、三大都市圏と地方圏という大きい括りで見た場合は、リーマン・ショック前と比べて双方の格差が縮小するという姿になっている。
555: 2018/11/25(日) 23:27:55 ID:S94MXNck(1)調 AAS
実質家計最終消費支出の推移
画像リンク
583: 2018/11/27(火) 15:29:34 ID:BZgmOVmD(1)調 AAS
高橋洋一(嘉悦大)
@YoichiTakahashi
正義のミカタ。ゴーン問題は、1.社内対立、2.経産省意向、3.アメリカ意向の複合的結果というオレのミカタを開陳。1.はタレコミ、2.は日産への経産OB天下り、3はルノーの中国へののめり込み
背景として123はあるが、根っこにゴーン氏の強欲があり有価証券報告書の虚偽記載があるのは事実。これだけでも立件は確実なので、陰謀論のでっち上げにはならない。正義のミカタは陰謀論を話したのではない
ゴーン氏の件。成功報酬が確定していないから有報記載しなくてもいいという意見もある。しかし、有報は「受領権」、「会計上の費用」、「支払いが確定されたものではない」と書かれているから、書かないのは苦しいと思うけど
午後9:10 2018年11月26日
画像リンク
584: 2018/11/27(火) 21:17:45 ID:7RxdtTiY(1)調 AAS
日銀が公表している実効為替レート指数の実質名目の推移
画像リンク
白川時代が異様ってのはβακαでもわかる
586: 2018/11/28(水) 05:03:09 ID:oqj4ooR1(1)調 AAS
「M字カーブ」底上げの要因分解−「女性の活躍促進」政策の効果が大きく、未婚化効果はごくわずか
外部リンク:www.nli-research.co.jp
女性の労働力の変化
画像リンク
近年の「M字カーブ」の底上げには、既婚女性の労働力率上昇による効果が大きく、未婚化の影響は見られない。未婚化の進行は一時期ほどではないため、女性の労働力率に与える影響は、近年では40代後半でわずかに確認できる程度だ。
既婚女性の労働力率上昇の背景には、やはり「女性の活躍推進」政策により、仕事と育児の両立環境の整備が進んだことがあるだろう。
一方で、M字の底である30歳代の既婚女性の労働力率は高くない。未婚女性と比べると依然として2〜3割の大きな差がある。
総務省「平成28年労働力調査」によると、女性で就業希望があるにも関わらず働いていない理由には、「出産・育児のため」や「適当な仕事がありそうにない」が多くあがる。やはり出産後の就業継続や再就職に課題が集中しているようだ。
第1子出産後の就業継続率は、正社員の女性では直近で約7割で順調に上昇している(国立社会保障人口問題研究所「出生動向基本調査」)。一方で、パート・派遣の女性では25%程度であり、4分の3が出産退職する。
非正規雇用者の育児休業取得要件は緩和されたものの、そもそも非正規雇用者も育児休業を利用できることの認知度が高くないことや言い出しにくい職場の雰囲気なども影響しているのだろう。
一方で正社員の女性では比較的就業継続率が高いようだが、裏を返すと3割は退職している。
子育てに集中したいという女性も少なくないのだろうが、家事・育児の分担が妻に偏りがちで両立負担が大きいことや待機児童問題、マミートラックの問題などが影響しているのだろう。
「M字カーブ」は解消傾向にあり、確かに「女性の活躍促進」政策の効果も見られる。
しかし、安心して子を生み育てながら働き続けるためには、いくつもの課題がある。1つ1つの課題を丁寧に解決していくことで、「女性の活躍推進」が真に進み、活力ある社会の形成につながる。
591: 2018/11/29(木) 08:38:18 ID:uqeJkzfP(1)調 AAS
実質家計最終消費支出の推移
画像リンク
595: 2018/11/29(木) 22:29:08 ID:3HReO0T/(1)調 AAS
一般会計税収と各年度終日日経平均株価(-2018年度)
画像リンク
外部リンク[html]:www.garbagenews.net
609: 2018/12/01(土) 20:07:28 ID:2QvYnRBc(1)調 AAS
日本人の「社会全体の満足度」(時系列)
画像リンク
平成25年に「満足している」が「満足していない」を逆転
社会意識に関する世論調査
外部リンク[html]:survey.gov-online.go.jp
629: 2018/12/06(木) 10:38:02 ID:HPXjyVNB(1)調 AAS
増える地方税収
増える不交付団体
最近の不交付団体数の増加は、財源面で国から自立している団体の増加を意味しており、喜ばしいことである
画像リンク
657: 2018/12/17(月) 07:23:35 ID:OJ0p8Zeg(1)調 AAS
生活保護の年齢階層別非保護人員の年次推移
画像リンク
・年齢別の非保護人員としては、65歳以上の高齢者の増加がほとんどで、それ以外の年齢層は減少傾向。
・非保護人員のうち、全体の45.5%は65歳以上の者。
被保護者調査
外部リンク[html]:www.mhlw.go.jp
669: 2018/12/31(月) 07:30:41 ID:oUsqHeAF(1)調 AAS
犯罪件数が戦後最少を更新−景気回復が貢献か
外部リンク:www.bloomberg.co.jp
・28年ぶりとなる8期連続のプラス成長、有効求人倍率は44年ぶり水準
・仕事あれば窃盗をする必要性低下−エコノミスト
・自殺も減少傾向
犯罪だけではなく、自殺者は1991年以降、最少水準まで低下した。東京で落としたお金が戻る割合や日本の治安が良く安全で安心して暮らせる国だと考える人も増加している。
安全と考える割合
お金が戻る割合
画像リンク
出所:内閣府、警視庁
備考:左のグラフは日本が安全・安心と考える人の割合。調査は2004年以降、4回実施。右のグラフは東京で落とした金額に対する届けられた金額の割合
681: むっつりクマたん ◆hWpBJk90es 2019/01/07(月) 23:57:08 ID:c+rWUNR/(1)調 AAS
画像リンク
ボクはYouTuberなんだけど、、、12月の実績 7,816円
712: 2019/01/16(水) 16:10:42 ID:f1Hngxa5(1)調 AAS
第1−3−4図では失業者数の減少要因を労働力人口と就業者の増減に要因分解しているが、
2012 年末までは、就業者の減少が失業者数を押し上げる傾向にある中で、
労働力人口の減少(非労働力化)が失業者数を押し下げる方向に寄与していたことが分かる。
他方、2013 年以降は、前述した労働参加の拡大による就業者数の増加が失業者数を
押し下げる方向に寄与する中で、労働力人口の減少の寄与は縮小し、2016 年半ば以降は、
労働力人口 が増加に転じ、就業者数の伸びによって失業者が減少する姿となっている。
外部リンク[pdf]:www5.cao.go.jp
画像リンク
717: 2019/01/19(土) 12:33:36 ID:q7IR9Tk2(1)調 AAS
新規雇用で非正規から就業すると
平均統計では落ちるので
フルタイム労働者の賃金推移
画像リンク
734: 2019/01/26(土) 08:37:54 ID:dn2lIdXN(1)調 AAS
金融政策は雇用政策
社会を安定させる効用もある
外部リンク:diamond.jp
金融政策と雇用の関係を図式で表せば、次のようになる。
金融政策→実質金利変化→GDPギャップ変化→雇用→物価変化
ここで、GDPギャップ変化→雇用は、実質国内総生産の成長率と失業率の変化に負の相関がみられるという経験則、オークン法則そのものだ。実質GDP成長率が上昇すると失業率は低下する。
雇用→物価変化は、賃金上昇率と失業率に負の相関があり、さらに失業率と物価上昇率は密接な関連があるとするフィリップス曲線を示す。
この図式の中で、金融政策→実質金利変化は、財政政策→有効需要変化と置き換えてもいい。
そしてさらに、金融緩和の結果、雇用が増加すると、社会安定につながる。
失業率が低下すれば自殺率が低下するのと同様に、失業率の低下は犯罪率の低下とも相関があるからだ。
つまり、職が得られれば、経済生活問題による自殺は減り、犯罪も減る。こうしたことは、過去のデータからも確認できる。つまり、金融緩和すれば、自殺率や犯罪率は減少する。
こうして金融政策は、雇用創出という経済効果のほか、その副産物として社会を安定させるという効用がある。このことはもっと知られてもいいことだ。
失業率と自殺率の推移
画像リンク
738: 2019/01/27(日) 12:35:16 ID:0aYMoXQ/(1)調 AAS
現在の景気をどう感じますか?
画像リンク
2013年以降、「悪い」が急減
日銀 生活意識に関するアンケート調査
外部リンク:www.boj.or.jp
752: 2019/02/02(土) 05:48:41 ID:NwCruP2e(1)調 AAS
消費者物価指数の持家の帰属家賃を除く総合 の推移
画像リンク
これだからね リフレの思惑通りなんだよな〜
760: 2019/02/03(日) 18:43:27 ID:3667HJvy(1)調 AAS
勤労統計不正、再集計の結果はどうなった?(土居丈朗)
外部リンク:news.yahoo.co.jp
2013-18年の平均賃金はこれまでの数字より高くなる
1ヶ月単位
画像リンク
そこで、毎月勤労統計の賃金指数について、再集計前のデータと再集計後のデータを比較してみた。それが、冒頭の図である。
賃金指数は、2018年6月に、対前年同月比で3.3%の上昇となり、21年5か月ぶりの大きな伸び率となったことから話題になった。ある意味で、この不正問題が発覚する遠因になったともいえる。
ここでの賃金指数とは、調査対象全産業の事業所規模5人以上で働くすべての従業員が受け取る現金給与総額をとり、2017年平均を100としたものである。
今回の再集計の結果、2018年6月の賃金指数の対前年同月比上昇率は、2.8%と0.5%pt低かったことが判明した。冒頭の図で、2018年6月に折れ線グラフが突出して上がっているものの、「再集計前」よりも「再集計後」の方が低くなっていることが、それを表している。
ただ、すべての月で、「再集計前」よりも「再集計後」の方が低くなっているわけではないことも、冒頭の図から見てとれる。概ね、2018年や2015年から2016年にかけては、再集計後の方が賃金上昇率が低くなっている。
他方、2013年から2014年にかけては、再集計後の方が賃金上昇率が高くなっている。月単位でなく、6か月単位で賃金上昇率を見たのが、次の図である。
半年単位
画像リンク
763: 2019/02/04(月) 07:52:04 ID:NJlMOw3p(1)調 AAS
生活実感は今の方が良い
画像リンク
774: 2019/02/08(金) 09:19:05 ID:LAsbeMsn(1)調 AAS
一般会計税収、歳出総額及び公債発行額の推移
画像リンク
778: 2019/02/09(土) 08:34:33 ID:LkrCgtDk(1)調 AAS
・民主党以前=デフレ時代
どんどん下がる名目賃金
どんどん下がる実質賃金
物価指数以上に名目賃金が下落
=貧困増やして得る実質上昇
・アベノミクス以降
どんどん上がる名目賃金
ほとんど下がらない実質賃金
名目と物価指数がほぼ同等に上昇
画像リンク
842: 2019/03/04(月) 21:28:20 ID:Tjr87yna(2/2)調 AAS
安倍と中村愛媛県知事 どちらが嘘つきか
見て見て!この無様な有り様WWWWWWW
↓↓↓↓↓
画像リンク
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.360s*