[過去ログ] 【医】糖質制限で脳卒中のリスク増©2ch.net (180レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(6): 筑前鐵太郎 ★@無断転載は禁止 ©2ch.net [sageteoff] 2016/05/15(日) 01:13:28.71 ID:CAP_USER(1)調 AAS
5年以上継続で死亡率が上昇 糖質制限ダイエットの危険度
やはり危険ではないのか−−。今年2月、糖質制限ダイエットの第1人者だったノンフィクションライター・桐山秀樹氏が心不全のため急逝した。この訃報を受けて、過度な糖質ダイエットについての論議が専門家などの間で巻き起こった。糖質制限は本当に体に悪影響はないかどうか、改めて考えてみよう。
糖質制限は、短期間にみるみる痩せるなど、見た目に歴然たる効果があると言われる。その上、米、パン、パスタなどの炭水化物(糖質)を摂らず、肉や酒はOKというお手軽感から一大ブームとなったのは記憶に新しいところだ。
「見た目は痩せるし、糖尿病対策としても効果があるともてはやされましたが、皆さんはどこか釈然としないところがあったはずです。糖質は一時的なショック療法としてはいいと思いますが、長い目で見るととても危ないと思います」
こう警鐘を鳴らすのは、医学博士の内浦尚之氏だ。
その理由はこうだ。
「糖質制限を勧める人たちは『糖は麻薬のような悪い物』と言い、糖質の摂り過ぎは肥満や動脈硬化を招き、心筋梗塞、脳梗塞、痛風のほか、糖尿病、がんにもなりやすいと主張しています。しかし、それは糖が悪いのではなく、単なる食べ過ぎから起きるものなのです。私たちの食欲を左右しているのは糖です。糖を摂ると血糖値が上がって満腹中枢が刺激され、摂らなければ血糖値が下がり空腹を感じる。つまり、生命にとって一番大事な食欲の調節を糖がしているわけです。その証拠に、低血糖発作はあるが、低タンパク発作や低脂肪発作はない。糖が不足すると、いきなり生命にかかわるような発作が起きるのも、それだけ生命にとって重要だからです」
米国のハバード大学も2年前、「糖質制限を続けると心筋梗塞や脳卒中の発症率が高まる」と発表している。
それによると、スウェーデンの30歳〜49歳の女性4万3396人を対象に食生活を調査、約16年間にわたり心筋梗塞や脳卒中などの発症を追跡したところ、「低炭水化物・高タンパク質」のグループは、そうではないグループに比べ発症リスクが最大1.6倍高まったという。
また、同大学医学部系列の医療センターによる別の報告もある。
動脈硬化症のモデルマウスに12週間、同カロリーの「標準食」「脂肪の多い西洋食」「低炭水化物で高タンパク質」の3種類の食事を与えたところ、「低炭水化物…」は、「標準食」と比べてアテローム性動脈硬化症が15.3%多く発生した。
また、「低炭水化物…」のマウスはダメージを受けた血管の修復能力に悪影響があることも分かったという。
「アテローム性動脈硬化症は、血管内壁にコレステロールなどが沈着して起こります。過度に炭水化物を減らしてタンパク質や脂質を多く摂取すると、動脈硬化巣が炎症などでもろくなる可能性があり、脳梗塞や心筋梗塞のリスクが高まるのです」(前出・内浦氏)
外部リンク[htm]:s.news.nifty.com
2(2): @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 01:14:36.96 ID:u7m4OTN3(1)調 AAS
脳はつねにブドウ糖を必要としている
3: @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 01:16:53.58 ID:k/Icsl8b(1)調 AAS
糖質制限で体調悪くなったのきいたことないぞ
4: @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 01:18:24.00 ID:d/KeTorj(1)調 AAS
なんでも最後の結論はバランスよく多くの種類を少しずつで腹八分
適度な運動アルコールは控えめに煙草は厳禁
5: @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 01:19:13.85 ID:43uAA+k/(1)調 AAS
何を摂取しても制限してもリスクがあるというなら、好きに生きよう。
6: @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 01:26:09.86 ID:FBeDO6Vo(1)調 AAS
炭水化物は食いすぎが良くないんだよ
普通の体型の人は普段からある程度バランスよく食べてるだけ
デブは普通の人の3倍くらい食ってる
制限じゃなくて普通にやってりゃいいだけ
わかるかデブ
7: @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 01:26:13.34 ID:IT4LCFki(1)調 AAS
糖質制限は財力がないと無理
体じゃなくて財布がもたないよ
8: @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 01:32:54.84 ID:G/PQn3xx(1)調 AAS
人間の体はフレキシブルにできてるから、必須アミノ酸さえ採っていれば何を栄養にしたって構わない
江戸時代の日本人は米(玄米)ばっか食ってたけど、長生きするヤツはそれなりに長生きしていた
9: @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 01:37:52.35 ID:LVl2rsOE(1)調 AAS
糖質制限なんて無茶だって
なんでそんなことしてるの
誰が言い出したことなんだ
10(5): @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 01:38:10.96 ID:tH99r4XX(1)調 AAS
>>1
>米国のハバード大学も2年前、「糖質制限を続けると心筋梗塞や脳卒中の発症率が高まる」と発表している。
> それによると、スウェーデンの30歳〜49歳の女性4万3396人を対象に食生活を調査、約16年間にわたり心筋梗塞や脳卒中などの発症を追跡したところ、「低炭水化物・高タンパク質」のグループは、そうではないグループに比べ発症リスクが最大1.6倍高まったという。
↑ゆうメンタルクリニックが、このことを全否定してるぞ
外部リンク[html]:yakb.net
11: @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 01:45:31.75 ID:3sA4vtdI(1/5)調 AAS
むしろ低タンパクのほうが健康
12: @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 01:49:00.78 ID:gXG3EZ9H(1)調 AAS
人々は「長生き」だけを望んでいるのではない。「健康で、長生き」だけでもない。
「健康で、幸せな、長生き」を望んでいる。
ところが少なからずの人々が「健康で、幸せで、痩せていて、長生き」を望んでいる。
これはちょっと欲張りだ。
13: @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 01:52:04.05 ID:ISbQfqJq(1)調 AAS
エネルギーとして優先して使われるのは糖分だということを学ばないと。
確かに余剰分は中性脂肪になるし、β細胞に負荷をかけるから、過剰に取るのはご法度だけど、
ハイブリッド車にガソリン入れずにどれだけ走るかチャレンジするようなもんよ。
14: @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 01:55:25.74 ID:3sA4vtdI(2/5)調 AAS
>>10
くそ漫画うけるwwww
15: @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 01:56:26.59 ID:cZEUvbd6(1)調 AAS
なんとかしてデブを減らさないようにと企む悪徳医師が多いわな。
みんな痩せて健康になったら、医者の商売上がったりだからな。
16: @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 02:02:21.68 ID:3sA4vtdI(3/5)調 AAS
糖質制限 危険でぐぐると
これで人生終わった犠牲者の多いこと
17: @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 02:03:10.44 ID:stAnN9Pe(1)調 AAS
1日3食バランスよく食べろと言っていた医者が
今じゃ平気で8時間ダイエットを勧めてる
医学なんて、その程度のもの
食べて美味しいと感じるものを食べ過ぎない程度に食べればよい
18: @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 02:07:25.55 ID:3sA4vtdI(4/5)調 AAS
雑魚学者が名前売るために
珍説となえるのは
昔からよーくあることw
19: @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 02:36:22.55 ID:JHunwnQo(1)調 AAS
種類多すぎて覚えてないが、食事の摂り方次第でとある脂肪酸が出来てそいつは心臓に入ると不整脈起こすって説は聞いたことがある。
20: @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 02:50:16.99 ID:JDR8/SDJ(1/6)調 AAS
食い過ぎた世界に、制限もクソもないだろう…救いは断食とかで減量くらいだ
21: @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 03:30:31.74 ID:XyKKkzrP(1)調 AAS
あのホテルで亡くなった人か
22: @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 04:01:10.62 ID:dy+1QJcQ(1)調 AAS
制限すべきは糖質じゃなくてカロリーだと思います
23: @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 04:11:24.81 ID:HNgFjHo9(1/3)調 AAS
何にせよ極端な偏食に走る人は精神障害者。
24(1): @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 04:13:19.59 ID:HNgFjHo9(2/3)調 AAS
そもそもダイエットしなきゃならないような人間が
健康を語るという事が噴飯モノ。
25(1): @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 04:16:23.20 ID:tHsnIsaI(1)調 AAS
体重が減るのは良いことだという盲信が蔓延している問題
ガンになっても糖尿になっても体重は減る
26: @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 04:41:31.09 ID:njINW0oD(1)調 AAS
桐山みたいな残念な連中がちょっと痩せたくらいで大口叩いとる印象。
27(2): @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 04:51:02.46 ID:q5LyRvTc(1)調 AAS
ダイエット効果として、一ヶ月で五キロ、十キロ減量した、ってよく
紹介されているけど、体内の脂肪が減ったんじゃなくて、水分が
減っただけ・・・
28: @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 05:12:16.63 ID:nvBcQcc7(1)調 AAS
いい加減、どんな努力をしようと、何をしようと、本人自身がもっている寿命があり、
そこまでは生きるが、それ以上は生きないと悟れよ。
生活習慣病なんてのも嘘っぱちだよ。痩せてる奴はそもそも食えない奴が多いし、デブはそもそも大食いだ。
本人の努力というよりも、もともとの体質と寿命だよ。
29(1): @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 05:16:23.43 ID:rmKVgPmd(1)調 AAS
>>1
>低脂肪発作はない。
ウソだろ?アブラマシマシが無いと発狂しそうになるんだけど。
30: @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 05:21:31.82 ID:ubmREqwF(1)調 AAS
結局、糖質ダイエットが安全なのか、危険なのか
完全に解明ベースでは、解き明かせなくて
統計ベースで、安全だとか危険だとかとしか言えない訳なんだな。
正直に言え、正直に「分かりません」と
31(1): @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 05:36:39.97 ID:N6CtQWIC(1)調 AAS
つまり糖質はエロい
32: @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 05:50:09.45 ID:3sA4vtdI(5/5)調 AAS
糖質制限で何人事故死してんだよ
江部は責任とって死ね
33: @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 06:02:13.53 ID:iWdOS72u(1)調 AAS
眠い時はチョコレートがいい
34: @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 06:03:40.33 ID:eROJOQBq(1)調 AAS
食っても食っても太れないって
逆になんかやばいものを感じるんだけど
35: @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 06:16:00.40 ID:rg+izmTR(1)調 AAS
全く食べないと体に悪いよと言って糖質をがんがん取らせようとしてるな
少しだけ食べれば良いんだよ
朝にご飯一杯だけとかそれ以外は食べないとか
36: @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 06:23:53.40 ID:Z863ZOeq(1)調 AAS
ピザ
パスタ
丼飯
ハンバーガー
しか食えない生活だったら,これもまた辛い
37: @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 06:26:42.64 ID:wZ1rw9E5(1)調 AAS
スレタイわろたw
38: @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 06:36:05.38 ID:JDR8/SDJ(2/6)調 AAS
>>24
医者であってもな…W
39: @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 06:37:17.63 ID:JDR8/SDJ(3/6)調 AAS
>>25
ナチュラルな場合な…
40: @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 06:38:47.00 ID:JDR8/SDJ(4/6)調 AAS
>>27
短期間ダイエットにはリバウンドがハイリスクになる
41: @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 06:41:24.05 ID:JDR8/SDJ(5/6)調 AAS
>>29
豚族かな…
42: @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 06:43:57.72 ID:JDR8/SDJ(6/6)調 AAS
>>31
糖尿病体質での歯槽膿漏…歯がなくなってヤツがいる
43: @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 06:48:56.89 ID:v0gjxih7(1)調 AAS
ダイエットしたい奴は新聞配達やれよ
44: @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 07:10:40.61 ID:GsQhVTHC(1)調 AAS
>>1
糖質はギャンブルと一緒なんだよww
ギャンブルだって引き際を弁えれば危険ではない、が、それができるやつは
まったくといっていいほどおらず、深刻なギャンブル依存症に陥るww
もはやWHOが腰を上げねばならないほど、糖質による肥満は世界的に深刻な
弊害をもたらしているww
もちろん、糖質制限とて絶対安全ではない、が、糖質による肥満の弊害に比べ
れば許容範囲のものだww
45(1): @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 07:21:27.56 ID:YOZlxB7g(1)調 AAS
収監実話のキジなんですが。内浦尚之ってだれですか?
46: @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 07:28:51.57 ID:PzRDoVou(1)調 AAS
さっさと逝きたいオレには朗報
47: @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 07:38:56.37 ID:2lqNYch8(1/2)調 AAS
現代人以外の人類が何を食ってきたか見れば答えなんじゃない?
48: @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 07:40:31.50 ID:2lqNYch8(2/2)調 AAS
でも原始人が積極的に植物の葉っぱ(野菜)食ってきたのか疑問だよな
49: @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 08:35:58.53 ID:0h4QACvc(1)調 AAS
食物繊維っていう消化出来ない網から栄養素をこしとるようにカラダは進化してきたから、
精製塩や、糖分の塊白米だと吸収率良過ぎて壊れてしまうんだよ。
しかも毎回、大量じゃな。
50(1): @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 08:43:57.12 ID:WpKgrRKx(1)調 AAS
糖質制限してないけど中卒脳だよ
51: @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 08:50:01.05 ID:cWyJu6Y8(1)調 AAS
>>50
w
52(1): @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 09:32:16.64 ID:Q9vOkHZK(1)調 AAS
>>45
週刊実話ソースとかマヌケすぎて草生えるw
53: @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 09:39:39.80 ID:/cjT/6Ti(1)調 AAS
糖質制限は身体に不調だらけだろ
ライザップは体調壊すらしいしな
54: @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 09:40:44.33 ID:l9QTegyM(1)調 AAS
森永さんどう?
55: @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 10:18:06.91 ID:IWuDsyWw(1)調 AAS
>>52
暴力団向けの記事です
56: @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 10:26:04.93 ID:7T9pQAPg(1)調 AAS
>>2
嘘です
57: @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 10:51:17.45 ID:MWUNMOge(1)調 AAS
重度の糖尿病患者だけど糖質制限は確実に効果が出るからな
しなきゃさらに悪くなるだけ
58: @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 11:24:43.26 ID:eKcocAfe(1)調 AAS
夜に炭水化物を少なくするとか、手段の一つとして糖質を取るタイミヌgを考慮するのは良いと思うけど
一つのダイエット手法にこだわりすぎるのは危険。
友人は糖質ゼロ生活で不整脈が出て手術にまで至ったのに、もう糖質制限やめられなくなってる。
59: @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 11:48:33.18 ID:TwGpe3jN(1)調 AAS
糖質制限ダイエットは
普通食に戻したらぜったい太るんだよな。
60(1): @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 11:57:10.99 ID:SLavImgD(1)調 AAS
最近これまでの医学学説と反対の事を言う人が出ていて迷う
高齢者向けの食事には動物性蛋白をむしろ積極的に取り入れ、脳の健康を
守ろうと言うのは分かるが、血液中のコレステロール値は高くても構わない
血圧もかなり情報修正。挙句には悪玉コレステロールや中性脂肪で
血管が固くなったり詰まったりドロドロ血など無いのだ、と某週刊誌など
特集していた。医者の監修を受けた上での特集記事だと思うが
おかしいのではないか
61: @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 12:24:20.43 ID:BI/nwA4l(1)調 AAS
やっぱ 遺伝子でしょ?
「喫煙者は どぶ臭い」いやいや その人は喫煙して居なくてもどぶ臭いと思う。
「こんなに痩せました」いやいや もとから太れない人でしょ?
もう 騙されないから。
62: @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 12:25:18.66 ID:IIUPKCBn(1)調 AAS
糖質は悪ではない
63: @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 12:47:17.83 ID:ZCFhrR25(1/3)調 AAS
過去1ヶ月ぐらいの間に突然死が報道された比較的若い著名人
ザハ・ハディッド 65 建築家
吉野朔実 57 漫画家
山田いく 52 漫画家
プリンス 57 アーティスト
佳梯かこ 58 俳優
森晴路 63 手塚プロ資料室長
矢野建一 67 専修大学長
若宮啓文 68 元朝日新聞主筆
デヴィッド・ゲスト 62 音楽プロデューサー
小西紀郎 62 ペルー日本料理シェフ
浅井俊裕 54 水戸芸術館現代美術センター芸術監督
竹下茂樹 56 栗木工務店社長
チャイナ 45 元女子プロレスラー
64: @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 12:51:30.64 ID:a1WsuPlK(1)調 AAS
桐山さんて、死亡時は全然糖質制限してなかったよ
奥さんの話だと、玄米食にしてて、外食する時は何でも食べてたそうだ
亡くなったのと糖質制限は無関係だろ
あと、マウスの実験とか、与えた脂肪の種類に問題があったんじゃないか
安い油脂だとリノール酸ばっかりになって、炎症が起こりやすくなるんだよ
血管も含めてね
糖質とらなくても、必要なものは肝臓が糖新生して作るから問題ないし
低血糖になんかならんわ
65: @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 12:56:07.93 ID:0xgfdvhq(1)調 AAS
飽食の時代なのでなんらかの対処が必要。
糖質低減がよい方がいれば、
低脂質が良い人もいる。
体質によるから、人それぞれ。
66: @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 13:07:09.00 ID:KAyvHIt3(1/2)調 AAS
これまで大量に食ってきたものを突然制限なんてしたら体に不調が現れるのは当たり前の事
制限というより減量だろ
67: @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 13:14:22.00 ID:vkLp97EV(1)調 AAS
極端過ぎの人がいるもんな
あと肉と酒は良いとかアホかと
米と納豆と魚食っとけ
野菜も食え
68: @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 13:21:13.02 ID:+0HjOPEy(1)調 AAS
こういう反対論者が有利になりがちなスレでも賛成意見が増えてきたのはいい傾向
69(1): @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 13:25:24.62 ID:o59R6Ggs(1)調 AAS
生死を賭けて健康になるぞ
70(1): @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 13:33:37.44 ID:I4ah48iM(1)調 AAS
>>69
>生死を賭けて健康になるぞ
いや、ホント。
来月も検査結果悪かったら、糖尿病の投薬ですね(短寿命を覚悟してね)
と言われたのが昨年9月。
その日から糖質制限したら、みるみる数値が改善し・・
1月には、糖尿病指数、高脂血症、高尿酸、高血圧全てが、ほぼ健康値に・・
「凄いです」と医者が呆れた。
まだ血圧と高脂血症は飲み続けているが、薬の量は半減よりも減った。
71: @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 14:02:52.51 ID:9glGVH7P(1/3)調 AAS
>>1
桐山秀樹さんを使うなら、なぜこの人が数年前から糖質制限はやめてたことは書かないんだ?
外では普通の食事をし、家でも玄米などの炭水化物取ってたって奥さんが言ってるのに。
ようするに糖尿病を悪化させて儲けたい連中がいっぱいいるってことだよね。
72: @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 14:11:04.04 ID:rnaoF081(1)調 AA×

外部リンク:
外部リンク:
73(1): @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 14:31:43.23 ID:/UtnpsyP(1/2)調 AAS
>>10で完全論破されてた。解散
74: @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 14:52:34.49 ID:9glGVH7P(2/3)調 AAS
>糖尿病の人は、糖尿病でない人の2〜3倍これらの病気になりやすく、
>実際、脳梗塞になった人の約半数、心筋梗塞になった人の約3分の1に糖尿病がみられます。】
>糖尿病になると高血糖のために、動脈硬化になりやすいのです。
>動脈硬化が進むと血管の内腔が狭くなり、血栓ができやすくなります。
>血栓によって血流がせき止められると、その先の細胞は死んでしまい梗塞を引き起こします。
>日本では、心筋梗塞になった人の約1/3が、糖尿病ということです。
動脈硬化になってから糖質制限しても動脈硬化は治らない。
糖質制限は血糖値を上げないための食事であって、動脈硬化を直す食事じゃない。
それをごちゃまぜにして、糖質制限が悪いようにいうのはおかしい。
75: _@無断転載は禁止 2016/05/15(日) 15:22:01.10 ID:OyaqpLiZ(1)調 AAS
世の中、潔癖癖のやつがいて、やるとなったら徹底してやっちゃうやつがいる
上にも出てきてるけど、糖質ゼロに走っちゃうやつとかね
糖質ゼロは体に悪いんだよ
糖質ゼロと糖質制限はまったく違う
糖質ゼロなんてやってはダメだよ
そうした極端な事例で糖質制限を評価しちゃダメ
76: @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 16:00:37.72 ID:ZCFhrR25(2/3)調 AAS
>>73
わろた
素人目にも16年も長期間も糖質制限を追跡調査なんて
不自然すぎる調査だと思ってたがやっぱりか
77: @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 16:04:04.18 ID:tV0lOiUl(1)調 AAS
極端なことはやめろってことだ
78(1): @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 16:05:33.66 ID:JNlkhv9c(1)調 AAS
>>70
マジな話すると、暴飲暴食で膵臓が弱ってるなら、それで治ることも多い。
が、膵臓がすでに壊れてるとか、インシュリンが出づらいタイプは、
それやっても変わらないし、糖質ゼロとかは害のが大きい。
なので、糖質制限で糖尿治るとは言えない。
初期の血糖値が高くなりはじめの人で、
膵臓か弱ってるだけなら、休めたら良くなるという意味。
79(1): @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 16:15:02.76 ID:ZCFhrR25(3/3)調 AAS
もう糖質制限をディスろうとしても負けるんだからやめればいいのにね
死人をネタにネガキャンするのも手法として下衆な印象だけで逆効果だろ
80(1): @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 16:25:58.06 ID:HNgFjHo9(3/3)調 AAS
>>79
糖質制限はカルトだわな。議論が成立しない。
81: @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 16:35:05.64 ID:c3mSG0PO(1)調 AAS
健康ネタはもういいよ。
長生きは、
周りに迷惑。
82: @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 16:35:08.03 ID:zw0tlDp4(1)調 AAS
収監実話でしたとか
時間無駄にしたわ
83(3): @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 16:48:36.39 ID:z773kf1a(1)調 AAS
日本人は弥生時代からずっとコメを主食にしてきたのだから、
コメなどの炭水化物を食うのが悪いこととは到底思えねえが
84: @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 16:50:38.04 ID:xyFTZUFC(1)調 AAS
>>83
米以外は質素なモンだったろう。
一汁一菜とか。
85: @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 16:58:57.48 ID:SGnl4og+(1)調 AAS
糖質ダイエット()
86(2): @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 17:21:22.50 ID:/UtnpsyP(2/2)調 AAS
>>83
人間が種として登場したのが400万年前
そこからずっと肉魚を中心とし、木の実や菜モノは低GI食ばかり
高度に精製された炭水化物を摂り始めたのは6000年前から
糖質制限食と高炭水化物食、どちらが本来のヒトの食餌か…
ちなみに小麦の栽培も食事もヨーロッパの方が日本より2000年ほど古い
共和制ローマが市民に小麦の無料配布をしてたころも
日本人は獣を狩って食っていた
「日本人の方が昔から炭水化物を食ってる」と主張する人たちは
いったいどういう歴史教育をうけてきたんでしょうかね
87: _@無断転載は禁止 2016/05/15(日) 17:54:03.84 ID:j2JyL5v3(1/4)調 AAS
>>78
糖質制限は、糖尿病が治るからやるわけではない
血糖値をコントロールするためにやる
どうして血糖値コントロールが重要かというと、合併症を避けるためだ
そして、糖尿病で1番怖いのは、合併症なんだよ
だから、糖質制限は重要なわけ
88: _@無断転載は禁止 2016/05/15(日) 18:00:33.37 ID:j2JyL5v3(2/4)調 AAS
>>83
米を食うのはいいんだ。悪いのは精米だけ食うこと
日本人は長年、精米なんて食ってこなかった
玄米から7分つきとか5分つきとか
麦や雑穀を混ぜ込むとかで食ってきた
何が違うかというと、ビタミン、ミネラルが圧倒的に違ってくる
実際、白米より雑穀米のほうが血糖値上昇は緩やかだ
精製した綺麗な白米が健康に良くないのは事実だよ
89: _@無断転載は禁止 2016/05/15(日) 18:35:55.89 ID:j2JyL5v3(3/4)調 AAS
米だけじゃないよ。パンも同様だ。精製した小麦から作った白パンは良くない
全粒穀物が極めて有用だよ。最近は、全粒穀パンなんかも売ってるね
白パンは血糖値が爆上げするけど、全粒穀だとそんなことはない
90: @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 18:38:03.04 ID:sfoAbkw+(1)調 AAS
>>10
小ネタが多すぎて読むのが苦痛。
もう少しまじめに書いて欲しい。
91: @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 18:49:51.35 ID:kk1bLbrd(1)調 AAS
日本人は明らかに糖質取りすぎで、
それによる病気の方がはるかに問題なのに無視かよ
92: @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 19:50:36.51 ID:39Kf/aLJ(1)調 AAS
ライザッブ逝ったぁぁぁ
93: _@無断転載は禁止 2016/05/15(日) 20:11:24.63 ID:j2JyL5v3(4/4)調 AAS
日本人は精米だけ食うようになってから、糖尿病患者が激増している
50年以上前は糖尿病患者はこんなにいなかった
玄米に含まれているミネラル、なかでもマグネシウム不足が原因と唱える大学教授もいる
94: @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 20:29:25.88 ID:9glGVH7P(3/3)調 AAS
>>80
だから糖質制限は糖尿病患者のための食事療法であるのに、
ダイエットだなんだって騒ぐからおかしくなる。
あくまでも血糖値を上げないための食事っていうことを前提にしないからおかしい。
95: @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 20:43:04.89 ID:cEb+X/zH(1)調 AAS
ご飯のオカワリしない、ラーメン大盛りは頼まない
ぐらいのゆるい糖質制限で10キロ痩せたわ
96: @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 20:56:26.77 ID:ljsOf4Ew(1)調 AAS
単に食ってる量と消費する量がかい離するからいけないんだろ?
標準体重意識して体重計に乗る癖つけたら大方はバランス取れてくる
97: @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 21:04:16.88 ID:D1t0MsBS(1)調 AAS
youtube→断食療法
98: @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 21:09:56.21 ID:FJGJCku7(1)調 AAS
認知症リスクはデブが1/10らしいな
デブの認知症はほとんどいないらしい
99: @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 21:13:51.27 ID:/RFilsVy(1)調 AAS
大体はただの食い過ぎだから普通に戻せばいいよw
100: @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 21:14:37.22 ID:KVju0xbE(1)調 AAS
どんなに鍛えて運動して摂生しても、病気で若くして無くなる人はたくさんいる。
長生きするかどうかなど、運と遺伝。
好きに生きて適当に死ぬのが幸福。
摂生したりダイエットしたりするのが趣味なら自由だよ。
101: @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 21:22:35.19 ID:6ooyo3RI(1)調 AAS
ヨガとかガーデニングとかやってる層が、はまってるイメージ
102: @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 21:24:42.32 ID:i0Ado6ci(1)調 AAS
明治、大正、昭和初期の長生きじいちゃん・ばあちゃんの食事が一番でしょw
あと調味料に無頓着な人が多いな!
何よりストレスが問題、食事の内容は二の次w
103: @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 21:31:05.60 ID:q2nL3tb/(1)調 AAS
確かに記憶力低下した気がする
104: @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 21:46:39.61 ID:ri+eGzlJ(1/2)調 AAS
糖質制限やってるがたしかにLDLコレステロールは上がったな。
105: @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 21:50:25.40 ID:ri+eGzlJ(2/2)調 AAS
>>86
で、そのころの平均寿命は?
106: @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 21:52:44.47 ID:EMxtVtfP(1/2)調 AAS
>>6
これ
107: @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 21:54:35.27 ID:EMxtVtfP(2/2)調 AAS
バランス感覚大事にしてる人は気にせず普通に暮らせばいいだけ
108(1): @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 22:01:13.31 ID:KAyvHIt3(2/2)調 AAS
これあれだな
糖質制限反対派は、糖質なんぞ意識しなくても、バランスの良い食事を取っていて、それで自分の肉体も十分にコントロールできているから、わざわざ制限する必要なんてないと考えていて
糖質制限賛成派は、食欲がおおせいで、どう頑張っても食べ過ぎてしまい、スタイルの維持が難しい人で、何を意識して食事をすればいいか分からず、糖質制限ならなんとか理解できるから、栄養バランス考えるより手軽で安全と考えているわけだ
俺は元々食が細いし食欲もなく糖質は過剰に取ってる訳じゃないから関係ない話ってことだな!
109(1): @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 22:12:30.99 ID:Lco63TwI(1)調 AAS
私の実体験として、初めの2,3か月は調子が良いが、1年
以上続けると時々不整脈が起こるようになる。
110: @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 22:23:57.63 ID:YFJDh8xl(1)調 AAS
普通のヒトには「過度な糖質ダイエット」なんてできないから。
少なくとも俺は、ほぼ完全に糖質絶ちすると気持ち悪くなって
どうにもならない。
111: @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 22:24:07.24 ID:KjbWihMd(1/2)調 AAS
これくらい大学病院とかの医師と市中の医師できれいに意見が分かれるものもないよな.
まあ大学病院の医師が正しいという証拠は全然ないけどね.
112: @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 22:31:32.30 ID:zYrK6nsM(1)調 AAS
ジョコは大丈夫なのかね
113: @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 22:52:10.51 ID:8rroJ6sQ(1)調 AAS
バカだろ、なんで「標準食」「脂肪の多い西洋食」「低炭水化物で高タンパク質」の三択なんだよ
タンパクの値はどれも同じにして実験やり直せって
114: @無断転載は禁止 2016/05/15(日) 23:13:42.87 ID:KjbWihMd(2/2)調 AAS
>>109
不整脈…怖っ
115: @無断転載は禁止 2016/05/16(月) 00:20:45.78 ID:1Q3kMIRl(1)調 AAS
頻脈徐脈よくいるでしょ
116: @無断転載は禁止 2016/05/16(月) 00:35:59.25 ID:3+iuUSvQ(1)調 AAS
>>10
ここのマンガ結構間違ってるぞ
117: @無断転載は禁止 2016/05/16(月) 01:37:54.62 ID:F8qHVfvY(1)調 AAS
小デブぐらいが健康なんだよ
健やかに生きたがったら貧弱な身体はアウト
118: @無断転載は禁止 2016/05/16(月) 02:10:36.50 ID:sWBwDc5s(1)調 AAS
>>108
カロリーじゃ計れないのが腸内細菌。これで太り易いかそうでないかが決まるそうで。
10kg減った人が減量と過食辞めて人並みの生活にしてもリバウンドしてしまう。
病的に痩せてどうしようもない人に太ってる人の腸内細菌を移植すると太る。
要は体質。分かり合えるはずもない。
あと、普通体型の人はおデブに残飯処理させるの止めろ。唐揚げあと一個残ってるよ、とか言うな。
痩せの大食いがなぜ痩せなのか。デブは腹の脂肪に阻害されて胃が膨らむ余地が少ないんだよ!見た目と逆なんだよ!!
今更唐揚げ一個くらい食わなくてもデブはデブだろwとか思われたくないから無理て食ってんだよ!!
119: @無断転載は禁止 2016/05/16(月) 15:19:28.38 ID:ulbR1W+J(1)調 AAS
壊れた体だなんて…精々、治りますビジネス社会に貢献してください
120: @無断転載は禁止 2016/05/16(月) 15:50:58.90 ID:C5/QPiPE(1/3)調 AAS
5年以上継続しなければいい、断続的にすればいいってことですね
日経トレンディ5月号で、お医者さん1000人にダイエットに関してアンケート調査した結果
何らかのダイエットを実践したと回答した人が699人、そのうち糖質制限ダイエットを実践し
たと回答した人は299人、そのうちダイエットに成功したと回答した人は222人でした
121: @無断転載は禁止 2016/05/16(月) 16:13:27.06 ID:40HtSmP4(1)調 AAS
成功の自己採点ってあてになるか?
重い筋肉へ入れ替えて体重微増、代謝増で太りにくくなるよりも
筋肉減による体重減、代謝減で太りやすくなる方が
健康から遠ざかっているんじゃないのか
122: @無断転載は禁止 2016/05/16(月) 16:29:00.12 ID:A25ou1mu(1)調 AAS
炭水化物が通常の半分ぐらいの量になるような糖質制限してるけど、体調は良くなったぞ。
悪い点は、便秘気味になること、便が固くなりすぎる。
123: @無断転載は禁止 2016/05/16(月) 16:31:14.18 ID:ceyYEw2F(1)調 AAS
糖質ダイエットして痩せた人見ると、
しわくちゃじーさんとかになってるど 痩せて年取って見える
124: @無断転載は禁止 2016/05/16(月) 17:06:56.15 ID:UHS0jIg+(1)調 AAS
10kg、20kgと痩せればそりゃしわくちゃにもなるさ。
125: @無断転載は禁止 2016/05/16(月) 20:55:11.02 ID:C5/QPiPE(2/3)調 AAS
じーさんにはしわがある。つるつるだったら気持ち悪い
痩せて且つしわくちゃになりたくなければ年配女優のように何か注入するしかないわ
126: @無断転載は禁止 2016/05/16(月) 21:29:37.23 ID:/ZdtuJY3(1)調 AAS
脱水と便秘は確か。ただ、栄養に関しては、医学はなにも知らない。
127: @無断転載は禁止 2016/05/16(月) 22:23:55.96 ID:C5/QPiPE(3/3)調 AAS
便秘対策に王道はなさそうだけど、短時間の筋トレして筋肉量をつけると
筋肉が水分をより多く保持するようになって便秘になりにくくなるはず
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 53 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.039s