[過去ログ] メガドライブvsPCE 15戦目 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
808(1): 2017/06/14(水) 17:31:00.48 ID:Lv3fFbif(2/11)調 AAS
というかさワイヤーフレームを用いた3Dゲームを3D空間と称して
何がおかしいのか理解出来ない
高さ?単にジャンプ等のアクションが必要ないから削ってるだけだろ
X軸、Y軸、Z軸を再現出来ないものは3Dではないと言うなら
奥行を再現するだけでバック出来ないゲームは3Dではない事になるぞ
809: 2017/06/14(水) 17:44:54.85 ID:vJ6cEwE1(2/3)調 AAS
PCE代表の嘘、歪曲、捏造、お馬鹿発言
1.MCDのRAMは2Mbitしか使えない
2.MCDのRAMはDRAMで遅い。PCEはSRAMだから早い
3.MDはPCMを鳴らすとフリーズする
4.PCEのフェイスボールは3D空間を自由に動き回れる偉大なゲーム
5.MDのパッドは読み取りが遅いから動きがモッサリする
6.ポリゴン専用のハードを積まないポリゴン表示はポリゴンではない
7.MDの256ドットモードはスプライト機能がMK3と同じ
8.MDとMCDの68Kは同時に動作することが出来ない
9.PCEのACカードは超高性能
10.BGMのテンポはフレームレートとは無関係
11.メガドライブのFM音源はOPNという偽物
12.メガドライブのスプライトは32x32を使うと40枚になる
13.ファンタシースターオンラインとファンタシースターは別な物
14.ソニックは大魔界村のプログラムを流用したもの
実際は・・・
1.2Mbit+1Mbitx4バンクの計6Mbit使用可能
2.MCDのRAMはノーウェイト。ノーウェイト動作しているのならDRAMでもSRAMでも変わらない
3.フリーズしたらゲームが止まる、PCMデータはCPUがFM音源に送ってくるのでフリーズしたらPCMが鳴らない
4.高さが存在しない2D空間ゲーム
5.MDパッドに使っているIC(74HC157)はPCEと同じだから、MDが遅いと言うのならPCEも遅い
6.「ポリゴン」は表現方法の名称だからハード云々は関係ない
7.MDの256ドットモードはMDで新設されたモードとMK3互換のモードに分かれていてMK3と同じではない
8.VDPはMD側の68K、PCM音源とCDROM操作はMCD側68Kの管轄、同時に動けないのならシルフィード、スターブレードを作るのは無理
9.PCEのACカードは単なるメモリカードで使われているのはDRAM
10.垂直同期割り込みを利用してBGMのテンポを決めているのでフレームレートとは密接な関係が有る
11.メガドライブのFM音源はOPN2というYAMAHAが製造した純正品。OPNはPC8801/PC9801にも使われているが?
12.メガドライブのスプライトは8〜32x8〜32までで80枚
13.ファンタシースターとファンタシースターオンラインはファンタシースターシリーズでSEGAのシリーズ年表に両方書いてある
14.ソニックは大魔界村のプログラムを参考にして新たに組んだもの
810: 2017/06/14(水) 17:47:48.13 ID:vJ6cEwE1(3/3)調 AAS
>>6のテンプレを修正してみた
問題が無ければ使って下さい>>6
811(1): 2017/06/14(水) 17:49:25.97 ID:RrnKZ85C(3/20)調 AAS
恐らく禿は「次元」って言葉が「空間の広がり具合」を表す言葉だと言う事に気付いていないw
3Dゲーム、もしくは三次元ゲームという言葉の時点で3D空間の再現を示している
ただしレトロゲームの場合疑似的な表現の場合も多いので、高さへのリアクションや背面へのリアクションは関係ないし
ポリゴンの有無も関係ない
812(4): 2017/06/14(水) 18:01:07.92 ID:RrnKZ85C(4/20)調 AAS
それともう一つ禿の恥ずかしい決定的勘違いを教えてやる
2Dゲーム・2D空間ゲーム・二次元空間ゲームとは、昔から【高さの有無】ではなくて
【奥行の有無】で判断されてる
これ割と常識なんだけどなw
つまり三次元表現の真偽でどんなにもめたとしても
奥行が表現されてるフェイスボールは、どう転んでも2D空間ゲームとは呼ばれない
初歩的な部分から躓いてるのなw
813(2): 2017/06/14(水) 18:15:31.22 ID:Aj+6Ms9X(1/21)調 AAS
>>812
>二次元空間ゲームとは、昔から【高さの有無】ではなくて【奥行の有無】で判断されてる
あまりに素人丸出しの知ったかで笑えるのだけどw
Z軸を奥行きとするか高さとするかは計算方法や処理の違いの話でどちらが正しいという問題ではない。
証拠に3DモデリングソフトでZ軸が高さを表すソフトと奥行きを表すソフトで別れるし選択出来るソフトも存在する。
3D関係ではZ軸のこんな初歩的な知識は常識なんだけどなw
一つだけ間違えなく言える事はフェイスボール(笑)は2D空間のソフトという事w
814: 2017/06/14(水) 18:22:39.63 ID:GERSJXNR(2/2)調 AAS
MD代表は逃げまくりだなw
815(3): 2017/06/14(水) 18:26:41.50 ID:RrnKZ85C(5/20)調 AAS
>>812でも禿にはまだ難しいかもしれないからもっと優しく説明すると
次元(D)→空間の広がり具合
0D→点
1D→線
2D→面
3D→立体
2Dゲーム・2D空間ゲーム・二次元空間ゲームを名乗ってる時点で空間の縦(高さ)と横(幅)は再現されてる
されてなかったらそれは二次元じゃないんだよ
816(3): 2017/06/14(水) 18:32:49.06 ID:RrnKZ85C(6/20)調 AAS
>>813
禿は素人以下だろw
>Z軸を奥行きとするか高さとするかは計算方法や処理の違いの話でどちらが正しいという問題ではない
言われてる事が理解出来てないw
縦と横がなければ面に成りえない
奥行と幅しかないゲーム
奥行と高さしかないゲーム
というのは存在しないって事に気付けないのか?
高さと幅の両方が揃わない限り、画面上に奥行は表現出来ないんだよ
817(3): 2017/06/14(水) 18:36:53.45 ID:RrnKZ85C(7/20)調 AAS
>>816でもまだ難しい?
奥行を確認出来る【視点】が成立してる時点で高さと幅の存在が【立証】されてる
OK?
もし高さがなかったら、幅と奥行きが有っても 奥 行 を 確 認 で き ま せ ん w
線にしか見えないんだよ
これでも難しい?
818(3): 2017/06/14(水) 18:39:29.93 ID:Aj+6Ms9X(2/21)調 AAS
>>815-817
>二次元空間ゲームを名乗ってる時点で空間の縦(高さ)と横(幅)は再現されてる
>されてなかったらそれは二次元じゃないんだよ
本当に知ったか丸出しだなw
パックマンやタンクバタリアンは二次元空間ゲームだが、池沼の解釈では高さが再現されているのか?w
2次元のX軸とY軸をどのように解釈するのかはそれぞれのゲームで違う。
フェイスボールはパックマンやタンクバタリアンと同じ高さのZ軸が存在しない二次元空間ゲーム。
3次元視点で処理しているだけの違いだからw
819: 2017/06/14(水) 18:44:31.63 ID:Aj+6Ms9X(3/21)調 AAS
まあパックマンは人によっては高さとも解釈できるから>>818例題から取り消しておく
820(1): 2017/06/14(水) 18:47:37.05 ID:RrnKZ85C(8/20)調 AAS
じゃあ、もう一回おさらいしようか?
『WIZにせよ、PSにせよ、フェイスボールにせよ、奥行が再現されていてプレイヤーが自由に移動出来る』
ここまでは理解出来る?
世間一般では、その奥行が再現されていてる空間を3D・3D空間と呼んでる
世間一般では、その3D・3D空間を自由に移動出来るゲームを3Dゲームと呼んでいる
で、
『フェイスボールは奥行が再現されている空間を、プレイヤーが自由に移動出来るゲームなのか?』
YES?NO?
821: 2017/06/14(水) 18:51:19.43 ID:RrnKZ85C(9/20)調 AAS
>>818
あのさ
ドラクエ1や2みたいな見下ろし形ですらのRPGですら高さは表現されてるだけど?
城の高さ
城壁の高さ
モンスターの巨大さ
表現されてないように見えるのか?
それともお前にはドラゴンとスライムが同じ大きさに感じたのか?
822: 2017/06/14(水) 18:55:42.70 ID:wDkqZrb2(3/12)調 AAS
>>817はテンプレ確定級の完璧な答えだな
>>MD代表の敗北を認める
823(2): 2017/06/14(水) 18:55:45.57 ID:Aj+6Ms9X(4/21)調 AAS
>>820
>世間一般では、その奥行が再現されていてる空間を3D・3D空間と呼んでる
馬鹿だなあ3D空間の定義は既に>>797でされてるじゃんw
三つの方向軸がなければ3D空間とは呼ばないのw
日本語が読めないのw
824(2): 2017/06/14(水) 19:01:51.35 ID:RrnKZ85C(10/20)調 AAS
X軸、Y軸しか存在しないフェイスボールって言葉自体が間違いってことだろw
『高さと幅がなければ奥行は再現出来ない』
これは絶対に揺るがない不動の決まり
フェイスボールに奥行きがないというならそれを証明してくださいなw
825(1): 2017/06/14(水) 19:06:30.57 ID:uSIJWOXe(4/6)調 AAS
>>812
まだ分かってないね。【見た目】と【実際(処理上)の空間】とで分けて考えてるのよ。
お前が【3D空間を自由に動き回る】って言うからw
見た目が3D空間でも実際の空間は2D空間でしかないって事。
ゲームのルール自体はトップビューでも再現可能。それを3D表示してるだけ。
だから前提条件となる3D空間が存在しない。
普通に【3D空間を自由に動き回れる】って言うとセガサターン用ナイツみたいな飛行系のゲームとか
スーマリ64のようなゲームだろ。フェイスボールの何処にそんな要素があるんだよw
ちなみに【高さ】ってのはフェイスボールの場合な?
それとゲームの場合は見た目と実際の処理で変わってくるから固定されたいいかたなんてないぞ?
空間自体は3Dだけど3Dゲームとは言わない物も有るからな。
だからトップビュー、サイドビュー、クォータビューなんて言い方するんだろ?
前後左右奥行が有っても2Dゲームも有るからな。
826(1): 2017/06/14(水) 19:06:59.15 ID:wDkqZrb2(4/12)調 AAS
>>823
見苦しいw
>>797は3D空間の定義ではあっても、フェイスボールが3Dかどうかを定義する物ではないw
827: 2017/06/14(水) 19:11:49.04 ID:RrnKZ85C(11/20)調 AAS
>>825
そろそろ長文と化して誤魔化しそうだけど
フェイスボールは奥行に向かって進むことも戻ることも曲がる事も【自由】に出来る3Dアクションゲームですが何か?
>【3D空間を自由に動き回れる】って言うとセガサターン用ナイツみたいな飛行系のゲームとか
>スーマリ64のようなゲームだろ
これ誰が決めたの?キチガイ?
お前基準の普通なんて知るかよw
828: 2017/06/14(水) 19:15:56.19 ID:Lv3fFbif(3/11)調 AAS
「普通」でいいなら
ナイツやマリオ64が生まれる以前から3D空間を自由に動き回れるゲームはいくらでもあったな
まさかとは思うが、自由の条件=飛び跳ねる事だと思ってる訳じゃないよな?
829: 2017/06/14(水) 19:18:16.39 ID:Aj+6Ms9X(5/21)調 AAS
>>824
>X軸、Y軸しか存在しないフェイスボールって言葉自体が間違いってことだろw
Z軸(高さ)方向に移動出来ない弾を撃てない時点でデータとしてゲーム性として存在しないのは明らか。
>>826
>>>797は3D空間の定義ではあっても、フェイスボールが3Dかどうかを定義する物ではないw
見苦しい
>>823は3D空間の定義を答えたもの、それ以外の事が読めたのかw
830(2): 2017/06/14(水) 19:19:50.20 ID:uSIJWOXe(5/6)調 AAS
>>824
X軸とY軸しかないから、左右と前後にしか移動のできない2D空間になるんだよ?
3D空間と言うのならもう一つ必要になるんだけど、フェイスボールでは何がもう一つになるの?無いよ?
まぁ、2次元空間てのはゲームを作る側でなければ理解できないだろうからなぁ。
リアルで2次元空間なんてないから想像できないのも仕方ない。
831(1): 2017/06/14(水) 19:21:33.41 ID:Lv3fFbif(4/11)調 AAS
今度はゲーム性の話にすり替えようとしてる
832(1): 2017/06/14(水) 19:24:58.61 ID:uSIJWOXe(6/6)調 AAS
もともと表示とゲーム性の話なんだけどw
833: 2017/06/14(水) 19:27:31.33 ID:RrnKZ85C(12/20)調 AAS
>>830>>832
「X軸とY軸しかないと」いうのが禿の捏造
奥行を含めた二軸で奥行を目視する事は不可能
それと、忘れずにこれに答えなさい
『フェイスボールは奥行が再現されている空間を、プレイヤーが自由に移動出来るゲームなのか?』
YES?NO?
834: 2017/06/14(水) 19:32:58.96 ID:RrnKZ85C(13/20)調 AAS
禿はフェイスボールを2Dだと主張するなら
高さではなく奥行を否定しなければならない
それが出来ないんだろ?
>>818が何故発言を取り消したのか?
見下ろしの二次元空間ゲームでも高さの表現を否定出来ないからだよなw
835: 2017/06/14(水) 19:34:06.05 ID:Aj+6Ms9X(6/21)調 AAS
>>830
>3D空間と言うのならもう一つ必要になるんだけど、フェイスボールでは何がもう一つになるの?無いよ?
それが無いんだよなw
馬鹿が「奥行きだ!!」と絶叫しているけど彼には技術的な事を語る資格が無いね
>>831
データや処理が無ければゲーム性は発生しないという意味で馬鹿にもわかりやすく書いたつもりだったが
無駄だったかw
836(1): 2017/06/14(水) 19:41:24.85 ID:RrnKZ85C(14/20)調 AAS
2D空間なら左右と上下にしか移動のできない筈なのに
なんで前後に移動してるのが確認出来るんだ?
平面に前後なんて存在しない
そこで既に破綻してるw
837: 2017/06/14(水) 19:45:05.42 ID:YJ6/hU/S(1)調 AAS
ファミコン
8bit 6502 1.79MHz
メインRAM 2KB、VRAM 2KB
PCエンジン
8bit 6502カスタム 7.16MHz
メインRAM 8KB、VRAM 64KB
ーーーーーーーー超えられない壁ーーーーーーーー
メガドライブ
16bit MC68000 7.67MHz
8bit Z80A 3.58MHz
メインRAM 64KB、 サブRAM 8KB、VRAM 64KB
スーファミ
16bit 65C816カスタム 3.58MHz
メインRAM 128KB、 VRAM 64KB
838: 2017/06/14(水) 19:49:19.99 ID:RrnKZ85C(15/20)調 AAS
また>>815のおさらいが必要なのか?
2D→面
モニター越しに平面の世界を再現したら、そこには前後移動なんてありえないんだけど?
前後に移動出来るプログラムを組んでる時点で、疑似的な3D空間を再現してる事になるんですがね?
いくら頭が悪いからって何度も言わせるなよ
どうやって高さがない世界で奥行を確認出来るんだ?
物体が接近するとグラフィックが大きく表示されるという演出さえも
物体の「高さ」がなければ再現出来ない
方法を説明してくれ
839: 2017/06/14(水) 19:49:22.58 ID:QcqTTHdk(1)調 AAS
超えられない壁と言うがじゃあ壁の向こうのハードでマジカルチェイス作れるかというと
840: 2017/06/14(水) 19:58:05.64 ID:tSfOT2YA(1/2)調 AAS
68000は演算が遅いから3D計算が苦手
フェイスボールの4人対戦はMDでは出来なかった
841(2): 2017/06/14(水) 19:59:51.56 ID:xsRNKdsL(2/5)調 AAS
あまりにも見苦しいからMD派としての助言
フェイスボールはオープニングデモで3D視点の迷路から見下ろし視点の迷路への移行をこなしてるぞ
842: 2017/06/14(水) 20:00:47.84 ID:tSfOT2YA(2/2)調 AAS
68000は性能が低すぎて本来ゲーム向きではない
デュアル68000、12MHzを搭載したAC版グラディウスIIはPCEには移植できたがMDには移植できなかった
843(1): 2017/06/14(水) 20:04:45.18 ID:Aj+6Ms9X(7/21)調 AAS
ID:RrnKZ85Cは勘違いしているみたいだけど
このスレは無知のID:RrnKZ85Cの為の無料質問講座でも技術解説教室でも何でもないのだから
3D空間に関して不明な事や知りたい事があったら自分で調べろアホw
>>841
>フェイスボールはオープニングデモで3D視点の迷路から見下ろし視点の迷路への移行をこなしてるぞ
どうみてもただの動画w
844: 2017/06/14(水) 20:04:55.94 ID:Yqog/GHE(1)調 AAS
デモw
845(1): 2017/06/14(水) 20:17:15.87 ID:wDkqZrb2(5/12)調 AAS
高さのない空間で前後の移動が目視出来るとかユザーの超能力は半端ないなw
>>843
ついに敗北宣言かwww
高さが存在しない空間でどうやって敵の接近を目視するんだ?wwww
846: 2017/06/14(水) 20:23:03.50 ID:Aj+6Ms9X(8/21)調 AAS
PCE派って教えて君だらけで技術的な話が理解出来ない奴ばっかりだなw
まあ技術的な話が理解出来る人はフェイスボールが2D空間ゲームという事が理解出来てしまうので会話には参加しないかw
847(1): 2017/06/14(水) 20:26:46.01 ID:R4DVA/KL(6/10)調 AAS
X軸とかY軸とか只管誤魔化しているけど、頭の幼い禿に合わせるなら接近すると拡大し、離れると縮小・消滅する壁や敵がZ軸に該当する物では?
高さが存在しない(0)なら、物が接近しても高さは変わらない(0のまま)
と言うかね、もう破綻してるだろ
ID:Aj+6Ms9X=ID:uSIJWOXe
今更後に退けなくなって喚き散らしてるだけで
848(2): 2017/06/14(水) 20:34:43.19 ID:mrJb8d5o(3/7)調 AAS
>>ID:R4DVA/KL
>「三次元ゲーム」=「3Dゲーム」だぞw
そこまで言うなら言質取らせてもらうぞ
・「3Dゲーム」と「三次元ゲーム」は全く同じ意味の言葉であり、両者に文章の意味を変えるようなニュアンスの差は一切存在しない
・「三次元ゲーム」も「3Dゲーム」と同様に「3D表示が主体のゲーム」という意味であり、「3D空間を自由に動き回る」様な「ゲーム性が三次元のゲーム」という意味は含まない
「3Dゲーム」=「三次元ゲーム」と言い張り、且つニュアンスの違いを認めない、加えて「3Dゲーム」を「3D表示が主体のゲーム」と言い切るというのは、こう主張してることに他ならないがそれでいいんだな?
>>807-808
弾痕や影の位置は壁の高さと同じ表示上のものでしかないんだがw
それともお前はフェイスボールで相手を撃つ時に上下の撃ち分けでもしてると言い張る気か?w
まぁ実際に上下に撃ち分け出来て「ど真ん中撃ったら大ダメージ」なんて要素でもあれば、ゲーム性も三次元と言えなくもないんだけどなw
それでも高さ方向の移動が出来ない限り「3D空間を自由に
動き回れるゲーム」が嘘なのは変わらないがwww
因みに初代PSのダンジョンはちゃんと上下階層の移動もあるから(自由かどうかはともかく)歴とした「3D空間を動き回れるゲーム」だw
もちろん単に「3D空間」と称するだけなら視覚的に3D空間を表現するというのもアリだ
つかそうやって3D空間(やそこに存在する物体)を表現するのが「3D表示」だろw
でも実際のゲーム内空間にXYZの三軸が無いならそれは三次元じゃない
だから表示だけ奥行きがあっても画面上を上下左右にしか動けなければ、それは3D空間ではなく2D平面上を移動してるだけ
更に奥行き方向が移動のみならずゲーム性に一切関わってこないなら、それは「ゲーム性が二次元のゲーム」
ただバック出来なくても前進があるなら(それがちゃんとゲーム性に関わっていればだが)、「ゲーム性が三次元のゲーム」と言って差し支えない
>>811
>恐らく禿は「次元」って言葉が「空間の広がり具合」を表す言葉だと言う事に気付いていないw
バカは自分が無知を晒していることに気づいていないw
どうせWikipediaの冒頭だけ読んだんだろうが、そこで使われてる「空間」がどういう意味なのかも理解出来ていないのがモロバレw
>3Dゲーム、もしくは三次元ゲームという言葉の時点で3D空間の再現を示している
で、3D空間を「どう」再現するんだ?視覚表現としてか?それともゲーム性としてか?w
>>812
>2Dゲーム・2D空間ゲーム・二次元空間ゲームとは、昔から【高さの有無】ではなくて
>【奥行の有無】で判断されてる
こっちは既に>>813が突っ込んでくれてるから俺は別の方向から突っ込もうか
2Dゲーか3Dゲーかは「割と常識」レベルで言えば必ずしも「【奥行の有無】で判断されてる」訳では無い
画面などの二次元表面上で奥行きを持った三次元空間を視覚的に表現する手法としては透視図法の他に投影図法もあるが、この内3Dと判断されるのは透視図法を使ったものが大半
投影図法を用いた作品の中でもザクソンやランドストーカー、ゲッツェンディーナーの様にゲーム内容自体が三次元空間を強く意識させるもの(俗に言うクォータービュー系)については3Dと称されることがしばしばある
が、それ以外は立体交差など三次元空間的な要素があったとしても概ね2Dと見做される(いわゆる見下ろし型等)
(但しザクソンについては透視図法でリメイクしたザクソン3Dがあり、やはり3Dのイメージは投影図法よりも透視図法を用いたものに対して抱かれていることが窺える)
しかも単なる2Dゲームではなくわざわざ「2D空間ゲーム」「二次元空間ゲーム」と言えば、実際のゲーム内空間が二次元か三次元かを強く意識される
見た目だけ奥行きのある三次元でも実際のゲーム内空間が二次元であれば、普通に「二次元空間ゲーム」と言われるな
そう言うゲームを仮にメーカーが「三次元空間」とアピールしてても、ユーザーから「これゲーム自体は二次元じゃん」と突っ込まれるw
って書いてたらなんか盛大に発狂してるな
ゲーム内空間の話とそれを画面上に表現する話がごっちゃになってるし
自分から見下ろし型でも高さを表現し得ること認めてるしw
他の奴が突っ込んでるしキリがないからちょっと飛ばすか
849: 2017/06/14(水) 20:34:57.12 ID:mrJb8d5o(4/7)調 AAS
>>841
とうとうそれ持ち出してきたかw
それただのムービーで、実際のゲームではそんな動きは出来ないんだけどwwww
デモで動き回ってたら自由に動き回れるゲームってことになるのかよwwwwww馬鹿過ぎwww
あと「MD派」を騙るならせめてIDは変えるべきだったな?
成りすましで自滅するとかw
>>845
ゲーム内空間に高さが存在しなくてもプレイヤーが目視出来りゃ問題無いだろw
タンクバタリアンの「見下ろし型2D画面」だって前後と左右だけのゲーム内空間を高いとこから見下ろしてる形なんだけどw
これどうなんの?wねぇコレも3Dなの?w2Dじゃないの?wお前的に言う「高さ」あるんだけどwww
850(1): 2017/06/14(水) 20:43:33.81 ID:Ig1g+E5u(2/4)調 AAS
でたーwwwww長文だーーーwwwwwwwww
ID:RrnKZ85Cの勝利確定
にしても純然たる3Dゲームになんで「タカサガー」なんて恥ずかしい事を言い出しちゃったのかねw
PSみたいに半分以上が2Dのソフトならまだしも、フェイスボールのような完全な3Dゲームの高さを否定するとか
無知無謀過ぎるw
851: 2017/06/14(水) 20:46:58.15 ID:Lv3fFbif(5/11)調 AAS
よしっ、きた!長文w
またPCE派の勝利かw
MD代表の脳内だと横幅と奥行だけで3Dアクションゲームが再現出来るのだろうな
横線一本しか表示されないFPS(笑)
852(1): 2017/06/14(水) 20:48:15.47 ID:Aj+6Ms9X(9/21)調 AAS
>>847
>X軸とかY軸とか只管誤魔化しているけど、頭の幼い禿に合わせるなら接近すると拡大し、離れると縮小・消滅する壁や敵がZ軸に該当する物では?
>高さが存在しない(0)なら、物が接近しても高さは変わらない(0のまま)
これは3D空間の基礎になる3軸すら理解していない決定的な証拠だなw
今まで3軸の存在すら知らないでVSスレで3D空間を語っていたのかw
大爆笑したw
そういえば発狂していたID:RrnKZ85Cは逃げたのかw
853(1): 2017/06/14(水) 20:49:26.72 ID:mrJb8d5o(5/7)調 AAS
はいはい、フェイスボールは「表示は」3Dでちゅねーwそれは認めてあげてまちゅよーw良かったでちゅねーw
でも中身は二次元空間w
ざまぁwwwwww
854: 2017/06/14(水) 20:52:43.94 ID:RrnKZ85C(16/20)調 AAS
>>850
なw
そろそろ長文で誤魔化しに来ると思ったよw
3D空間という言葉はポリゴンが生まれる前からゲームで使われていた
実際にここ以外でもフェイスボールを3D空間と呼んでいる証拠もある
何よりも高さがないと奥行が再現出来ない
855(1): 2017/06/14(水) 20:57:36.66 ID:RrnKZ85C(17/20)調 AAS
>>352
3D空間の基礎以前に、禿の発言は物理的にも数学的にもおかしい
逃げないで答えてくれよ
高さがないのに何で前後に移動したのが判るんだ?
856: 2017/06/14(水) 21:02:33.59 ID:/6KYh/2E(1)調 AAS
>>852
フェイスボールでZバッファ処理をやってるかのようなことを言ってるレベルだからねえ、あのバカは。
しかも、Zバッファじゃなく、Z軸バッファなんて言ってたし。
857(1): 2017/06/14(水) 21:02:51.70 ID:Aj+6Ms9X(10/21)調 AAS
>>853
そうそう誰もフェイスボールが3D視点ゲームという事実は否定していない
3D視点処理の元になるデータが2D空間という主張だからねw
フェイスボールは3D視点の2D空間ゲーム
つまり「3D空間を自由に動き回れる」というPCE代表の主張はアウト!
>>855
質問する前にまずは3D空間とは何か勉強しろ禿
858(1): 2017/06/14(水) 21:05:20.95 ID:Lv3fFbif(6/11)調 AAS
>長文
無茶苦茶笑ったw
リアルで茶噴いたわw
こいつPCE側の手先なんじゃないか?って疑いたくなるくらいMD側にとっての癌だなw
それと平面の繋ぎ合わせを否定したらアフターバーナーやスペースハリアーで高さを訴えていたMD代表の主張が崩壊するぞ
859: 2017/06/14(水) 21:18:19.05 ID:xsRNKdsL(3/5)調 AAS
長文 それは禿が見た光 禿の見た希望
長文 それは誤魔化しの心 幸せの長いレス?
860(1): 2017/06/14(水) 21:23:57.89 ID:mrJb8d5o(6/7)調 AAS
>>858
そんなに長文で完膚無きまで叩きのめされるのが怖いかw
お前の足りないオツムじゃ言い返すだけでも大変で中身滅茶苦茶になるのに、文章量が多いと読むのまで苦痛だもんなw
>それと平面の繋ぎ合わせを否定したら
誰がそんなもん否定した?また相手が言ってもいないこと捏造して話逸らす気かよ
861(2): 2017/06/14(水) 21:25:33.99 ID:wDkqZrb2(6/12)調 AAS
>>857>>860
質問から逃げてないで答えるべきだろ
俺も聞きたいわ
高さが存在しないのに、3Dアクションゲームが成り立つのか?w
862(5): 2017/06/14(水) 21:28:17.95 ID:RrnKZ85C(18/20)調 AAS
禿は追いつめられて長文を垂れ流し、そのまま有耶無耶にして次スレになだれ込むつもり
863: 2017/06/14(水) 21:30:30.12 ID:mrJb8d5o(7/7)調 AAS
表示が3Dなだけならゲーム内空間がが前後左右だけの二次元でも3Dアクションゲームとして成り立つだろ
ただその場合ニュアンスの異なる「三次元アクション」と言い換えたら当然突っ込まれるだろうがw
864: 2017/06/14(水) 21:31:51.10 ID:xsRNKdsL(4/5)調 AAS
客観的に見てID:Aj+6Ms9Xの惨敗だな
高さの有無に関わらず3Dゲームは3Dゲームとして認知されている
3Dの件で論破されたからAA貼りに逃げた
大魔界村は動画でもMD版の惨敗
865: 2017/06/14(水) 21:34:17.99 ID:RrnKZ85C(19/20)調 AAS
「三次元」と「3D」は同じ意味
「ポリゴンを使った3次元ゲーム」と「3D空間を自由に動き回れる」は違う意味
いい加減ここから認めろよ
ニュアンスとか逃げてないでさ
866: 2017/06/14(水) 21:34:30.33 ID:Aj+6Ms9X(11/21)調 AAS
>>861
見苦しい
まずは3D空間とは何か3D視点処理とは何かを勉強してから質問しろ
867: 2017/06/14(水) 21:36:44.80 ID:b3JOd2zX(1)調 AAS
本当に見苦しいなw
長文が出た所でMD代表の敗北は確定したけど
高さが存在しない3Dアクションなんてこの世の中にはねーよw
脳味噌取り替えてから出直して来いw
868: 2017/06/14(水) 21:40:53.64 ID:wDkqZrb2(7/12)調 AAS
高さが存在しないのに、どうやって前後に移動したのを確認するのか?
これは永遠の謎だなw
レトロゲームの3D空間表現を全否定してて笑えるw
869(1): 2017/06/14(水) 21:43:42.72 ID:Aj+6Ms9X(12/21)調 AAS
Z軸とは高さを表すという前提の質問をするなら
まずは「Z軸とは奥行きなんだ!!」と発狂していたID:RrnKZ85Cは間違いを認めて謝罪するのが筋だろ
謝罪したら無知の質問に答えてやるよw
870(1): 2017/06/14(水) 21:48:25.90 ID:Lv3fFbif(7/11)調 AAS
>レトロゲームの3D空間表現を全否定してて笑える
ウルフェンシュタイン3Dも浮かばれんな
あれもフェイスボールと同様で普通に3D空間扱いされてるけどな
871(1): 2017/06/14(水) 21:52:52.51 ID:RrnKZ85C(20/20)調 AAS
>>869
高さと幅が再現されてるから奥行を再現出来る
高さがないと喚いてるのは禿だけ
どんなに喚いても変わらないw
872: 2017/06/14(水) 22:00:05.77 ID:R4DVA/KL(7/10)調 AAS
PCE代表の嘘、歪曲、捏造のはずなのに>>6が実はMD代表の捏造文章だったことについては
一切謝罪しないし触れないのな
この分だと>>6の大半がMD代表の捏造発言だろう
873: 2017/06/14(水) 22:03:22.56 ID:Aj+6Ms9X(13/21)調 AAS
>>871
あくまで「Z軸とは奥行きなんだ!!」と馬鹿みたいに発狂し続けるなら
Z軸とは高さを表すという前提の質問してくるなよ禿w
まずID:RrnKZ85Cは無知を受け入れ謝罪すること
タダで技術的な事を教えてもらおうなんて甘いからw
874: 2017/06/14(水) 22:03:51.23 ID:R4DVA/KL(8/10)調 AAS
>>870
そういやウルフェンシュタイン3Dなんて物もあったな
何で触れないか検索してみたら、>>519スレや>>668で指摘されてるのに
自称複数人のMD派が総出で見なかったことにして流したのか
875(1): 2017/06/14(水) 22:07:41.73 ID:R4DVA/KL(9/10)調 AAS
>高さが存在しないのに、3Dアクションゲームが成り立つのか?
>高さが存在しないのに、どうやって前後に移動したのを確認するのか?
という質問に対して「Z軸とは高さを表すという前提の質問」とか言い出してる馬鹿が居るなw
876: 2017/06/14(水) 22:12:33.95 ID:2G0Lennu(1/2)調 AAS
ところでお前ら気付いてるか?
MD代表が高さでフルボコにされて以降、AA連投が止まっている事にw
崩れた持論を支えるのに必死でAAどころじゃないらしいなw
877(2): 2017/06/14(水) 22:14:23.18 ID:Aj+6Ms9X(14/21)調 AAS
>>875
Z軸とは奥行きの事を指すとちんぷんかんぷんに発狂している低レベルな奴に
Z軸とは高さをの事を指すという前提の回答しても理解出来ないだろ
まずはID:RrnKZ85Cが間違いを認めてZ軸とは高さをの事を指すと謝罪するのが筋
こんな事は馬鹿にでも理解出来るだろw
878: 2017/06/14(水) 22:19:36.80 ID:2G0Lennu(2/2)調 AAS
>>848のように長文を垂れ流し
>>877のように耳を塞ぎながら同じ言葉を繰り返し始めたら
もう後がない証
あとは只管このパターンを繰り返すぞw
879(2): 2017/06/14(水) 22:24:28.97 ID:wDkqZrb2(8/12)調 AAS
>>877
2Dゲームの時点で縦(高さ)横(幅)の二軸は揃ってる
縦と横をXとYにするなら、奥行がZだろ
違うの?
高さと幅が存在しない2Dゲームがあるなら証明してみろよ
880(1): 高さと幅が存在しない2Dゲームがあるなら証明してみろw 2017/06/14(水) 22:26:34.29 ID:wDkqZrb2(9/12)調 AAS
818 名前:名無しの挑戦状 投稿日:2017/06/14(水) 18:39:29.93 ID:Aj+6Ms9X
>>815-817
>二次元空間ゲームを名乗ってる時点で空間の縦(高さ)と横(幅)は再現されてる
>されてなかったらそれは二次元じゃないんだよ
本当に知ったか丸出しだなw
パックマンやタンクバタリアンは二次元空間ゲームだが、池沼の解釈では高さが再現されているのか?w
2次元のX軸とY軸をどのように解釈するのかはそれぞれのゲームで違う。
フェイスボールはパックマンやタンクバタリアンと同じ高さのZ軸が存在しない二次元空間ゲーム。
3次元視点で処理しているだけの違いだからw
881: 2017/06/14(水) 22:31:20.92 ID:Ig1g+E5u(3/4)調 AAS
勢いがなくったな
昼真からぶっ続けで発狂しっぱなしで疲れたんだろ?MD代表w
882(1): 2017/06/14(水) 22:35:58.22 ID:Lv3fFbif(8/11)調 AAS
メガドライブで遊んでるとパックマンやタンクバタリアンと、ウルフェンシュタイン3Dやフェイスボールが
同じ空間表現のゲームに見えてくるんやな
悲劇やなw
883: 2017/06/14(水) 22:35:58.37 ID:Aj+6Ms9X(15/21)調 AAS
>>879-880
タンクバタリアンはX軸とY軸しか存在しない2D空間ゲーム
はい論破
884: 2017/06/14(水) 22:40:37.76 ID:wDkqZrb2(10/12)調 AAS
高さと幅 が 存在しない2Dゲームを尋ねられてるのに
X軸とY軸 しか 存在しない2D空間ゲームを答えて論破???
わざわざ>>879に「2Dゲームの時点で縦(高さ)横(幅)の二軸は揃ってる縦と横をXとYにするなら」と記載されてるのに
日本語まで読み取れなくなったのか?
885(1): 2017/06/14(水) 22:41:02.99 ID:Aj+6Ms9X(16/21)調 AAS
>>882
>同じ空間表現のゲームに見えてくるんやな
見た目だけに支配されているプレイヤーには理解不能だろうなw
意味を知りたかったら3D空間処理を勉強すればいい
886: 2017/06/14(水) 22:43:28.45 ID:wDkqZrb2(11/12)調 AAS
X軸とY軸しか存在しない から 2D空間ゲームなんだろ?
それに奥行きがプラスされる から 3D空間ゲームなんだろ?
MD代表、精神安定剤でも飲めよw
かなりヤバい状態になってるぞw
887: 2017/06/14(水) 22:48:03.34 ID:Lv3fFbif(9/11)調 AAS
>>885
宇宙人説を訴えかけてるキチガイみたいな状態になってるな
【みんなが気付けないだけで僕だけは解っている】状態
そういうのってほぼ間違いなく【お前だけが解っていない】状態なんだけどな
888: 2017/06/14(水) 23:01:42.12 ID:Ig1g+E5u(4/4)調 AAS
意味が同じである【3D】と【3次元】を「ニュアンスが違う」を喚き
意味が別である【3D空間を自由に動き回れる】と【ポリゴンを使った3次元ゲーム】を「意訳だ」と吼えてる人物が
多くの者達が使っているレトロゲームにおける【3D空間】の意味を
ニュアンスや意訳で捕らえずに「見た目だけに支配されているプレイヤーには理解不能」と言い切っちゃう厚顔無恥さ
ダブスタもここまで来ると呆れを通り越して笑えるな
どういう腐った環境で育てば、こんな池沼が育つのやら
889(2): 2017/06/14(水) 23:13:02.00 ID:Aj+6Ms9X(17/21)調 AAS
無知なPCE派が3D空間の処理を語るなら、まずは透視変換から勉強しろよ
透視変換はワールド座標からスクリーン座標に変換する計算方法だ。
「奥行きガー」と見た目のスクリーン座標にばかり脳味噌を支配されているけどw
フェイスボールのワールド座標は2D空間になっている。
なぜ2D空間なのかはPCEは処理速度が遅いので処理が軽い2D空間じゃないとゲームにならないから。
当たり判定の処理もワールド座標の2D空間を使って処理している。
レトロの3D視点ゲームでは良くある処理方法。
MD派と3D空間の話をしたいなら上の意味を全て理解してからにしろよ
890: 2017/06/14(水) 23:14:46.52 ID:qWTn/5rD(1/2)調 AAS
06:43:45.60 ID:uSIJWOXe
朝の6時から常駐発狂
MD代表は本当に暇人だな
891: 2017/06/14(水) 23:18:43.43 ID:qWTn/5rD(2/2)調 AAS
>>889
無職なMD代表は3D空間の処理を知ったかぶる前に、まずは仕事を探しなよ
フェイスボールを2Dゲームだと言ってるのはお前だけ
ソフトにも3Dと表示されてるし3D空間として扱われている
892: 2017/06/14(水) 23:20:53.10 ID:xsRNKdsL(5/5)調 AAS
ID:Aj+6Ms9X
線香でも焚いてろ、長文
893(1): 2017/06/14(水) 23:23:08.96 ID:Aj+6Ms9X(18/21)調 AAS
やはり馬鹿に3D変換処理の説明しても無駄だったかw
894(1): 2017/06/14(水) 23:25:27.86 ID:R4DVA/KL(10/10)調 AAS
>>893
>「奥行きガー」と見た目のスクリーン座標にばかり脳味噌を支配されているけどw
奥行と3Dとしての見た目を兼ね備えたゲームを 3Dゲーム と言うんだが?
奥行と3Dとしての見た目を兼ね備えたレトロゲームの空間を 3D空間 と言うんだが?
ここはレトロゲーム板なんですがねwww
895(1): 2017/06/14(水) 23:30:26.79 ID:Aj+6Ms9X(19/21)調 AAS
>奥行と3Dとしての見た目を兼ね備えたレトロゲームの空間を 3D空間 と言うんだが?
言わねえよ禿w
ソースは>>797
>>889が理解出来ないようでは高さの話をしても無駄すぎるw
896: 2017/06/14(水) 23:32:07.39 ID:wDkqZrb2(12/12)調 AAS
MD代表は何回自爆すれば気が済むのだろうか
ある意味ボンバーマンだなw
897(3): 2017/06/14(水) 23:40:06.03 ID:Lv3fFbif(10/11)調 AAS
>>895
言ってるな
決定的な証拠外部リンク:www.famitsu.com
>>797のリンクは3D空間の定義
>>793のリンクは実際に>>894の意味でユーザーが3D空間という言葉を使用している証拠
ここで問われてるのは「3D空間の定義」ではなく、フェイスボールのような「疑似的な3Dゲームを3D空間と言うのか?」だぞ
で実際に言われてましたっとw
それともリンク先はPCE代表の発言なんだー!!とでも言うのかね
898(2): 2017/06/14(水) 23:45:34.18 ID:Aj+6Ms9X(20/21)調 AAS
>>897
反論のソースがあほ丸出しのファミ通の記者の書き込みってw
ギャグで自爆しているのかw
反論のソースは少なくともゲーム開発者とかのエンジニアにしてくれよw
899(2): 2017/06/14(水) 23:50:22.50 ID:Lv3fFbif(11/11)調 AAS
>>898
はい?
実際に「3D空間」と言っていたかの証明なのだから
ファミ通の記者の書き込みだろと、ユーザーのレビューだろうと関係ないんだが?
厳密に「3D空間」であるか?なんて話は誰もしてない
3D空間として扱われていた事実が証明されてるだけ
900: 2017/06/14(水) 23:55:10.93 ID:Aj+6Ms9X(21/21)調 AAS
>>899
>ファミ通の記者の書き込みだろと、ユーザーのレビューだろうと関係ないんだが?
>厳密に「3D空間」であるか?なんて話は誰もしてない
誰かが「3D空間」と書き込んだらそれが真実になるのかw
それだとすでに宗教だなw
こちらは現実的なゲームの「3D空間」の話をしている。
901(1): 2017/06/14(水) 23:58:18.10 ID:dZHevizC(1)調 AAS
現実的なゲームの「3D空間」????
ここはレトロゲーム板だぞ
>誰かが「3D空間」と書き込んだらそれが真実になるのかw
この話題が始まる前から誰かが「3D空間」と書き込んでいた事は証明されたな
902(1): 2017/06/15(木) 00:04:36.09 ID:UrjTilBf(1/4)調 AAS
「フェイスボールが3D空間と言われていたか?」が証明された途端に
現実的〜とか言いはしたのかw
903(1): 2017/06/15(木) 00:08:06.14 ID:e2ZBCsGI(1)調 AAS
>>901
>ここはレトロゲーム板だぞ
反論にすらなってないな
>>902
>>899の書き込みが宗教的だったから現実的と言ったまで
PCE派に3D処理の技術的な知識があってまともな反論してきた場合に
とっておきの切り札も用意していたのだけど
知ったかの無能しかいなかったので使う機会が無かったなw
残念w
904: 2017/06/15(木) 00:12:50.48 ID:UrjTilBf(2/4)調 AAS
>>903
この話題が始まる前から、フェイスボールは現実的()に3D空間として扱われていた
>>897で現実的()に3D空間として扱われていたのが証明された
これはID:Aj+6Ms9Xの妄言と違って現実ですぞーw
905: 2017/06/15(木) 00:20:30.53 ID:UrjTilBf(3/4)調 AAS
少なくともファミ通のサイトではフェイスボールが3D空間で戦うアクションゲームとして扱われていた
MD代表は「フェイスボールの空間は3D空間とは言わない」と喚いたが
現実的()に「フェイスボールの空間は3D空間と言われていた」のが完全証明された
ざまぁwwww
906: 2017/06/15(木) 00:53:09.72 ID:UrjTilBf(4/4)調 AAS
MD代表は「フェイスボールには高さがない」と喚いたが
現実的()に「高さが無ければ奥行が再現できない」のが完全証明された
さらにざまぁwwww
907: 2017/06/15(木) 01:06:33.85 ID:dOVBuw47(1/3)調 AA×

908: 2017/06/15(木) 01:08:42.10 ID:+7JHF0Kj(1/5)調 AAS
>>898
そのゲーム開発者が3Dアクションだと銘打ってるのに
「2Dなんだ、高さが無いんだ」と泣き言を吐いてるのがID:Aj+6Ms9Xというw
909: 2017/06/15(木) 01:20:23.29 ID:dOVBuw47(2/3)調 AA×

910: 2017/06/15(木) 01:21:04.98 ID:dOVBuw47(3/3)調 AAS
楽しいね
911: 2017/06/15(木) 04:32:12.32 ID:6uzIzpDU(1/2)調 AAS
MD派がひとひねりされた悔しさ丸出しな鬼長文を投下してしまったみたいだなw
912(1): 2017/06/15(木) 06:47:46.17 ID:RpLS714s(1/8)調 AAS
>>836
キャラの視点で移動する方向が変わるだけ。
トップビューだと上下左右、サイドビューでは前後上下。何れも2軸。
フェイスボールはトップビューのゲーム画面を
斜め前方に押し倒したものだからキャラ視点では前後左右になる。
2Dは平面だから完全に前方に押し倒すと何も見えなくなるから、
斜めに押し倒した感じで見た目だけ3Dにしてる。だから【見た目は3D】で【ゲーム性は2D】となる。
フェイスボールをプログラムする場合でも
X座標とY座標だけで作れてしまうので2D空間でしかない。
で、フェイスボールの3軸目って何になるの?
3D空間を自由に動き回れるのなら概念位は有るんじゃない?
アウトランも前後左右だけど、視界の変化(前方の道が見えなくなる、前方の道がいつも以上に見えている)で高低差が表現されてる。
フェイスボールの何処にこの高低差の表現があるんだい?無いよね?だからゲーム性は2D。
913: 2017/06/15(木) 07:00:00.41 ID:RpLS714s(2/8)調 AAS
トップビューのゲームなんかは見た目は2Dなのに空間自体は3Dだったりするしな。
移動は前後左右だけど、ジャンプが有るから3軸。
2D空間でもクォータービューだと移動方向が8本になるからなぁ。
移動方向だけで空間を例えるのは無理だな。しかもキャラの向きで移動方向の言い方が変わる。
シミュレーションゲームのユニット配置の画面とかな。
914(1): 2017/06/15(木) 07:14:57.20 ID:3IBJp8Rl(1/3)調 AAS
長文君が発狂しなければMD派はもう少し粘れただろうに
>>848で完全にMD派の敗北が確定してしまったな
915(1): 2017/06/15(木) 07:20:49.30 ID:3IBJp8Rl(2/3)調 AAS
>>912
高さがないのに視点の移動も方向あったもんじゃないw
キャラの視点が高さなんだろw
高さがないと視点だと幅しか見えないはずなんだがね?
キャラに視点がある3D画面の時点で【見た目は3D】で【ゲーム性は3D】ですな
916(2): 2017/06/15(木) 07:27:53.35 ID:3IBJp8Rl(3/3)調 AAS
床 −−−−−−−−○−−−−−−−−
高さがないなら視点は↑こうなる
その視点から見える画像は目の前にある床の一本の線のみ
僅かな高さすら無いのだから線以外は何も見えない
視点が床より上もしくは下にある時点で
そのグラフィックには高さがあるんだよ
○
高
さ
床 −−−−−−−−−−−−−−−−−
917: 2017/06/15(木) 09:05:33.20 ID:vfBUKae8(1/3)調 AAS
>>914
>ロリは硬派
>3Dは三次元じゃない
長文くんの発言が足を引っ張ているからねぇ
918(1): 2017/06/15(木) 09:21:40.35 ID:siDk7HHo(1)調 AAS
その長文にグゥの根も出ないくせにw
しかも「ロリは硬派」はPCE代表の発言で確定済み
「3D」と「三次元」の件も辞書に喧嘩を売り自分で引っ張ってきたリンク先でまで否定されてるのに「3D=三次元なんダー!!」w
ホント不都合な現実からは逃げるだけなんだよなw
919: 2017/06/15(木) 09:29:33.70 ID:P1MrA5bc(1)調 AA×

920: 2017/06/15(木) 09:47:51.21 ID:R/c5dd+I(1/2)調 AAS
>>916
そんなの高さじゃなくて固定の値を計算すれば余裕で回避出来るんですけどw
計算に弱い馬鹿はこれだから困るw
921(1): 2017/06/15(木) 10:00:02.85 ID:R/c5dd+I(2/2)調 AAS
あと「固定の値の事を高さと呼ぶニダ!!」とPCE派が発狂しそうだから言っておくけど
固定の値はどこまでいっても固定だから「3D空間を自由に動き回れる」っていう主張の自由と固定は相反するからw
変わらない固定の値に自由などありませんのでw
つまり固定の値の事を高さと呼ぶと、自由に動き回れるというのは嘘になるので既に詰んでるw
922: 2017/06/15(木) 10:38:15.71 ID:Xj5NcNGY(1/22)調 AAS
3Dゲーム
フェイスボール
ウルフェンシュタイン3D
2Dゲーム
スペースハリアー
MCD版シルフィード
923: 2017/06/15(木) 10:41:30.56 ID:Xj5NcNGY(2/22)調 AAS
今日もMD代表が3DFPSのフェイスボールとウルフェンシュタインに嫉妬しているのか
924: 2017/06/15(木) 11:19:53.26 ID:bD0CRE92(1)調 AAS
3D空間ゲーム
ハードドライビン
バーチャレーシング
Mig-29
F22インターセプター
LHXアタックチョッパー
スティールタロンズ
F117ステルス
2D空間ゲーム
フェイスボール
ウルフェンシュタイン3D
今日もPCE代表がメガドライブの3D空間ゲームに嫉妬しているのか
925(1): 2017/06/15(木) 11:53:37.14 ID:Y+sIEkAW(1)調 AAS
アリシアドラグーンって、なんかヴァリスに似てるな〜
926: 2017/06/15(木) 11:56:15.73 ID:vcHsYepZ(1)調 AAS
PCEのファルコンは一応3D空間ゲームだから入れてやれw
あとMDの3DFPSでもBloodShot/BattleFrenzyは2D空間ゲーだな
同じくポリゴン以前の表現手法を使った3DFPSでもZeroToleranceは階段やエレベーターで上下にも移動するから3D空間ゲーだが
あとWizや初代PSみたいにブロック単位で移動する奴もちゃんと上下移動まであれば立派な3D空間
927(1): 2017/06/15(木) 12:09:09.13 ID:+yuQcUUE(1/2)調 AAS
ファミコン
8bit 6502 1.79MHz
メインRAM 2KB、VRAM 2KB
PCエンジン
8bit 6502カスタム 7.16MHz
メインRAM 8KB、VRAM 64KB
ーーーーーーーー超えられない壁ーーーーーーーー
メガドライブ
16bit MC68000 7.67MHz
8bit Z80A 3.58MHz
メインRAM 64KB、 サブRAM 8KB、VRAM 64KB
スーファミ
16bit 65C816カスタム 3.58MHz
メインRAM 128KB、 VRAM 64KB
928(2): 2017/06/15(木) 12:10:46.82 ID:+yuQcUUE(2/2)調 AAS
メインRAM 8KB(笑)
929: 2017/06/15(木) 13:14:19.23 ID:cRW2lLvB(1)調 AAS
>>928
使い方知らない馬鹿が数字だけで語るなよw
Pentium4のクロック詐欺みたいなもんだ
930(1): 2017/06/15(木) 14:36:45.55 ID:Xj5NcNGY(3/22)調 AAS
MDのようなヘタな16ビット機では、PCE相手には太刀打ちできない。
68000より速いCPU、Hu6280
画像リンク
ハドソンの中本さんによれば、PCエンジンの開発中は、あの68000を使った実験機とゲームも試作したけど
重たすぎて、結局ゲームでよく使われるフラグジャンプ(条件によって、特定のルーチンに飛ぶ)機能を強化した
カスタムCPUのHu6280を作ったそうだ。
その結果、中身はシンプルな6502というCPUに近づいたけど、
なにせクロックがやたら速い(推定7MHz。ファミコンも6502系のカスタムチップだけど、1.75MHz)ので、
ヘタな16ビット機よりも高速になったってワケ。
931(1): 2017/06/15(木) 14:41:26.51 ID:U4/sXqe4(1/2)調 AAS
>>930
PCEのマジカルチェイスはMDに移植可能
MDのガンスターヒーローズはPCEに移植不可能
論破終了
932(1): 2017/06/15(木) 15:30:26.54 ID:Xj5NcNGY(4/22)調 AAS
マジカルチェイスはMDでは処理落ちまみれで移植は不可能
CPU演算性能が圧倒的に足りない
933(1): 2017/06/15(木) 15:39:34.96 ID:Nc9XygGe(1/3)調 AAS
>>932
93年製作のヴイ・ファイヴを移植出来るメガドライブがマジカルチェイスを移植出来ない訳が無いw
PCEに93年以降のACシューティングを移植した実績があるのか?w
934(2): 2017/06/15(木) 16:09:59.18 ID:rMGkVQe3(1/6)調 AAS
多重スクロール処理とかMDならBG二画面使って表現できるから、ラスタ割り込み使いまくりのPCEよりずっと軽くなりそうだよな>マジカルチェイス
アレはPCEで実現したからこそ評価されたって側面が強い
MDで同じことやってもそこまで評価されることは多分無かったな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 68 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.067s