[過去ログ] 《利権》日本の速度規制って厳し過ぎない?その22 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(4): 2005/08/23(火) 23:29:39 ID:i+pjemWc(1/7)調 AAS
「違反」という以前に、そもそも日本の速度規制って厳しすぎない?
という疑問から始まったスレの第二十二弾です。
◆スレルール
・異常に厳しい速度規制の原因を考える際に、原因として公安委員会や警察の体質を論ずる事もOKです。
・規制緩和反対の方の発言については、メール運動など具体的な緩和運動の話が出て来た際にはそれらを邪魔しない範囲でお願いします。
・多くの方に関心を持ってもらい「どうせお上のする事に逆らっても無駄」という諦めから脱する為にも、よろしかったらage進行で行きませんか。
◆誰も守っていない速度規制。
国民の大部分を占める免許所持者が間違っているのでしょうか?それとも一部の警察官僚や公安委員が間違っているのでしょうか?
「多数の人が間違う可能性は、少数の人が間違う可能性よりも低い」というのが、民主主義の大前提である筈です。
◆速度規制緩和に賛成の方、メールを出してみませんか?
警察官僚は市民の声など耳を貸さなくても、選挙のある政治家でしたら耳を貸してくれるのではないでしょうか?
また、内閣府規制改革・民間開放推進室を通じて呼びかける事も、有力な方法であると思います。
速度規制緩和に賛成の方々の、多数の参加をお待ちしております(>>7-8)。
賛同する友人・知人の方も一緒にメールして頂ければ、更に大きな力になると思います。
◆目次
>>2-6 年間800億利権の為に作り上げられた、世界でも稀なほど厳しい日本の速度規制
そして「規制を強化するほど危険が増す」理由
>>7 メール運動
>>8 規制改革・民間開放推進会議に関する運動
>>9-10リンク
>>11 過去スレ
>>12 国民の求めない取締りが横行する国・そしてささやかな希望
>>13 北海道警察裏金問題、百条委員会設置に対する議員アンケート結果・賞賛!・勇気あるジャーナリズム
(注)このスレは1000レスではなく容量オーバー(500KB)で終わる事があるので、1000レスに達して無くても書き込み出来なくなる事があります。
その場合、次スレが立つのをお待ち下さい。
875: 2005/09/03(土) 18:02:07 ID:aEQwK9CW(33/43)調 AAS
というかこの一連のスレ自体がもはやループか
876(2): 2005/09/03(土) 18:08:23 ID:aEQwK9CW(34/43)調 AAS
>>872
>ID:Ptig/C31が、そもそも空理空論大好き人間ですから。
ということは。
つまり。
こういうことでっかね。
<自分の意見や論理に同調ないし近い人>→少しくらい論理破綻してても擁護
<自分の意見や論理に対立、ないし大幅に離れる人>→論理の完成度に関係なく「空理空論」扱い
ということでつね?
877: 2005/09/03(土) 18:42:19 ID:zJw2qnEA(1)調 AAS
なぜ1日にここまで進む?
もはや流し読みしか出来ない。
878(1): データマニア 2005/09/03(土) 18:46:56 ID:PMDvr+Sm(6/10)調 AAS
>>845
> 利便性があがるとは歩行者としての
> アクセス機能でしょうか
> だとしたらそれは疑問ですね
> バイパス道路として設計されているような道路は
> 80km走行を(昔は違うかも)可能でしょうから
> たとえ歩行者が歩道にいてもね
そうでしょうか?
確かに「設計速度が80km/h」である一般道の可能性
は言及しましたがそれが「80km走行を可能で」であるか否か
というのは沿線環境や歩行者や
自転車(当然車道を走行します)の有無
また、出入制限の状況が大きく影響すると思いますが
879(1): データマニア 2005/09/03(土) 18:51:59 ID:PMDvr+Sm(7/10)調 AAS
ここもちょっと横入り
>>848
> >>844
> >低速移動したい人は、どうすればいいのですか?
> 旧道使えば?
> いまでも低速移動してる人は
> ものすごく少ないんだし
これ自体、現在のこの国の
道路行政(含む道路交通行政)
とは大きく反しますね。
現時点では「一般道」では自動車・自転車
・歩行者(歩道がない場合)及び横断歩行者が
同居するというのが大前提ですので
880: データマニア 2005/09/03(土) 19:05:16 ID:PMDvr+Sm(8/10)調 AAS
>>846
> 久々に登場です。
お久しぶりです
> 私は前々から思っていたのですが、制限速度が例えば20キロ緩和されたら、
> 実勢速度も同じだけ20キロ上がるという維持派の主張は真実とは違います。
> 他のドライバーの皆さんに聞きますが、例えば40キロ制限で実勢速度が60キロ
> ぐらいの道路があったとして、その道路が実勢に合わないので60キロ制限に見直
> されたら皆さんは、80キロで走るでしょうか?
少なくとも
米国内でも米国道路安全保険協会(IIHS)の Q&A: SPEED AND SPEED LIMITS
外部リンク[htm]:www.hwysafety.org
はそれに近い懸念を示しているようですが?
そして、それを実証してる調査結果が
外部リンク[htm]:www.tfhrc.gov
に数多くあるように思えますが?
881(1): データマニア 2005/09/03(土) 19:13:48 ID:PMDvr+Sm(9/10)調 AAS
あと、ちょっと確認
>>838
> 高規道並みの路肩を持つような道路は
これ「路肩」
(道路構造令による
道路の主要構造部を保護し、又は車道の効用を保つために、
車道、歩道、自転車道又は自転車歩行者道に
接続して設けられる帯状の道路の部分)
でいいの?
*そうするとちょい理解に時間がかかる
882: 613 2005/09/03(土) 19:37:18 ID:zo+I3i3e(37/49)調 AAS
>>876
いいえ。
俺は、
「自分の意見や論理に対立、ないし大幅に離れる人」であろうとも、
飼主氏やSK氏を空理空論扱いしたことはありません。
883: 613 2005/09/03(土) 19:56:34 ID:zo+I3i3e(38/49)調 AAS
>>874
そのものずばりで意味は載ってませんが、
使用例としては載ってますので、参考にどうぞ。
外部リンク[php]:dictionary.goo.ne.jp
>(1)実際とかけはなれていて、役に立たない理論や理屈。
>⇔実理
>「―空論をもてあそぶ」
>>876
つまり、判断基準は、
「自分の意見や論理に同調/対立」するかではなく、
「役に立つか立たないか」です。
884(4): 2005/09/03(土) 20:14:09 ID:K1aNAhzZ(28/29)調 AAS
>>869
>主張や意図を一切言ってないのに、
勝手に「こいつは主張や意図があるぞ」
って思うのって先入観じゃないかなー?
なんだ。あなたは結局なんら主張・意図がなく言ってただけなのかあ。
俺はてっきりなんらかの主張があって言っていたとばかり思っていたよ。
それなら確かに俺の誤読かもしれませんね。
>>788>意味がないことを趣味でやりたいだけなんですが。
これがすべてじゃん。
要するに>>865>第一、「論」というより、「特定時間の特定道路という限定された状況下での証明がやりたい」と吠えてるだけですから
つまり、なんら主張したいことはない。ただ前述の証明がしたいだけ。それ以外の意図は無い、ということですか。
それならあなたは最初から議論をしようという気がなかった、ただ自分で満足がいく証明さえ出来れば
何も文句はないということですか。
今までのレスは単なるあなたの感想文だったようなので、もうあなたとお話しする必要はありませんね。
885(2): 2005/09/03(土) 22:39:40 ID:aEQwK9CW(35/43)調 AAS
>>884
ここのスレの人達は、何かを書き込むとすぐに議論と見なす血の気の多い人が多いんですよね。
886(1): 飼主+super 2005/09/03(土) 22:57:58 ID:OoG4uD6M(8/19)調 AAS
>>847
おれ
>幹線と定義される国道には
>農道より使い勝手が悪く
>道幅も狭いような酷道もありますよ
あなた
>それがどうしたんですか?
おれ
>それでも農道よりも格上の
>幹線道路ネットワークですか?
あなた
>もちろん。
議論する気がなくなります
もう少し現実を見たらどうですか?
887(1): 613 2005/09/03(土) 22:58:25 ID:zo+I3i3e(39/49)調 AAS
>>885
感想文はチラシの裏に書くのがおすすめですよ。
そもそも議論でないのなら、あなたはなぜ「誤読」に拘ったの?
888(1): 飼主+super 2005/09/03(土) 23:00:31 ID:OoG4uD6M(9/19)調 AAS
>>847
>「10年間に死亡事故1件」は、
>たいした事故が起こっているorいないのどちらと評価しますか?
交通量にもよりますが
日交通量が万を超えるなら
たいした事故がおこってはいないのでは?
889: 613 2005/09/03(土) 23:01:24 ID:zo+I3i3e(40/49)調 AAS
>>886
う〜ん。
議論する気がなくなったのなら、現状のままでいいじゃん。
そろそろスレを卒業されますか?
こちらはその現実は今のままで何も問題ではないと言ってんの。
あなたがその現実が問題と思うのなら、何がどう問題なのかを説明しないと。
現実を説明するだけでは何も意味ないじゃん。
890(1): 飼主+super 2005/09/03(土) 23:03:04 ID:OoG4uD6M(10/19)調 AAS
>>852
>>バイパス道路として設計されているような道路は
>>80km走行を(昔は違うかも)可能でしょうから
>>たとえ歩行者が歩道にいてもね
>それは、自転車が車道にいてもを含んでるのでしょうか?
>それとも、自転車のことを考慮し忘れた「うっかり」発言?
さぁどうでしょう?
設計速度という概念に自転車は
どのように組み込まれているのでしょうか?
興味のあるところです
891: 613 2005/09/03(土) 23:11:18 ID:zo+I3i3e(41/49)調 AAS
>>888
あらら。温度差が違いずぎるよ。
結局はこの温度差の違いだけなんだよね。
国土交通省は、「概ね10年毎1件の死亡事故が再帰して発生する可能性の高い箇所」を事故多発地点としてるんだぞ。
もちろん、日交通量が万を超えようがこの基準は同じ。
このような道路でも、たいした事故が起こっていないと言っちゃうんだもん。
これじゃあ、話にならないのも仕方ないよ。温度差があまりに違いすぎる。
892(1): 飼主+super 2005/09/03(土) 23:12:04 ID:OoG4uD6M(11/19)調 AAS
>>852
>生活道路の定義は、市町村道ですし、
それであなたは納得できるでしょう
都市部では明確に分かれているでしょうね
でも俺がかかわっている田舎では
生活道路が国道というところも
ありますよ
ってか青森の階段国道は
どうみても生活道路でしょう?
>その点データは現状に合致しておりますよ。
してません
>俺は新しい道路を使わせてもらいますので。
なぜオーバースペックの道路を
低速移動に用いるのですか?
>いいえ。「ものすごく少ない」ということはありませんよ。
>低速移動してる人は十分多いです。
場所によるでしょ?
平均を取ってみたところで意味は無い
その道路や地域で考えねば
あなたが自分の地域は平均だと
思うのならこのスレに来ずに
黙って満足していればいいのです
893(1): 飼主+super 2005/09/03(土) 23:13:01 ID:OoG4uD6M(12/19)調 AAS
>それに政府も推進しているのです。
それは全国民には求めていないでしょう?
共産革命でも起こしますか?
資本主義社会である限り
どうしても衰退するところは存在し
公共交通機関も維持できなくなる
ってか共産主義社会でも同じこと
おれもエコ推進の立場ではあなたに近いので
公共交通手段の十分あるところでは
ここまで主張しませんよ
でも東京や大阪以外は意外と不便なものなのです
働いて無いならそれで満足でしょうけど
その不便を社会が許しますか?
政府が推進ということは
多数派であるはずですが・・・
>エコドライブや、自転車移行はもうするなと言うのですか?
自転車移行ができない地域があるのは
理解できますか?
894: 613 2005/09/03(土) 23:13:48 ID:zo+I3i3e(42/49)調 AAS
>>890
質問に答えられないのね。
で、車道に自転車が走っていようが、
80km走行は可能なのですか?どうなの?
895(1): 613 2005/09/03(土) 23:17:36 ID:zo+I3i3e(43/49)調 AAS
>>892
>ってか青森の階段国道は
>どうみても生活道路でしょう?
いいえ。違います。
>なぜオーバースペックの道路を
>低速移動に用いるのですか?
オーバースペック(余裕を持たせた)の道路を低速移動用に作ってるから。
>場所によるでしょ?
よるかな。で?
地域で考えねばならないには同意ですが、
あなたは地方分権に文句を言ってるのでは?
>あなたが自分の地域は平均だと
>思うのならこのスレに来ずに
>黙って満足していればいいのです
平均などと思ってませんよ。ですので、黙ってられません。
地方のことは地方で決めさせてくだされ。
896(1): 飼主+super 2005/09/03(土) 23:20:18 ID:OoG4uD6M(13/19)調 AAS
>>853
>だったら、「自転車」の走るところなくなるじゃんよ。
>欲張りすぎ。だから節操がないと指摘したのよ。
だってもとから設計計上されて無いもん
>だから、それではダメなんだって。
>自転車推進派の議員の方がずっと多いんだぞ。
で、そのお偉い人は
自転車で移動しているのかな?
言うことは簡単なのだけど・・・
さらにそのお偉い人は
毎日30kmもの通勤を自転車ですることを
推進するかな?
地方行けば結構ありがちな通勤距離だけど?
>現状でまだ高速移動用に有効利用されていないところで、
ですから違反状態で高速移動されてますよ
>安全性を犠牲にして高速移動することを有効利用と定義する理念は?
もうすでに高速移動しているので安全性は犠牲になりません
>速度違反しなければ、速度違反で取り締まられることはない。これで恣意性は残らないのでは?
速度違反しなければ
利便性を享受できないという問題は?
897(1): 613 2005/09/03(土) 23:23:29 ID:zo+I3i3e(44/49)調 AAS
>>893
>それは全国民には求めていないでしょう?
全国民に推進してますが。
エコドライブ。自転車に移行。
今年の夏はクールビズなどをね。
>資本主義社会である限り
>どうしても衰退するところは存在し
>公共交通機関も維持できなくなる
いいえ。維持できますよ。
そういうことのために税金集めて政治をやってるわけですね。
>その不便を社会が許しますか?
もちろん。
「政府が推進ということは多数派」ですので。
>自転車移行ができない地域があるのは
>理解できますか?
いいえ。
あなたができないような環境にしようとしてるだけです。
なぜ、絶対に移行できない環境に変えようとしてるのですか?
移行したくなければあなたがしなければいい。でも、移行するやつの邪魔はしないでくれ。
898(1): 飼主+super 2005/09/03(土) 23:26:46 ID:OoG4uD6M(14/19)調 AAS
>>878
>「80km走行を可能で」であるか否か
>というのは沿線環境や歩行者や
>自転車(当然車道を走行します)の有無
>また、出入制限の状況が大きく影響すると思いますが
だとすると設計速度は
車の側でしかものを考えていないと
言うことですね?
>>879
>これ自体、現在のこの国の
>道路行政(含む道路交通行政)
>とは大きく反しますね。
>現時点では「一般道」では自動車・自転車
>・歩行者(歩道がない場合)及び横断歩行者が
>同居するというのが大前提ですので
その大前提が全国どこにでも
当てはまるという保障は?
あなたも613さんも現行法追認の
ための言い訳を出すだけですから
さぞや楽でしょうね
ただ、世の中には完璧なシステムも
真の民主主義もないのでは?
899(1): 飼主+super 2005/09/03(土) 23:29:06 ID:OoG4uD6M(15/19)調 AAS
>>881
これ「路肩」
(道路構造令による
道路の主要構造部を保護し、又は車道の効用を保つために、
車道、歩道、自転車道又は自転車歩行者道に
接続して設けられる帯状の道路の部分)
でいいの?
うんにゃ違う
素人考えですまんが十分に道路幅が
広いならという意味で書いた
900(1): 2005/09/03(土) 23:30:53 ID:aEQwK9CW(36/43)調 AAS
>>887
チラシの裏に書いてもレスはされるでしょ。
議論であろうとなかろうと、自分の言った言葉が自分の意図とは違って相手に伝わったら、気持ちのいいものではないじゃん
901(1): 613 2005/09/03(土) 23:32:10 ID:zo+I3i3e(45/49)調 AAS
>>896
>>だったら、「自転車」の走るところなくなるじゃんよ。
>>欲張りすぎ。だから節操がないと指摘したのよ。
>だってもとから設計計上されて無いもん
へ?
今は一般道の話をしてると思ったけど。違ったの?
>で、そのお偉い人は
>自転車で移動しているのかな?
してる人もいるよ。
>毎日30kmもの通勤を自転車ですることを
>推進するかな?
推進してるのは15km/hまでみたいよ。
往復では30km/hだから、往復という意味でならそのとおり。
>ですから違反状態で高速移動されてますよ
>もうすでに高速移動しているので安全性は犠牲になりません
それは、速度超過厨が犠牲にしてる現状の危険を受け入れろと言うこと?
それが理念?だったら、テロリズムそのものだな。
>速度違反しなければ
>利便性を享受できないという問題は?
はい?制限速度での移動になぜ利便性がないの?
人が持てない重さの物を、日本の端まででも移動できるんだぞ。
これのどこが利便性を享受してないのでしょうか?
902(1): 飼主+super 2005/09/03(土) 23:32:13 ID:OoG4uD6M(16/19)調 AAS
>>897
>あなたができないような環境にしようとしてるだけです。
>なぜ、絶対に移行できない環境に変えようとしてるのですか?
例えば産業集積地Aに対し
辺縁村落XYZがある
AからXYZまではそれぞれ
20km前後の距離があり
その間はきわめて疎な人口である
さて、このような地方を自転車社会に
移行することは可能?
903: 2005/09/03(土) 23:32:25 ID:aEQwK9CW(37/43)調 AAS
>>884
換言すれば、
証明に意味があるかどうかではなく、
証明が証明として成り立つかを、
聞きたかったわけです。
904(1): 613 2005/09/03(土) 23:34:18 ID:zo+I3i3e(46/49)調 AAS
>>900
いえいえ。
誰もあなたの家にあるチラシの裏までは見に行きませんよ。
そして、チラシの裏にレスは付きません。
905(1): 飼主+super 2005/09/03(土) 23:35:57 ID:OoG4uD6M(17/19)調 AAS
>>901
毎日15kmの間を往復してごらんよ
おれは昔やったことがあるが
仕事にならんかったよ
学生ならまだしも・・・
あなたは距離の現実感を
たまにの趣味と間違えてないかな?
仕事を持っているならそんなことは
いえないと思うけどねぇ
906(1): 2005/09/03(土) 23:36:44 ID:aEQwK9CW(38/43)調 AAS
>>904
え、でも俺んちって君の隣だよ。
掃除当番、来週は君んとこだよ?
あと君、この前受信料徴収に来たNHKの人追い返してたでしょ?
907: 613 2005/09/03(土) 23:37:21 ID:zo+I3i3e(47/49)調 AAS
>>902
文句なく可能でしょうな。
移行できる人は移行する。移行できない人は移行しない。それだけ。
移行できる人がいないと決めつけるのは、よくないのでは?
908(1): 飼主+super 2005/09/03(土) 23:39:10 ID:OoG4uD6M(18/19)調 AAS
>>895
>>ってか青森の階段国道は
>>どうみても生活道路でしょう?
>いいえ。違います。
ということは幹線道路ですか?
909: 2005/09/03(土) 23:39:35 ID:aEQwK9CW(39/43)調 AAS
>>796の「というより」とセリフを見落とされてたってのもあったな。
だから誤読というのがなかなかわかってもらえなかったのか。
まあ俺も「というより」なんて書いたのは今気付いたがw
910(3): 613 2005/09/03(土) 23:42:56 ID:zo+I3i3e(48/49)調 AAS
>>906
興味ないのでスルー。
>>905
>毎日15kmの間を往復してごらんよ
>おれは昔やったことがあるが
>仕事にならんかったよ
それは自転車に乗り慣れてない。
または、長距離移動にカスタマイズされた自転車を使ってないからだと思われ。
実際にやってる人が、「自転車活用推進委員会」にいるのだよ。
自転車の世界では結構有名な人みたい。
外部リンク:japgun.hp.infoseek.co.jp
この人ね。この人は毎日12km/hを通勤してる。
外部リンク[html]:japgun.hp.infoseek.co.jp
>>908
はい、そのとおりです。
911(2): データマニア 2005/09/03(土) 23:49:26 ID:PMDvr+Sm(10/10)調 AAS
>>898
> だとすると設計速度は
> 車の側でしかものを考えていないと
> 言うことですね?
教科書的な話で何度も答えてる話なので
なんか詳細な文章を書く気がなくなりました
視覚的にわかりやすい資料を挙げておきます
(これもさんざ既出ですが)
外部リンク[pdf]:www.road.or.jp
(3ページ目参照のこと)
> その大前提が全国どこにでも
> 当てはまるという保障は?
道路交通法
912(1): 2005/09/03(土) 23:49:47 ID:NERFYt4O(1)調 AAS
>>776
>今日は速度超過したけど昨日はしてないとかいわれたらどうすんのさ。
大多数の車が日によって守ったり守らんかったりするような規則は、かなり問題だとおもうぞ。
たとえば日によって泥棒をしたりしなかったりする人が大多数なんて社会を想像できるか?
大多数の車が速度超過しているか、少なくとも日によって速度超過したりしなかったりしているという事が証明されれば、速度規制がいかにドライバーの信認を得ていない規則であるかがはっきりするとおもうが。
913(5): 2005/09/03(土) 23:49:52 ID:aEQwK9CW(40/43)調 AAS
>788と>796は必ずしも(内容が)連続しているレスではない。
>788で「意味ない宣言」したからといって、
>796が意味ないとはならん。
>788で「これから俺が書くことは全て意味がないです」という宣言をしていれば別だが、
あいにく、>788では限定的なことに対してしか「意味がない」と言ってない。
>788は>796にまでは連続しないのであり、>796には>>796の意味がある。
これは>788のセリフを撤回しなくても容易にわかること。
>796を読めば明らかだし、ID:Ptig/C31氏が言われているように、
>新しい発言が当然優先です。>>796においては、
>あなたの言うところの「意味のない」「趣味」という発言も内容も一切なく、
>「意味がありませんか?」と言っているのだから
>当然、>>796は>>796の内容に意味があると言っているのです。
の通りだな。
914(1): 訂正 2005/09/03(土) 23:51:10 ID:aEQwK9CW(41/43)調 AAS
>788と>796は必ずしも(内容が)連続しているレスではない。
>788で「意味ない宣言」したからといって、
>796が意味ないとはならん。
>788で「これから俺が書くことは全て意味がないです」という宣言をしていれば別だが、
あいにく、>788では限定的なことに対してしか「意味がない」と言ってない。
>788は>796にまでは連続しないのであり、>796には>>796の意味がある。
これは>788のセリフを撤回しなくても容易にわかること。
>796を読めば明らかだし、ID:Ptig/C31氏が>>811で言われているように、
>新しい発言が当然優先です。>>796においては、
>あなたの言うところの「意味のない」「趣味」という発言も内容も一切なく、
>「意味がありませんか?」と言っているのだから
>当然、>>796は>>796の内容に意味があると言っているのです。
の通りだな。
915(1): 飼主+super 2005/09/03(土) 23:53:13 ID:OoG4uD6M(19/19)調 AAS
>>911
あなたにも聞くけど
青森の階段国道は幹線道路ですか?
916(2): 613 2005/09/03(土) 23:54:56 ID:zo+I3i3e(49/49)調 AAS
>>912
>大多数の車が速度超過しているか、少なくとも日によって速度超過したりしなかったりしているという事が証明
この証明がされてもないのに、希望的観測を述べられてもねぇ。
>>913-914
何を言い訳に必死になってるかしらんけど、
言いたいことが何もないレスの解説を必死にしても、意味ないじゃん。
何がしたいのさ?
917(3): 2005/09/03(土) 23:59:33 ID:aEQwK9CW(42/43)調 AAS
>>916
それだけ誤読されたのが嫌だったということ
918: 2005/09/04(日) 00:00:03 ID:aEQwK9CW(43/43)調 AAS
言いたいことの有無と、誤読されて平気か否かは、全然違う問題
919: 2005/09/04(日) 00:00:40 ID:K1aNAhzZ(29/29)調 AAS
>>913
主張したいことが何もないのに言い訳だけされてもね。
何言ってるのかさっぱりわからんのでスルー。
920(1): 2005/09/04(日) 00:02:39 ID:EtK06itU(1/8)調 AAS
>>917
つまり、ただの憂さ晴らし(荒らし)ですか。
荒らしはスルー以外にありませんね。
921(1): 2005/09/04(日) 00:02:44 ID:/dXrdEsp(1)調 AAS
>>910
>実際にやってる人が、「自転車活用推進委員会」にいるのだよ。
>自転車の世界では結構有名な人みたい。
結構有名な人になるくらい、珍しくて大変な事のようですね。
我々のような凡人には難しいのではないかと思います。
一部の人が趣味を兼ねて行う分には構いませんが、これを基準に交通体系を作る訳には行かないでしょう。
922(1): 飼主+super 2005/09/04(日) 00:05:07 ID:6XzcsIv+(1/15)調 AAS
>>911
ああやっぱりスルーなのね
で、設計速度についてですが
自動車専用道で無い限りは
(頻度に関係なく)歩行者や自転車がありながらも
走って問題ない速度を
設計速度としてると理解してますがね
それとも教科書の読み方が間違ってますか?
923: データマニア 2005/09/04(日) 00:09:51 ID:ysiccIpj(1/8)調 AAS
>>899
了解
だったら「路型」(こーゆ用語があるかは知らないけど)
とか「横断面」とか書いた方がよかったかもね
ちなみに何で絡んだのかとユーと
「路肩の広さ」がに「設計速度」
影響しないとは言い切れないから
*「側方余裕」がどのくらいあるか?
*と言う話につながる可能性あり
924(2): 2005/09/04(日) 00:11:33 ID:bgZYo930(1)調 AAS
>>920
おいおいw
誤読されて嫌な思いをした人が一生懸命に説明してるのが「ただの憂さ晴らし(荒らし)」ってのは、ちょっとひどくない?
613を擁護するのは結構だけど、613並に自己中心的な論法を用いる必要はないと思うぞ。
925(1): 2005/09/04(日) 00:15:40 ID:AS0YPRUk(1)調 AAS
>>917
もういいから、>>769から始めれ。
外部リンク[htm]:www.web-pbi.com
↑このような状況を数字で示せばいい。
「大多数の車が速度超過している(制限速度を守っている車は少数派)」
というのは、
つまり(仮に85)パーセンタイル速度が制限速度を上回っているということ。
そこに物理的に速度が出せない状況を持ち出してくるバカの雑音は無視すればよい。
926(1): データマニア 2005/09/04(日) 00:15:49 ID:ysiccIpj(2/8)調 AAS
>>922
その教科書とはなんでしょうかね?
私は普通に「道路構造令の解説と運用」
を読んでますが、そこには「構造的条件にのみ支配される場合」
と書いてあります
927(2): 2005/09/04(日) 00:16:22 ID:EtK06itU(2/8)調 AAS
>>924
じゃあ憂さ晴らしじゃなくてなんなの?
誤読されたとか言ってるけど、最初から自分は主張することもないし、
議論するつもりもないと説明してくれりゃ何も言うことなかったんだよ。
誤読というより単純に説明不足じゃん。
俺は別に613を擁護してるわけではない。
ただ言ってる事は正しいとは思うけど。
928(1): 613 2005/09/04(日) 00:23:36 ID:LtVOWc/T(1/29)調 AAS
>>921
いいえ。
先頭を走る人は大変でも、後続の人はそれほど大変ではないでしょうね。
この研究会は、自転車道の設置などいろいろ尽力されてるようなので、
これからはどんどん自転車に移行しやすくなりますよ。
ってか、国家として自転車を推進すると言っちゃってるんだから、
国家としてはその推進を基準に交通体系を再構築するしかないでしょうね。
929: 2005/09/04(日) 00:24:21 ID:Efr4BPbI(1/5)調 AAS
>>924
ありがとうです。
あと、なるほど、「必死」と散々言われましたが、
「必死」ではなく「一生懸命」と言えば聞こえがいいですね。
930(2): 2005/09/04(日) 00:25:38 ID:Efr4BPbI(2/5)調 AAS
>>927
おいおい。
>じゃあ憂さ晴らしじゃなくてなんなの?
誤解解きです。
議論する意図がなかったら、誤解解きを行った場合、憂さ晴らしになるのでしょうか。
だとしたら世の中、憂さ晴らしだらけですね。
>誤読されたとか言ってるけど、最初から自分は主張することもないし、
>議論するつもりもないと説明してくれりゃ何も言うことなかったんだよ。
>誤読というより単純に説明不足じゃん。
説明不足?聞かれなかったから答えなかっただけですが。
そちらが質問しなかったのが、悪いんじゃん。
俺は何も主張はしなかった、それをあなたは「説明不足」と呼んでますが、
俺が何も主張してないのに勝手にそちらが「俺は何かを主張したい」と勘違いしたんじゃん。
言うなれば、俺の説明不足ではなく、そちらの過剰解釈ですが。責任転嫁はやめてもらいたい。
議論ないし主張がない場合、誤読されても黙ってないといけないの?
俺が知人に「りんごジュース買ってきて」と頼んで、知人が「オレンジジュースだね」と言って、
「え、りんごジュースだよ」と聞き間違えの誤解を解くのは、憂さ晴らしですか?
>ただ言ってる事は正しいとは思うけど。
というわけで、全然正しくないです。自分の都合が入りすぎです。
931: 613 2005/09/04(日) 00:28:15 ID:LtVOWc/T(2/29)調 AAS
>>925
>「大多数の車が速度超過している(制限速度を守っている車は少数派)」
一部の道路でだけこういう状況なわけね。
で、そういう道路だけ対策をすればいい。
それだけのことだよね?
>そこに物理的に速度が出せない状況を持ち出してくるバカの雑音は無視すればよい。
物理的に速度が出せない状況って何?w
932(1): 613 2005/09/04(日) 00:32:48 ID:LtVOWc/T(3/29)調 AAS
>>930
その例の場合は、
りんごジュースを買ってきて欲しいという「意図」があるからだろ?
あなたはもともとなんの意図もなかったのに、なぜ必死で言い訳をするのでしょう?
その意図は?
>というわけで、全然正しくないです。自分の都合が入りすぎです。
俺が正しくないとの主張かな?
であれば、どこが正しくないかを指摘してよね。
933(3): 飼主+super 2005/09/04(日) 00:40:08 ID:6XzcsIv+(2/15)調 AAS
>>926
>>915をまずは!
934(3): データマニア 2005/09/04(日) 00:42:55 ID:ysiccIpj(3/8)調 AAS
>>933
その場合の「幹線道路」の意味は?
935(1): 2005/09/04(日) 00:44:17 ID:Efr4BPbI(3/5)調 AAS
>>932
また横レスですか。
議論をする気も主張もないとは言いましたが、意図がないとまでは言ってないと思うんですが。
リンゴジュースを買ってというのは、「意図」ですが、「議論」でも「主張」でもないですよね。
いや、「意図」と呼ぶのもどうかと。「お願い」「頼み事」でいいんでわ?
>俺が正しくないとの主張かな?
>であれば、どこが正しくないかを指摘してよね。
ごめんなさい今度は俺が誤読しました。
>>927の
>言ってる事は正しい
の主語は<927>と思ってたら、<613>が主語なようです。
927は正しくないとは思うけど、あなたを正しくないとは別に思わんので。
936(2): 飼主+super 2005/09/04(日) 00:46:02 ID:6XzcsIv+(3/15)調 AAS
>>934
さあ?
維持派の中では決まってるのでは?
613さんは国道だからという理由でしたが
937: データマニア 2005/09/04(日) 00:48:25 ID:ysiccIpj(4/8)調 AAS
>>936
んなもん決まってないですよ(w)
938(1): データマニア 2005/09/04(日) 00:50:41 ID:ysiccIpj(5/8)調 AAS
>>936
まあ、答としては
「幹線道路」と定義できるなら
「幹線道路」と言えなくもない
でよろしいですかね?
939(1): 2005/09/04(日) 00:51:54 ID:EtK06itU(3/8)調 AAS
>>930
なにも主張することがないのであれば黙ってりゃいいものを、
なぜこうも延々と言い訳に必死なのかね。
誤解を解くためということですが、その誤解ならすでにとけてますよ。
あなたはなにも主張することも意図もない。
ただの感想文を書きたかっただけ。ということが判明しましたので、
本来俺のほうからはもう何も言うことはないのです。
あなたが言いたいのはたった一つ。>>917>それだけ誤読されたのが嫌だったということ
ここだけでしょ?
誤解はすでに解けたと>>884ですでに申しております。
問題はそのあと>>913でわけのわからん言い訳をはじめたのでこれは何かと思い、
>>916がなんでこんなに言い訳必死なのという問いに対し、誤読されたのが嫌だったという返答のみですので、
嫌だったことに対する憂さ晴らしかと思っただけですが。
つーか誤解も解けたってのにこんなくだらんことでいつまでも延々と話をループさせるなよ。
940(1): 2005/09/04(日) 00:52:40 ID:0Akaz66t(1)調 AAS
>>928
私は18歳まで自転車で生活してましたが、人の後ろを走ったからといってペダルを踏むのに要する力も疲労度もそんなに変わりませんでしたよ。
それに、常に数珠繋ぎになって走れるものでもないでしょうし、先頭車両はどうなります?
大勢が同じコースを走るマラソンなどのケースと同一視するのは無理があるのではないでしょうか。
今よりも若さも体力もあったと思いますし、自転車だってサイクリング用の物でしたが、毎日走るなら5kmを超えるとなかなか大変だと思います。
まして今では…(略
941(3): 飼主+super 2005/09/04(日) 00:57:58 ID:6XzcsIv+(4/15)調 AAS
>>938
それって答えて無いでしょ?
あなたは生き方がそのように汚いのですか?
942(1): 2005/09/04(日) 00:58:20 ID:Efr4BPbI(4/5)調 AAS
>>939
あなた、自分のやってることに矛盾を感じませんか?
終わってると思うなら無視すれば?
ループさせてんのはおたく。
>誤解を解くためということですが、その誤解ならすでにとけてますよ。
「憂さ晴らし」と思われる点は、誤解。
>問題はそのあと>>913でわけのわからん言い訳をはじめたのでこれは何かと思い、
元々レスを用意してたけどその時は「何秒以上経たないと書けない」とか表示されて、
その後書き込むのを忘れていたので、思い出したように書き込んだ(ってかコピペ)したわけです。
943(1): 2005/09/04(日) 01:05:31 ID:EtK06itU(4/8)調 AAS
>>942
いいえ。ループさせてるのはあなた。
本来なら俺とあなたのレスは>>884>>885ですでに決着がついているのです。
おれは>>884以降なんのレスもつけるつもりはありませんでした。ここで終了と思ったのです。
そしたらまたしても突然俺に対するレスが>>913で復活しましたので、
それに対する考えを述べただけです。
>「憂さ晴らし」と思われる点は、誤解。
そうですか。その点についてはわかりました。
で、これでもう誤解は完全に解けましたね。
944: データマニア 2005/09/04(日) 01:06:49 ID:ysiccIpj(6/8)調 AAS
>>941
汚かろうがなんだろうが
貴方の言う「幹線道路」の定義を
はっきりしないと何とも言えません。
613氏の「幹線道路」の定義と
その「青森の階段道路」の状況が
矛盾するのなら違うのでしょうけど。
945: 2005/09/04(日) 01:09:46 ID:Efr4BPbI(5/5)調 AAS
>>943
憂さ晴らしの点についても誤解が解けたなら、
少なくともこの件に関してはもういいですよ。
完全に誤解が解けたようなので、安心しました。おやすみなさい。
946: 613 2005/09/04(日) 01:28:48 ID:LtVOWc/T(4/29)調 AAS
>>940
スマソ。そういう意味ではないです。
まだ自転車道が整備されてないうちから、自転車推進のために先頭になって自転車利用をするのと、
すでに自転車道が整備された後に、後続として自転車利用をするのでは、困難度が違うと言いたかったのです。
>>910で紹介した人は、実際に毎日片道12km/hの通勤をされています。
あと、>>910のサイトの掲示板には20歳代〜50歳代までのいろんな世代の人で、
掲示板がにぎわっています。あまり年齢は関係ないかと。
947(1): 613 2005/09/04(日) 01:32:54 ID:LtVOWc/T(5/29)調 AAS
>>935
俺に対しての発言ではなかった点、了解しました。
>>941
あなたも俺の問いにちゃんと答えてよ。
自転車が車道を走っていても、自動車は80km/hで走行できるのですか?
948(1): 2005/09/04(日) 04:49:04 ID:Qrb2fgci(1)調 AAS
仮にあなたの言う通り自転車社会が到来して半分の人が自転車に乗り換えたとする(私は絶対にあり得ないと思うけど)。
すると、道路のキャパも半分で済むのだから、一車線潰して自転車道にしても、車道が渋滞する事はなくなる。
自転車が車道に出てくる事もなくなり、現在の速度規制と反則金利権の大義名分の一つになっている「交通弱者保護」は、説得力を減ずる。
そんなに自転車が好きなら、交通体系の大勢に影響するくらい、どんどんお仲間を増やしてくれ(無理だと思うが)。
期待してるよ。
私は空いた道路でハイブリッド車に乗る。
もちろん電気自動車が実用的な値段になったらそっちにするが。
949(2): 飼主+super 2005/09/04(日) 09:47:52 ID:6XzcsIv+(5/15)調 AAS
>>947
話の流れを見ればわかると思うけど
現状でも70〜80で流れている道を
自転車が走ってますよ
その道路幅によっては
可能です
アメリカのハイウェイも
自転車走ってます
>推進してるのは15km/hまでみたいよ
ソースを願います
950: 2005/09/04(日) 09:49:26 ID:TEB13iL0(1)調 AAS
つつみね、NHK受信料おまえがはらっとけよ
951: 613 2005/09/04(日) 10:14:30 ID:LtVOWc/T(6/29)調 AAS
>>948
>すると、道路のキャパも半分で済むのだから、一車線潰して自転車道にしても、車道が渋滞する事はなくなる。
ここまでは同意。
で、そのあとの部分は、将来論じましょう。
>そんなに自転車が好きなら、交通体系の大勢に影響するくらい、どんどんお仲間を増やしてくれ(無理だと思うが)。
>期待してるよ。
すでに「交通体系の大勢に影響するくらい」のお仲間はいると思います。
ですので、先に交通体系を変えればいいのです。
952(2): 613 2005/09/04(日) 10:17:19 ID:LtVOWc/T(7/29)調 AAS
>>949
>現状でも70〜80で流れている道を
>自転車が走ってますよ
で、自転車乗りが事故に巻き込まれまくってるわな。
その現状を受け入れろということ?
>>19参照。自転車は利用量ベースにすれば、自動車よりもずっと危険なのよ。
その現状を維持しつつ、自転車社会に移行できるとお思いか?
>その道路幅によっては
>可能です
>アメリカのハイウェイも
>自転車走ってます
なるほど。道路幅の広いアメリカでは可能であり、
道路幅の狭い日本では不可能ということね。
非常によくわかる回答をどうも。
953: 613 2005/09/04(日) 10:19:03 ID:LtVOWc/T(8/29)調 AAS
>>952の訂正
>>19→>>18
954(1): 飼主+super 2005/09/04(日) 10:20:55 ID:6XzcsIv+(6/15)調 AAS
>>952
>で、自転車乗りが事故に巻き込まれまくってるわな。
>その現状を受け入れろということ?
あなたの周りではそうでも
俺の周りではそうではありません
全国平均で一部地域を判断することは
不可能です
あなたの話はすべてそう
全国平均のデータで
自分の知らない地域を語ろうとする
自分の周りの話だけしたほうが良いですよ
でアメリカが道幅が広い
というのは
日本の国土が狭いから・・・という
プロパガンダに侵されているのと
変わりません
955(1): 613 2005/09/04(日) 10:25:23 ID:LtVOWc/T(9/29)調 AAS
>>954
ですから、地方のことは地方だけでやってよ。
あなたは、地方分権に反対してるんだよね?
俺は、地方分権を主張してるのよ。
それに、実際にアメリカの方が道路は立派だよ。
それを
>日本の国土が狭いから・・・という
>プロパガンダに侵されているのと
>変わりません
で、切り捨てるのは楽でいいね。
>>18を見てみ。
日本とアメリカでは、
自転車乗り:自動車乗りの死亡者の比率は17.7倍も違う。
「17.7倍」だぞ。わかってていってる?
956(1): 613 2005/09/04(日) 10:28:27 ID:LtVOWc/T(10/29)調 AAS
>>949
>>推進してるのは15km/hまでみたいよ
>ソースを願います
すでに出してます。>>910のリンク先参照。
15km/hは国家としての数字ではないけど。
957(1): 飼主+super 2005/09/04(日) 10:29:03 ID:6XzcsIv+(7/15)調 AAS
もっとわかりやすく言うと
日本は国土が狭いので
家が小さくてもしかたありません
とはなんとなく納得できそうですが
実際に地方都市や田舎では
大きな家が多いですね
東京や地方大都市では
圧倒的に戸数が多いですから
データ上は小さい家が多いとなる
でも日本を見れば
大きな家を建てられる地域のほうが
はるかに大部分
そういうこと
だから社会に出ていろいろと自分で見なければ
パソコンの前にいては見えてこないことがある
958(1): 飼主+super 2005/09/04(日) 10:33:08 ID:6XzcsIv+(8/15)調 AAS
>>955
>それに、実際にアメリカの方が道路は立派だよ。
見たことあるの?
構造基準なんかではなくてさ
最近アメリカでは車線増やして
車線幅狭くなってるとこもある
都市内で土地が無いのは
日本ほどではないにしろ同じ
>自転車乗り:自動車乗りの死亡者の比率は17.7倍も違う。
これさ、単位人数あたりなら意味があるけど
自動車社会率は考慮されて無いでしょ?
959(1): 飼主+super 2005/09/04(日) 10:34:01 ID:6XzcsIv+(9/15)調 AAS
で、>>956はまずくない?
その人のは爆弾サイト並みに
うそがあるかもよ
960(2): 613 2005/09/04(日) 10:56:31 ID:LtVOWc/T(11/29)調 AAS
>>958
見たこと無いよ。
で、あなたは、「構造基準」ではなく、見ただけでそう判断したの?
>これさ、単位人数あたりなら意味があるけど
>自動車社会率は考慮されて無いでしょ?
自動車社会率を考慮した数字なんだよ。わかってないね。
「日本は自動車社会率が低い」ことも考慮された数字だ。
で、「日本はアメリカと自動車社会率が低い」を考慮してどうしたいの?
速度規制の緩和は必要ないに導きたいの?
>>959
まずくはないでしょう。
彼は自転車推進活動の中核にいる人なんだし。
「嘘」があれば、自転車推進活動ごとあぼーんされちまう。
961(1): 613 2005/09/04(日) 10:58:44 ID:LtVOWc/T(12/29)調 AAS
>>957
ぜんぜんわからない。
なぜ、そういうことがデータであらわせないのかを教えてよ。
あんたが言ってるのは地方分権で解決できることでしょうに。
だから自分の周りだけ見てたら
視野が狭すぎて見えてこなくなることもある。
962: 613 2005/09/04(日) 10:59:35 ID:LtVOWc/T(13/29)調 AAS
>>960の訂正
×「日本はアメリカと自動車社会率が低い」
○「日本はアメリカと比較して自動車社会率が低い」
963(1): 飼主+super 2005/09/04(日) 11:09:13 ID:6XzcsIv+(10/15)調 AAS
>>960
>見たこと無いよ。
あなたは、「構造基準」ではなく、見ただけでそう判断したの?
>自動車社会率を考慮した数字なんだよ。わかってないね。
>「日本は自動車社会率が低い」ことも考慮された数字だ。
考慮も何もただの数字でしょ?
>>961
>なぜ、そういうことがデータであらわせないのかを教えてよ。
>あんたが言ってるのは地方分権で解決できることでしょうに。
データであらわせるのだよ
ただ、日本は、と話すか
例えば富山県は とするかのちがい
あなたは 日本は、というあまりにも
大雑把な枠で語ろうとするから問題になる
大阪は、で語ればいいし
地方分権が可能なら
地方は で語るさ
ただ道路の構造基準は中央で決められてるし
法定速度も北海道にはそぐわない
964(1): 飼主+super 2005/09/04(日) 11:11:20 ID:6XzcsIv+(11/15)調 AAS
このスレにたまたま規制が適正で無い地方の
人間が多く集まっただけだから
大阪の話は自分だけでしていたら?
スレ立てれば良いじゃん
「大阪の規制速度って正しいよね」
みたいな
965(1): 613 2005/09/04(日) 11:16:09 ID:LtVOWc/T(14/29)調 AAS
>>963
だから、そのただの数字に、
「日本は自動車社会率が低い」がすでに反映されてるのだ。
だから、「日本は自動車社会率が低い」を考慮しても、何も結論は変わらない。
日本ではアメリカよりも、自転車の利用が危険。
>地方分権が可能なら
>地方は で語るさ
>ただ道路の構造基準は中央で決められてるし
>法定速度も北海道にはそぐわない
道路の構造基準を、地方で決めさせろと言ってるの?
それと、法定速度は繰り上げ規制が可能です。そぐわないのならば、どうぞ繰り上げ規制してください。
法定速度は標識のない道路の規制に過ぎず、そぐわない地域があろうとも問題ありません。
ってか、地域ごとに法定速度を変えたらパニックになるじゃんよ。
北海道に住む人が旅行したら、標識のない道路で勘違いを起こすようになるだけだぞ。
966: 613 2005/09/04(日) 11:18:06 ID:LtVOWc/T(15/29)調 AAS
>>964
はい?
このスレに規制が適正な地方の人間ではあるが
たまたま規制が適正でないと思う
人間が多く集まっただけだろうが。
本気でそんなこと思ってんの?w
967(2): 飼主+super 2005/09/04(日) 11:26:05 ID:6XzcsIv+(12/15)調 AAS
>>965
>だから、そのただの数字に、
>「日本は自動車社会率が低い」がすでに反映されてるのだ。
これは無理があるよ
大まかな傾向としてはいいけど
まったく同じ道路整備状況という前提が無いと
事故数だけでは比べられない
統計学わかるんでしょ?
>日本ではアメリカよりも、自転車の利用が危険。
これは認めるけどさ
>道路の構造基準を、地方で決めさせろと言ってるの?
そのとおり
実際1.5車線道路などの例もあるし
いや、違った構造基準ではなく
速度規制基準かな
>それと、法定速度は繰り上げ規制が可能です。そぐわないのならば、どうぞ繰り上げ規制してください。
以前も書いたが繰り上げ規制は
手続きが難しいのでは?
公安委員会が繰り上げ可能を理解してるとも
思えないし心理的にも難しい
>ってか、地域ごとに法定速度を変えたらパニックになるじゃんよ。
>北海道に住む人が旅行したら、標識のない道路で勘違いを起こすようになるだけだぞ
法定速度を全国での最高にして
そうでないところを規制すればいいだけ
968(1): 613 2005/09/04(日) 11:32:29 ID:LtVOWc/T(16/29)調 AAS
>>967
無理とかケチ付けばかりをするのはいいが、
まずは自分の論拠を出そうよ。
>まったく同じ道路整備状況という前提が無いと
だよね。全く同じ道路整備状況でないので、
アメリカを根拠に可能と言われても困るのよ。
>そのとおり
>実際1.5車線道路などの例もあるし
だろ。すでに地域で決めれるように、
いろんなパターンの道路構造が中央で用意されてる。
独自の道路構造に拘る必要はない。
>いや、違った構造基準ではなく
>速度規制基準かな
これはすでに地方で決めれるようになってますよ。
どうぞ地方で決めてください。
>以前も書いたが繰り上げ規制は
>手続きが難しいのでは?
繰り下げ規制と同じ手続きですよ。特に繰り上げが難しいわけではありませんね。
>公安委員会が繰り上げ可能を理解してるとも
>思えないし心理的にも難しい
理解してないのに、なぜ「北海道」に繰り上げ規制が存在するのでしょう?
なぜ?
969: 613 2005/09/04(日) 11:35:40 ID:LtVOWc/T(17/29)調 AAS
>>967
>法定速度を全国での最高にして
>そうでないところを規制すればいいだけ
なんのために?
標識の設置しなおし、現在すでに免許を持っている人に周知徹底しなければなりませんが、
これを完璧に行うのはかなり困難です。
かなりの混乱を招きますが。
繰り上げ規制をすればいいだけなのに、また今までそう対応してきたのに、
今頃、法定速度を変えるのは、何かメリットでもあるのでしょうか?
970(1): 飼主+super 2005/09/04(日) 11:41:30 ID:6XzcsIv+(13/15)調 AAS
>>968
>これはすでに地方で決めれるようになってますよ。
>どうぞ地方で決めてください。
基準だよ?
>繰り下げ規制と同じ手続きですよ。特に繰り上げが難しいわけではありませんね。
根拠または方法をだせる?
>理解してないのに、なぜ「北海道」に繰り上げ規制が存在するのでしょう?
どこ?
971(1): 613 2005/09/04(日) 11:47:46 ID:LtVOWc/T(18/29)調 AAS
>>970
はい、基準ですよ。
中央で用意した基準を使うも、使わないも地方の自由です。
>根拠または方法をだせる?
出せません。というよりも繰り上げ規制だけ厳しい根拠も方法もないってだけ。
厳しい根拠や、特別な方法があるというソースを出さなければならないのは、そちらなんですよ。
>>理解してないのに、なぜ「北海道」に繰り上げ規制が存在するのでしょう?
>どこ?
北海道では国道5号線、40号線です。>>422を参考に。
あ、>>422に細かい間違いがあるので訂正しときます。
滝上町:一般道路を「70」km/h規制にできるようにしてくれ。
警察庁:すでにできますので、北海道警に相談してね。
滝上町:それは法律上できるだけであって、実際には無理なのでは?
警察庁:実際に北海道では国道5号線、40号線が「繰り上げ規制」になってます。
みたいな感じのやりとりがありました。
外部リンク[pdf]:www.kantei.go.jp
972: 613 2005/09/04(日) 11:48:40 ID:LtVOWc/T(19/29)調 AAS
>>971
>>422→>>424
973: 飼主+super 2005/09/04(日) 12:00:26 ID:6XzcsIv+(14/15)調 AAS
>当町の調査においては、その事実が確認されませんでした。
>当庁が承知している限り〜で、それぞれ法定速度を超える最高速度が指定
こんなやり取りもあって
いかに行政というものが混乱し
責任を負いたがらないか
よくわかりますね
974(3): 飼主+super 2005/09/04(日) 12:06:20 ID:6XzcsIv+(15/15)調 AAS
どちらにしろ613さんは
なんでそんなにこだわってここにいるの?
ここで何をしても現状は変わらないよ
緩和派はね、情報交換をして
おぉおまえんとこもか
みたいななぐさめあいをしたいのだよ
自分が間違っているわけで無いと
確認したいわけ
いちいち口挟まなくてもいいじゃない?
誰もあなたの論を読んで
維持派に転向しようとも思わないし
そんな人がいたとあなたは言ったけど
いたかなぁ?
975(1): 613 2005/09/04(日) 12:43:29 ID:LtVOWc/T(20/29)調 AAS
>>974
>自分が間違っているわけで無いと
>確認したいわけ
こちらはその確認をされたくないわけ。
速度規制ではなく、速度違反が間違ってると確認してもらいたいわけ。
>誰もあなたの論を読んで
>維持派に転向しようとも思わないし
>そんな人がいたとあなたは言ったけど
>いたかなぁ?
それが、いたんですねぇ。
ってか、俺の論を読んでというよりも、いろいろ議論して自分で考えた上でということでですが、
例えばこのスレの人では、「宇宙人」氏が最初、自称「中立派」でしたよ。
そのときはここではなく車板の方におられた人ですが。
車板も同時に覗いてる緩和派の人も彼のことはご存じでしょう。
そこで、俺と緩和派で、彼の説得合戦をやりましたよね?
で、彼はその当時、一般道路では遵法運転、高速道路では速度違反で運用していたようで、
現在(一ヶ月ちょっと前から)は、高速道路も含めて速度違反をやめられたようです。
「法定速度遵守車」というシールまで作られたようですし。
でも、維持派というよりも、彼は自称「速度規制肯定派」みたいですが。
976: 613 2005/09/04(日) 12:52:18 ID:LtVOWc/T(21/29)調 AAS
>>975に補足。
>>290で、宇宙人氏自らが、
「現状維持派寄りの意見を言ったし、実際の考え方も維持派に近い」と言われてますね。
ですので、維持派、緩和派の区分では、維持派寄りの人ですね。
977: 613 2005/09/04(日) 12:57:16 ID:LtVOWc/T(22/29)調 AAS
>>974
そだそだ。一応説明しとくけど、
俺は、
積極的な緩和派を、積極的な維持派に変えようとはしてないよ。
そんなの無理でしょう。
積極的な緩和派を、消極的な緩和派に、
消極的な緩和派を、中立派に、
中立派を、消極的な維持派に、
消極的な維持派を、積極的な維持派に、
というふうに少しだけ変わってもらったら満足です。
これだけでも緩和派は減り、維持派は増えますので。
978(1): 2005/09/04(日) 13:33:35 ID:QKc4+3pS(1/5)調 AAS
>>974
制限速度を守っていたけど、ここ読んでそれ間違いだと気がついた、
努力して流れに乗るようにする、という人は何人もいたよ。
ところで、あなたがなんでここにいるの?細切れレス垂れ流しながら。
979: 613 2005/09/04(日) 13:37:32 ID:LtVOWc/T(23/29)調 AAS
>>978
>制限速度を守っていたけど、ここ読んでそれ間違いだと気がついた、
>努力して流れに乗るようにする、という人は何人もいたよ。
では、その人を紹介してください。どこにいるの?
980(2): 2005/09/04(日) 13:52:07 ID:y/EHiJ6x(1/5)調 AAS
俺は免許を取った時に、親父と同乗して、制限速度を守れとは一度も言われなかったなぁ。
大体親父も制限速度違反してるし。だけどそれは一般的な速度だな。流れに沿っているだけだし。
流れに従って走れば危険性は減る。
逆に流れを途切れさせ、そこに自転車、歩行者が横断する隙ができてしまうことこそ危険。
ゆっくり走っているのに、そういう状況で慌てて急ブレーキ踏んでる車をよく見る。
とにかく守ることすら困難な制限速度自体がおかしい。
981: 613 2005/09/04(日) 13:58:11 ID:LtVOWc/T(24/29)調 AAS
>>980
あれ?
あなたは制限速度を守る必要がないと思ってるんだよね?
だったら、あなたが守れる速度規制にすること自体意味がない。以上。
982(3): 2005/09/04(日) 14:04:24 ID:y/EHiJ6x(2/5)調 AAS
屁理屈乙。俺は守ること自体が困難な制限速度に対して不満を言っただけですが。適正な制限速度なら守るよ。
どこで速度規制を守ることに意味がないと言ってますか?
983: 613 2005/09/04(日) 14:09:15 ID:LtVOWc/T(25/29)調 AAS
>>982
だから、あなたは適正だと思わなければ守らないを継続すればいいだけじゃん。
全ての人が適正だと思える速度規制にすることはできませんので、
多数の人が適正と思う速度規制にせざるを得ません。残念ですが。
984(1): 2005/09/04(日) 14:26:59 ID:EtK06itU(5/8)調 AAS
>>982
適正な速度なら守るけどそうでないなら守らないのか?
つまり自分にとって納得のいかない速度規制でなければ守らないのか?
だったら速度規制は現状維持で問題なし。
どうせあなたは速度規制を守らないんだから、緩和したところでまた守らないんだろうし。
985: 613 2005/09/04(日) 14:36:38 ID:LtVOWc/T(26/29)調 AAS
>>984
おもいっきり禿同。
「自分が納得のいく速度規制なら守る。そうでないなら守らない。」と明言する人は、
つまりは、納得のいく速度規制であるかに係わらず、
納得のいく速度で走ると言ってるだけですからね。
このような人にとって、速度規制は緩和されようが関係がない。
本人の納得する速度でずっと走っていればいい。
速度規制は、納得しなくても守る人を基準に考えればいいわけですね。
986(2): 2005/09/04(日) 14:36:49 ID:QKc4+3pS(2/5)調 AAS
>>982は適正な制限速度なら守るって言ってるんだから、
制限速度が適正な速度に緩和されれば制限速度を守るに決まってるじゃん。
987: 613 2005/09/04(日) 14:38:53 ID:LtVOWc/T(27/29)調 AAS
>>986
いいえ。
彼にとって適正な速度に緩和されたら、ただ守ってるように見えるだけです。
緩和されようが、維持されようが、彼の走る速度は何も変わらない。
988(1): 2005/09/04(日) 14:43:05 ID:QKc4+3pS(3/5)調 AAS
なるほど、つまり現在制限速度で走っている人は制限速度を守っている
わけではなくたまたま自分の走りたい速度が制限速度と一致している
だけなのですね。納得しました。
989: 2005/09/04(日) 14:43:29 ID:EtK06itU(6/8)調 AAS
>>986
適正な速度に緩和されたかどうかを、彼自身が判断して走るって事でしょ?
つまり彼が思い通りの速度になればそれではしるし、そうでないならかまわず
自分の好きな速度で走るということじゃん。
これなら緩和したところで意味ナイ。どうせ緩和しようが現状維持だろうが彼の
速度はかわらないんだし。
990: 613 2005/09/04(日) 14:44:23 ID:LtVOWc/T(28/29)調 AAS
>>988
いいえ。
つまり現在制限速度で走っている人は、
制限速度を守っている人と、
たまたま自分の走りたい速度が制限速度と一致している人の二者がいるのです。
991: データマニア 2005/09/04(日) 14:48:57 ID:ysiccIpj(7/8)調 AAS
>>980
> 逆に流れを途切れさせ、そこに自転車、歩行者が横断する隙ができてしまうことこそ危険。
つまり、「自転車、歩行者が横断する隙」が出来ることが前提である
現在の道路交通行政において制限速度は適切である
ということですね?
992(5): 2005/09/04(日) 14:52:26 ID:y/EHiJ6x(3/5)調 AAS
変わらないですよ。走る速度自体は。俺は10年以上あらゆる道を遊びで、仕事で走っている。
運送業ではありませんが。それぞれの道における適性速度なんか道路状況を見ただけで分かりますよ。
そしてみんなその適性速度で走っていて、別にそれ以上の速度で走ることを求めてはいません。
制限速度が今より20〜30キロ上がれば何も不満はありません。
その上で5キロ以上オーバーすれば違反とすればいいわけです。
どうして誰でも分かりそうな理屈が変わらないんでしょうねえ。警察の取締りの為のエゴですかねえ。
993: 2005/09/04(日) 14:55:04 ID:EtK06itU(7/8)調 AAS
>>992
要するにあなたは自分で適正な制限速度と判断しなければ守らないということじゃん。
緩和しようがどうしようがどっちにしろあなたは守らないんですから。
それなら速度規制がどうであれあなたには関係ないじゃん。
994: 613 2005/09/04(日) 15:10:23 ID:LtVOWc/T(29/29)調 AAS
>>992
ですので、あなたはあなたの適正速度で走ってください。どうぞご自由に。
しかし、見ただけでわからない要素もありますので、その速度が本物の適正速度ではあり得ない。
あなたが、騒音公害や周辺に学校があるなどの要素を無視して、
見える範囲だけで決めてるだけのこと。
>制限速度が今より20〜30キロ上がれば何も不満はありません。
>その上で5キロ以上オーバーすれば違反とすればいいわけです。
ということは、現在行われてる速度取り締まりの大部分をやめろと言うことか?
995(1): データマニア 2005/09/04(日) 15:12:10 ID:ysiccIpj(8/8)調 AAS
>>992
その×「適性速度」○「適正速度」というのは
一般道においては
1)自転車・歩行者が横断する機会が存在する余地があり
2)自転車等の軽車両が車道を走行し
3)横断歩道で歩行者が横断しようとしているときは停車できる
4)信号が赤信号になった時点で安全に停止線前に停車できる
事が前提でしょうか?
そうで無いのなら、現在の道路交通行政下において
あまり意味がある数値とは言えません
無論「クルマは道路の王様、歩行者自転車皆蹴散らせ」
と言う前提だったら別でしょうが
996: 2005/09/04(日) 15:19:25 ID:EtK06itU(8/8)調 AAS
速度規制ってのは単に車の流れがいいかどうかだけで決められるわけではない。
人が横断してくる可能性などいろんな要素を根拠に速度規制を決めている。
>>992は車の流れだけで緩和しろといってるだけ。
日本の道路は人優先で、車優先ではない。
997(1): 2005/09/04(日) 15:32:06 ID:y/EHiJ6x(4/5)調 AAS
みなさんヒキコモリらしい考え方ですなぁ。
998: 2005/09/04(日) 15:32:59 ID:QKc4+3pS(4/5)調 AAS
>>995
>>992の文章とおまえの言ってることとなにか関連があると思ってるの?
999: 2005/09/04(日) 15:33:19 ID:y/EHiJ6x(5/5)調 AAS
もう終わっていいよ、このスレ
1000: 2005/09/04(日) 15:34:57 ID:QKc4+3pS(5/5)調 AAS
>>997
宇宙に行かなくても地球が球体であることは分かるけどね。
要は頭の問題。
1001: 1001 Over 1000 Thread AA×

2ch板:seiji
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.197s*