[過去ログ] 《利権》日本の速度規制って厳し過ぎない?その22 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(4): 2005/08/23(火) 23:29:39 ID:i+pjemWc(1/7)調 AAS
「違反」という以前に、そもそも日本の速度規制って厳しすぎない?
という疑問から始まったスレの第二十二弾です。
◆スレルール
・異常に厳しい速度規制の原因を考える際に、原因として公安委員会や警察の体質を論ずる事もOKです。
・規制緩和反対の方の発言については、メール運動など具体的な緩和運動の話が出て来た際にはそれらを邪魔しない範囲でお願いします。
・多くの方に関心を持ってもらい「どうせお上のする事に逆らっても無駄」という諦めから脱する為にも、よろしかったらage進行で行きませんか。
◆誰も守っていない速度規制。
国民の大部分を占める免許所持者が間違っているのでしょうか?それとも一部の警察官僚や公安委員が間違っているのでしょうか?
「多数の人が間違う可能性は、少数の人が間違う可能性よりも低い」というのが、民主主義の大前提である筈です。
◆速度規制緩和に賛成の方、メールを出してみませんか?
警察官僚は市民の声など耳を貸さなくても、選挙のある政治家でしたら耳を貸してくれるのではないでしょうか?
また、内閣府規制改革・民間開放推進室を通じて呼びかける事も、有力な方法であると思います。
速度規制緩和に賛成の方々の、多数の参加をお待ちしております(>>7-8)。
賛同する友人・知人の方も一緒にメールして頂ければ、更に大きな力になると思います。
◆目次
>>2-6 年間800億利権の為に作り上げられた、世界でも稀なほど厳しい日本の速度規制
そして「規制を強化するほど危険が増す」理由
>>7 メール運動
>>8 規制改革・民間開放推進会議に関する運動
>>9-10リンク
>>11 過去スレ
>>12 国民の求めない取締りが横行する国・そしてささやかな希望
>>13 北海道警察裏金問題、百条委員会設置に対する議員アンケート結果・賞賛!・勇気あるジャーナリズム
(注)このスレは1000レスではなく容量オーバー(500KB)で終わる事があるので、1000レスに達して無くても書き込み出来なくなる事があります。
その場合、次スレが立つのをお待ち下さい。
2(1): 2005/08/23(火) 23:30:21 ID:i+pjemWc(2/7)調 AAS
以下の理由により、現在の速度規制には疑問を感じます。
◆世界に類を見ないほど低い、日本の規制速度
*「高速道100kmまで」というのは40年前から変わってない(一般道はもっと前から)。
現代の自動車とは車の性能もタイヤのグリップ力も全然違うのに、これだけの間変わらないのは異常。
*昔に比べて車の台数が増えたと言うが、通行量が多い箇所・時間では規制に関わらず自然に流れが遅くなるので規制の根拠にはならない。
*諸外国では、一般道郊外100km、高速道130kmが一般的。
国によって多少は前後するが、日本のように極端に低く抑えられてるのは殆ど例がない。
諸外国に比べて車の性能も道路事情も悪くないし、むしろ良い方だと言える。
それなのに、何故こんなに極端な規制が必要なのでしょうか。
*いきなり諸外国並みとはいかなくても、せめて幹線一般道80km 高速道130km程度はまで緩和する事は可能な筈です。
ただ、住宅地の生活道路は現状の30kmで良いと思いますし、むしろ道路の凹凸なども併用して確実に減速させるべきでしょう。
◆「飛ばしても移動時間は変わらない」の嘘
*「速度を上げても信号があるので移動時間は大して変わらない」という考え方もあるでしょう。
確かに、都心の100mおきに信号があるような一般道では、その通りかもしれません。
でも都市部から出れば信号は少なくなり、倍の速度で走れば、所要時間はほぼ半分になるのです。
あと、高速道路に関しては信号は無いので、渋滞に遭わない限り速度増加に反比例して移動時間は減少します(休憩時間は除く)。
4(3): 2005/08/23(火) 23:31:15 ID:i+pjemWc(3/7)調 AAS
◆過剰な速度規制が作り出した、異常なほどの「人身事故大国」
*速度規制を厳しくすれば、利便性と引き換えに安全性が高まるという考え方があります。
警察はそれを当然のように言いますし、それを信じている方も多いでしょう。
しかし、本当にそうでしょうか?以下の資料にもあるように、これだけ厳しい速度規制をしている日本は、他の主要国に比べて走行距離(億キロ)当たりの人身事故が非常に多くなっています。
(参考)自動車走行キロ(億キロ)当たりの人身事故件数
日本:118
ドイツ:61.6
イギリス:49.8
カナダ:49.7
アメリカ:44.1
オランダ:26.8
スウェーデン:23.6
オーストラリア:9.20
異常に厳しい日本がダントツでトップになり、他ではアウトバーンの国ドイツが比較的多くなってます。
つまり、緩すぎる規制も人身事故を増やすが、極端に厳しい規制はもっと人身事故を増やすのです。
「速度=悪」という短絡的な道路行政は、異常に厳しい規制による利便性の低下のみならず、日本を世界有数の「人身事故大国」にしてしまったのです。
「速度=危険」という考え方に慣らされた我々日本人には、なかなか受け入れがたい考え方かもしれません。
しかし、第2位のドイツの約2倍、他の国に比べれば概ね3倍以上などという異常な件数を説明し得るような理由が、他に何かあるでしょうか?
国土が狭いとか人口密度が高いなどという理由ではなさそうです(カナダ:49.7、アメリカ:44.1、オランダ:26.8件/億キロ )。
恐らく、いくら国全体の人口密度が低くても、人口や交通量は都市部に集中するので、国全体の人口密度と走行キロ当たりの人身事故の発生件数はあまり関係ないという事だと思われます。
確かに速度が低ければ、衝突エネルギーが少ない分、人身事故一件当たりの死亡する確率は低くなるでしょう。
しかし、それと引き換えに、分母である人身事故件数自体が増えてしまえば、意味のない事になってしまいます。
意味が無いのみならず、怪我人や障害者の方々が増える分、却って道路を危険にしています。
何故、こんなおかしな道路行政が行なわれているのでしょうか?
6(2): 2005/08/23(火) 23:32:08 ID:i+pjemWc(4/7)調 AAS
◆現状維持派や警察の反論について
*速度規制緩和の主張に対して「速度規制に不満があるなら免許を返上すれば良い」などという乱暴な意見も出てきましたが、自動車なしでは生活が困難な人(営業職・地方在住・職業ドライバー等)はどうすれば良いのでしょうか?
そんな理由で速度規制緩和を唱えてはいけないというのであれば「日本の現状に不満があるならどこか外国へ行け」「社会の現状に不満があるなら山にでもこもって一人で生きていけ」といった事になり、現状の問題点を国民が指摘する事は不可能になってしまいます。
*「何が悪質危険か(を判断するの)は、官僚が行う。これが日本の民主主義ですよ」などという暴論も出て来ました。
この是非については皆様の良識にお任せ致しますが、警察を擁護する為とはいえ、こんな事を平気で主張する人もいるという事は、認識しておくべき問題であると思います。
もちろん、こんな考え方をする人は極一部だとは思う(思いたい?)のですが。
◆警察に弱いマスコミ
*「過剰な速度規制」問題はマスコミも殆ど取り上げないし、むしろ「面接方式(層化2段無作為抽出法を経た調査員による個別面接聴取)」(←これが公正なアンケート方法でしょうか?)
で行ったアンケートを、五大新聞が一社を除いて面接方式である旨を書かずに掲載した事も有ります。
これって、マスコミの報道にタブーがあるとは考えられないだろうか?
民主主義国家として、変ですよね。
不祥事報道の影に隠れて分かりにくいですが、近年では、不祥事のように疑問の余地無く悪い事以外に近年警察の方針に批判的な報道を目にする事は、かなり稀になっています。
「速度違反を奨励するような報道は慎む」という名目で、現行の速度規制に疑問を呈するような報道が事実上タブーになってるのではないでしょうか。
海外のTVで速度規制が取り上げられる時には必ずと言っていいほど反対意見も報道されるのに比べれば、やはり正常な状態とは言いがたいでしょう。
本来規制って僕たち一般市民の為に有る筈です。
こんな状況おかしいと思いませんか?
どうしたらいいのか、みんなで考えてみませんか?
8(1): 2005/08/23(火) 23:33:53 ID:i+pjemWc(5/7)調 AAS
内閣府規制改革・民間開放推進会議
外部リンク:www.kisei-kaikaku.go.jp
投稿ページ
外部リンク[html]:www.iijnet.or.jp
要望事項管理番号「5038A002」
要望主体名「諏訪光司(個人)」
要望事項「既存の一般道路の改築による、
交通安全と高速走行を両立させた
「快速国道」の導入とその関連法見直し」
外部リンク[html]:www.kantei.go.jp
外部リンク[pdf]:www.kantei.go.jp
都道府県警察 外部リンク[htm]:www.npa.go.jp
地方公安委員会 外部リンク[html]:www.npsc.go.jp
都道府県庁 外部リンク[html]:www.glin.jp
「高架構造で設計速度時速80キロ以上のバイパスは自動車専用道路にして速度規制緩和が出来るはず。そもそも高架道路まで上がってきて通行を必要とする歩行者などいないのであり〜(抄)」に対する回答が「自動車専用道路の指定は道路管理者が行なう(抄)」でした。
外部リンク[pdf]:www.kantei.go.jp
すなわち、この点に関しては国道は国土交通省へ、都道府県道は都道府県へ要望すべきと思われます。
国土交通省 外部リンク:www.mlit.go.jp
都道府県庁 外部リンク[html]:www.glin.jp
第二東名・名神は、通常の高速道路の5倍もの費用を掛けて、140キロでも安全に走行出来るように設計されています。
ところが、警察庁の反対で規制速度は100キロになりそうなのです。
外部リンク[html]:www.asyura.com
つまり、縦割り省庁間の調整不足から、建設費の80%が無駄使いになるような道路建設が行われたのです。
しかも、元々日本の高速道路は割高と言われて久しいですが、その点も考慮するならば、更に多くの部分が無駄という事になります。
140キロで設計された道路においてさえも従来の規制(=反則金利権の根源)を死守しようとしている警察庁に抗議してみませんか?
国土交通省 外部リンク:www.mlit.go.jp
警察庁 外部リンク[htm]:www.npa.go.jp
11(1): 2005/08/23(火) 23:35:37 ID:i+pjemWc(6/7)調 AAS
官公庁・業界団体関連
道路交通法
外部リンク[html]:law.e-gov.go.jp
道路交通法施行令
外部リンク[html]:law.e-gov.go.jp
道路構造令
外部リンク[html]:law.e-gov.go.jp
道路法
外部リンク[html]:law.e-gov.go.jp
国家公安委員会(都道府県公安委員会へのリンクあり)
外部リンク:www.npsc.go.jp
警察庁
外部リンク[htm]:www.npa.go.jp
国土交通省
外部リンク:www.mlit.go.jp
交通事故総合分析センター
外部リンク:www.itarda.or.jp
社団法人日本道路協会
外部リンク[html]:www.road.or.jp
社団法人全日本トラック協会
外部リンク:www.jta.or.jp
平成15年度規制改革に関する要望と結果
外部リンク[html]:www.jta.or.jp
JAMA日本自動車工業会
外部リンク:www.jama.or.jp
JAMAGAZINE
外部リンク:www.jama.or.jp
15: 2005/08/23(火) 23:46:41 ID:i+pjemWc(7/7)調 AAS
英語HPへのリンク用
翻訳ソフト
外部リンク:www.excite.co.jp
翻訳ソフトで字数制限にかかったり、1パラグラフ毎にコピペしてじっくり読む場合
外部リンク:www.excite.co.jp
日本語、英語以外の言語へのリンクは、なるべく該当言語の翻訳ソフトを貼って下さい。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s