[過去ログ] 《利権》日本の速度規制って厳し過ぎない?その22 (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
18
(3): 613 2005/08/24(水) 16:10:03 ID:W0INzVGk(1/13)調 AA×

19
(3): 613 2005/08/24(水) 16:12:04 ID:W0INzVGk(2/13)調 AAS
人口1000人当たりの人身事故件数
日本:7.35
アメリカ:6.82
カナダ:4.96
ドイツ:4.39
イギリス:3.86
イタリア:3.66
オランダ:2.08
フランス:1.78
スウェーデン:1.77
オーストラリア:0.89

自動車走行キロ(億キロ)当たりの人身事故件数=死傷事故率
日本:118
ドイツ:61.6
イギリス:49.8
カナダ:49.7
アメリカ:44.1
オランダ:26.8
スウェーデン:23.6
オーストラリア:9.20

注)フランス、イタリアは走行キロのデータがありません。
どの角度から見ても、日本は「ダントツ」で事故にあう確率が高いです。

なお、国土交通省は死傷事故率を118→108に削減することを目指してます。
外部リンク[html]:www.mlit.go.jp
20: 613 2005/08/24(水) 16:13:31 ID:W0INzVGk(3/13)調 AAS
日本が唯一誇れるのは、死亡事故率だと思われます。
死亡事故件数のデータがないので、死者数/負傷者数で計算します。いわゆる致死率ですね。

日本:0.82
イギリス:1.15
カナダ:1.26
アメリカ:1.41
ドイツ:1.44
イタリア:2.13
スウェーデン:2.15
オランダ:2.43
フランス:5.55
オーストラリア:7.82

致死率だけは日本がダントツで少ない。

日本は、事故にあう可能性がダントツで高いという悪条件下の国
(人口密度過密&山地が7割)なので、
事故にあっても絶えうるように、死亡事故率を下げる以外にないと思われます。
21: 613 2005/08/24(水) 16:16:41 ID:W0INzVGk(4/13)調 AAS
交通事故を考える国会議員の会
外部リンク:www.anzen1.org
「2010年までに、年間の交通事故死亡者数を5000以下にする」という目標を掲げてます。
この会には、現在86人の国会議員が所属してます。
自民、公明、民主、社民、共産など、超党派で活動してます。

外部リンク[html]:www.kantei.go.jp
小泉首相は、2003年の初めに、
「今後10年間を目途に、交通事故死者数を更に半減する決意を固めました。」
とのこと。

今までの成果ですが、
一昨年は、8326→7702で624人減。去年は、7702→7358で344人減です。
今年は、8月17日現在のデータですが、4407→4030で377人減。
すこし死亡事故減少のペースが遅くなってきてます。
気を緩めずに、もっと取り締まり強化していきましょう。

また、去年の8月18日から今年の8月17日までの一年では6981人。

また、小泉首相は、
>目標の達成は容易ではありませんが、政府と国民が共に力を結集して
>「世界一安全」な道路交通の実現を目指します。

とも言っております。日本は人口当たりの死亡者が、
2001年時点で、トルコ、イギリス、ノルウェー、オランダ、スウェーデン、スイスについで、世界第7位でした。
2003年時点で、トルコ、スウェーデン、ノルウェー、イギリス、オランダについで世界第6位でした。
2001〜2003年の2年間でスイスを抜いたわけですね。

前進あるのみです。どんどん順位を上げていきましょう。
22: 613 2005/08/24(水) 16:17:33 ID:W0INzVGk(5/13)調 AAS
外部リンク[htm]:www.shugiin.go.jp
○一川保夫(民主)
 現在、都市高速道路は、ほとんど制限速度が六十キロとなっております。
 これほど実態を無視した事例はございません。渋滞のときならいざ知らず、
 道路が通常の状態で制限速度を守っている車は、まずほとんど見かけない現状でございます。
 確かに、都市高速は渋滞が割と多い、また、カーブも多いという問題もあり、
 ある程度、制限速度を設けなければならないことはわかりますけれども、
 それにしても、余りにも実情にそぐわない典型的な事例ではないかというふうに思っております。
 総理や国家公安委員長は、首都高速などの都市高速道路を走行する際に、必ず制限速度を守っていますか、
 また、守るように運転手に指示をされておりますか。

○小泉純一郎(自民)
 一川議員にお答えいたします。
 私は、現在、車を運転しておりませんが、運転を担当している者については、
 交通ルールに従って安全運転をするように指示しております。
 この制限速度については、交通事故の防止という点からも考えられているのでありまして、
 私は、速度制限を遵守すべきであると思っております。

○国務大臣(村井仁君) 一川議員にお答えいたします。
 首都高速などの制限速度についてお尋ねがございました。
 総理からもお答えがございましたが、私自身は、現在、運転をいたしておりませんが、
 運転に従事する者は交通ルールを守って安全運転に心がけているものと認識いたします。
 議員御指摘のとおり、都市高速道路の制限速度につきましては、
 やや低目に設定されていると感じる向きがあることは承知しております。
 都市高速道路は、一般の高速道路と比べ、設計速度が低く、また、交通量が過密であることに加え、
 周辺の住宅・都市環境などにも配慮して、時速八十キロメートルから時速四十キロメートルと、
 きめ細かく指定しているところでございます。それでもなお事故が多発しているのが現状でございます。
 今後とも、引き続き、合理的かつ適正な交通規制の実施など、
 交通事故防止対策を強力に推進してまいりたいと存じます。
23: 613 2005/08/24(水) 16:22:03 ID:W0INzVGk(6/13)調 AAS
すでに検討も行われ、ほぼ実現されるであろう規制緩和案。
外部リンク[pdf]:www.kantei.go.jp
104 公共交通利用促進事業
1.特例を設ける趣旨
地域の実情に応じた公共交通機関等の利用促進のため、地域住民やバス・タ
クシー事業者等の意見を広く聴きながら、地方公共団体と警察が連携し、交通
規制に関わる事柄も含めた公共交通機関等の利用促進のための計画を円滑に
策定、実施するものです。
2.特例の概要
地方公共団体が公共交通機関等の利用促進を図るため必要があると認めて
内閣総理大臣の認定を申請し、その認定を受けたときは、当該地方公共団体や
所轄警察署のほか、地域住民、バス・タクシー事業者等からなる地域参加型の
協議会が策定した公共交通機関等の利用促進のための計画に基づき都道府県
警察が交通規制を実施するよう、都道府県警察に対し通達を発出するものです。
3.基本方針の記載内容の解説
特になし
4.特区計画及び添付書類の記載にあたって特に留意すべき点
特になし
5.当該特例に関して特に必要な添付書類
特になし

外部リンク[html]:www.city.gifu.gifu.jp
実際に、岐阜県でこの制度の利用が始まろうとしてます。
24: 613 2005/08/24(水) 16:23:56 ID:W0INzVGk(7/13)調 AAS
トラック協会に甘いとの意見もありますが、

平成12年の(社)全日本トラック協会の「高速道路の規制緩和(80キロ→100キロ)」の要望。
外部リンク[html]:www.jta.or.jp
(13年〜16年もずっと同じ要望を繰り返しています。)
13年:外部リンク[html]:www.jta.or.jp
14年:外部リンク[html]:www.jta.or.jp
15年:外部リンク[html]:www.jta.or.jp
16年:外部リンク[html]:www.jta.or.jp

で、平成15年に「大型トラックの90キロリミッター」が導入された。
規制緩和どころか、逆にリミッターが導入されたわけね。

外部リンク:www.kyoto-protocol.jp
京都議定書が、今年の2月16日に発効されましたので、
温暖化対策の観点からも、エコドライブが推奨されてます。
外部リンク[html]:www.eccj.or.jp

経済速度は
一般道路 40〜60km/h
高速道路 80km/h

歩行者が一番死亡している場所は、国道・都道府県の幹線道路。
その6割は「横断中」の事故です。
外部リンク[pdf]:www.itarda.or.jp

横断中の事故は、2車線以上で85%。2車線で56%が起こってます。
外部リンク[html]:www.itarda.or.jp

一番死亡事故が起こる道路の規制緩和は無理ですね。
25: 613 2005/08/24(水) 16:25:12 ID:W0INzVGk(8/13)調 AAS
自分が調べた限りでの、現在進行形の死亡事故減少の方法。
1.歩車分離式信号の導入
「警察庁は02年、全国100ヶ所のモデル交差点で試験運用して効果を調査。
設置前に比べて、死傷事故が4割、人対車両の事故が7割減った。
渋滞発生に対する懸念が強かったが、調査によって、渋滞を緩和する効果があることも分かった。」

理論上、全ての交差点に導入すれば、全死亡事故の16%ほど減少できます。
もちろん、いろいろな理由で導入が困難な交差点も多分にあると思いますが。

2.救急ヘリの導入
ドイツで実際にかなりの死亡事故を減らした施策です。

3.自転車道など設置
外部リンク[html]:www.mlit.go.jp
こちらは国土交通省の施策ですが、自動車中心の道路構造を見直すと。

4.ひき逃げ犯の検挙率アップや事故原因究明のために、
信号にカメラを付ける。
外部リンク[pdf]:www.npa.go.jp
車に「ドライブレコーダー」を取り付ける。
外部リンク[html]:response.jp

5.自動車産業界から施策
「シートベルトリマインダー」「インテリジェント・ナイトビジョンシステム」
という安全装置が今期、ホンダから発表されてます。
安全重視という標語を国家として掲げておけば、
自動車業界はどんどん安全性の高い自動車の開発をしてくれると思われます。

#「シートベルトリマインダー」は、すでに義務化されました。
#「救急ヘリ」は、道路公団ファミリー企業の剰余金で、支援するとのこと。
#「ドライブレコーダー」についてもいい感じで進行中。
外部リンク[htm]:www.tramondo.netを参照してください。
26: 613 2005/08/24(水) 16:27:19 ID:W0INzVGk(9/13)調 AAS
速度抑止策「木曽カメ君」
外部リンク[htm]:www.srdi.or.jp

外部リンク[htm]:www.pref.nagano.jp
外部リンク[pdf]:www.pref.nagano.jp
事故防止効果、速度抑制効果のメリットが見込まれ、
「国道 19 号全線で見ると所要時間に大きな変化は見られません」とのことです。

木曽かめ君も活躍!
外部リンク[html]:www.cbr.mlit.go.jp
>木曽かめ君が活躍した平成16年は、法定速度以上の走行による死亡事故が
>減少しました。ドライバーの間でもすっかり有名になった木曽かめ君は、
>速度抑制効果とともに、交通安全のアピールにもなっています。

外部リンク:www.chunichi.co.jp
今月の8日から、新型が導入されてますね。
専用車両を作ったことからも、やる気を伺わせます。

外部リンク[htm]:www.pref.nagano.jp
>木曽路の交通事故抑止対策事業として、新たに交通安全対策車両(木曽かめ君)を導入しました。
>この事業は民間の警備会社に業務委託して、木曽路の約80キロ区間を木曽かめ君を使用した先頭
>誘導や、道路沿いにおける広報啓発活動を行うことにより、交通事故を抑止するとともに防犯パト
>ロールを行うものです。
>木曽かめ君は平成18年3月31日まで運用します。

新型は防犯パトロールも兼ねるみたいね。
来年の3月31日までとのことですが、効果があればまた期間も延長されるでしょう。

みんなで、応援していきましょう。
27
(1): 613 2005/08/24(水) 16:29:10 ID:W0INzVGk(10/13)調 AAS
外部リンク[html]:www.asahi.com
今年から、警察官はガンガン増員されてますので、
しばらくは、取締り強化の傾向も続くでしょう。

警察官の数が今年からの三年で4%ほど増えます。
さらに、駐車違反の取締りを民間委託させますので、
実質的の増加割合は、もっと多いです。

以下は、治安に関する世論調査です。
外部リンク:www8.cao.go.jp
外部リンク[html]:www8.cao.go.jp

警察に対する要望ですが、
飲酒運転、ひき逃げなどの悪質・危険な交通法令違反は、
力を入れて取り締まってほしい犯罪の第七位で40パーセントの人が望んでいます。
おそらくは、悪質・危険な交通法令違反の取締りをする警察官も増えることでしょう。

取締り強化の追い風がビュンビュン吹いてます。
28: 613 2005/08/24(水) 16:31:09 ID:W0INzVGk(11/13)調 AAS
全最高速度違反の取り締まりのなかに占める「20km/h未満」の速度超過。
いずれも上半期のものです。
平成13年269,893/1,199,439=22.5%
平成14年277,090/1,226,494=22.6%
平成15年データ無し。
平成16年341,258/1,376,625=24.8%
平成17年349,153/1,351,324=25.8%

#平成15年のデータは見あたらない(泣
#データのありか知ってる人いたら情報プリーズ。

平成15年が虫食いで気持ち悪いので、通年でも計算してみます。
平成13年572,932/2,602,243=22.0%
平成14年601,139/2,600,623=23.1%
平成15年644,678/2,649,345=24.3%
平成16年705,499/2,819,655=25.0%

最高速度違反の取り締まりの「小物化」傾向は間違いないでしょうね。
毎年1%ずつペースで小物化しております。
29: 613 2005/08/24(水) 16:36:50 ID:W0INzVGk(12/13)調 AAS
外部リンク[htm]:www.tramondo.net
「日英の交通政策の違い」について興味深い研究がされてますね。

1.都市部における環状道路の整備
2.「交通静穏化事業」(トラフィック・カーミング)
の違いが大きいとの分析のようですね。
どうやら緩和派による>>4での分析とは、ぜんぜん違っているようですな。

1については、「歩車分離」。
日本で現在行われてる施策では、幹線道路ネットワークかな。
外部リンク:www.kkr.mlit.go.jp
2については、「歩車共存」。
日本で現在行われてる施策では、歩行者優先エリアかな。
外部リンク:www.mlit.go.jp
30: 613 2005/08/24(水) 16:39:18 ID:W0INzVGk(13/13)調 AAS
>>13
緩和派に塩を送ることになりますが情報提供を。

んでは、俺が知ってる範囲でのプレイボーイの記事の内容を。
直接は読んでません。テレビで紹介されて知っただけ。

群馬県警の元警官の告発なのかな。
で、その彼曰くサービス残業で取り締まりをやらないと、ノルマをこなせないらしい。
人口を基準に、例えば13万人の市ならば、
取り締まり1万2千件とかって定められているらしい。

ノルマの存在を警察庁に訪ねると、都道府県警に聞いてくれだとさ。
で、群馬県警に訪ねると、「ノーコメントかもノーコメント」だってさ。
このコメントは、ちょっと笑えたw
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.051s