[過去ログ] 《利権》日本の速度規制って厳し過ぎない?その22 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
794(1): 飼主+super 2005/09/03(土) 12:23:24 ID:OoG4uD6M(1/19)調 AAS
>>777
国道はすべて幹線ですか?
816(1): 飼主+super 2005/09/03(土) 15:05:33 ID:OoG4uD6M(2/19)調 AAS
>>808
それは困りましたねぇ
>「高規道」という枠組みに入らない道路であれば、
>もともと高速移動の必要性もありませんし、予算も確保できないので、
>道路の整備が「高規道」と比較して十分にできないでしょう。
予算が確保できないのは
高速移動の必要性が低いからではなく
プライオリティが低いだけではないですか?
それとも高速移動をしてはいけない
国民の地域があるとでも?
なぜ高速移動の必要性が無いなどと
言い切れるのですか?
>ってか、理念なき緩和を要求するのはやめようよ。節操なさ過ぎ。
理念が無い?節操が無い?
どういうことでしょう?
817(1): 飼主+super 2005/09/03(土) 15:06:47 ID:OoG4uD6M(3/19)調 AAS
>道路ってのは、利用「目的」ってのがあるんだからさ。
では会計監査院にでも訴えればいい
現実には農道が移動の動脈として
使われている例もありますよ?
それに中央に頼らないといけない予算執行計画の
わが国では知恵を駆使して
予算をつけさせるという手が有効です
あとは無理やり酷道をまとめて国道昇格させるとか
世の中はあなたが思うよりも
もっとファジーに進んでますよ
613さんの話には現実感というか
社会観が無さ過ぎますねぇ
>あなたは農道でも、生活道路でも、
>立派であれば幹線道路と言い張るわけだが、んなわけがない。
>幹線道路ネットワークは、以下のように「必要性のある道路」を
>吟味して、そこに集中的に予算を割いて構築してくれ。
幹線と定義される国道には
農道より使い勝手が悪く
道幅も狭いような酷道もありますよ
837(1): 飼主+super 2005/09/03(土) 16:20:38 ID:OoG4uD6M(4/19)調 AAS
>>818
>では、全部の国道をすべて高速移動用に整備する必要性は?
遍く国民に機会の平等を与える
>その地域にも「高規道」を作ればいいだけでは?
過疎地でも?
それは予算の無駄
あるもの(国道や広域農道)を上手に使えばいい
>そんなこと言い切ったつもりはないけど。
では
>「高規道」という枠組みに入らない道路であれば、
>もともと高速移動の必要性もありませんし
これは?
>では、理念の説明をしてくだされ。
>無いと思ったのでやめようよと言ったまで。あるのであれば、説明よろしく。
あるものを有効活用して利便をあげる
それだけのこと
838(3): 飼主+super 2005/09/03(土) 16:21:41 ID:OoG4uD6M(5/19)調 AAS
>>819
>あなたが訴えればいいのでは?
それでは地域のためにならない
>なんで俺が訴えるの?
では道路予算の枠組みと利用目的の誤用などは
だまってみていればよい
>でしたら、あなたもファジーにいきましょうよ。
>農道の速度規制なんだから、緩和に拘らずにファジーにさ。
緩和にはこだわらないさ
あってないような規制だもんで
ただ俺の主張は農道のことではない
今のご時世地域住民が利便性を得られるなら
がちがちの予算の枠組みになどとらわれずに
高規道並みの路肩を持つような道路は
法定速度以上にすればいいというだけ
たいした事故も起こってないならば
>>幹線と定義される国道には
>>農道より使い勝手が悪く
>>道幅も狭いような酷道もありますよ
>それがどうしたんですか?
それでも農道よりも格上の
幹線道路ネットワークですか?
845(3): 飼主+super 2005/09/03(土) 16:36:02 ID:OoG4uD6M(6/19)調 AAS
>>842
>逆に沿線が市街地化したバイパス道路は
>「生活道路」とみなして制限速度を低下させる
>というのもありですか?
程度にもよりますが
ありでしょう
>そちらの方が「地域住民の利便性」がより
>得られるケースも多そうですが
利便性があがるとは歩行者としての
アクセス機能でしょうか
だとしたらそれは疑問ですね
バイパス道路として設計されているような道路は
80km走行を(昔は違うかも)可能でしょうから
たとえ歩行者が歩道にいてもね
どちらにしろ
生活道路の定義がはっきりしないと
なんともいえませんが
その点データは現状に合致していない
と思われます
>周辺環境とそれとの関わり合いや
>道路ネットワークを無視して
>いくら道路構造を向上させても
>道路の利用形態は変わりませんよ
その前提となる整備の段階から
周辺環境や利用目的が違ったわけですよ
同じように
商店街であっても農水省の農業集落排水事業で
下水道事業してる例もあるでしょう?
848(3): 飼主+super 2005/09/03(土) 16:42:42 ID:OoG4uD6M(7/19)調 AAS
>>844
>低速移動したい人は、どうすればいいのですか?
旧道使えば?
いまでも低速移動してる人は
ものすごく少ないんだし
>高速道路と併走する一般道路でも、高速移動の必要性があるとは言わないですよね?
なんで?
いいますよ
日本の高速のIC間隔は広いですからね
それにくまなく網羅されていない
>例えば、自転車も利用できる道路でなければなりませんので。
そういうところは緩和しろとはいってません
ただし自転車や徒歩で日常移動するのが
(趣味としてではなく)
通常ではないほどの都市間距離は
その移動はほぼ無視していいと考えます
>では、有効利用=安全性を犠牲にした高速移動と定義する理念は?
現状ですでに高速移動用に
有効利用されているので
安全性は犠牲になってません
ただただ警察の恣意性が残るだけです
886(1): 飼主+super 2005/09/03(土) 22:57:58 ID:OoG4uD6M(8/19)調 AAS
>>847
おれ
>幹線と定義される国道には
>農道より使い勝手が悪く
>道幅も狭いような酷道もありますよ
あなた
>それがどうしたんですか?
おれ
>それでも農道よりも格上の
>幹線道路ネットワークですか?
あなた
>もちろん。
議論する気がなくなります
もう少し現実を見たらどうですか?
888(1): 飼主+super 2005/09/03(土) 23:00:31 ID:OoG4uD6M(9/19)調 AAS
>>847
>「10年間に死亡事故1件」は、
>たいした事故が起こっているorいないのどちらと評価しますか?
交通量にもよりますが
日交通量が万を超えるなら
たいした事故がおこってはいないのでは?
890(1): 飼主+super 2005/09/03(土) 23:03:04 ID:OoG4uD6M(10/19)調 AAS
>>852
>>バイパス道路として設計されているような道路は
>>80km走行を(昔は違うかも)可能でしょうから
>>たとえ歩行者が歩道にいてもね
>それは、自転車が車道にいてもを含んでるのでしょうか?
>それとも、自転車のことを考慮し忘れた「うっかり」発言?
さぁどうでしょう?
設計速度という概念に自転車は
どのように組み込まれているのでしょうか?
興味のあるところです
892(1): 飼主+super 2005/09/03(土) 23:12:04 ID:OoG4uD6M(11/19)調 AAS
>>852
>生活道路の定義は、市町村道ですし、
それであなたは納得できるでしょう
都市部では明確に分かれているでしょうね
でも俺がかかわっている田舎では
生活道路が国道というところも
ありますよ
ってか青森の階段国道は
どうみても生活道路でしょう?
>その点データは現状に合致しておりますよ。
してません
>俺は新しい道路を使わせてもらいますので。
なぜオーバースペックの道路を
低速移動に用いるのですか?
>いいえ。「ものすごく少ない」ということはありませんよ。
>低速移動してる人は十分多いです。
場所によるでしょ?
平均を取ってみたところで意味は無い
その道路や地域で考えねば
あなたが自分の地域は平均だと
思うのならこのスレに来ずに
黙って満足していればいいのです
893(1): 飼主+super 2005/09/03(土) 23:13:01 ID:OoG4uD6M(12/19)調 AAS
>それに政府も推進しているのです。
それは全国民には求めていないでしょう?
共産革命でも起こしますか?
資本主義社会である限り
どうしても衰退するところは存在し
公共交通機関も維持できなくなる
ってか共産主義社会でも同じこと
おれもエコ推進の立場ではあなたに近いので
公共交通手段の十分あるところでは
ここまで主張しませんよ
でも東京や大阪以外は意外と不便なものなのです
働いて無いならそれで満足でしょうけど
その不便を社会が許しますか?
政府が推進ということは
多数派であるはずですが・・・
>エコドライブや、自転車移行はもうするなと言うのですか?
自転車移行ができない地域があるのは
理解できますか?
896(1): 飼主+super 2005/09/03(土) 23:20:18 ID:OoG4uD6M(13/19)調 AAS
>>853
>だったら、「自転車」の走るところなくなるじゃんよ。
>欲張りすぎ。だから節操がないと指摘したのよ。
だってもとから設計計上されて無いもん
>だから、それではダメなんだって。
>自転車推進派の議員の方がずっと多いんだぞ。
で、そのお偉い人は
自転車で移動しているのかな?
言うことは簡単なのだけど・・・
さらにそのお偉い人は
毎日30kmもの通勤を自転車ですることを
推進するかな?
地方行けば結構ありがちな通勤距離だけど?
>現状でまだ高速移動用に有効利用されていないところで、
ですから違反状態で高速移動されてますよ
>安全性を犠牲にして高速移動することを有効利用と定義する理念は?
もうすでに高速移動しているので安全性は犠牲になりません
>速度違反しなければ、速度違反で取り締まられることはない。これで恣意性は残らないのでは?
速度違反しなければ
利便性を享受できないという問題は?
898(1): 飼主+super 2005/09/03(土) 23:26:46 ID:OoG4uD6M(14/19)調 AAS
>>878
>「80km走行を可能で」であるか否か
>というのは沿線環境や歩行者や
>自転車(当然車道を走行します)の有無
>また、出入制限の状況が大きく影響すると思いますが
だとすると設計速度は
車の側でしかものを考えていないと
言うことですね?
>>879
>これ自体、現在のこの国の
>道路行政(含む道路交通行政)
>とは大きく反しますね。
>現時点では「一般道」では自動車・自転車
>・歩行者(歩道がない場合)及び横断歩行者が
>同居するというのが大前提ですので
その大前提が全国どこにでも
当てはまるという保障は?
あなたも613さんも現行法追認の
ための言い訳を出すだけですから
さぞや楽でしょうね
ただ、世の中には完璧なシステムも
真の民主主義もないのでは?
899(1): 飼主+super 2005/09/03(土) 23:29:06 ID:OoG4uD6M(15/19)調 AAS
>>881
これ「路肩」
(道路構造令による
道路の主要構造部を保護し、又は車道の効用を保つために、
車道、歩道、自転車道又は自転車歩行者道に
接続して設けられる帯状の道路の部分)
でいいの?
うんにゃ違う
素人考えですまんが十分に道路幅が
広いならという意味で書いた
902(1): 飼主+super 2005/09/03(土) 23:32:13 ID:OoG4uD6M(16/19)調 AAS
>>897
>あなたができないような環境にしようとしてるだけです。
>なぜ、絶対に移行できない環境に変えようとしてるのですか?
例えば産業集積地Aに対し
辺縁村落XYZがある
AからXYZまではそれぞれ
20km前後の距離があり
その間はきわめて疎な人口である
さて、このような地方を自転車社会に
移行することは可能?
905(1): 飼主+super 2005/09/03(土) 23:35:57 ID:OoG4uD6M(17/19)調 AAS
>>901
毎日15kmの間を往復してごらんよ
おれは昔やったことがあるが
仕事にならんかったよ
学生ならまだしも・・・
あなたは距離の現実感を
たまにの趣味と間違えてないかな?
仕事を持っているならそんなことは
いえないと思うけどねぇ
908(1): 飼主+super 2005/09/03(土) 23:39:10 ID:OoG4uD6M(18/19)調 AAS
>>895
>>ってか青森の階段国道は
>>どうみても生活道路でしょう?
>いいえ。違います。
ということは幹線道路ですか?
915(1): 飼主+super 2005/09/03(土) 23:53:13 ID:OoG4uD6M(19/19)調 AAS
>>911
あなたにも聞くけど
青森の階段国道は幹線道路ですか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s