[過去ログ] メガドライブvsPCE 15戦目 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
812
(4): 2017/06/14(水) 18:01:07.92 ID:RrnKZ85C(4/20)調 AAS
それともう一つ禿の恥ずかしい決定的勘違いを教えてやる

2Dゲーム・2D空間ゲーム・二次元空間ゲームとは、昔から【高さの有無】ではなくて
【奥行の有無】で判断されてる
これ割と常識なんだけどなw

つまり三次元表現の真偽でどんなにもめたとしても
奥行が表現されてるフェイスボールは、どう転んでも2D空間ゲームとは呼ばれない
初歩的な部分から躓いてるのなw
813
(2): 2017/06/14(水) 18:15:31.22 ID:Aj+6Ms9X(1/21)調 AAS
>>812
>二次元空間ゲームとは、昔から【高さの有無】ではなくて【奥行の有無】で判断されてる

あまりに素人丸出しの知ったかで笑えるのだけどw
Z軸を奥行きとするか高さとするかは計算方法や処理の違いの話でどちらが正しいという問題ではない。
証拠に3DモデリングソフトでZ軸が高さを表すソフトと奥行きを表すソフトで別れるし選択出来るソフトも存在する。
3D関係ではZ軸のこんな初歩的な知識は常識なんだけどなw

一つだけ間違えなく言える事はフェイスボール(笑)は2D空間のソフトという事w
815
(3): 2017/06/14(水) 18:26:41.50 ID:RrnKZ85C(5/20)調 AAS
>>812でも禿にはまだ難しいかもしれないからもっと優しく説明すると

次元(D)→空間の広がり具合
0D→点
1D→線
2D→面
3D→立体

2Dゲーム・2D空間ゲーム・二次元空間ゲームを名乗ってる時点で空間の縦(高さ)と横(幅)は再現されてる
されてなかったらそれは二次元じゃないんだよ
825
(1): 2017/06/14(水) 19:06:30.57 ID:uSIJWOXe(4/6)調 AAS
>>812
まだ分かってないね。【見た目】と【実際(処理上)の空間】とで分けて考えてるのよ。
お前が【3D空間を自由に動き回る】って言うからw

見た目が3D空間でも実際の空間は2D空間でしかないって事。
ゲームのルール自体はトップビューでも再現可能。それを3D表示してるだけ。
だから前提条件となる3D空間が存在しない。

普通に【3D空間を自由に動き回れる】って言うとセガサターン用ナイツみたいな飛行系のゲームとか
スーマリ64のようなゲームだろ。フェイスボールの何処にそんな要素があるんだよw
ちなみに【高さ】ってのはフェイスボールの場合な?

それとゲームの場合は見た目と実際の処理で変わってくるから固定されたいいかたなんてないぞ?
空間自体は3Dだけど3Dゲームとは言わない物も有るからな。
だからトップビュー、サイドビュー、クォータビューなんて言い方するんだろ?
前後左右奥行が有っても2Dゲームも有るからな。
848
(2): 2017/06/14(水) 20:34:43.19 ID:mrJb8d5o(3/7)調 AAS
>>ID:R4DVA/KL
>「三次元ゲーム」=「3Dゲーム」だぞw
そこまで言うなら言質取らせてもらうぞ
・「3Dゲーム」と「三次元ゲーム」は全く同じ意味の言葉であり、両者に文章の意味を変えるようなニュアンスの差は一切存在しない
・「三次元ゲーム」も「3Dゲーム」と同様に「3D表示が主体のゲーム」という意味であり、「3D空間を自由に動き回る」様な「ゲーム性が三次元のゲーム」という意味は含まない
「3Dゲーム」=「三次元ゲーム」と言い張り、且つニュアンスの違いを認めない、加えて「3Dゲーム」を「3D表示が主体のゲーム」と言い切るというのは、こう主張してることに他ならないがそれでいいんだな?

>>807-808
弾痕や影の位置は壁の高さと同じ表示上のものでしかないんだがw
それともお前はフェイスボールで相手を撃つ時に上下の撃ち分けでもしてると言い張る気か?w
まぁ実際に上下に撃ち分け出来て「ど真ん中撃ったら大ダメージ」なんて要素でもあれば、ゲーム性も三次元と言えなくもないんだけどなw
それでも高さ方向の移動が出来ない限り「3D空間を自由に
動き回れるゲーム」が嘘なのは変わらないがwww
因みに初代PSのダンジョンはちゃんと上下階層の移動もあるから(自由かどうかはともかく)歴とした「3D空間を動き回れるゲーム」だw
もちろん単に「3D空間」と称するだけなら視覚的に3D空間を表現するというのもアリだ
つかそうやって3D空間(やそこに存在する物体)を表現するのが「3D表示」だろw
でも実際のゲーム内空間にXYZの三軸が無いならそれは三次元じゃない
だから表示だけ奥行きがあっても画面上を上下左右にしか動けなければ、それは3D空間ではなく2D平面上を移動してるだけ
更に奥行き方向が移動のみならずゲーム性に一切関わってこないなら、それは「ゲーム性が二次元のゲーム」
ただバック出来なくても前進があるなら(それがちゃんとゲーム性に関わっていればだが)、「ゲーム性が三次元のゲーム」と言って差し支えない

>>811
>恐らく禿は「次元」って言葉が「空間の広がり具合」を表す言葉だと言う事に気付いていないw
バカは自分が無知を晒していることに気づいていないw
どうせWikipediaの冒頭だけ読んだんだろうが、そこで使われてる「空間」がどういう意味なのかも理解出来ていないのがモロバレw
>3Dゲーム、もしくは三次元ゲームという言葉の時点で3D空間の再現を示している
で、3D空間を「どう」再現するんだ?視覚表現としてか?それともゲーム性としてか?w

>>812
>2Dゲーム・2D空間ゲーム・二次元空間ゲームとは、昔から【高さの有無】ではなくて
>【奥行の有無】で判断されてる
こっちは既に>>813が突っ込んでくれてるから俺は別の方向から突っ込もうか
2Dゲーか3Dゲーかは「割と常識」レベルで言えば必ずしも「【奥行の有無】で判断されてる」訳では無い
画面などの二次元表面上で奥行きを持った三次元空間を視覚的に表現する手法としては透視図法の他に投影図法もあるが、この内3Dと判断されるのは透視図法を使ったものが大半
投影図法を用いた作品の中でもザクソンやランドストーカー、ゲッツェンディーナーの様にゲーム内容自体が三次元空間を強く意識させるもの(俗に言うクォータービュー系)については3Dと称されることがしばしばある
が、それ以外は立体交差など三次元空間的な要素があったとしても概ね2Dと見做される(いわゆる見下ろし型等)
(但しザクソンについては透視図法でリメイクしたザクソン3Dがあり、やはり3Dのイメージは投影図法よりも透視図法を用いたものに対して抱かれていることが窺える)
しかも単なる2Dゲームではなくわざわざ「2D空間ゲーム」「二次元空間ゲーム」と言えば、実際のゲーム内空間が二次元か三次元かを強く意識される
見た目だけ奥行きのある三次元でも実際のゲーム内空間が二次元であれば、普通に「二次元空間ゲーム」と言われるな
そう言うゲームを仮にメーカーが「三次元空間」とアピールしてても、ユーザーから「これゲーム自体は二次元じゃん」と突っ込まれるw

って書いてたらなんか盛大に発狂してるな
ゲーム内空間の話とそれを画面上に表現する話がごっちゃになってるし
自分から見下ろし型でも高さを表現し得ること認めてるしw
他の奴が突っ込んでるしキリがないからちょっと飛ばすか
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 3.414s*