[過去ログ] 《利権》日本の速度規制って厳し過ぎない?その22 (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
317: 2005/08/30(火) 00:43:00 ID:bZACBx1C(1/4)調 AAS
>>173
すまない。
>>107では、新スレ移行とはいえ、他での話の内容(「規制速度が実勢速度にあっていないにしても、
規制速度が低めに設定されているからこそ、今の速度で済んでいる(今の事故数事故率で済んでいる)
仮に規制速度を上げれば、速度超過の歯止め緩むことでさらに実勢速度が上がり事故が増えるだろう」)
と相手を混同してる。引用部分とレス部分が噛み合っていないのは明らかにこちらのミス。仕切り直す。

現時点における結論を確認していることに変わりなく、やじうま氏の発言における「前言との矛盾」を
追求する意図がないことにも変わりない。
(その意味で「この考えは当初から少しも変わっていない」ってのは最大の不安材料ではあるw)
318
(1): 2005/08/30(火) 00:44:08 ID:bZACBx1C(2/4)調 AAS
>>>前スレ972
>「速度規制を守っているドライバーは多数派か?少数派か?」
>の問いに答えてみてくれ。

>もしくは、
>「現在の速度規制は何パーセンタイル速度だと考えるか?」

>もしくは、
>「現在の一般的な幹線道路(片側二車線)においては、
> 85パーセンタイル速度は何キロだと考えるか?」

>>>前スレ978やじうま
>一般道は多数派。高速は少数派と俺個人は感じている。
>なお、規制を守る、というのは1km/hも違反してない、と言う意味ではなく、
>大きく乖離していない(±15km/hくらいを境界として考えている。)
>と言う意味。この15km/hっていうのは速度計誤差や測定の誤差などを
>考慮して考えた。

>>>前スレ981(他の名無しさん)
>978
>やじうまお得意の「大きく乖離していない」がまた出たわけだが、
>15キロ乖離してるのを容認するその考えがわからん

>だいたいその辺が警察が取り締まりをするかどうかの境目ってことなんだろうが、
>50キロや60キロで制限されている物に対して15キロってのは
>誤差としても大きすぎるんじゃないのか?

>15キロくらいまでは違反してても警察の「お目こぼし」があるんだからいいだろ
>ってのは、健全な思考の人間ではないわな
>そういうのが警察の反則金利権を生んだり、取り締まりの不公平を生むんだろうが
319
(3): 2005/08/30(火) 00:47:16 ID:bZACBx1C(3/4)調 AAS
>>前スレ978やじうま
やじうま氏は「乖離」に拘っているようだが、前スレでも「乖離」、平均、測定地点、機器の誤差など
いろいろ出ているもののあやふやなまま終わっている(前スレ541前後、576、582、583、770、856あたり)が、

結局、>>前スレ978自体が「矛盾」、つーか意味不明、意味が通じないわけで、
プラス15km/h く ら い ま な ら 「 速 度 超 過 し て い る 車 」 に 含 ま な い
ことはあり得ないし、当然「速度規制を守っているドライバーは一般道は多数派」も成立し得ない。

というか、規制緩和とは概ねプラス15〜20程度の緩和のことを言ってるわけ。
実勢速度が制限速度プラス15だと確認できる以上、その道路においては規制緩和しない理由がそもそも存在しない。

参考
外部リンク[asp]:www.ci.mesa.az.us
現実的な速度規制により、
・大多数のドライバーの運転と規制が一致し、遵法精神を育む。
・違反者には、合理的で分別のある速度を明確に自覚させることができる。
・警察に合理的な取締りができる。
・合理性を欠いた規制からくる警察への反感を最小限にできる。
321
(6): 2005/08/30(火) 00:53:31 ID:bZACBx1C(4/4)調 AAS
一応議論の場だから、意見が異なるのは当然。
しかしそれ以前に、ここまで絶望的なまでに“両者”の現状認識からして異なり、
それ故議論が停滞(つーか、議論の出発点にも立っていない)するのは、
規制緩和反対派の唯一して最大の論拠が、

「現状、速度超過している車は極少数である(前提)、だからいかなる(規制緩和の)理由をもってきても、
 規制速度を上げる必然性がそもそもない」

でしかないことにある。もちろんこの前提は間違い。

仮にやじうま氏自身が本当に速度規制が守られている道路しか目にしたことがないとしても、
規制速度が守られていない道路が存在することは事実。

外部リンク[htm]:www.web-pbi.com
・警察、教習所の教官に聞けば、100人中100人がそういう見解を示すこと。
・「木曾カメ君」の「効果」そのものが速度超過してる車が多数派だということを証明していること。などなど。

つまり、議論を成立させるには、やじうま氏のような見識や「スタンス」でなく、最低でも、
「現状、規制速度が実勢速度にあっていないのは事実だ、しかし、
 規制速度が低めに設定されているからこそ、今の速度で済んでいる(今の事故数事故率で済んでいる)
 仮に規制速度を上げれば、速度超過の歯止め緩むことでさらに実勢速度が上がり事故が増えるだろう、 
 だから規制緩和には反対(慎重になるべき)だ」
といった常識的な知識と思考ができる「反対派」が必要でしょう。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s