保守派もリベラル派も「自分の政治的信念に合致したニュース」を信じやすいという研究結果 [すらいむ★] (127レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
28: 2024/11/25(月) 08:09:13.15 ID:9p5kZR5h(1/4)調 AAS
>>27
前略
>>糖尿病患者を世話した経験がある人と、糖尿病に罹患したことがない人は、追加情報があったときのほうが正答率が高くなったのです。
中略
>>もともと知識を持っている場合、この因果情報に、過去の自分の知識との矛盾する部分や異なる情報があると、自己の知識への確信が低下してしまうのです。
29(1): 2024/11/25(月) 08:09:54.74 ID:9p5kZR5h(2/4)調 AAS
人は情報不足のときほど「自分の方が絶対に正しい!」と思い込みやすくなる
外部リンク:nazology.kusuguru.co.jp
30: 2024/11/25(月) 08:10:37.55 ID:9p5kZR5h(3/4)調 AAS
>>29
前略
>>詳しく知らない人の方が「自信満々」になる
中略
>>結果から、情報を断片的にしか持っていない場合の方が「適切な判断を下せる」と思い込みやすくなる認知バイアスが働くことが示唆
中略
>>この心理現象を研究チームは独自に「情報十分性の錯覚(illusion of information adequacy)」と呼んでいます。
>>要するに、ある問題に関する情報を半分しか持っていないのに「自分が正しい判断をするのにはこの情報だけで十分だ」と錯覚してしまうのです。
中略
>>逆にダニング=クルーガー効果では、知識や能力が高まれば高まるほど、メタ認知能力も高まるため、「自分はまだまだ何も知らない」「学ぶべきことが山ほどある」と思い込むようになります。
中略
>>今回の研究結果は、これと同じ現象が日常の会話の中でも起こっていることを指し示しています。
31(1): 2024/11/25(月) 08:11:28.00 ID:9p5kZR5h(4/4)調 AAS
【何度も見かける情報は信じやすくなる効果】自分の信念より強力だと判明!
外部リンク:nazology.kusuguru.co.jp
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.061s