[過去ログ] 《利権》日本の速度規制って厳し過ぎない?その22 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
421(2): やじうま 2005/08/31(水) 10:04:01 ID:3YrOCCjw(3/5)調 AAS
>>416
>「片側二車線以上にも関わらず40km規制の道路」に関してはそれでもいいと思うけど、バイパスなどの場合はどうしても法定速度60kmが壁になってる気がするので、やはり法改正などでフレームを変える必要があるように思えます。
バイパスのような自動車専用道路(このあたり線引き自体難しいが)に近い設計の道路は、
そういう法改正も一案としてあると思う。ただ、現状の道路で規制を緩めるとなると、
・その道路の実勢速度が規制速度よりも大きく乖離している統計データ
・規制速度を上げた場合でも事故率が上がらない証明
などが必要だろうなぁ。前者は統計取るだけなんで何とかなるだろうけど、
後者は交通心理学とか交通工学とかで証明するしか無いのかな?
間違いなく大きく乖離しているんであれば↓
外部リンク[asp]:www.ci.mesa.az.us
のような物も出てるようだけど、これは海外の物なんで
国内の要望申請の証明にはたぶん使えないだろう。
424(3): 613 2005/08/31(水) 10:40:03 ID:CsKH30bX(11/24)調 AAS
>>421
>バイパスのような自動車専用道路(このあたり線引き自体難しいが)に近い設計の道路は、
>そういう法改正も一案としてあると思う。ただ、現状の道路で規制を緩めるとなると、
地域高規格道路が、まさにそれではないでしょうか?
外部リンク[html]:www.kkr.mlit.go.jp
> 地域高規格道路は、自動車専用道路もしくはこれと同等の高い規格を有し、
>60〜80km/hの高速サービスを提供できる道路です。
>>422
こういう繰り上げ規制のもので、
後から地元要望などで例えば60km/hから80km/hに規制が緩和されたものって
あるの?
あると思います。断言はできませんけど。
例えば、既存の道路が、上記の地域高規格道路化されたものが結構な数あります。
これなんか、地元の要望も少しは反映されているような。
また、去年に「滝上町」で273号線の繰り上げ規制の要望が出されています。
滝上町:一般道路を80km/h規制にできるようにしてくれ。
警察庁:すでにできますので、北海道警に相談してね。
滝上町:それは法律上できるだけであって、実際には無理なのでは?
警察庁:実際に北海道では国道5号線、40号線が80km/h規制になってます。
みたいな感じのやりとりがありました。
外部リンク[pdf]:www.kantei.go.jp
443: データマニア 2005/08/31(水) 21:36:15 ID:VHHR9gBP(1/6)調 AAS
ちょっと、よこ入り
>>421
> 外部リンク[asp]:www.ci.mesa.az.us
> のような物も出てるようだけど、これは海外の物なんで
> 国内の要望申請の証明にはたぶん使えないだろう。
外部リンク[asp]:www.ci.mesa.az.us
これの元ネタは
ADOT(アリゾナ州交通局)Highways部門のTraffic groupにある
外部リンク[asp]:www.dot.state.az.us
で、これの全訳は、おなじみのページの
外部リンク[htm]:www.web-pbi.com
ちなみに、この文中の
*********************************
「速度規制を改正しても、その後のクルマの走行速度には大きな変化がない」
ということは、研究者によって証明されている。
そして、今も昔も研究の結論は同じだ。
なお、発表された調査結果によれば、
「公表されたスピードリミットと事故頻度との直接の関係」
はみとめられなかった。
*********************************
とは反する調査結果が数多く
外部リンク[htm]:www.tfhrc.govに掲載されていますし、
米国内でも米国道路安全保険協会(IIHS)の Q&A: SPEED AND SPEED LIMITS
外部リンク[htm]:www.hwysafety.org
でこの手の主張に異議を唱えています。
私見ですが
そう言った点で、この「マジョリティルール」は「政治的主張」の域を出ていないと見てます。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s