[過去ログ] 2%未達.日銀の黒田.岩田両氏は報酬を全額返還すべき [無断転載禁止]©2ch.net (358レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(1): 2017/03/31(金) 09:28:44 ID:iFbVQfPC(1)調 AA×

2: 2017/03/31(金) 09:30:07 ID:zyS9UWkQ(1/2)調 AA×

3: 2017/03/31(金) 09:31:40 ID:zyS9UWkQ(2/2)調 AA×

4: 2017/03/31(金) 13:37:38 ID:AhVcTgbH(1)調 AAS
黒田殿、腹を召されよ
5: 2017/03/31(金) 17:56:34 ID:ydXRjuVu(1)調 AA×

6: 2017/03/31(金) 18:06:14 ID:qC8vOZ1v(1)調 AA×

7: 2017/04/01(土) 10:54:19 ID:NjgjlMfj(1)調 AAS
恥さらすより逃げなさい
8: 2017/04/01(土) 10:58:47 ID:0qGkt3WY(1/3)調 AAS
総需要の不足を解消するために日銀が金融緩和して政府が財政出動するといっても、その金は
まずは大企業に行くわけで、大企業は過去最高益を更新していてもそうであったように、結局
内部留保や株主配当に行ってしまい庶民には来ないと思う。以下は私の考える経済3大悪法。
・会社法 会社の所有者は株主というのはおかしいのではないか。一般庶民がある
会社の商品を買っているように、株という金融商品を買っているにすぎないのにそ
の会社の経営方針やましてや経営者の人事権という圧倒的な支配力まで持つという
のは、会社という複雑な存在を株主のスロットマシーン的な単純な物にしてしまっ
て齟齬をきたしていると思う。
・派遣労働法 非正規社員のデメリットは既に世間に知られているように、いつ解
雇されても文句が言えない、そのため企業が人を育てない、労働者の仕事へのモチ
ベーションが上がらない。ボーナスが無いなど給料が激安。結婚できない。等々。
・独占禁止法 談合が出来なくなった事で下請け企業がダンピング競争にさらされ
取引単価を無制限に下げられ、利益が全て大企業側に吸い取られる事になった。下
請け企業が大企業とそれなりの価格交渉力を持つための一案として、談合は必ずし
も悪ではないと認識し、ある程度容認していく法改正をした方が良いのではないか。
9: 2017/04/01(土) 10:59:32 ID:0qGkt3WY(2/3)調 AAS
同一労働同一賃金は企業が「派遣の人と正社員の人は同一労働ではありませんので賃金は
同一にはなりません。」と理由を適当につけてしまえば結局今までと変わらなくなる。
アメリカからの要求である事からも、非正規雇用率減少、日本型経営復活を阻止するため
のガス抜き、先延ばし工作だと思う。
主要経済政策一つみてもこのように完全に骨抜きにされているのだから、いかに軍事占領
されている国には事実上主権が無く悲惨かをいい加減日本国民は気づくべき。
中国と一緒の嘘つき国家であるアメリカからの内政干渉に日本が従わなくて済むためには
軍事的独立が必要であり、そのためには自主核武装も必要。
こう言うとアメリカと中国双方を敵になど回せないと言う意見を良く聞くが、仮に日本を
潰しに来るくらいなら両国とも全滅にして道連れにしてやればいい。自主核武装にはそれ
だけの力がある。実際にはそれが戦争抑止力となって平和が保たれる可能性の方が圧倒的
に高い。
10: 鹿ーリン 2017/04/01(土) 11:16:10 ID:kaaPqWw4(1)調 AAS
神は人間以下すべての生物に格差を与えている、

生物に平等はない。現状のすべて格差があることが平等である。
11: 2017/04/01(土) 11:35:37 ID:0qGkt3WY(3/3)調 AAS
タロットカードのJUSTICEは正義や公平さを良く表していると思う。
・右手の剣は正義には力が必要という意味で
・左手の天秤は左右の形は対称ではないが水平には釣り合っていてそれが公平
格差にもバランスが必要ということだと思う。
12: 2017/04/01(土) 12:41:24 ID:0ARXVHjS(1)調 AA×

13: 2017/04/05(水) 09:01:53 ID:MpbDXaPA(1)調 AAS
トランプショックくるで。
14: 2017/04/06(木) 14:35:54 ID:lohSVEHV(1)調 AAS
投資家ジム・ロジャーズ氏

アベノミクスは間違ったことをしている。政府の債務はさらに増え、通貨安にもなっている。
歴史的に通貨安によって経済を中長期的に回復させた国はない。
日銀はマイナス金利を導入したが、機能しないだろう。
金融緩和で紙幣を印刷し、人工的に景気を浮揚させても長続きしない。
貯蓄をして、投資をしてという循環が生じるのが健全な経済だ。
15: 2017/04/07(金) 09:46:33 ID:8TslU7gN(1)調 AAS
もはや敗戦処理中
16: 2017/04/07(金) 13:08:10 ID:6wdQmQlL(1)調 AAS
嘘つき黒田
17: 2017/04/11(火) 22:24:40 ID:zqwqUyDj(1)調 AAS
外部リンク:www.nikkei.com
タンス預金が止まらない 3年で3割増、根強い防衛心理

タンス預金の増加が止まらない。第一生命経済研究所によると、直近の2月末時点で43兆円と前年同月比8%増えた。
増加額は3兆円で国内総生産(GDP)の0.6%に達する。
日銀はマイナス金利政策による預金金利の低下が一因と分析するが、金利はすでにないようなもの。
現場を探ると、金利では説明できない問題が見えてきた。

画像リンク

18: 2017/04/12(水) 22:11:11 ID:OculwXxw(1)調 AAS
黒田日銀の虚飾の構造 金融政策失敗の道のり

黒田日銀が行った“マイナス金利”政策。量的緩和に万策尽きての苦肉の策だったわけだが、
これは完全に失敗。まだ解除しないのは自己のメンツにこだわってるため。
GDPの6割近くを占める個人消費が連続マイナス傾向になったことが響いている。
「マイナス金利は預金や国債頼みの高齢者を直撃し、個人消費はますます凍りつく。
経営者のマインドも冷え込み、春闘での賃金アップも望み薄。
ますます消費が冷え……という負の連鎖です。」(経済評論家・荻原博子氏)
庶民の苦悩はまだまだ続きそうだ。
19: 2017/04/12(水) 22:57:21 ID:71lgOXfk(1)調 AAS
黒田のアホのせいで銀行カードローンによる
自己破産が急増してるそうだ
無能黒田死ね
20: 2017/04/12(水) 23:02:10 ID:5fE1btmC(1)調 AAS
そうだよw

異次元wwwバズーカ2発の

副作用wwwwがここにきて本格的に出始めたんだよ
21: 2017/04/13(木) 05:48:16 ID:vr2HW9Ag(1)調 AAS
この国はある意味では北朝鮮以上の国民を騙す国家だと思う

★★★★政治家・マスゴミ・が隠す日本の真実!★★★★
  ↓       ↓            ↓
動画リンク[YouTube]


動画リンク[YouTube]


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
22: 2017/04/14(金) 17:38:06 ID:aiZFGvpG(1)調 AA×

23: 2017/04/20(木) 21:28:57 ID:/on8Txtf(1)調 AAS
腹を切れ
24: 所得を増やすには移民遮断→ロボット化しかない。できるのは日本だけ [age] 2017/04/20(木) 23:06:46 ID:MJauWiLd(1)調 AAS
★移民とロボット、繁栄をもたらすのはどっち?
< ロシア政治経済ジャーナル No.1542 >←全文はこれで検索
渡部昇一先生が17日、心不全で亡くなられたと聞き、とても悲しんでいます。
私が渡部先生の本をはじめて読んだのは、今から27年前。
「日はまだ昇る〜日本経済「浮沈」の秘密」というタイトルでした。
当時私は、モスクワに留学したばかり。ソ連人も、世界中から来ている留学生たちも、皆「日本が好きだ!日本はすごい!」
というので、とても驚いていた。
「え〜〜〜、日本は世界中から嫌われているはずじゃないの?」
自虐史観に染まっていた私は、わけがわかりませんでした。
しかし、渡部先生の「日はまだ昇る」を読んで、納得したのです。
▼現在の「移民問題」を予言
渡部先生はこの本の中で、1958年にイギリス旅行されたときの経験を書いておられます。
ロンドンのユースホステルに泊まったところ、働いているのは、パキスタン人など外国人労働者ばかりだった。
いまから60年近く前、すでにそんな状態だった。
保守党の政治家の一部は、当時から「外国人が増えていけば、将来ロンドンで人種戦争が起こり、血が流れる」
と警告していた。
そして、1958年当時、こんなひどい遊びがあった。
<パーキ・バッシングと言って、パキスタン人を殴りにいく遊びが、すでにあった。........
25: 2017/04/21(金) 03:03:22 ID:1vQcaNMa(1)調 AAS
この国はある意味では北朝鮮以上の国民を騙す国家だと思う

★★★★政治家・マスゴミ・が隠す日本の真実!★★★★
  ↓       ↓            ↓
動画リンク[YouTube]


動画リンク[YouTube]


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
26: 2017/04/22(土) 01:18:31 ID:kL6ZatT7(1)調 AAS
外部リンク:www.nikkei.com
財政リスクに日銀の「麻酔」不作為のツケ、五輪後に

日本総合研究所の湯元健治副理事長は政府債務の残高が過去の平均のペースで増え、
個人金融資産の伸びがゼロなら、9年後の25年度に政府債務が個人金融資産を超すと試算する。
家計などの貯蓄が借金財政を賄う構図が崩れる。
日銀も異次元緩和をどこかで平時に戻す「出口戦略」に踏み出さざるを得ない。
湯元氏は「20年度ごろにその時期がくる」とみる。20年といえば東京五輪の年。
華やかな祭典のあと、五輪特需の反動による景気の減速、人口の超高齢化、
そして金利上昇という難問が重なる可能性がある。
骨太な改革を練り、実行するには相当な時間を要する。
不人気な痛みを避けて改革を先送りする現世代の「不作為」は、
将来世代に残すツケをじわじわと重くしている。

画像リンク

27: 2017/04/22(土) 20:11:43 ID:NQKJAoWW(1)調 AAS
役立たずでしたね
28: 2017/04/27(木) 08:15:48 ID:sV4vfbDf(1)調 AAS
外部リンク:www.nikkei.com
野村・松沢氏、黒田総裁の後任「実務経験のある日銀プロパーを」 

野村証券の松沢中チーフ金利ストラテジストは26日午後、日経CNBC番組に出演し、
日銀の黒田東彦総裁の後任について「金融市場での実務経験のある日銀プロパーが適切」との考えを示した。
現行の長短金利操作付き量的・質的金融緩和政策は非常に複雑で、
立案者側にしか理解しにくくなっている面があると指摘。
政策変更時の金融市場の混乱を抑え、市場との円滑な対話を進めるため、
次期日銀総裁は金融政策や市場を熟知する日銀出身者が望ましいとの見方を示した。
黒田総裁の政策運営の評価は「落第点」とした。
13年の就任時に「2年で2%」の物価上昇を掲げ、目標達成のための手段もあると明言したものの、
依然として達成のメドがたっていないと指摘した。
今後の課題は「2%の物価目標の再定義」を挙げた。
物価2%を掲げるとしても中長期の目標にとどめ、
1〜2年程度の目標はより現実的で低めの目標にすべきだと主張した。
29: 2017/04/30(日) 13:53:16 ID:0pvxnjrw(1)調 AAS
 
黒田総裁の政策運営の評価は「落第点」とした。
13年の就任時に「2年で2%」の物価上昇を掲げ、
目標達成のための手段もあると明言したものの、
依然として達成のメドがたっていないと指摘した。
 
30: 2017/05/03(水) 11:32:41 ID:tNSHSX4J(1)調 AAS
外部リンク:www.nikkei.com
国債、値つかず1日半 長期金利「ゼロ」市場機能マヒ

住宅ローン金利などの目安となる10年物の長期国債の売買が急減し、
2日午後までおよそ1日半にわたって値段がつかない珍事が起きた。
日銀による大量の国債買い入れで売買可能な国債が減っていたところに、
大型連休で参加者が取引を手控えたためだ。
そもそも長期金利を「ゼロ%程度」で安定させるという日銀のあいまいな政策で
取引参加者が疑心暗鬼になっていることが問題の根っこにあり、
大規模緩和という劇薬の副作用をくっきりと表している。
画像リンク

31: 2017/05/10(水) 10:23:19 ID:Ka06pGnu(1)調 AAS
外部リンク[html]:www.asahi.com
日銀の異次元緩和、出口戦略示せ 編集委員・原真人

異常な金融緩和政策をいつ、どのような形で手じまいするのか――。
米欧の中央銀行が、量的緩和を終えたり縮小したりする「出口」に動き出しているのに、
日本銀行はいまだに「出口戦略」を国民に示そうとしない。
27日、金融政策決定会合後の記者会見で、黒田東彦(はるひこ)総裁は
再三の質問に「今から具体的なことを申し上げるのは時期尚早」といつも通りの答えを繰り返した。
黒田総裁が2013年に就任し、直後に「異次元緩和」を始めてから4年がたった。
目標の「2年で物価上昇率2%」は、今も達成できていない。
日銀は緩和前の4倍に相当する460兆円のお金を市場に注ぎ込んだ。
そして目標達成に向け、さらに増やそうとしている。
今、国民にとっては、異例の緩和策の出口が見えないことが重大な問題となりつつある。
32: 2017/05/11(木) 19:57:05 ID:W/SoAMRt(1)調 AAS
 
 誤算続きのマイナス金利

黒田東彦総裁が「近代の中央銀行の歴史上最強」と自賛した金融緩和の枠組みは誤算の連続だった。
日銀が掲げる2%物価目標は依然として遠い。
同政策は金融機関が預け入れる日銀の当座預金の一部にマイナスの利回りを適用する。
日銀に預けると損になる仕組みで、銀行などが抱える余剰資金が企業や個人への貸し出しに回り、
景気と物価を押し上げるとの見立てだった。2016年1月に導入を決め、2月16日から実施した。
しかし、収益悪化を懸念する金融機関の反発は日銀の予想以上だった。
さらに、長期金利の低下で生命保険会社や年金基金は運用難に直面した。
個人預金のマイナス金利を連想させたことで消費者の不安も誘った。
英国の欧州連合(EU)離脱決定に伴う市場の動揺などもあり、
日銀は黒田総裁の下で否定してきた緩和策の「逐次投入」を強いられた。
昨年7月に株価指数連動型上場投資信託(ETF)の買い入れ枠を倍増。
9月には、マイナス金利と組み合わせる形で長期金利を0%に誘導する政策を繰り出した。
原油安と消費低迷という逆風を受け、物価の基調は弱いままだ。
16年の消費者物価指数(除く生鮮食品)は前年比0.3%下落し、4年ぶりのマイナスに転落。
既に日銀は2%目標実現を18年度ごろに先送りしており、
残り任期が1年の黒田総裁の下での達成は絶望的だ。
33: 2017/05/15(月) 14:36:29 ID:JHzuBYwd(1)調 AA×

34: 2017/05/16(火) 15:03:45 ID:J2TvBmVp(1)調 AAS
辞任まだ?
35: 2017/05/17(水) 06:48:08 ID:OHl7vLv4(1)調 AAS
この国はある意味では北朝鮮以上の国民を騙す国家だと思う

★★★★政治家・マスゴミ・が隠す日本の真実!★★★★
  ↓       ↓            ↓
動画リンク[YouTube]


動画リンク[YouTube]


動画リンク[YouTube]


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
36: 2017/05/19(金) 15:23:44 ID:y4isUeto(1)調 AAS
画像リンク

37: 2017/05/26(金) 21:57:56 ID:RAmeheZn(1)調 AA×

38: 2017/06/01(木) 16:37:45 ID:rC1+FSQg(1)調 AAS
黒田日銀が行ってる異常規模量的緩和による大量の国債買い入れ、
これは山一證券が破綻した「飛ばし」と同じ。
39: 2017/06/04(日) 21:28:57 ID:hOjFxSZ/(1)調 AAS
カイザーは、「次の金融恐慌の引き金を引くのは、グローバル・エリートたちの
奴隷となって徹底した金融緩和を続ける日本だ」と言っています。
彼はそのことを「banking KAMIKAZE(バンキング・カミカゼ)」
という象徴的な言葉を使って表現しています。
安倍政権が積極的な金融政策を進めようとすることが引き金となって、
これから激化するであろう世界通貨戦争(global currency war)の口火を切る可能性がある。
今回の日銀改革は最悪の結末を迎える。
日本の神風バンカーたちが、世界の金融都市に致命的な爆弾を落として行くのだ。
40: 2017/06/18(日) 14:10:17 ID:Sp0B3DOZ(1)調 AAS
もはや日銀に期待はしていない

日銀がどのような施策を打ち出すのかは好きにすればいい。
一つ要望したいのは、「期待に働きかける」という手法をいったんやめることだ。
市場に期待を生み出し、それが自己実現的に実現していくという手法は、
中央銀行が信認されて初めて実現しうる方法だ。
これまでのように、サプライズとフォワード・ミスガイダンスを繰り返し、
物価目標の達成も信じられていない状況では、むしろ逆効果になりかねない。
期待に働きかけないなら、物価目標はいったん下方修正できる。
また、マネタリー・ベース目標も不要になる。
(もっとも、マネタリー・ベースが本当に期待に働きかけていたかは疑問だ。)
金利をやみくもに下げれば、実体経済がよくなるというものでもないだろう。
まず、金利低下が常に状況を改善するという固定観念から離れるべきだ。
41: 2017/07/04(火) 07:17:39 ID:HopoXORS(1)調 AAS
画像リンク

42: 2017/07/18(火) 20:17:52 ID:Py8upG+x(1)調 AA×

43: 2017/07/21(金) 09:10:37 ID:ElugqEPY(1)調 AAS
<日銀>遠のく物価目標達成 総裁任期中は絶望的 決定会合

日銀は20日の金融政策決定会合で、物価上昇率2%の目標達成時期の見通しを従来の
「2018年度ごろ」から「19年度ごろ」に1年先送りした。
一方で、追加の金融緩和は見送った。黒田東彦総裁は20日の記者会見で
「物価上昇のモメンタム(勢い)は維持されている」と強調したが、目標達成は遠のく一方だ。
目標達成時期の先送りは、黒田総裁が「異次元緩和」を始めた13年4月以降、6回目となる。
当初は2年程度での2%達成を掲げていたが、4年以上たった今も
消費者物価指数の上昇率は0.4%(5月、生鮮食品を除く)にとどまっている。
黒田総裁は18年4月に任期が切れるため、任期中の目標達成は絶望的な情勢だ。

外部リンク:mainichi.jp
44: 2017/07/21(金) 20:50:28 ID:malL9SQh(1)調 AAS
画像リンク

45: 2017/07/25(火) 12:18:58 ID:Pq46U3k2(1)調 AAS
子供の頃から嘘つきだった安倍晋三ちゃん

■精神科医の和田秀樹氏
「安倍首相は一般家庭ではなく政治家の家庭に生まれたので、子どものころから
『嘘をついてもかまわない』という教育を受けていたのだと思います。
そうでなければ、あれほど嘘ばかりつける人間にはなりません」
(文化放送「サキドリ」6月15日)

晋三の乳母兼養育係、久保ウメさんの証言。

安倍氏の小学生時代。
「『宿題みんな済んだね?』と聞くと、
晋ちゃんは『うん、済んだ』と言う。
寝たあとに確かめると、ノートは真っ白。
それでも次の日は『行ってきまーす』
と元気よく家を出ます。
それが安倍晋三でした」

(野上忠興『安倍晋三 沈黙の仮面』)
46: 2017/07/25(火) 17:34:38 ID:vw08vl8h(1)調 AAS
頭が悪いのは折り紙つき
47: 2017/08/01(火) 21:28:15 ID:2ow+IdSJ(1)調 AAS
「安倍さんの正体が見えてきた。3選はとても無理だし、あの人にやらせたら大変なことになる。
私は逮捕されるが、そのことで国民が、安倍政権をますます見放すことになれば本望だ」

 逮捕前のインタビューで籠池氏は覚悟を決めた表情でつぶやいた。 
48: 2017/08/01(火) 21:54:19 ID:R4C9gqc5(1)調 AAS
日銀の鋼鉄扉の地下金庫に幽閉しとけw
49: 2017/08/02(水) 05:45:21 ID:drnX3v9C(1)調 AAS
北が完全に日本にICBMを狙って脅して打って来てるのにそのミサイルの資金源でもあるパチンコ、業界
なんか一番先につぶせやクソ内閣 、520万人のギャンブル依存症患者作ってしまってどうすんだよ
クソ内閣
動画リンク[YouTube]

50: 2017/08/03(木) 07:42:48 ID:tWhMCRRd(1)調 AAS
加計学園 安倍氏選挙応援で公選法違反の疑い 週刊文春 2017年8月10日号

 安倍晋三首相と加計孝太郎・加計学園理事長の関係を巡り、
加計学園が職員を派遣して安倍氏の選挙を応援し、
公職選挙法に違反した疑いのあることが、週刊文春の取材でわかった。
 複数の加計学園関係者の証言によれば、2009年の衆院選を前に、
山口県の安倍氏の選挙応援に職員が派遣されたという。

「若い職員が、受験生確保などの名目で出張していたと聞いています。
ただ、学園と組合との団体交渉でこのことが問題になり、
職員が有給休暇で“自主的に”選挙運動を手伝った形になったそうです」(組合関係者)
51: 2017/08/03(木) 12:12:58 ID:zfd1GRJD(1)調 AAS
【能力のない人が偉くなっており、むちゃくちゃだ】

◆福田元首相、「国家の破滅近づく」と安倍政権を批判
外部リンク[html]:www.sanspo.com

福田康夫元首相は2日、東京都内で共同通信のインタビューに応じ、学校法人「加計学園」の獣医学部新設計画や「森友学園」への国有地払い下げなどを踏まえ、
安倍政権下の「政と官」の関係を批判した。「各省庁の中堅以上の幹部は皆、官邸(の顔色)を見て仕事をしている。恥ずかしく、国家の破滅に近づいている」と述べた。
2014年に発足した内閣人事局に関し「政治家が人事をやってはいけない。安倍内閣最大の失敗だ」との認識を示した。
中央省庁の公務員の姿勢について「官邸の言うことを聞こうと、忖度(そんたく)以上のことをしようとして、すり寄る人もいる。能力のない人が偉くなっており、むちゃくちゃだ」と指摘。
「自民党がつぶれる時は、役所も一緒につぶれる。自殺行為だ」とも述べた。
52: 2017/08/03(木) 12:32:25 ID:2YeB0+1r(1)調 AAS
黒田「安倍ゲリゾーは悪くない!責任は国民にある」
53: 2017/08/03(木) 12:50:11 ID:oiAg8soz(1)調 AA×

54: 2017/08/04(金) 06:14:31 ID:nX2ljn/k(1)調 AAS
黒田総裁は、給料がほとんど上がらないこの時代に、消費者物価上昇率2%を目指すインフレ・ターゲットを継続している。
頭が混乱しているとしか思えないが、どうしてこんな明らかに矛盾した政策を何年も続けているのか?
クルーグマン教授もバーナンキ前議長も、今になって日本の金融緩和策に対する自分たちの考えの間違いを認めている。
そして彼らを“師”としてきた黒田総裁は、来年4月までの任期中に2%物価上昇の目標を達成することは事実上、不可能になった。
以前、本連載で「黒田総裁が出口を見つけられたら天才と呼ぶ」と述べたが、
結局彼は天才でも何でもなく、日本のミクロ経済の実態を理解していない、ただの無責任な役人だったようだ。

※週刊ポスト2017年8月11日号
55: 2017/08/05(土) 08:06:42 ID:qQ5S3Z2X(1)調 AAS
辞任しないのか
56: 学術 2017/08/05(土) 08:23:30 ID:fybafNTa(1)調 AAS
2%〜13%ぐらいまで行ける。消費増税も含めて。
57: 2017/08/05(土) 20:22:44 ID:AkAEzzkX(1)調 AA×

58: 2017/08/06(日) 07:15:58 ID:seMqG9vH(1)調 AAS
無能
59: 2017/08/10(木) 13:36:41 ID:mQTGHNvW(1)調 AAS
木内前日銀委員:国債買い入れは「来年中ごろに限界に達する可能性」

長期金利に上昇圧力加われば、限界はもっと早くなるかもしれない
2%物価目標の位置付けをより柔軟な方向に修正し、政策の正常化を

日本銀行審議委員を5年間務めた木内登英氏は先月の退任後、
初めてインタビューに応じ、日銀が現在のペースで長期国債を買い続けた場合、
来年中ごろに限界に達する可能性がある、との見方を示した。
野村総合研究所のエグゼクティブ・エコノミストに就任した木内氏は4日、
ブルームバーグテレビジョンに出演し、「日銀は永久に長期国債を買い続けることはできない」と指摘。
国債保有残高の増加ペースは約20兆円縮小したが、この程度では「不十分」だとし、
「来年中ごろに限界に達する可能性がある」と述べた。
木内氏の任期中最後となった7月20日の金融政策決定会合で、
日銀は長期国債買い入れのめど(保有残高の年間増加額)「約80兆円」を維持した。
しかし、黒田東彦総裁は5月の国会答弁で60兆円前後になっていることを明らかにしていた。

外部リンク:www.bloomberg.co.jp
60
(1): 2017/08/10(木) 13:56:06 ID:PZi8RddB(1)調 AAS
岩田さんは最初のころ達成しなければ辞めるとか言ってなかったっけ。
61: 2017/08/10(木) 15:43:50 ID:lZ7SpXii(1)調 AAS
>>60
まあ、総理大臣が参考人招致の場であんだけ大嘘つきまくる国ですからw
62: 小幡菊次署長 2017/08/10(木) 16:16:32 ID:ZRVg6Rjr(1)調 AAS
消費税は平等税です、30%程度として

不平等税の所得税、固定資産税は全廃するべし
63: 2017/08/10(木) 16:25:21 ID:tr2Imwy2(1)調 AAS
名前変えて自爆してねえで死ね必死公害ゴキブリ

62 名前:小幡菊次署長 2017/08/10(木) 16:16:32.26 ID:ZRVg6Rjr
64: 2017/08/13(日) 07:53:23 ID:HTw3bW1V(1)調 AAS
日銀の総資産500兆円、FRB超す 見えぬ緩和の出口 6月末時点

日銀の総資産が6月末で500兆円を超え、米連邦準備理事会(FRB)を上回った。
国債などの金融資産を大量に購入し続け、何とか2%の物価上昇目標を達成しようと躍起になっている。
対する米国や欧州の物価は上昇し、緩和戦略からの出口を探る。
米欧から離れ、日銀はひとり資産を膨張し続けるのか。

外部リンク:www.nikkei.com
65: 学術 2017/08/13(日) 08:14:58 ID:ImU17azU(1)調 AAS
簡単な少額計算だな。まモデリングとしてはね。
66: 2017/08/13(日) 09:48:00 ID:HmEiFsNI(1)調 AAS
2%の物価上昇目標するからには、預金金利も2%に年金も2%UPにするべき。
今のマイナス金利や年金減額では、節約に走るのは当たり前。
67: 2017/08/13(日) 10:55:05 ID:2OOl2ct0(1)調 AA×

68: 2017/08/13(日) 21:16:45 ID:yGBwRGCM(1)調 AAS
 
 日銀はなぜ2%インフレ達成に失敗したのか

デフレが日本の低成長の原因ではない。問題設定そのものが間違っていた。
大きな誤算。日銀は、大幅円安で輸出数量が増加し、生産拡大、雇用者所得の増加を想定していたが、
実質で30%もの大幅円安にもかかわらず、輸出数量はまったく増えなかったのである。
円安で輸入物価が上昇しても、雇用者所得の改善で相殺されれば、消費も回復するはず。
そう見込んだが、実際には、円安で輸出企業の利益が膨らむだけで、輸出数量はまったく増えず、
雇用者所得の増加も限られ、実質購買力が悪化した家計は消費を抑制した。
大幅円安にも関わらず輸出数量がまったく増えなかった理由はいくつかあるが、
底流には少子高齢化による人手不足がある。
2014年初頭には日本経済は完全雇用に入り、循環的にも人手不足が強まった。
従来、円安が進めば、現地通貨ベースでの価格を切り下げ、輸出数量を増やそうとしたが、
人手不足で増産が難しいため、輸出企業は現地価格を据え置き、数量増ではなく、利益率向上を図ったのである。
低成長でも人手不足となったのは、潜在成長率そのものがゼロ近傍まで低下したためである。

河野龍太郎 BNPパリバ証券株式会社経済調査本部長チーフエコノミスト
69: 2017/08/14(月) 09:27:42 ID:aJZkZFZi(1)調 AAS
この国はある意味では北朝鮮以上の国民を騙す国家だと思う 北朝鮮以上に国民を騙し詐欺師の様に搾取する

★★★★政治家・マスゴミ・が隠す日本の真実!★★★★
動画リンク[YouTube]

  ↓       ↓            ↓
動画リンク[YouTube]

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
70: 2017/08/14(月) 09:30:09 ID:VTChom91(1)調 AAS
北朝鮮は福島瑞穂

拉致関与疑惑の悪人
71: 2017/08/17(木) 07:27:52 ID:4Rx9IZp0(1)調 AAS
上場地銀の半数以上が減益 4〜6月、低金利競争響く

上場地方銀行の2017年4〜6月期決算がまとまった。
82行・グループの半数以上が減益だった。
純利益の合計額も前年同期比25%減った。
日銀のマイナス金利政策が響き、本業の貸し出しで利益減が続く。
新たな収益の柱と位置づける手数料収入の伸びもいまひとつ。
地銀の経営環境は一段と厳しくなっている。
画像リンク

外部リンク:www.nikkei.com
72: 2017/08/19(土) 21:07:59 ID:ec+yOtj5(1)調 AAS
ダメだこりゃ。
73: 2017/08/20(日) 07:53:03 ID:pa0P2A0V(1)調 AAS
アベノミクスは最初から失敗
74: [age] 2017/08/20(日) 08:09:54 ID:cnUny3LJ(1)調 AAS
統一教会員おまえらもう終わってるから拷問されねー今のうちに首吊ったほうがいいぞ
75: 2017/08/21(月) 07:59:55 ID:i/QP8kGd(1)調 AAS
米欧から取り残された日銀のあしたはどっちだ!
76: 2017/08/22(火) 09:16:09 ID:1p6tIKlE(1)調 AAS
インフレは歓迎されない
77: 2017/08/22(火) 11:03:18 ID:ymnXG5/T(1)調 AAS
アジア新興国等低賃金の国も、機能も品質も実用上問題ないものが多い。
日本の高機能高価格の製品なんて、使っている機能はほとんどない。
賃金の安い国に価格は引っ張られて当然で、インフレなんてもってのほか。
78: 2017/08/23(水) 21:27:04 ID:GPZTxPzD(1)調 AAS
デフレ国家
79: 2017/08/24(木) 10:26:12 ID:3nTjGpVx(1)調 AAS
読売新聞社 採用サイト 好奇心からはじめよう 炎上 忖度 賄賂 不正 ヘイトスピーチ 犯罪 コーラン燃やし 自殺率 過労死 放射能汚染
読売 採用 炎上 パワハラ オワハラ マタハラ セクハラ 無能
読売新聞 採用 炎上 イスラム国 インサイダー取引 暴落 赤字 サイモントン療法協会 著作権侵害
YOM 炎上 ブラック企業 オウム 国家転覆 悪徳商法 平均年収380万円 テロ 自転車操業 サリン 暴力団 癒着 読売新聞DC ブラック企業 薄給 革マル 社内イジメ 精神科 通院
よみうり ブラック企業 ネオナチカルト 倒産 ペーパーカンパニー 消える企業 離職率 揉み消し 圧迫面接
株式会社読売新聞社 ブラック企業 人種差別 女性差別 退職強要 タックスヘイブン
YOMIURI ブラック企業 斜陽 不祥事 読売DC 北朝鮮 日本赤軍 左遷 詐欺 洗脳
ヨミウリ ブラック企業 炎上 カルト 統合失調症 反社会的企業 配達されない 学歴フィルター 不買運動 ヒアリ 松居一代
外部リンク:saiyou.yomiuri.co.jphttps: tome.naver.jp/odai/2149823741773868801
80: 2017/08/25(金) 03:54:06 ID:MwpK5l6B(1)調 AAS
最近10年の日米の一人当たりの実質GDPの増加の比較

          2007年    2017年     倍率

アメリカ(ドル)  49266    52331    1.06

日本(円)     3951000  4177000  1.05 

ほとんど変わらない、日本の経済成長は悪いと思われているがアメリカと同じだ
アメリカは人口増加でGDPが伸びてるが、一人当たりでは日本と同じなのだ
今日本経済が不景気だというのはウソだ、景気は回復してる、雇用は良くなっている
不景気はデフレが原因ではなかった
1ドル80円というとんでもない為替や日経平均8000円などという株価が影響したのだ
今為替は110円という適性値で、株価は20000円前後も適性だろう
インフレ目標は必要なくなった、日銀の大量の国債買いはやめるべきだ
円建て資産は5000兆円と言われてるので、現在の日銀の500兆円の買い入れは10%のインフレが潜在的にできたことになる、インフレが必要でなくなった今、
大量の国債買いは危険でしかなくなった
株価は為替で売られるので、為替が大事だ。
今、日銀が緩和をやめれば、円高になり、 金融緩和続けろと圧力をかけてくるだろう
日銀は金融緩和をやめて、1ドル100円で無制限の介入をすべきだ
金融緩和をやめるのと無制限の介入はセットでやらなければならない
介入ができないなら、金融緩和をやめると円高になるのでまた不景気に逆戻りだ
ヘッジファンドには、FRBとか巨大な資金がバックにいて、利益関係なしに、アメリカの国策として、政治的な圧力のために円買いをしているのだと思う
リスクオフの円買いとか、よくそんなバカな理由を考える、昔は貿易黒字の円高と言っていた
無理な円買いだから、FRBでも日銀には負けてしまう
だから介入を批判するのだ
日銀の介入は介入とわからないようにするべきだ(アメリカのように)
ドカッとドル買いをするべきでない
80円で介入は遅すぎる、100円で介入すべきだ、もちろんわからないように
スイスフランの無制限の介入は、成功している、スイスフランドルのチャートを見ればわかる
81: 2017/08/25(金) 05:18:18 ID:uuDSGN4O(1)調 AAS
この国はある意味では北朝鮮以上の国民を騙す国家だと思う 北朝鮮以上に国民を騙し詐欺師の様に搾取する

★★★★政治家・マスゴミ・が隠す日本の真実!★★★★
動画リンク[YouTube]

  ↓       ↓            ↓
動画リンク[YouTube]

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
82: 2017/08/25(金) 06:48:10 ID:ey292CMp(1)調 AA×

83: ブラリーマン 2017/08/25(金) 07:29:00 ID:EHlJ0PeC(1)調 AAS
反日行動をとるものは

反日工作員だ

逮捕即処刑すべし
84: 2017/08/25(金) 07:55:26 ID:ohuI9JGH(1)調 AAS
コソコソ血眼でマルチ工作うぜーんだよ必死売名 自分極刑にすりゃいいだろーがよ死ね自爆
 
83 名前:ブラリーマン 2017/08/25(金) 07:29:00.89 ID:EHlJ0PeC
85: 2017/08/25(金) 07:58:33 ID:vsbL91Ze(1)調 AAS
日銀の木内前審議委員、「『2%』の根拠、何一つ示されず」 貫いた反対

7月23日に5年の任期を満了して日銀審議委員を退任し、
現在は野村総合研究所でエグゼクティブ・エコノミストを務める
木内登英氏がこのほど日経QUICKニュース社のインタビューに応じた。
木内氏は2013年4月の大規模緩和の導入当初から、2%の物価安定の
目標達成は急がず、中長期的に目指すべきだと訴え続けた。

外部リンク:www.nikkei.com
86: 2017/08/28(月) 01:07:01 ID:9MKaz3U9(1)調 AAS
日銀は円高にどのように対応すべきか

1 介入、ただし介入とわからないようにする、なぜ今までわざわざ介入とわかるようにしていたのか
  わからないように細心の注意をはらって行う

2 日銀は為替レートが投機的な取引で歪められ、ファンダメンタルに元ずく為替レート(購買力平価、金利などに元ずく)から
  乖離するのを修正する必要がある

3 日銀はもちろん固定為替でなく変動為替を支持する、しかし為替レートが短期間に大きく変動するのは正しくない
  日米間の経済成長率、インフレ、金利、貿易収支の差から考えて、1年に2%以内の変動が適性と考える

1が問題になったら2,3を主張する、中国はこういうようなことをアメリカに言ってると思う
87: 2017/08/29(火) 06:49:54 ID:frsDoS9I(1)調 AAS
逆転勝利に乞うご期待!

画像リンク

88: 2017/08/30(水) 09:30:52 ID:y9l43lZM(1)調 AAS
銀行、苦肉の金利ゼロ融資 日銀預金抑制

銀行が金利ゼロの融資先を探す「ゼロハンター」の動きを強めている。
マイナス金利政策で日銀に余ったお金を預けて損するよりは、
たとえ金利ゼロでも貸し出す方が得策とみた動きだ。
お金の向かう先は政府系の資金運用で、特別会計や独立行政法人の応札は過去最高を更新した。
運用難にあえぐ銀行の苦肉の策だが、収益へダメージが出ている。

外部リンク:www.nikkei.com
89: 2017/08/30(水) 11:53:43 ID:thERcVRy(1)調 AAS
預金金利が2,3%ならわかるが・・・・・
90: 2017/08/31(木) 17:03:40 ID:cGBMpYyU(1)調 AAS
無能物語
91: 2017/09/02(土) 08:14:52 ID:SoS18MQr(1)調 AAS
失敗やね、残念!
92: 2017/09/07(木) 11:23:42 ID:l8tkmzWs(1)調 AAS
未達魔王
93: 古陳太郎 2017/09/07(木) 11:30:40 ID:ls+/53d1(1)調 AAS
黒田岩田氏は

モット日本国の景気を良くする

絶対案を提示しろ、出来なければ

国民全体に相談しろ、無能者除去

日本国再生だ
94: 2017/09/07(木) 13:33:22 ID:dpPE/RH0(1)調 AA×

95: 2017/09/10(日) 04:54:45 ID:afjDrran(1)調 AAS
後世の笑い者
96: 2017/09/10(日) 07:48:57 ID:I8UKhQAd(1)調 AAS
次の日銀総裁は大変そうだな
97: 2017/09/12(火) 06:02:26 ID:GmDgsfRl(1)調 AAS
週刊エコノミスト 2017年9月19日号

異次元緩和の賞味期限
◇量的緩和の限界迫る
◇買える国債がなくなる時

 日銀は9月1日、残存3年超5年以下の国債買い入れオペレーションを
前回から300億円少ない3000億円にした。
金利のマイナス幅が広がる国庫短期証券の買い入れ額を減らしたことから、
市場では短中期の需給逼迫(ひっぱく)に配慮したと受け止められた。
日銀の量的緩和の物理的限界を改めて意識させた瞬間だった。
外部リンク:www.weekly-economist.com
98: 2017/09/13(水) 10:37:35 ID:9P1bb7iE(1)調 AAS
失敗ノミクス
99: 2017/09/13(水) 21:42:43 ID:wnBmmGQZ(1)調 AAS
もうこの国は終わっている公僕であるはずの国会議員、市議会議員、町議会議員、官僚、こいつは
キチガイである。本当の本物の議員である、国民のためになる事をしたいなどとこれっぽちも
思っていないのに平気で嘘をつき詐欺師の様なに国民の税金を泥棒する。前都知事の禿添えは
どうだった?ガソリーヌキチガイ淫獣はどうだった?生前永六輔が自分のラジオ番組で言って
いたが外務官僚と家族ぐるみで付き合っていてその外務省の旦那の奥さんが旦那の給料はここ
何十年も一円たりとも使っていない。全部機密費だそうだ。NHKでの国会予算の中継も全部茶番劇、
この国の予算(税収)約80兆などと平気で国民を騙し本当の予算(税収)は特別会計の年間330兆円
この金を何十年も海外にプレゼントしていた、これを追求しない議員は詐欺師キチガイ議員!
国民なんかどうでもいい。
100
(1): 2017/09/17(日) 21:06:49 ID:gAsV2DR/(1)調 AAS
 
 日銀はなぜ2%インフレ達成に失敗したのか

デフレが日本の低成長の原因ではない。問題設定そのものが間違っていた。
大きな誤算。日銀は、大幅円安で輸出数量が増加し、生産拡大、雇用者所得の増加を想定していたが、
実質で30%もの大幅円安にもかかわらず、輸出数量はまったく増えなかったのである。
円安で輸入物価が上昇しても、雇用者所得の改善で相殺されれば、消費も回復するはず。
そう見込んだが、実際には、円安で輸出企業の利益が膨らむだけで、輸出数量はまったく増えず、
雇用者所得の増加も限られ、実質購買力が悪化した家計は消費を抑制した。
大幅円安にも関わらず輸出数量がまったく増えなかった理由はいくつかあるが、
底流には少子高齢化による人手不足がある。
2014年初頭には日本経済は完全雇用に入り、循環的にも人手不足が強まった。
従来、円安が進めば、現地通貨ベースでの価格を切り下げ、輸出数量を増やそうとしたが、
人手不足で増産が難しいため、輸出企業は現地価格を据え置き、数量増ではなく、利益率向上を図ったのである。
低成長でも人手不足となったのは、潜在成長率そのものがゼロ近傍まで低下したためである。

河野龍太郎 BNPパリバ証券株式会社経済調査本部長チーフエコノミスト
101: 2017/09/25(月) 07:05:18 ID:jgtv+Mb+(1)調 AAS
惨めや
102: 2017/09/29(金) 04:06:33 ID:INBQ2KJh(1)調 AAS
希望の党は屋内全面禁煙の法制化よ公約にするらしい。がんばれ!
103: 無料 馬鹿の松下損塾■5861cun6fm 2017/09/29(金) 04:09:36 ID:g+Ls7cX4(1)調 AAS
99.100

ここで騒ぐな、何にもならぬ

政界に出て騒げ
104: 2017/09/29(金) 04:16:48 ID:WISVJrcw(1)調 AAS
うっせーんだよキチガイ テメーが死ね自爆

103 名前:無料 馬鹿の松下損塾■5861cun6fm 2017/09/29(金) 04:09:36.22 ID:g+Ls7cX4
105: 2017/10/01(日) 08:49:28 ID:kGA4bABy(1)調 AAS
緩和出口 高まるリスク
遠のくほど利払い膨張 日銀、財務に打撃も

米連邦準備理事会(FRB)が今月から保有資産を縮小することを決め、
出口が見えない日銀の出遅れが鮮明だ。
大規模緩和が長期化するほど金利上昇局面では当座預金への
利払いが膨張し、日銀の財務が毀損しかねない。
政府と日銀の蜜月は危うさと背中合わせだ。
「1年半で資本が枯渇する」。日本経済研究センターが8月末公表した試算では、
日銀がすぐに国債買い入れを停止しても、短期金利を2020年度に
2%まで引き上げると約6兆円の損失が出る。

外部リンク:www.nikkei.com
106: 2017/10/03(火) 10:24:10 ID:jzvS0U9p(1)調 AAS
黒田日銀の金融緩和は詰んでいる。
日銀が金融緩和をやめれば大荒れのリスクになるから、安倍黒田はやめることができない。
でも日銀が毎年国債を80兆円買い続ければ近いうちに破綻するよな?
つまり暴落Xデーまでそんなに時間は無いということだ。
107: 2017/10/03(火) 22:48:53 ID:2fX4mtxa(1)調 AAS
アベノミクス終焉を向かえ、
浜田教授の懺悔と黒田総裁の暴走

金融関係者は驚愕した。
アベノミクスの理論的支柱である浜田宏一・エール大名誉教授が金融緩和政策の限界を認めたのだ。
〈私がかつて『デフレは(通貨供給量の少なさに起因する)マネタリーな現象だ』と主張していたのは事実で、
学者として以前言っていたことと考えが変わったことは認めなければならない〉
金利がゼロに近くなれば量的緩和は効かなくなり、マイナス金利を深掘りすると金融機関のバランスシートを損ねるという。
「アベノミクスは、第一の矢である金融緩和が肝。第二の矢である財政出動はこれまでもやってきたし、
第三の矢である成長戦略は成果が出ていない。その第一の矢が折れつつあることを提唱者が認めたのです」(経済部記者)
ある経済学者は「80歳になってもなお学び続け、誤りを認められる浜田先生は学者として誠実な人」と評価するが、
壮大な実験の被験者となってきた国民は浮かばれない。
問題は、“実行犯”である日銀がいまなお失敗を認めず、“逃走”を続けていることだ。
2013年、黒田東彦氏が日銀総裁に就任し「2年程度で2%の物価上昇目標」を掲げたが、
いまだ達成できず、時期を6回も先送りした。
リフレ派の代表格として副総裁に送り込まれた岩田規久男氏は、
「2年で2%」という目標が達成できない場合は辞職すると公言していたが、責任を取ろうとしない。
108: 2017/10/08(日) 19:27:23 ID:2onQl/Q1(1)調 AAS
 
 黒田日銀はもう詰んでいる

2%のインフレになり、金利が2%になると
額面100円 年利子0.1円 残存年数10年 の国債が 年利回り2%になると価格は
100+0.1×10 / 1+0.02×10 = 84
84円だ
銀行はなんで国債を買ってるのか
日銀が2%のインフレ目標をして金融緩和をしたとき
債券価格は下がらなければならない
しかしディラーはバカなのでインフレにはならないと思って債券価格は下がっていない
リスクがわからない銀行は大馬鹿だ
インフレにはならないかもしれないけれど、なる確率は上がったんだから
リスクを考えれば債券価格は下がらなければならない
しかしバカな銀行は、投資先がないから高いままの国債を買っている
今の利回りで国債を買うのはバカ
買うものがなければ現金のまま持つべきだ
貯金金利は0にするしかないのだ
銀行の貯金金利が0またはマイナスになれば、貯金するのをやめて
消費に回りやすくなる
そうすれば景気回復になる
今のままで銀行が割高の国債を買ったままだと、国債価格が下落したとき 大変なことになる
銀行は国債を買うのをやめて、貯金金利を0かマイナスにすべきだ
政府は早急にこの政策をすべきだ
国債価格はソフトランディングで下がるように誘導すべきだ
このままだと急落するかもしれない
リスクを考えない、政府も銀行も日銀もドアホの大馬鹿だ
国債価格は割高だ
109: 2017/10/09(月) 07:12:26 ID:oy7AKaw+(1)調 AAS
【アベノミクス消費不況】安倍政権下で下がり続ける実質消費支出

     1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012 ▲0.7  3.1  4.9  3.3  2.8  0.7▲0.1  1.8  0.1  1.4▲0.1▲0.2
2013   1.7  1.3  3.2  2.4▲1.0▲0.1  1.2▲0.8  2.7  0.5  2.2  1.6
2014   1.6▲1.5  8.7▲8.1▲7.3▲4.4▲6.4▲4.9▲5.1▲5.2▲3.9▲5.2
2015 ▲5.5▲4.7▲13.7▲1.4. 2.0▲3.2▲1.2  1.2▲3.4▲3.6▲4.2▲4.5
2016 ▲3.8  0.8▲5.2▲1.0▲1.3▲1.1▲0.7▲4.4▲1.5▲0.4▲1.5▲0.3
2017 ▲1.2▲3.8▲1.3▲1.4▲0.1  2.3▲0.2

(前年同月比%、▲=マイナス)
総務省統計局 家計消費指数
110: 2017/10/11(水) 03:00:18 ID:pAqMGQdh(1)調 AAS
「アベ辞めろ!お前が国難」安倍首相の遊説にヤジや妨害相次ぐ

安倍晋三首相(自民党総裁)の街頭演説へのヤジや妨害が相次いでいる。
自民党は組織的に演説の妨害を計画するグループへの警戒から、
演説日程を直前まで公表しない異例の対応を取っている。

 「安倍やめろ!」

7日午後、千葉県のJR柏駅前で首相が演説を始めると
「お前が国難」などと書かれたプラカードを手にした男女約20人が、
首相に向けて一斉に声を張り上げた。声は首相が演説する間、続いた。
この前日、安倍政権に批判的とみられる人たちのツイッターでは
「明日は柏14時らしいね」などと非公表の演説日程が飛び交っていた。
5日に川崎市で行った街頭演説は、地元の候補者の事務所が日程を公表し、
情報が広がったため、当日になって急遽、小田急新百合ケ丘駅前から
向ケ丘遊園駅前に場所が変更された。
首相は7月、東京・秋葉原で行った都議選の応援演説で「帰れ」
などのヤジを飛ばされた際に「こんな人たちに負けるわけにはいかない」と発言。
テレビが繰り返し報じ、 国会では野党が追及し続けた。
自民党関係者は「あれがトラウマになっている」と話す。
画像リンク

111: 2017/10/12(木) 12:29:45 ID:f10BFrc4(1)調 AAS
黒田日銀の異次元緩和は2013年4月からスタートして、「2年で2%のインフレ」を目標に掲げていました。
岩田副総裁に至っては「2年で2%のインフレ目標が実現しなければ、辞任する」とまで発言していました。
当時はそれほどまでに自信があった政策だったのです。
しかし、4年経った今、むしろ目標からは大きく遠のいています。
一体、いつまでこの政策が続くのでしょうか。
結論を先に言えば、その答えは「永久」です。
この異次元緩和は永久に続くのです。出口のない政策なのです。
やめれば、前例のない経済崩壊がやってきます。
112: 2017/10/12(木) 12:42:37 ID:mYJ3rodM(1)調 AAS
新種の意見もやがて古くなるw
113: 2017/10/12(木) 12:45:48 ID:gug0aCT2(1)調 AAS
無能黒田「自民ネトサポども擁護しろ!」
114: 2017/10/15(日) 07:29:36 ID:9B/jSH2U(1)調 AAS
二階氏、ヤジ続ける聴衆に「黙っておれ」 街頭演説中

自民党の二階俊博幹事長が14日、街頭演説中にヤジを続けた聴衆を「黙っておれ」と
厳しく制し、演説を中断する一幕があった。
連立を組む公明前職を応援するため、大阪府守口市でマイクを握った際の一幕。
二階氏の演説が始まると、聴衆から「消費税を上げるな」とヤジが飛んだ。
二階氏は最初は「ちょっと。演説中だからだまってなさい」と
控えめに注意していたが、ヤジは止まらなかった。
二階氏は演説を中断し、「わかったから、黙っておれ」と声を荒らげた。
外部リンク[html]:www.asahi.com
115: 2017/10/19(木) 22:18:09 ID:3PjMUfdE(1)調 AAS
?誰のためのアベノミクス?
増え続ける非正規雇用
増え続ける企業の内部留保
減り続ける消費支出
116: 大阪市の信用金庫から金を借りたらどんどん金利を騙し盗ってくれます 2017/10/20(金) 06:01:08 ID:6KHZo8ae(1)調 AAS
大阪市の信用金庫から金を借りたらデタラメな金銭消費貸借証書を悪用して取引き先の口座から巨額の金利を騙し取り零細企業を次々に倒産させて告訴すると脅迫してくれます
117: 2017/10/21(土) 08:08:04 ID:mDR5FRO8(1)調 AAS
効かないけどやめられない止められない黒田緩和
118: 2017/10/23(月) 11:34:32 ID:9++DvA+a(1)調 AAS
アフリカのある部族では100%雨を降らせることができる踊りがあり、
代々受け継いでいる部族がいるらしいです。
なぜそんなことができるのか それは『雨が降るまで踊り続けるから』です。

黒田さんもどこまでも緩和し続ければ道は開けますよ(笑
119: 2017/10/23(月) 11:39:08 ID:X+L0fGF4(1)調 AAS
金融の緩和で格差ひらきける弱肉強食国は亡びぬ
120: 2017/10/23(月) 18:41:41 ID:lagx1u0U(1)調 AAS
日銀はもう詰んでいる

物価上昇のカギになる賃上げが前年実績を下回り、スーパーの店頭価格などをみると企業は値上げに及び腰になっている。
企業や家計が「物価はやはり上がりにくい」と感じ始めており、日銀が掲げる2017年度中の物価2%目標達成はかなり微妙になってきた。
それでも日銀内で追加緩和への慎重論が強いのは、緩和のハードルが高まっているためだ。
三菱東京UFJ銀行が国債市場特別参加者(プライマリー・ディーラー)の資格返上の方針を固めるなど、マイナス金利政策への金融機関の反発は強い。
企業や家計も突然のマイナス金利政策導入に動揺しており、マイナス幅を現在の0.1%から広げても大きな効果が得られるとは限らない。
現在年80兆円の国債の購入量を増やす手もある。ただ日銀はすでに総発行額の3分の1を買い占めており、
買い取りのペースを上げれば、市場の国債が干上がる時期も早まる。
緩和の限界を自ら手前に引き寄せることになりかねない。
市場では上場投資信託(ETF)の購入拡大への期待もあるが、ETFの買い取りだけを増やせば相場への露骨な介入と受け取られてしまう。
画像リンク

121: 2017/10/24(火) 10:39:36 ID:d2le3Few(1)調 AAS
無理矢理な金融政策で見た目上の企業業績は良くなっても、
シャープや東芝のように企業力はかえって落ちてしまっている。
日産、神戸製鋼のように企業モラルも低下してしまった。
日本を根っこで支える中小企業は廃業ラッシュ。
122: 2017/10/25(水) 06:53:09 ID:dukputZ+(1)調 AAS
【悲報】貯蓄ゼロ単身者は2人に1人 アベノミクスの間に急増

金融資産を保有していない、「貯蓄ゼロ」世帯が増えている。
日本銀行の金融広報中央委員会によると、
「金融資産を保有していない」と答えた世帯は、2人以上の世帯で30.9%、
単身者の場合ではじつに48.1%にのぼった。
10年前(2007年)と比べて、2人以上世帯で10.3ポイント増え、
単身世帯では18.2ポイントも増えた。
123: 2017/10/25(水) 06:54:38 ID:Sh0vB++k(1)調 AAS
末世なり平成安倍の独裁政わが日々すらも不安で満たされ
124: 2017/10/26(木) 15:50:44 ID:jKP9MEEt(1)調 AAS
なるほど
125: 2017/10/28(土) 22:50:39 ID:FQTTgOTA(1)調 AAS
日銀の黒田総裁はもう辞任しろ
もう限界にきてるから嘘をつきとおして凌ぐしかないってことはよくわかる
誰かもう説得しろや
潔くないよね黒田は 躊躇無く辞任でええやん
いつまで道半ばなんだよ、いつまでだよ、おい答えろよ
ETF購入は民間企業への介入だよ
社会主義かよ。チャイナ人か、おまえは
126: 2017/10/29(日) 14:29:06 ID:+cQBGPZw(1)調 AAS
黒田日銀総裁も岩田副総裁も異次元大規模金融緩和に関して
当初から結果にコミットすると明言していた。
コミットするとは結果を出すことを自分の責任において約束し、
もし、実現できなければ責任をとるのが筋であると言う事だ。
5年経た結果はどうだ!?
どうも「2%の緩やかな物価上昇」は断念し、現状でデフレ脱却宣言をするか
検討中らしい。
まったくのイカサマだった。
(円安による)企業業績の好調だけが喧伝されてるだけで、庶民の生活も事業所の
売り上げもむしろ悪化している。
つまり景気は悪化しているのだ。
2%の物価上昇を達成出来たところで、なんにも変わらないとい事が理論的にも
実証的にも反証された。
金融緩和を主幹とするアベノミクスをただちに終了し、黒田も岩田も辞任すべきだ。
もちろん最高責任者である安倍も責任を負うのは当然だが。
127: 2017/10/31(火) 05:27:41 ID:28YWiK+d(1)調 AAS
【悲報】18年度の財政赤字拡大 内閣府試算、GDP比2%台に膨らむ見通し
外部リンク:www.nikkei.com

2018年度の国と地方の基礎的財政収支(プライマリーバランス)の赤字幅の国内総生産(GDP)比が2%台に
悪化する見通しであることがわかった。政府は同年度に1%への圧縮をめざしている。内閣府が昨年7月に示した
前回の中長期財政試算では1.9%とはじいていた。法人税収の落ち込みが響き、財政収支の改善が遅れる。
1-
あと 231 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.295s*