[過去ログ] メガドライブvsPCE 15戦目 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
869(1): 2017/06/14(水) 21:43:42.72 ID:Aj+6Ms9X(12/21)調 AAS
Z軸とは高さを表すという前提の質問をするなら
まずは「Z軸とは奥行きなんだ!!」と発狂していたID:RrnKZ85Cは間違いを認めて謝罪するのが筋だろ
謝罪したら無知の質問に答えてやるよw
870(1): 2017/06/14(水) 21:48:25.90 ID:Lv3fFbif(7/11)調 AAS
>レトロゲームの3D空間表現を全否定してて笑える
ウルフェンシュタイン3Dも浮かばれんな
あれもフェイスボールと同様で普通に3D空間扱いされてるけどな
871(1): 2017/06/14(水) 21:52:52.51 ID:RrnKZ85C(20/20)調 AAS
>>869
高さと幅が再現されてるから奥行を再現出来る
高さがないと喚いてるのは禿だけ
どんなに喚いても変わらないw
872: 2017/06/14(水) 22:00:05.77 ID:R4DVA/KL(7/10)調 AAS
PCE代表の嘘、歪曲、捏造のはずなのに>>6が実はMD代表の捏造文章だったことについては
一切謝罪しないし触れないのな
この分だと>>6の大半がMD代表の捏造発言だろう
873: 2017/06/14(水) 22:03:22.56 ID:Aj+6Ms9X(13/21)調 AAS
>>871
あくまで「Z軸とは奥行きなんだ!!」と馬鹿みたいに発狂し続けるなら
Z軸とは高さを表すという前提の質問してくるなよ禿w
まずID:RrnKZ85Cは無知を受け入れ謝罪すること
タダで技術的な事を教えてもらおうなんて甘いからw
874: 2017/06/14(水) 22:03:51.23 ID:R4DVA/KL(8/10)調 AAS
>>870
そういやウルフェンシュタイン3Dなんて物もあったな
何で触れないか検索してみたら、>>519スレや>>668で指摘されてるのに
自称複数人のMD派が総出で見なかったことにして流したのか
875(1): 2017/06/14(水) 22:07:41.73 ID:R4DVA/KL(9/10)調 AAS
>高さが存在しないのに、3Dアクションゲームが成り立つのか?
>高さが存在しないのに、どうやって前後に移動したのを確認するのか?
という質問に対して「Z軸とは高さを表すという前提の質問」とか言い出してる馬鹿が居るなw
876: 2017/06/14(水) 22:12:33.95 ID:2G0Lennu(1/2)調 AAS
ところでお前ら気付いてるか?
MD代表が高さでフルボコにされて以降、AA連投が止まっている事にw
崩れた持論を支えるのに必死でAAどころじゃないらしいなw
877(2): 2017/06/14(水) 22:14:23.18 ID:Aj+6Ms9X(14/21)調 AAS
>>875
Z軸とは奥行きの事を指すとちんぷんかんぷんに発狂している低レベルな奴に
Z軸とは高さをの事を指すという前提の回答しても理解出来ないだろ
まずはID:RrnKZ85Cが間違いを認めてZ軸とは高さをの事を指すと謝罪するのが筋
こんな事は馬鹿にでも理解出来るだろw
878: 2017/06/14(水) 22:19:36.80 ID:2G0Lennu(2/2)調 AAS
>>848のように長文を垂れ流し
>>877のように耳を塞ぎながら同じ言葉を繰り返し始めたら
もう後がない証
あとは只管このパターンを繰り返すぞw
879(2): 2017/06/14(水) 22:24:28.97 ID:wDkqZrb2(8/12)調 AAS
>>877
2Dゲームの時点で縦(高さ)横(幅)の二軸は揃ってる
縦と横をXとYにするなら、奥行がZだろ
違うの?
高さと幅が存在しない2Dゲームがあるなら証明してみろよ
880(1): 高さと幅が存在しない2Dゲームがあるなら証明してみろw 2017/06/14(水) 22:26:34.29 ID:wDkqZrb2(9/12)調 AAS
818 名前:名無しの挑戦状 投稿日:2017/06/14(水) 18:39:29.93 ID:Aj+6Ms9X
>>815-817
>二次元空間ゲームを名乗ってる時点で空間の縦(高さ)と横(幅)は再現されてる
>されてなかったらそれは二次元じゃないんだよ
本当に知ったか丸出しだなw
パックマンやタンクバタリアンは二次元空間ゲームだが、池沼の解釈では高さが再現されているのか?w
2次元のX軸とY軸をどのように解釈するのかはそれぞれのゲームで違う。
フェイスボールはパックマンやタンクバタリアンと同じ高さのZ軸が存在しない二次元空間ゲーム。
3次元視点で処理しているだけの違いだからw
881: 2017/06/14(水) 22:31:20.92 ID:Ig1g+E5u(3/4)調 AAS
勢いがなくったな
昼真からぶっ続けで発狂しっぱなしで疲れたんだろ?MD代表w
882(1): 2017/06/14(水) 22:35:58.22 ID:Lv3fFbif(8/11)調 AAS
メガドライブで遊んでるとパックマンやタンクバタリアンと、ウルフェンシュタイン3Dやフェイスボールが
同じ空間表現のゲームに見えてくるんやな
悲劇やなw
883: 2017/06/14(水) 22:35:58.37 ID:Aj+6Ms9X(15/21)調 AAS
>>879-880
タンクバタリアンはX軸とY軸しか存在しない2D空間ゲーム
はい論破
884: 2017/06/14(水) 22:40:37.76 ID:wDkqZrb2(10/12)調 AAS
高さと幅 が 存在しない2Dゲームを尋ねられてるのに
X軸とY軸 しか 存在しない2D空間ゲームを答えて論破???
わざわざ>>879に「2Dゲームの時点で縦(高さ)横(幅)の二軸は揃ってる縦と横をXとYにするなら」と記載されてるのに
日本語まで読み取れなくなったのか?
885(1): 2017/06/14(水) 22:41:02.99 ID:Aj+6Ms9X(16/21)調 AAS
>>882
>同じ空間表現のゲームに見えてくるんやな
見た目だけに支配されているプレイヤーには理解不能だろうなw
意味を知りたかったら3D空間処理を勉強すればいい
886: 2017/06/14(水) 22:43:28.45 ID:wDkqZrb2(11/12)調 AAS
X軸とY軸しか存在しない から 2D空間ゲームなんだろ?
それに奥行きがプラスされる から 3D空間ゲームなんだろ?
MD代表、精神安定剤でも飲めよw
かなりヤバい状態になってるぞw
887: 2017/06/14(水) 22:48:03.34 ID:Lv3fFbif(9/11)調 AAS
>>885
宇宙人説を訴えかけてるキチガイみたいな状態になってるな
【みんなが気付けないだけで僕だけは解っている】状態
そういうのってほぼ間違いなく【お前だけが解っていない】状態なんだけどな
888: 2017/06/14(水) 23:01:42.12 ID:Ig1g+E5u(4/4)調 AAS
意味が同じである【3D】と【3次元】を「ニュアンスが違う」を喚き
意味が別である【3D空間を自由に動き回れる】と【ポリゴンを使った3次元ゲーム】を「意訳だ」と吼えてる人物が
多くの者達が使っているレトロゲームにおける【3D空間】の意味を
ニュアンスや意訳で捕らえずに「見た目だけに支配されているプレイヤーには理解不能」と言い切っちゃう厚顔無恥さ
ダブスタもここまで来ると呆れを通り越して笑えるな
どういう腐った環境で育てば、こんな池沼が育つのやら
889(2): 2017/06/14(水) 23:13:02.00 ID:Aj+6Ms9X(17/21)調 AAS
無知なPCE派が3D空間の処理を語るなら、まずは透視変換から勉強しろよ
透視変換はワールド座標からスクリーン座標に変換する計算方法だ。
「奥行きガー」と見た目のスクリーン座標にばかり脳味噌を支配されているけどw
フェイスボールのワールド座標は2D空間になっている。
なぜ2D空間なのかはPCEは処理速度が遅いので処理が軽い2D空間じゃないとゲームにならないから。
当たり判定の処理もワールド座標の2D空間を使って処理している。
レトロの3D視点ゲームでは良くある処理方法。
MD派と3D空間の話をしたいなら上の意味を全て理解してからにしろよ
890: 2017/06/14(水) 23:14:46.52 ID:qWTn/5rD(1/2)調 AAS
06:43:45.60 ID:uSIJWOXe
朝の6時から常駐発狂
MD代表は本当に暇人だな
891: 2017/06/14(水) 23:18:43.43 ID:qWTn/5rD(2/2)調 AAS
>>889
無職なMD代表は3D空間の処理を知ったかぶる前に、まずは仕事を探しなよ
フェイスボールを2Dゲームだと言ってるのはお前だけ
ソフトにも3Dと表示されてるし3D空間として扱われている
892: 2017/06/14(水) 23:20:53.10 ID:xsRNKdsL(5/5)調 AAS
ID:Aj+6Ms9X
線香でも焚いてろ、長文
893(1): 2017/06/14(水) 23:23:08.96 ID:Aj+6Ms9X(18/21)調 AAS
やはり馬鹿に3D変換処理の説明しても無駄だったかw
894(1): 2017/06/14(水) 23:25:27.86 ID:R4DVA/KL(10/10)調 AAS
>>893
>「奥行きガー」と見た目のスクリーン座標にばかり脳味噌を支配されているけどw
奥行と3Dとしての見た目を兼ね備えたゲームを 3Dゲーム と言うんだが?
奥行と3Dとしての見た目を兼ね備えたレトロゲームの空間を 3D空間 と言うんだが?
ここはレトロゲーム板なんですがねwww
895(1): 2017/06/14(水) 23:30:26.79 ID:Aj+6Ms9X(19/21)調 AAS
>奥行と3Dとしての見た目を兼ね備えたレトロゲームの空間を 3D空間 と言うんだが?
言わねえよ禿w
ソースは>>797
>>889が理解出来ないようでは高さの話をしても無駄すぎるw
896: 2017/06/14(水) 23:32:07.39 ID:wDkqZrb2(12/12)調 AAS
MD代表は何回自爆すれば気が済むのだろうか
ある意味ボンバーマンだなw
897(3): 2017/06/14(水) 23:40:06.03 ID:Lv3fFbif(10/11)調 AAS
>>895
言ってるな
決定的な証拠外部リンク:www.famitsu.com
>>797のリンクは3D空間の定義
>>793のリンクは実際に>>894の意味でユーザーが3D空間という言葉を使用している証拠
ここで問われてるのは「3D空間の定義」ではなく、フェイスボールのような「疑似的な3Dゲームを3D空間と言うのか?」だぞ
で実際に言われてましたっとw
それともリンク先はPCE代表の発言なんだー!!とでも言うのかね
898(2): 2017/06/14(水) 23:45:34.18 ID:Aj+6Ms9X(20/21)調 AAS
>>897
反論のソースがあほ丸出しのファミ通の記者の書き込みってw
ギャグで自爆しているのかw
反論のソースは少なくともゲーム開発者とかのエンジニアにしてくれよw
899(2): 2017/06/14(水) 23:50:22.50 ID:Lv3fFbif(11/11)調 AAS
>>898
はい?
実際に「3D空間」と言っていたかの証明なのだから
ファミ通の記者の書き込みだろと、ユーザーのレビューだろうと関係ないんだが?
厳密に「3D空間」であるか?なんて話は誰もしてない
3D空間として扱われていた事実が証明されてるだけ
900: 2017/06/14(水) 23:55:10.93 ID:Aj+6Ms9X(21/21)調 AAS
>>899
>ファミ通の記者の書き込みだろと、ユーザーのレビューだろうと関係ないんだが?
>厳密に「3D空間」であるか?なんて話は誰もしてない
誰かが「3D空間」と書き込んだらそれが真実になるのかw
それだとすでに宗教だなw
こちらは現実的なゲームの「3D空間」の話をしている。
901(1): 2017/06/14(水) 23:58:18.10 ID:dZHevizC(1)調 AAS
現実的なゲームの「3D空間」????
ここはレトロゲーム板だぞ
>誰かが「3D空間」と書き込んだらそれが真実になるのかw
この話題が始まる前から誰かが「3D空間」と書き込んでいた事は証明されたな
902(1): 2017/06/15(木) 00:04:36.09 ID:UrjTilBf(1/4)調 AAS
「フェイスボールが3D空間と言われていたか?」が証明された途端に
現実的〜とか言いはしたのかw
903(1): 2017/06/15(木) 00:08:06.14 ID:e2ZBCsGI(1)調 AAS
>>901
>ここはレトロゲーム板だぞ
反論にすらなってないな
>>902
>>899の書き込みが宗教的だったから現実的と言ったまで
PCE派に3D処理の技術的な知識があってまともな反論してきた場合に
とっておきの切り札も用意していたのだけど
知ったかの無能しかいなかったので使う機会が無かったなw
残念w
904: 2017/06/15(木) 00:12:50.48 ID:UrjTilBf(2/4)調 AAS
>>903
この話題が始まる前から、フェイスボールは現実的()に3D空間として扱われていた
>>897で現実的()に3D空間として扱われていたのが証明された
これはID:Aj+6Ms9Xの妄言と違って現実ですぞーw
905: 2017/06/15(木) 00:20:30.53 ID:UrjTilBf(3/4)調 AAS
少なくともファミ通のサイトではフェイスボールが3D空間で戦うアクションゲームとして扱われていた
MD代表は「フェイスボールの空間は3D空間とは言わない」と喚いたが
現実的()に「フェイスボールの空間は3D空間と言われていた」のが完全証明された
ざまぁwwww
906: 2017/06/15(木) 00:53:09.72 ID:UrjTilBf(4/4)調 AAS
MD代表は「フェイスボールには高さがない」と喚いたが
現実的()に「高さが無ければ奥行が再現できない」のが完全証明された
さらにざまぁwwww
907: 2017/06/15(木) 01:06:33.85 ID:dOVBuw47(1/3)調 AA×

908: 2017/06/15(木) 01:08:42.10 ID:+7JHF0Kj(1/5)調 AAS
>>898
そのゲーム開発者が3Dアクションだと銘打ってるのに
「2Dなんだ、高さが無いんだ」と泣き言を吐いてるのがID:Aj+6Ms9Xというw
909: 2017/06/15(木) 01:20:23.29 ID:dOVBuw47(2/3)調 AA×

910: 2017/06/15(木) 01:21:04.98 ID:dOVBuw47(3/3)調 AAS
楽しいね
911: 2017/06/15(木) 04:32:12.32 ID:6uzIzpDU(1/2)調 AAS
MD派がひとひねりされた悔しさ丸出しな鬼長文を投下してしまったみたいだなw
912(1): 2017/06/15(木) 06:47:46.17 ID:RpLS714s(1/8)調 AAS
>>836
キャラの視点で移動する方向が変わるだけ。
トップビューだと上下左右、サイドビューでは前後上下。何れも2軸。
フェイスボールはトップビューのゲーム画面を
斜め前方に押し倒したものだからキャラ視点では前後左右になる。
2Dは平面だから完全に前方に押し倒すと何も見えなくなるから、
斜めに押し倒した感じで見た目だけ3Dにしてる。だから【見た目は3D】で【ゲーム性は2D】となる。
フェイスボールをプログラムする場合でも
X座標とY座標だけで作れてしまうので2D空間でしかない。
で、フェイスボールの3軸目って何になるの?
3D空間を自由に動き回れるのなら概念位は有るんじゃない?
アウトランも前後左右だけど、視界の変化(前方の道が見えなくなる、前方の道がいつも以上に見えている)で高低差が表現されてる。
フェイスボールの何処にこの高低差の表現があるんだい?無いよね?だからゲーム性は2D。
913: 2017/06/15(木) 07:00:00.41 ID:RpLS714s(2/8)調 AAS
トップビューのゲームなんかは見た目は2Dなのに空間自体は3Dだったりするしな。
移動は前後左右だけど、ジャンプが有るから3軸。
2D空間でもクォータービューだと移動方向が8本になるからなぁ。
移動方向だけで空間を例えるのは無理だな。しかもキャラの向きで移動方向の言い方が変わる。
シミュレーションゲームのユニット配置の画面とかな。
914(1): 2017/06/15(木) 07:14:57.20 ID:3IBJp8Rl(1/3)調 AAS
長文君が発狂しなければMD派はもう少し粘れただろうに
>>848で完全にMD派の敗北が確定してしまったな
915(1): 2017/06/15(木) 07:20:49.30 ID:3IBJp8Rl(2/3)調 AAS
>>912
高さがないのに視点の移動も方向あったもんじゃないw
キャラの視点が高さなんだろw
高さがないと視点だと幅しか見えないはずなんだがね?
キャラに視点がある3D画面の時点で【見た目は3D】で【ゲーム性は3D】ですな
916(2): 2017/06/15(木) 07:27:53.35 ID:3IBJp8Rl(3/3)調 AAS
床 −−−−−−−−○−−−−−−−−
高さがないなら視点は↑こうなる
その視点から見える画像は目の前にある床の一本の線のみ
僅かな高さすら無いのだから線以外は何も見えない
視点が床より上もしくは下にある時点で
そのグラフィックには高さがあるんだよ
○
高
さ
床 −−−−−−−−−−−−−−−−−
917: 2017/06/15(木) 09:05:33.20 ID:vfBUKae8(1/3)調 AAS
>>914
>ロリは硬派
>3Dは三次元じゃない
長文くんの発言が足を引っ張ているからねぇ
918(1): 2017/06/15(木) 09:21:40.35 ID:siDk7HHo(1)調 AAS
その長文にグゥの根も出ないくせにw
しかも「ロリは硬派」はPCE代表の発言で確定済み
「3D」と「三次元」の件も辞書に喧嘩を売り自分で引っ張ってきたリンク先でまで否定されてるのに「3D=三次元なんダー!!」w
ホント不都合な現実からは逃げるだけなんだよなw
919: 2017/06/15(木) 09:29:33.70 ID:P1MrA5bc(1)調 AA×

920: 2017/06/15(木) 09:47:51.21 ID:R/c5dd+I(1/2)調 AAS
>>916
そんなの高さじゃなくて固定の値を計算すれば余裕で回避出来るんですけどw
計算に弱い馬鹿はこれだから困るw
921(1): 2017/06/15(木) 10:00:02.85 ID:R/c5dd+I(2/2)調 AAS
あと「固定の値の事を高さと呼ぶニダ!!」とPCE派が発狂しそうだから言っておくけど
固定の値はどこまでいっても固定だから「3D空間を自由に動き回れる」っていう主張の自由と固定は相反するからw
変わらない固定の値に自由などありませんのでw
つまり固定の値の事を高さと呼ぶと、自由に動き回れるというのは嘘になるので既に詰んでるw
922: 2017/06/15(木) 10:38:15.71 ID:Xj5NcNGY(1/22)調 AAS
3Dゲーム
フェイスボール
ウルフェンシュタイン3D
2Dゲーム
スペースハリアー
MCD版シルフィード
923: 2017/06/15(木) 10:41:30.56 ID:Xj5NcNGY(2/22)調 AAS
今日もMD代表が3DFPSのフェイスボールとウルフェンシュタインに嫉妬しているのか
924: 2017/06/15(木) 11:19:53.26 ID:bD0CRE92(1)調 AAS
3D空間ゲーム
ハードドライビン
バーチャレーシング
Mig-29
F22インターセプター
LHXアタックチョッパー
スティールタロンズ
F117ステルス
2D空間ゲーム
フェイスボール
ウルフェンシュタイン3D
今日もPCE代表がメガドライブの3D空間ゲームに嫉妬しているのか
925(1): 2017/06/15(木) 11:53:37.14 ID:Y+sIEkAW(1)調 AAS
アリシアドラグーンって、なんかヴァリスに似てるな〜
926: 2017/06/15(木) 11:56:15.73 ID:vcHsYepZ(1)調 AAS
PCEのファルコンは一応3D空間ゲームだから入れてやれw
あとMDの3DFPSでもBloodShot/BattleFrenzyは2D空間ゲーだな
同じくポリゴン以前の表現手法を使った3DFPSでもZeroToleranceは階段やエレベーターで上下にも移動するから3D空間ゲーだが
あとWizや初代PSみたいにブロック単位で移動する奴もちゃんと上下移動まであれば立派な3D空間
927(1): 2017/06/15(木) 12:09:09.13 ID:+yuQcUUE(1/2)調 AAS
ファミコン
8bit 6502 1.79MHz
メインRAM 2KB、VRAM 2KB
PCエンジン
8bit 6502カスタム 7.16MHz
メインRAM 8KB、VRAM 64KB
ーーーーーーーー超えられない壁ーーーーーーーー
メガドライブ
16bit MC68000 7.67MHz
8bit Z80A 3.58MHz
メインRAM 64KB、 サブRAM 8KB、VRAM 64KB
スーファミ
16bit 65C816カスタム 3.58MHz
メインRAM 128KB、 VRAM 64KB
928(2): 2017/06/15(木) 12:10:46.82 ID:+yuQcUUE(2/2)調 AAS
メインRAM 8KB(笑)
929: 2017/06/15(木) 13:14:19.23 ID:cRW2lLvB(1)調 AAS
>>928
使い方知らない馬鹿が数字だけで語るなよw
Pentium4のクロック詐欺みたいなもんだ
930(1): 2017/06/15(木) 14:36:45.55 ID:Xj5NcNGY(3/22)調 AAS
MDのようなヘタな16ビット機では、PCE相手には太刀打ちできない。
68000より速いCPU、Hu6280
画像リンク
ハドソンの中本さんによれば、PCエンジンの開発中は、あの68000を使った実験機とゲームも試作したけど
重たすぎて、結局ゲームでよく使われるフラグジャンプ(条件によって、特定のルーチンに飛ぶ)機能を強化した
カスタムCPUのHu6280を作ったそうだ。
その結果、中身はシンプルな6502というCPUに近づいたけど、
なにせクロックがやたら速い(推定7MHz。ファミコンも6502系のカスタムチップだけど、1.75MHz)ので、
ヘタな16ビット機よりも高速になったってワケ。
931(1): 2017/06/15(木) 14:41:26.51 ID:U4/sXqe4(1/2)調 AAS
>>930
PCEのマジカルチェイスはMDに移植可能
MDのガンスターヒーローズはPCEに移植不可能
論破終了
932(1): 2017/06/15(木) 15:30:26.54 ID:Xj5NcNGY(4/22)調 AAS
マジカルチェイスはMDでは処理落ちまみれで移植は不可能
CPU演算性能が圧倒的に足りない
933(1): 2017/06/15(木) 15:39:34.96 ID:Nc9XygGe(1/3)調 AAS
>>932
93年製作のヴイ・ファイヴを移植出来るメガドライブがマジカルチェイスを移植出来ない訳が無いw
PCEに93年以降のACシューティングを移植した実績があるのか?w
934(2): 2017/06/15(木) 16:09:59.18 ID:rMGkVQe3(1/6)調 AAS
多重スクロール処理とかMDならBG二画面使って表現できるから、ラスタ割り込み使いまくりのPCEよりずっと軽くなりそうだよな>マジカルチェイス
アレはPCEで実現したからこそ評価されたって側面が強い
MDで同じことやってもそこまで評価されることは多分無かったな
935(1): 2017/06/15(木) 16:21:50.11 ID:Nc9XygGe(2/3)調 AAS
>>934
メガドラなら普通にBG2画面使って余裕の処理が出来るし
崎元氏の音楽もメガドラならさらに本領を発揮するし
解像度も横320の高解像度で画質アップが期待出来るし
パレットの問題があって色が少なくなる可能性はあるが
マジカルチェイスならPCEより良くなった移植が出来そうだよな
936(2): 2017/06/15(木) 16:46:30.56 ID:rMGkVQe3(2/6)調 AAS
マジカルチェイスはカラー表現的にMDより不利なGBCでも割とイイ感じに再現出来てるんだから、MDなら特に問題無いだろ
937(2): 2017/06/15(木) 16:51:07.08 ID:Xj5NcNGY(5/22)調 AAS
>>933
ヴイ・ファイヴって当時古臭いシューティング扱いされてたし
実際基盤スペックは東亜の80年代レベルのものを再利用してる
ヴイファイブは68000、10MHzで当時としては時代遅れもいいとこ
最初からMDへ移植ありきでMDでも出来るゲームを作ったのは明らか
88年のグラディウスIIは68000、12MHzを二個使ってるからな
MDには絶対に移植不可能
938(1): 2017/06/15(木) 16:52:24.42 ID:Xj5NcNGY(6/22)調 AAS
>>936
それいい出したらソニックやらガンスターベアナックルもGGでイイ感じにできてるな
PCEに移植も余裕
939(2): 2017/06/15(木) 17:01:22.23 ID:Xj5NcNGY(7/22)調 AAS
ガンスターのGG版、再現度高いし出来もいいな
動画リンク[YouTube]
ゲームギアで出来るということは、ファミコンやGBでも出来る程度のゲームなのだろう
PCEなら68000を積んで処理能力の低いMDよりオブジェを増やし、グラフィックも綺麗にできるな
940(1): 2017/06/15(木) 17:03:12.42 ID:Nc9XygGe(3/3)調 AAS
>>937
結局PCEに93年以降のACシューティングを移植した実績は無いのかw
MDの勝利かw
>>938-939
という事はPCEにガンスターヒーローズを移植したらGG並の出来になってしまうと言う事かw
やはりBG1枚で多関節が苦手なPCEにまともな移植をする事は不可能という事になるなw
941: 2017/06/15(木) 17:10:57.37 ID:Xj5NcNGY(8/22)調 AAS
ガンスターはGGでも再現できる程度のゲーム性なのであって、
PCEにガンスターを移植してGG程度ってことはないだろう
性能が段違いすぎる
まあPCEに移植すればMDより処理落ちが少なく、色数を大幅強化できるのは間違いないな
一部背景簡略化程度でゲーム性は完全移植ってところだろう
942: 2017/06/15(木) 17:12:28.81 ID:Xj5NcNGY(9/22)調 AAS
動画リンク[YouTube]
GG版ガンスター、多重スクロールも書き換えで出来てるな
数十倍の性能を持つPCEならMDと遜色なくできそう
943: 2017/06/15(木) 17:29:38.09 ID:U4/sXqe4(2/2)調 AAS
PCEにガンスターヒーローズを移植したら
BG1枚なのでステージ、ボス、演出の数々が削除
低解像度の横256
二人同時から一人専用
セブンフォースを初めとした多関節のボスが削除あるいは大幅劣化
ビジュアルシーン(笑)追加
こんな感じの酷い劣化移植になりそうw
944(2): 2017/06/15(木) 17:45:47.41 ID:rMGkVQe3(3/6)調 AAS
ガンスターーのGG版開発に携わった人のツイートだったかで、処理能力の劣るGGでMDに迫る内容を実現した結果フレームレートは1/4位になって、結局処理してるステップ数の比は性能比に準じたものになったとかなんとか
PCEでやっても同じ様にMD版の再現を目指してフレームレートを下げるか、MDと同等のフレームレートを維持する為にGG版より更に内容を簡略化するかの二択だろうな
マジカルチェイスGBC版の件はあくまでカラーの話でしかないので、こっちはMDで処理が軽くなる点を考えればPCE版以上の出来を期待出来るがw
それとGGのソニックはガンスタと違ってMD版の再現は目指さずGGなりに「8bitのソニック」を模索して成功した例
MD版ではなくGG版のソニックを目指すなら、PCEの能力を以ってすれば充分以上の出来が期待出来る
実際にPCEでソニックの再現を試みた例を見ればMDとGGの間ぐらいは狙えそうだというのが判る
動画リンク[YouTube]
945(1): 2017/06/15(木) 17:54:29.45 ID:JWtFeiBA(1/4)調 AAS
やっぱりPCエンジンでソニックを再現するとフレームレートが低過ぎてカクカク具合が酷いね
ボナスステージの回転表現なんて絶対に無理だと思う
所詮はメインRAMがたったの8KBの8bit機だからしょうがないか
946(1): 2017/06/15(木) 18:07:43.26 ID:Xj5NcNGY(10/22)調 AAS
>>944
PCEの方が処理能力が低ければその仮定は成り立つが
MDの68000よりPCEの方が演算性能は上だからねえ
フレームレートなど下げずともセブンフォースも余裕再現
GGでも簡単にできてしまう程度だから、PCEではMD以上のことが実現できることになる
所詮は68000の7MHz駆動で動作するゲーム
MD派が思うほど大したゲームではなかったな
947: 2017/06/15(木) 18:08:24.79 ID:Xj5NcNGY(11/22)調 AAS
>>945
それ動画のフレームレートが低いだけ
実際のデモは60フレーム駆動だ
948(1): 2017/06/15(木) 18:13:51.45 ID:Xj5NcNGY(12/22)調 AAS
>>944
>マジカルチェイスGBC版の件はあくまでカラーの話でしかないので、
>こっちはMDで処理が軽くなる点を考えればPCE版以上の出来を期待出来るがw
MDのCPUが、GBCのz80 8MHzよりも高性能といえるかと言えば、互角か、もしくはMDが劣ると思う
8ビットのゲームを移植するには、サイクル数が無駄にかかる16ビットのMDでは逆に不利になる
MDのクロック数は16ビットなのにたったの7MHzしかないからね
8ビット機最強と言われるPCEで作られたゲームだし、
z80、8MHz動作のBCのマジカルチェイスは下手するとMDじゃ重すぎて移植ができない
949(1): 2017/06/15(木) 18:17:02.66 ID:Xj5NcNGY(13/22)調 AAS
ソニックデモを見ればMDの画面は完全再現できることが分かる
GGのガンスターを見れば数十倍の能力を持つPCEでゲーム性を問題なく再現できることが分かる
つまり、一部多重スクロールが簡略化される程度でMDのガンスターは移植できるという結論が導き出せるね
950: 2017/06/15(木) 18:26:42.49 ID:5THb9PeI(1/5)調 AAS
>>949
>つまり、一部多重スクロールが簡略化される程度でMDのガンスターは移植できるという結論が導き出せるね
それならガンスターヒーローズと同様もしくはそれ以上の処理をしているPCEのソフトのタイトルは?
妄想じゃなければソフト名がいくつも出てくるよな?
951: 2017/06/15(木) 18:46:07.20 ID:rMGkVQe3(4/6)調 AAS
>>946
>PCEの方が処理能力が低ければその仮定は成り立つが
>MDの68000よりPCEの方が演算性能は上だからねえ
まずこれが嘘だろw
8bitの単純な処理だけで比べればPCEの方が速いだろうが実際は16bit以上の処理が入ってきて大きく足を引っ張る
内部32bit処理の上レジスタ数も多いMDの68000には敵わない
高度で複雑な処理を迫られるほどPCEは分が悪くなる
その最たるものが三次元空間での回転処理を伴う3Dポリゴンの演算処理
3Dフライトシューティング同士で較べてみよう
PCE - Falcon
動画リンク[YouTube]
MD - MIG29
動画リンク[YouTube]
Falconはフレームレートこそ頑張っているものの、MIG29に較べて描画面積が小さく地表も殺風景で立体的なオブジェクトも少ない
PCEが演算処理能力でMDに劣るのは明らか
ソニックやガンスタの様な2DゲーでもMDのマシンパワーをフルに使う物はPCEには荷が重い
952(2): 2017/06/15(木) 18:54:43.77 ID:Xj5NcNGY(14/22)調 AAS
ガンスターは3Dフライトシューティングじゃなくて単純な2D横スクゲームなw
だからGGでも高いレベルで移植できた
基本2Dで多関節演算する程度のガンスターならPCEでも余裕
16ビット演算をさせても、処理がとにかく早いから難なくこなせるのがPCEの強み
953: 2017/06/15(木) 18:57:13.49 ID:RpLS714s(3/8)調 AAS
>>915-916
まだ分からんの?それは見た目の問題。でさ、その高さって変化するの?固定でしょ?
だからフェイスボールのルールそのものはトップビューの2Dで作れる。
空間自体は2Dでしかなく、それを見た目で3D化してるだけだから。
>>928
そう?メインRAMがもっと有れば
BGマップをRAMに展開しておいてV-INT毎に一気に書き換えるなんて事も出来るから
もっと派手に画面を動かす事が出来るようになるし。
RPGでもマルチウィンドウがやりやすくなったり。
954(2): 2017/06/15(木) 18:57:49.41 ID:Xj5NcNGY(15/22)調 AAS
MDからPCEに移植されたモンスターワールドIIIやぷよぷよを見ても分かる通り、
MDの性能を最大限引き出したゲームでも、基本PCEの方が演算性能高いから移植出来ちゃうんだよな
大は小を兼ねると言うが、MDからPCEに移植してゲーム性が劣化した例はない
逆に、PCEからMDに移植されたボンバーマンは酷いものだった
処理速度の関係で5人プレイから4人に劣化し、画面はファミコンみたいに色あせて薄暗くなり、サウンドエフェクトも激しく劣化していた
やはり下手な68000を積んだ安易なゲーム機よりPCEの方が高性能なのは間違いないようだ
955: 2017/06/15(木) 19:07:39.40 ID:5THb9PeI(2/5)調 AAS
>>954
>モンスターワールドIIIやぷよぷよ
ガンスターヒーローズと比べ物にならないのだけどw
>やはり下手な68000を積んだ安易なゲーム機よりPCEの方が高性能なのは間違いないようだ
だからガンスターヒーローズと同様もしくはそれ以上の処理をしているPCEのソフトのタイトルは?
逃げないで早く答えろよw
956(1): 2017/06/15(木) 19:15:12.30 ID:RpLS714s(4/8)調 AAS
>>937
スプライトを見た目上増やしているって事は当然処理するオブジェクトの数も増えてるって事。
>>939
え?処理落ちしまくってるの分からないの?しかも画面サイズも違うし。
MDでもスプライト欠けを起こしてるぐらいだからPCEじゃもっと酷いだろうね。
>>948
何か忘れてね?MDって68KとZ80のツインCPUなんだけど?
それにメモリアクセスが増えれば増えるほど16bitバスが生きてくる。
>>952
その割には大魔界村の鷹の羽で処理堕ちするけど?
957: 2017/06/15(木) 19:16:53.08 ID:RpLS714s(5/8)調 AAS
>>954
じゃぁ、フォゴとストライダー飛龍の【動画】で比較しようよw
958(1): 2017/06/15(木) 19:46:49.56 ID:rMGkVQe3(5/6)調 AAS
>>952
>ガンスターは3Dフライトシューティングじゃなくて単純な2D横スクゲームなw
ガンスタの何処が単純だと思ってるんだかw
その単純な2D横スクに比肩するPCEのタイトルを挙げてみろよ
>だからGGでも高いレベルで移植できた
GG版はその代表としてフレームレートが大幅に低下している
まぁそれでも充分楽しめる様、絶妙な落とし所にキッチリ落とし込んでいるのは流石としか言い様が無いが
それでもGGは所詮GG、MD版の完全再現など出来る訳も無い
>基本2Dで多関節演算する程度のガンスターならPCEでも余裕
PCEでもGG版と同じ決断をすればガンスタの移植自体は可能だろう
流石にGGよりはPCEのが処理能力は上だから、フレームレートをGG並みで我慢してMDレベルの再現度を目指すか、GGレベルの再現度に抑えて更なるフレームレートの向上を図ることも可能だろう
…が、精々そこまでだろうな
問題は3Dか2Dかではなく高度で複雑な処理が要求されるか否か
フライトシューティングの動画で比較したのは高度で複雑な推理が多く単にその能力差が顕著に出易いからでしかない
あとPCE 版のぷよぷよって、タイトルのエフェクト再現出来てなかったよなw
959: 2017/06/15(木) 19:49:28.40 ID:JWtFeiBA(2/4)調 AAS
PCエンジンはゴールデンアックスも酷過ぎるよね…
どちらかというとマスターシステムに近い出来だよね…
960(2): 2017/06/15(木) 19:49:53.86 ID:Xj5NcNGY(16/22)調 AAS
>>956
>スプライトを見た目上増やしているって事は当然処理するオブジェクトの数も増えてるって事。
CPUそのままで128個のスプライトを処理するスーパーグラフィックス
1941が動くPCEのCPUの方が遥かに高度だな
961(3): 2017/06/15(木) 19:52:47.66 ID:Xj5NcNGY(17/22)調 AAS
PCEはMD以上の演算能力があるんだから、
MDより処理落ち少なくして再現は余裕でしょ
12MHzの68000を2個搭載したグラディウスIIを移植できるんだから、MDのゲーム如き全て再現可能
CPU性能はPCE>>>MD>GGだからね
962: 2017/06/15(木) 19:54:08.17 ID:JWtFeiBA(3/4)調 AAS
PCエンジンにサンダーフォースWが再現できるとは思えないけどね
グラフィックも音楽も本当に素晴らしい
メインRAMが8KBでは無理がある
ちなみにバーチャレーシングも素晴らしい出来だけど、SVPチップ搭載だから比較対象からは外しておいてあげるよ
963: 2017/06/15(木) 19:55:51.30 ID:bpK8C4hu(1)調 AAS
>その割には大魔界村の鷹の羽で処理堕ちするけど?
CPU自体は7MHzで変わらんのだからそんなもんだろな
SGはどーせ出すならグラフィックチップふたつ載せるとかしょぼい真似はしないで出すべきだった
そんな無茶苦茶金はかからんだろ
964(1): 2017/06/15(木) 19:56:45.82 ID:JWtFeiBA(4/4)調 AAS
>>960
スーパーグラフィックスを引き合いに出すのはやめなよ
965: 2017/06/15(木) 19:56:48.39 ID:Xj5NcNGY(18/22)調 AAS
サンダーフォースWは処理落ちが酷すぎてそれこそPCEとは比較するのも失礼なレベル
MDは演算性能が低いんだからシューティングやアクションにそもそも向いてないんだよ
だからといって、3Dゲーに秀でてるわけでもないし
MDはゲームを作るには中途半端なハードだったね
966: 2017/06/15(木) 19:58:07.50 ID:Xj5NcNGY(19/22)調 AAS
>>964
CPU性能の話だよ
スパグラはPCEからCPU性能は変わらない
でもスプライト128個余裕で処理できる能力がある
MDはサンダーフォースIV程度ですら処理落ちするのに
967(1): 2017/06/15(木) 20:03:41.53 ID:t94pCNaA(1)調 AAS
PCEのCPUがMDより速いなんてトンデモ理論、
本気で言ってるとしたら、真性のキチガイだね
968: 2017/06/15(木) 20:15:05.11 ID:rMGkVQe3(6/6)調 AAS
>>960、966
>CPUそのままで128個のスプライトを処理するスーパーグラフィックス
これは無いわ
まずSG持ち出してる時点で論外、PCEじゃない
しかもSGは倍増したスプライトを二個のビデオチップが管理してくれるので、処理するオブジェクトが増えたとしてもそのためにスプライトを増やす処理までCPUがしている訳じゃない
MDでのスプライト増加はソフトウェア処理なので当然CPUが処理をしている
そもそもCPUに対する負荷が違うので、PCE(のCPU)の優位性を示す根拠になってない
てゆうか考えてみりゃCD/SCDも無いよな
MCDとの比較ならともかく素のMDとの比較に持ち出してきた時点で「PCEのスペックだけでは敵いません」と認めてるのと同じ
素の本体だけで勝てなくなると強化性能込みで「余裕」とか言い出すなら、MD側も強化性能込みで較べないとな?
>>961、965
でもCPUパワーの差が如実にあらわれるフライトシューティングにおいて
MIG29>Falcon
という現実w
969: 2017/06/15(木) 20:17:07.86 ID:5THb9PeI(3/5)調 AAS
>>961
>CPU性能はPCE>>>MD>GGだからね
それでガンスターヒーローズと同等もしくはそれ以上の処理をしているPCEのタイトル名は?
今日も逃走するつもりなのかw
970(1): 2017/06/15(木) 20:52:53.51 ID:Xj5NcNGY(20/22)調 AAS
>>967
中本氏がPCEの方が速いと断言してるんだから疑う余地がない
MD信者こそ68000が速いという思い込みが間違っていると認めるべき
971(2): 2017/06/15(木) 20:55:45.39 ID:Xj5NcNGY(21/22)調 AAS
まあ68000が速いというセールスに騙されたのはムリもないかもね
当時はネットがなかったしステマ、印象操作やりたい放題だった
とにかく広告を打って、イメージを植え付けたもの勝ち
そんなことがまかり通っていた時代だからね
MD信者もセガのイメージ戦略に騙されて30年経った今もなお、MDの68000が高速だと思い続けていたから
間違いを認めるのは勇気がいるだろうな
972(2): 2017/06/15(木) 21:03:59.73 ID:6uzIzpDU(2/2)調 AAS
どこの馬の骨かわからないカスより、最前線の現場にいた中本氏の発言の方が重みはあるわなw
973(1): 2017/06/15(木) 21:04:42.82 ID:0G85MAdY(1/3)調 AAS
>>918
200行の文章を書いても最初の数行で破綻してる、小学生みたいな文章を直してから言えよw
974(3): 2017/06/15(木) 21:12:21.49 ID:0G85MAdY(2/3)調 AAS
>>921
>固定の値の事を高さと呼ぶと、自由に動き回れるというのは嘘になる
この発想がまずおかしい
お前は「自由時間」とか「自由行動」と言われたら、人を襲うのか?空を飛ぶのか?
社会における「自由」とは「ルール」の上に成り立ってる
フェイスボールはフェイスボールが決めたルールの中で3D空間を自由に動き回れるに過ぎない
それとも何か?
「バイオハザードはプレイヤーが地面に潜ったり、空を飛べないから3D空間を自由に動き回れるとは言えない」とでも言うのか?w
975: 2017/06/15(木) 21:13:34.88 ID:5THb9PeI(4/5)調 AAS
>>971
>MD信者もセガのイメージ戦略に騙されて30年経った今もなお、MDの68000が高速だと思い続けていたから
で?
PCEがMDより高速ならガンスターヒーローズと同等もしくはそれ以上の処理をしているPCEのタイトル名を書き込めるよな?
PCEが高速だと主張しているクセに具体的なタイトル名からずーと逃げ続けるのかw
976(1): 2017/06/15(木) 21:14:52.22 ID:0G85MAdY(3/3)調 AAS
まあ、MD代表みたいのは「自由」と「無法」を混同してる場合が多いよなw
だから50過ぎても職歴0なんだよw
977: 2017/06/15(木) 21:28:14.53 ID:RpLS714s(6/8)調 AAS
>>961
PCE用に【簡略化した】グラIIな?画面の大きさも表示内容も全く違う。
ACと同じだと思ってるなら眼科に行ってきな。
そしてゲームは画面だけじゃない。BGM処理も有る訳だ。
PCEとACのサウンド機能を比較してみな。同じだと思うなら耳鼻科に行ってきな。
残念だけど、MDのスプライトをフルに使ったゲームはPCEじゃ移植不可能だ。
SGを持ち出すのなら32XやMCDを引き合いに出すけど?
でもCDROMを持ちだすのならMCDのゲームを持ち出すけど・・・PCEのCDROMじゃどうにもならんよ?
978(2): 2017/06/15(木) 21:37:38.15 ID:PNIC7GhL(1/3)調 AAS
3D空間を自由に動き回れるをニュアンスや意訳で捉えれば>>974の言う通りになる
3D=3次元はニュアンスや意訳で捉えても変わらない
3D空間を自由に動き回れるをニュアンスや意訳で捉えても、ポリゴンを使った3次元ゲームという意味には遠い
ニュアンスや意訳で捉えても 高さがない空間で奥行は把握出来ないwww
>>972
中本氏の発言とM職D貞代表の発言では重みが違うからな
979(2): 2017/06/15(木) 21:40:51.72 ID:Xj5NcNGY(22/22)調 AAS
中本市の言うとおりとにかく68000は遅い
アクションやシューティングに不向きというのは事実だ
MDにはグラディウスシリーズすら一本も出せなかったのが現実だ
980(2): 2017/06/15(木) 21:43:13.48 ID:RpLS714s(7/8)調 AAS
>>974
いや、だって3D空間を自由に動き回れるのなら、言い方は違えど3軸ある訳じゃん。
前後左右上下、左右奥行上下、フェイスボールのルールとしての3軸って何?
え?バイオハザードはフェイスボールと違ってゲームの空間としても3軸持ってるじゃん。
フェイスボールはゲーム空間としては2軸しかないし。ゲームとしては全く別物よ?
981: 2017/06/15(木) 21:49:51.57 ID:5THb9PeI(5/5)調 AAS
>>979
>中本市の言うとおりとにかく68000は遅い
ガンスターヒーローズと同等もしくはそれ以上の処理をしているPCEのタイトル名はマダー?
PCEが高速だと喚いているだけで具体的なタイトル名一本すら書き込めないのかw
982: 2017/06/15(木) 21:50:35.23 ID:qWfX69GB(1)調 AAS
高橋名人 「全部ウソ」
983: 2017/06/15(木) 21:59:28.96 ID:RpLS714s(8/8)調 AAS
>>979
分岐命令に注目したって事だし高速化した6502は単純な作業に強いって事だわな。
逆に言えばフェイスボールのような演算を多用するゲームではあれが限界って事でもある。
ついでに言うとおそらく本体だけではワークRAMが足りずに作れないんじゃないかね。
984(1): 2017/06/15(木) 22:05:12.83 ID:LK83R9T0(1/3)調 AAS
>>970-972、979
何を言ってもMIG29>Falconという事実の前には無力w
>>973
へぇ?どの辺が小学生だって?じゃあ大人ならどう書く?w
具体的に破綻箇所を挙げてみろと言われて返したレスで自爆したのは誰だっけ?www
まさかあんなツッコミどころの塊みたいなのが「大人の文章」なのか?w
>>974
これなんかまさに小学生の屁理屈レベルじゃねーかw
じゃあタンクバタリアンも画面から飛び出して空飛んだりしないのはルールに縛られてるだけで、ルールで飛んで良いことになったら飛べるのかよwwwwww
「高さ方向にも動けるけどルールに従ってるから動かない」んじゃなくてそもそも「ゲーム内空間に高さが無いから動けない」んだよ
>>976
また自分ですり替えた話を元におかしな事言い出してるw
「自由」と「無法」を履き違えてるのってまさにお前じゃんwww
外部リンク[html]:hissi.org
2chはある意味「自由」な掲示板だが好き勝手に荒らし回って良いルールなんかねーぞ
>>978
その理屈で言ったらタンクバタリアンみたいな見下ろし画面も三次元空間ってことになっちまうなw
高さがなければ「見下ろす」ことも出来ないんだもんな?w
いい加減ゲーム内空間と表示をすり替えて誤魔化そうとするのは諦めろw
985(1): 2017/06/15(木) 22:11:19.34 ID:PNIC7GhL(2/3)調 AAS
MD代表がまた長文に走り始めたなw
>>984
大人とか子供以前の問題
構成力の欠片もないのが長文の原因
1レスに何回同じワードとアンカーを繰り返してるか
自分でもう一度読み直してみろ
986(1): 2017/06/15(木) 22:14:52.29 ID:PNIC7GhL(3/3)調 AAS
>その理屈で言ったらタンクバタリアンみたいな見下ろし画面も三次元空間ってことになっちまう
また在日丸出しの事を言い始めたなw
【3D】ゲームだから【三次元空間】という言葉が使われているだけ
学のない無職にはこれでも難しいのだろうけど
次元(D)とは「空間の範囲」のことだぞ
見下ろし画面2Dゲームは【2D空間】だろ
987(1): 2017/06/15(木) 22:32:22.27 ID:+7JHF0Kj(2/5)調 AAS
>>980
フェイスボールやウィザードリーのような3D視点のレトロゲームが以前から「3D空間」と呼ばれていた事実は
証拠をもって証明されてる(>>897)
逆に「高さがないから3D空間と呼んではならない」とネジの外れた発言を繰り返してるのは、このスレの お 前 だ け
ところで高さがないのにどうやって前後に動くんですか?w
988: 2017/06/15(木) 22:35:31.44 ID:LK83R9T0(2/3)調 AAS
>>985
長文か?wレスする対象が増えれば全体の文章量も増すが、各レスに対する文章量を見てみ?
この程度で長文?w
例えば>>978のお前のレスとそれに対す俺のツッコミ、どっちが長い?w
>構成力の欠片もないのが長文の原因
破綻した文章書いてる奴がなんか言ってるwww
>1レスに何回同じワードとアンカーを繰り返してるか
必要なら何度でも繰り返すさ、何か問題でも?
それでも主張が矛盾したり文脈が繋がらなかったりってことが無いように書いてるぞ?
あと同じことを毎回書くのは、指示代名詞を多用したり主語や目的語を省略したりし過ぎると曲解されかねないからってのもある
特に相手の話を歪曲する様な奴にレスする時には気をつけないとなw
>>986
フェイスボールもゲーム内空間は二次元だぞ
それをプレイヤーに3D表示で見せてるだけ
実際フェイスボールのゲーム性は見下ろし画面でも実現できることが指摘されてただろ
逆に言えばタンクバタリアンだって3D表示に出来る
表示が3Dになった途端に2Dの時と全く同じ動きしか出来なくてもゲーム内空間は二次元から三次元に変わるのか?w
989: 2017/06/15(木) 22:37:23.15 ID:M4RXRpf5(1/2)調 AAS
>>980
>フェイスボールはゲーム空間としては2軸しかないし。ゲームとしては全く別物よ?
だよね。
フェイスボールは2軸ゲームだから、>>797でしっかり定義されている3D空間とは呼ばないよな。
990(1): 2017/06/15(木) 22:41:58.72 ID:LK83R9T0(3/3)調 AAS
>>987
>ところで高さがないのにどうやって前後に動くんですか?w
見下ろし画面は2D空間で高さは無いがどうやって前後に動いてるんだ?w
991(1): 2017/06/15(木) 22:47:48.46 ID:+7JHF0Kj(3/5)調 AA×

992(1): 2017/06/15(木) 22:48:37.81 ID:+7JHF0Kj(4/5)調 AAS
>見下ろし画面は2D空間で高さは無いがどうやって前後に動いてるんだ?w
上下左右に動いてるけど?
993: 2017/06/15(木) 22:55:06.53 ID:eEb3VwfV(1)調 AAS
人間は自由に動けるか?→YES
人間は自由に空を飛べるか?→NO
994(1): 2017/06/15(木) 22:58:36.20 ID:M4RXRpf5(2/2)調 AAS
>>992
>上下左右に動いてるけど?
それならフェイスボールも上下左右に動いているんですけどw
またPCE代表が自爆したのかw
995(1): 2017/06/15(木) 23:07:23.95 ID:vfBUKae8(2/3)調 AAS
>>990
2D空間に前後なんてない
それがあるから3D空間なのだろ
馬鹿?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 7 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.175s*