[過去ログ] ロボット板総合雑談スレッド (857レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(3): 名無しさん 03/03/12 02:21 AAS
雑談しようよ。
228(3): 04/02/25 14:49 ID:qpH5/GIL(1)調 AAS
あのですね。ロボットまでじゃなくても良いのですが、たとえば離れたところの <br/> キーボードに電極のようなものをつけて、自宅からネットを介してボタンを <br/> 押すと反応してボタンを押してくれるようなものをつくってみようと思いまして^^; <br/> まーソフトウェアでリモートすれば良いと思うかもしれませんがそのマシンでは <br/> できないんです。なにかアドバイスありましたら お願いします。
249(8): 04/04/17 06:23 ID:WTYuePxm(1)調 AAS
最近思うんだが、ヒューマノイド型のロボットって <br/> 先行き暗くね? <br/> <br/> 金喰うワリに将来像が全然みえないんだけど... <br/> <br/> 速度は上がらんし、ベタ足から進化しないし。 <br/> 膝曲がったまんまだし。 <br/> 体操とジェスチャ以外には上半身使わんし。 <br/> <br/> なんかほれ、人間型のサイズにするには、人間の <br/> 筋肉と同程度の重量, 体積, 運動性能をもつアク <br/> チュエータが要るわけだけど、現行のモータで大 <br/> 丈夫なんかいな? <br/> <br/> ほいで、人型だけどサイズをちっこくしたら、 <br/> オモチャ以外に何の役にたつよ?とか。 <br/>
264(3): 04/04/26 15:38 ID:brbOieWi(1)調 AAS
>>254 <br/> <br/> >>2) 制御自由度の増加および複雑化 <br/> >いやまぁ、できなかったことができるようになって、柔軟性が増す <br/> >のは「嬉しいコト」だけど、「ほんで?」って感じ。次はどうなんの? <br/> 「進化」してるんだからいいじゃん <br/> 重要なのは次どうなるかじゃなくてどう活用するかだろ <br/> <br/> >もう一度言いますが、金喰うワリに将来像が見えないんす。 <br/> この辺は同意 <br/> <br/> >「どこのコストを削減するための技術か」が見えてこないんす。 <br/> コストを削減するために開発してるわけじゃないと思うのだがどうか
273(3): 249 04/04/30 22:47 ID:r7HsqUMZ(2/2)調 AAS
>>271 <br/> >>科学知識の蓄積とか知的探求とかは別ですが。 <br/> >これが目的だから。 <br/> <br/> ふ?ん、じゃ、発表会とかデモ会とかはしなくてもいいワケですね。 <br/> <br/> >活用方法今は思いつかないからそんな技術要らないと言ったら <br/> >技術の発展は無いと思う訳で。 <br/> <br/> 「無駄な歳出を減らすための構造改革」とか、そういう時代で <br/> なければ禿同なんですが。 <br/> <br/> >どんな技術だろうと新しい物なら役に立つと思うんだが。 <br/> ドクター○松の「新しい物」は役立つとは思えんが (w <br/> <br/> ヒューマノイドを作るための要素技術が役に立つ気はする。 <br/> ヒューマノイドが役に立つかは疑問。 <br/> <br/> >勿論コストパフォーマンスは別にしてだけど(゚∀゚) <br/> 漏れは費用対効果重視派です。 <br/>
281(4): 04/05/02 17:34 ID:pB7tj7OU(1)調 AAS
>>280 <br/> >それに介護されるなら、得体の知れない金属の塊より、人型の方が被介護者に受け入れられやすいと思う。 <br/> ドラえもん並のAIあればいいけど、単に人に似てるだけだと不気味だと思う <br/> <br/> >作業ロボも人間の道具を使うし、操縦者も人型の方が操縦しやすいはず。 <br/> ロボで作業したいなら専用の工具使った方が効率良いし、操縦したいならその機械そのものに <br/> コンピュータ組み込んだ方が早い。 <br/> <br/> 只でさえ失業者増えてきてるんだから <br/> わざわざ人間の仕事減らすこともないかと <br/> 介護ロボ買う位なら介護士雇った方が良い
304(3): 04/05/04 13:24 ID:R/5dSGSc(2/6)調 AAS
>>302 <br/> >別に人間並みのものができなくても用途はいろいろあるとおもうですよ <br/> <br/> 非常に制限された用途だろうね。人間がやる単純作業を <br/> 代替出来るかも疑問。例えばベッドメーキングでもいい。 <br/> ある程度こなすかもしれないが、特殊事態、例えば <br/> シーツが汚れていたりとか、破けそうになっていたりとか、 <br/> そいう場合に適切な対処が出来なければならない。 <br/> 結局、人間が簡単にこなす単純作業でも高度な知能が <br/> 必要なんだよ。
329(4): 04/05/07 05:09 ID:6wmkcNIF(1)調 AAS
ガンダムみたいなロボットが本当に、月とか、宇宙で動いた際、 <br/> リチウムイオン電池とかでも動かせるんだろうか? <br/> <br/>
343(5): 329 04/05/11 05:10 ID:xhx0GhSn(1)調 AAS
>334 <br/> どうも!実は今、ロボット漫画を描いていまして、月や火星で基地の建築作業させようと <br/> 思ってたんですが、お答えくださった皆さん、どうもです。 <br/> <br/> >マイクロ波とかの外部電源も有りかと思われ。 <br/> これがよくわからないんですが。一応、ロボットの説明を。全長15m、 <br/> 重量10tを予定。材質は次世代に開発されるであろう?特殊セラミック。 <br/> なので10tと軽量型に。もしこれに外部電源を用いるなら、ランドセル型として <br/> 背負わすべきでしょうか?現在、リチウムイオン・バッテリ内臓型で、さらに背中に <br/> ランドセル型の太陽電池バトルを背負わせる予定です。(なおロボは搭乗方)
348(3): 04/05/12 03:19 ID:oOg/cFee(1)調 AAS
例えば超小型のマイクロガスタービンと言う選択肢もある。 <br/> 燃料電池同様研究すればそれなりに面白いだろう。
360(3): 04/05/13 21:57 ID:tfXuHspQ(1)調 AAS
>>357=359 <br/> >ちょっと計算してみたよ <br/> 思ったより太陽光ってエネルギー持ってるんだな <br/> 背負わせる型じゃなくて地面に設置する型なら十分使えそうだ <br/> <br/> >まだ実用化されてないレベルの『電池』が使える可能性があるね <br/> そう言えばそんな蓄電設備も研究されてたっけなぁ <br/> 超伝導送電線が市販されるという話も聞くし <br/> 電気二重層とかも良い感じになってるかな <br/> <br/> >>358 <br/> 灯油を運ぶ為に大量の灯油を燃やすんですか?
408(9): 343 04/05/18 07:56 ID:IxP8LMJv(1/2)調 AAS
レス遅れました。 <br/> <br/> >エヴァみたいにコードによる外部電源も使うべきです <br/> 補給時にパイプで接続するタイプのですか? <br/> <br/> >古くはアポロの頃から使われてる発電手段ではあるが、 <br/> そうなんですか。でも今の方がヴァージョンアップしているんですよね? <br/> <br/> >温度差発電 <br/> この発電の理論が、よくわからないんですが。 <br/> <br/> >燃料電池だと交換って言うか補給が早いし(リチウムよりも) <br/> やはり、燃料電池の線で考えようかと思っています。 <br/> <br/> >月には長?い夜 <br/> 昼から夜へ及ぶ作業の際は、電池バトルから燃料電池のみに切り替えは <br/> できますよね? <br/> <br/> >SFなら、なんか不思議なエネルギーを想像すればいいじゃん <br/> この辺、未来とはいえ、できるだけ現在のリアルの延長というところに、 <br/> こだわっていきたいと思いまして。 <br/> <br/> それと、燃料はディティールの一部なので、十分、ロボの燃料減として <br/> 可能ならそこはクリアできたのですが、実は色々と他の壁にも突き当たって <br/> いる次第です。 <br/> 月面基地ができたとして、どれぐらいのスケールで、どれぐらいの人数の <br/> 収納が可能なのとか。 <br/> 月での移動による、時間計算とか。 <br/> 特に重力のほぼ無い月面で、重量11tのロボットが、移動する際、地球と <br/> どれほど時差があるだろうか(最高速度は15キロ程度、いや30キロ程度の予定 <br/> )とか、太陽電池バトルの左右に付けた翼を広げて、その羽根で空を飛行する <br/> として、最高時速100キロで飛行すると、地球での移動時間とどれぐらい時差が <br/> あるのかとか。 <br/> 計算やら、食料調達の方法やら、課題が山積みで、頭を抱えている次第。 <br/> やはり月は遠い世界という感じです。
429(6): 04/05/20 16:49 ID:uzPZCZW8(1/3)調 AAS
>>420の前半部分は禿同なんだが <br/> <br/> <br/> <br/> <br/> 別にエテ吉の発想力なんかどうでもいいだろ <br/> まぁ温度差発電からゼーベック効果しか思い浮かばない <br/> >>416=413は人の事言えないと思うがね <br/> <br/> <br/> で、 <br/> >>408 <br/> 宇宙で使う翼で真っ先に思いついたミノフスk(rは使えないとして <br/> 素粒子流をセイルで受けて加速するっていうアイディアもあるけど月面じゃ重力1/6Gもあるから使えないし <br/> 他に翼で加速するアイディアって重いつかんな <br/> <br/> まぁそもそも月面は重力ある癖に大気無いから飛行はエネルギー効率悪いのでお勧めしませんがね <br/> 例えば2点間にワイヤ張ってそれに沿って移動するとかはどうですかね <br/> 自由な行動は出来なくなりますが
442(3): 343 04/05/21 05:04 ID:s9co468/(2/2)調 AAS
>翼型のバーニアなら分かりますが <br/> 説明が足りませんでした。 <br/> 最初は、電池バトルを脱いで、その代わりにプロペラの付いたランドセル(エンジン内臓)型 <br/> の機器(プロペラは背負った際、先っぽが上に向いた傘のように畳まれています。 <br/> その後、ランドセル上部に設置されたその傘の部分が開くことで)プロペラとして機能する <br/> 設定。 <br/> それを背負って、そのまま飛ぶか、折り畳み式の翼にするか迷っていまして、 <br/> 折りたたみ式の翼にしようかなと。 <br/> そして、翼を広げることで飛行。動力はやはりバーニアのようなものを想定していました。 <br/> 飛行が不自然なら、考え直すことにします。それとバーニア内臓型だと、全長15m重さ11tを <br/> オーバーしそうですし。
454(4): 04/05/22 13:33 ID:alzzPfNE(1/2)調 AAS
>>453 <br/> せめて話を先に進める手伝い位しろよ <br/> 質問すら出来ないようじゃ何の役にも立たんぞ <br/> <br/> >>442 <br/> どうやら基本的に思い違いをしてる様だ <br/> >>444を読んでから推進力について考え直してくれ <br/> <br/> 大気圏のない重力圏で飛行するのはエネルギーの無駄だとは思うけどね
491(3): 24式生体多目的人工知能「ノブナガ」 04/05/23 21:28 ID:97f+uA1f(8/8)調 AAS
>>488 <br/> 常識がないんだよ。まず <br/> 出来ればなおしたいんだがな <br/> >小型推進装置付きスコップ… <br/> 俺も考えたんだがエネルギー効率が悪すぎるだろ。 <br/> 操作性もいいとは思えんなぁ。 <br/> <br/> 荒らし?あとで遊んであげますからね?(w
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.141s*