[過去ログ] //// 鉄道路線・車両板 質問スレッドPart25//// (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
553: 2012/03/08(木) 04:50:12.67 ID:uL6XlD2h0(1)調 AAS
>>551-552
コピペにマジレス恥ずかしい
554
(3): 2012/03/08(木) 23:51:26.91 ID:yj4pf/px0(1/2)調 AAS
鉄道ド素人です。半年くらい気になってる事があるのでわかる方がいらしたら教えて下さい。
もしスレ間違ってたらごめんなさい。

埼玉の東北本線沿線住みです。
たまーに、ナスみたいな紫色の電車が走ってるんですけど何ていう電車かわかりますか?
貨物列車がよく走っているところなのですが、貨物ではなさそうだし、本来の東北本線?ではなさそうだし…。
もしわかる方いたらぜひお願いします。気になって気になって。
555: 554 2012/03/09(金) 00:01:18.24 ID:yj4pf/px0(2/2)調 AAS
質問なのであげた方がいいのかな。
ナス電車は遠目からしか見たことがないので、近くで見たら紫に感じないのでしょうか…。
556
(1): 2012/03/09(金) 00:04:42.45 ID:xvcyk3qv0(1)調 AAS
>>554
この中にあると思う
外部リンク[html]:www.jreast.co.jp
557: 554 2012/03/09(金) 00:35:33.14 ID:L+X4H4Xq0(1)調 AAS
>556
ありがとうございます!!!華か和のどちらかのようです!
何かよくわかんないけどすごい電車って事なんですね!
558
(2): 2012/03/09(金) 17:03:57.04 ID:mneQNZBs0(1)調 AAS
貨物列車が停車する時ってなぜあんなにやかましいの?
559
(1): 2012/03/09(金) 17:45:08.85 ID:1rgxShc90(1)調 AAS
>>558
一番は連結器の構造の問題。
連結器と連結器の間に隙間があり、停車時や発進時に互いにぶつかり衝撃音を発生。

隙間があることによって、発進時に機関車が牽引する力が段々と後部の貨車に伝わるので、
重量のある列車を牽引する際に、それほど大きな力を必要としな利点が。
車輪とレールの摩擦はちょっと車輪が回っただけで、大幅に減る。

電車などは動力が分散されているので、連結器同士の隙間は無い(緩衝器の動作で完全に車両間隔が固定されているわけではないが)
560: 2012/03/09(金) 17:45:49.17 ID:/xvZyAhq0(1)調 AAS
『鉄子の旅』を読むと横見さんは女に興味があるようだが、
鉄ヲタって女に興味ないもんじゃないの?

池袋駅で、JRの改札口の方にも
「西武池袋線飯能ゆきまもなく最終です」とか言ってるけど
あれって誰が放送してるの?

秋津駅の武蔵野線のLED時刻表示は西武側の電気代負担?

「中吊り広告」ってなんで「宙吊り広告」と言う人が多いの?

地下鉄のほうが広告料が高いって本当?

電車内でノートパソコンでワイマックスでネット繋ぐ人が数人いた場合、
隣の人のワイマックス電波を拾ってしまう可能性ってあるの?
561
(1): 2012/03/10(土) 01:55:19.34 ID:YBZ7fdJ50(1)調 AAS
>>544
変電所飛ばすんだろ?
562: 2012/03/10(土) 03:07:34.65 ID:q4OfFVXW0(1)調 AAS
>>561
それコピペ厨だぜ
563: オカルト板で実名が晒されたライトw 2012/03/10(土) 03:21:55.76 ID:QK6/ambi0(1)調 AAS
占い師に成仏できる日付を教えてもらい、2011年9月、サンライズ瀬戸に乗り四国で自殺を計画するも、折からの台風により列車が運休。台風を利用して自殺を図るも格闘技有段者の妻(当時)に取り押さえられ精神科病棟に保護入院。
病院を脱走するも、自宅を捜索に来た警察に捕まり病院に逆戻り。
コテハン「昼間ライト点灯虫の性欲欠落アスペ同性愛者池沼番長」又は「池沼番長ライト性欲欠落アスペ同性愛者」(板によっては名無し)。
とどめをさしたのが女医とはいえ、人を自殺に追い込む殺人コテハン。
主に鉄道・バス等の交通系の板やメンタル系板では「ライト」、漫画系板では「池沼番長」との愛称。
オカルト板では「マサオ」との実名が晒され今日もオカルト板でステマに勤しむ。

彼のHPです。内容は気持ち悪いですがぜひご覧下さいませ。
外部リンク:douseiai.dousetsu.com ←トップ
外部リンク[html]:douseiai.dousetsu.com←痛車と本人と彼氏の写真
外部リンク[html]:douseiai.dousetsu.com←ぷろふ

2chのメンタルヘルス板とハンディキャップ板の投稿を双極 ◆tr.t4dJfuU(甘え議論スレ13thスレにて自殺?ライトと女医の書き込みが影響か?)に通報されJR東日本を諭旨解雇?→ナマポ?
以下の書き込み群により失職?↓
2chスレ:utu←このスレシリーズの13番目で双極死亡?
2chスレ:handicap

↓双極 ◆tr.t4dJfuUの最後の書き込み
2chスレ:utu

双極 ◆tr.t4dJfuU が生前に立てたスレ↓ライトを「元社員」としているが実はこの時は休職中であるものの現職で、この通報が解雇の決め手になった模様
2chスレ:liveplus

彼と戯れる現行スレは↓
2chスレ:utu

自分は掲示板を荒らすが自分の掲示板が荒らされると↓
ドラゴンボールの質問に誰かが答えてくれるスレ2
2chスレ:csaloon
136 :池沼番長ライト性欲欠落アスペ同性愛者:2012/03/04(日) 17:15:20.67 ID:sbeuB9Hv
>>135
一晩中俺の掲示板を荒らしていたのもお前かもしかして? ??
564: 2012/03/10(土) 04:21:59.97 ID:h39GlfS10(1)調 AAS
ID:/xvZyAhq0
外部リンク[html]:hissi.org
565
(1): 2012/03/10(土) 20:49:12.04 ID:RNUdv1fO0(1/2)調 AAS
八戸線が全線復旧しますが、思いっきり海沿いを走ってますけれど線路移設の話とかはないんでしょうか?
566: 2012/03/10(土) 23:03:28.64 ID:bzQ4RKzU0(1)調 AAS
3月11日の意味のない一斉停車を糾弾するスレ
2chスレ:rail

明日の停止訓練って非常制動も使うの?
西武秩父線や地下鉄なんか、勾配で下手に急停車して坂道を登れなくなったらどうするんだ。
車椅子の客とかだっているのに。

あと、例えば西武鉄道の場合、
秩父の勾配よりも、高田馬場駅付近の勾配や
あとは練馬から地下鉄に入る勾配のほうがきついよな。

それなのにどうして西武秩父線が「山岳路線」とされるの?
101系が山岳地帯向けの車両とか言うけど、
山岳区間ではない場所のほうが遥かに勾配きついんだから、
そっちの坂を登れるなら山岳地帯も平気なんじゃないの?
567
(1): 2012/03/10(土) 23:55:06.28 ID:R4fAjim+0(1)調 AAS
>>565
線路移設はない
ただし、代わりに線路から高台への避難路を整備している
568
(1): 2012/03/10(土) 23:58:03.07 ID:RNUdv1fO0(2/2)調 AAS
>>567
仙石線も線路移設しないで早く開通させればいいのに
八戸線だけ何で復旧させるんですか?
569: 2012/03/11(日) 01:01:20.56 ID:1xiYAnx80(1)調 AAS
ID:bzQ4RKzU0
外部リンク[html]:hissi.org
570: 2012/03/11(日) 13:51:49.02 ID:o6HKZvae0(1)調 AAS
>>558>>559
>>559の説明の通りだがもう一つ、発車の時に一両ずつの重さが次第次第に機関車にかかるように、
連結器同士の隙間を後ろに寄せておくため、停車直前にブレーキを強めてつんのめるように停車する
「圧縮停車」を行うからだ。それまで隙間の空いていた連結器が停車と同時に前の車両の連結器に
ブチ当たるため、ガガガガンという音がする。
発車の時は逆に一両ずつ引っ張り出されるため後ろの車両の連結器に前の車両の連結器が当たり、
それが最後尾の連結器まで連続的に伝わるためやはりガガガガンという音がする。
571: 2012/03/12(月) 15:22:27.66 ID:JsjttBy40(1)調 AAS
>>568
八戸線と三陸鉄道は被災した区間が局所的でそのままでもなんとかなる。
三陸鉄道はトンネルとトンネルの間だけ流された感じで、そのまま復旧させた方が速いとの判断。
他の線区は街ごと流されてて、その街が今まで通りの場所に再建されるかどうかも決まってない。
高台の上に街の中心部を移転させるとか、そういう復興計画とリンクさせて線路を敷き直す方向で動いてる。
ただ、地元自治体がそこまで考えてる余裕がまだないから今のところ見通しが立ってない。
572
(4): 2012/03/12(月) 22:56:52.43 ID:sKMwdzN/O携(1)調 AAS
急な質問で申し訳ないが該当スレが落ちてるみたいなのでここで質問

JR東日本&JR北海道パス?だったかで函館→大宮まで行きたいんだ。

お金の事情で特急や新幹線は利用できないから各停か快速だけの利用になってしまうのだがいまいちルートが構築できないんだ…

もしもししかない情弱だから心優しいみなさんおなしゃす
573
(2): 2012/03/12(月) 23:03:14.42 ID:eVb8c7BNi(1)調 AAS
>>572
ジョルダンの青春18きっぷ検索を使ったら?
574
(1): 2012/03/13(火) 02:49:06.20 ID:Vchi/02EP(1/2)調 AAS
>>573
それだと第三セクター飛ばされるから通常検索の特急使わないにしたほうがいい

>>572
いつ、何時に出発できるのかがわからないからとりあえずの回答だけしておく
ダイヤ改正の17日出発と考えて検索してみた

函館03:22-急行はまなす(追加料金1050円)-05:40青森
青森07:10-08:39八戸08:47-10:57盛岡11:06-12:36一ノ関12:46-13:33小牛田13:37-14:23仙台14:29-15:50福島16:28-18:33黒磯18:38-19:27宇都宮19:29-20:44大宮

多少早い列車で青森を出てどこかで休憩することも可能
追加料金なしの場合1日ではつかないので宿泊費などで高くつくからおすすめしない
青森までは別料金でフェリーも可能
575
(1): 2012/03/13(火) 02:56:00.72 ID:Vchi/02EP(2/2)調 AAS
>>572
ルートは海峡線で青森、青森から盛岡までは第三セクターの青い森鉄道、IGRいわて銀河鉄道、盛岡から大宮は東北本線をひたすら南下

青森まで別に金を払って行けるのならば、青森から先は青春18きっぷを使って行くこともできる
青森6:09発で奥羽本線をひたすら福島まで南下し、福島から東北本線で大宮に至るルート。大宮23:11着
576: 2012/03/13(火) 20:30:13.35 ID:Ki9J4L5D0(1)調 AAS
静岡から新青森まで行きます。
東京〜新青森の指定席を先に購入していて、はやての10号車に乗ります。
最寄りの乗り換え口は中央乗り換え口になりますか?
また、静岡〜東京は何号車に乗れば乗り換えが早いでしょうか?できればグリーン車に乗りたいと思っています。
577: 572 2012/03/14(水) 20:08:16.95 ID:FbelGsXSO携(1)調 AAS
>>573-575さんありがとうございます!

>>574さんが書いてくださった通りはまなす乗らないと1日で着かないのはさすがに厳しいのではまなす乗ることにします

答えてくださったみなさんありがとうございます!
578
(1): 2012/03/16(金) 08:17:11.85 ID:1F2EFJUp0(1/3)調 AAS
昔、東北本線の客車列車って黒磯で直流機から交流機に替わってたと思うんですか、
直流機が牽引して入線した後、列車から切り離して前方に逃げ、替わりに交流機が先頭に入ってくるのって無理だと思うんです。
直流機が前に逃げられる時点でその線路上は直流だと思うので…
いったいどうやって牽引機の交替をしていたのでしょうか。
アホな質問かもしれませんがよろしくお願いします。
579: 2012/03/16(金) 08:17:47.12 ID:1F2EFJUp0(2/3)調 AAS
アゲ忘れましたので失礼
580
(1): 2012/03/16(金) 08:30:39.41 ID:+4Cwa1cX0(1)調 AAS
>>578
今でも貨物列車でやってる。
下り列車なら直流機が引き上げたあと架線の電気を交流に切り替え、交流機を持ってきて連結する。

「黒磯 デッドセクション」あたりでググってみればよいと思われる。
581: 2012/03/16(金) 08:34:04.59 ID:1F2EFJUp0(3/3)調 AAS
>>580
即レスありがとうございます。架線を切り替えることが出来るのですね。勉強になりました。
582: 2012/03/16(金) 15:23:35.37 ID:/Ky5Pt1m0(1)調 AAS
質問なのですが東京駅から横浜にある日産スタジアムの近くまで電車で行きたいのですが、
日産スタジアムの周りの駅の中では小机駅という場所からのが徒歩で日産スタジアムまで近いと知りました
そこで東京駅から小机駅に電車で向かうにはどんなルートで行けばわかりやすいのでしょうか?
583: 2012/03/16(金) 15:32:23.40 ID:NuCoiVG+0(1)調 AAS
東海道新幹線で新横浜へ。そっから歩いてもいいし、横浜線で1駅小机まで行ってもいい。
584: 2012/03/16(金) 17:44:56.51 ID:KyeXMg/PO携(1)調 AAS
明日ダイヤ改正や改称がある鉄道はどこがありますか 一覧はありますか
585: 2012/03/16(金) 17:54:51.52 ID:6AVRdqzx0(1)調 AAS
外部リンク[html]:norikae.jorudan.co.jp
586
(1): 2012/03/17(土) 09:46:53.14 ID:YVfqucwT0(1/3)調 AAS
大阪から盛岡に乗り換えなしで行きたいのですが、
日本海に代わる電車はありますか?
または1回の乗り換えで行けるのはありますか?
587: 2012/03/17(土) 09:50:12.37 ID:FUOSfnTeP(1)調 AAS
>>586
日本海は盛岡行かない
サンライズで東京に行って東北新幹線なら乗換1回
588: 2012/03/17(土) 12:15:35.12 ID:Pvg6sqWQ0(1)調 AAS
なんでサンライズ…と思ったけど
新幹線だと新大阪入れて二回乗り換えか
589: 2012/03/17(土) 13:36:08.78 ID:YVfqucwT0(2/3)調 AAS
スイマセン、弘前の間違いです。
来月から3年くらいは月に1回行かないと行けないので。
590
(2): 2012/03/17(土) 17:56:26.60 ID:2kWEMM9W0(1)調 AAS
とりあえず新幹線で東京まで行って、上野からあけぼのが一番マシかなあ。
591
(1): 2012/03/17(土) 18:52:03.75 ID:YVfqucwT0(3/3)調 AAS
>>590
できれば寝台特別急行列車がいいんです。
592: 2012/03/17(土) 23:27:30.33 ID:tnLoYm120(1)調 AAS
>>591
「あけぼの」は寝台特急ではないとでも?
弘前に止まる寝台特急くらい自力で調べられないのかね。
593
(1): 2012/03/18(日) 00:49:00.35 ID:npD9fHYc0(1)調 AAS
恐らく、「新幹線を使わずに」とか「全線寝台で」とか、そういう意味だったのだろうな…
しかしそんなほぼ同条件で走れる寝台列車があるくらいなら日本海も存置されただろうと

乗り換え一回ではないし相当無理な案としては
トワイライトエクスプレスで新津まで行き、各駅停車で新発田、村上と乗り継ぎ、
村上からあけぼのに乗るとか…
594: 2012/03/18(日) 06:31:12.62 ID:3fjnktbD0(1/2)調 AAS
じゃサンライズで東京まで行って、1日ブラブラして上野からあけぼの。
595: 2012/03/18(日) 10:30:40.43 ID:Je2OHBzxO携(1)調 AAS
毎月行くって、仕事で出張ならそんなのんびりした行程は認められんだろう。
常識的には空路だろな。
596
(1): 2012/03/18(日) 14:30:34.40 ID:ugc4+Y8M0(1)調 AAS
それは質問者の意図に反しているだろう
そんなことをするくらいなら>>590の案で新幹線を使って行くと思うぞ

寝台二本使う覚悟があるなら>>593は実際かなり最善に近いのでは
一晩で行けるし、着くのは朝
トワイライトで寝過ごしたら北海道行きだが
597
(1): 2012/03/18(日) 15:52:22.46 ID:3fjnktbD0(2/2)調 AAS
>>596
トワイライトだと行きたい日に走ってないかもしれん。
つーかトワイライトのB寝台って発売日じゃなくても窓口で普通に買えるの?
598: 2012/03/18(日) 21:19:11.91 ID:e5PUuvOQ0(1/3)調 AAS
>>597
解放B寝台はけっこう普通に買える
買えないのは年末年始とか夏休み、ゴールデンウィークなど行楽シーズンだけ
599
(1): 2012/03/18(日) 21:20:39.38 ID:e5PUuvOQ0(2/3)調 AAS
この看板に書かれた記号の意味を教えて下さい
場所は上野駅らしいです
画像リンク

600
(1): 2012/03/18(日) 21:21:55.43 ID:e5PUuvOQ0(3/3)調 AAS
>>599
訂正、青森らしいです
601: 2012/03/19(月) 04:25:47.68 ID:07Jin+v+0(1)調 AA×
>>600

602
(2): 2012/03/19(月) 13:58:51.05 ID:14y0/D9m0(1)調 AAS
「鉄道員」って言ったら一般にどういう定義になるの?
現場の人間(運転士、車掌、駅員など)だけ?

整備工場だろうが、支社や本社でパソコンに向かってる人間だろうが、
「鉄道会社に雇用されている」という意味では「鉄道員」になるの?
603
(1): 2012/03/19(月) 15:04:45.81 ID:ZB7mgSw8O携(1)調 AAS
てっぱくの横でSLが往復してるんだけどD51?C58?
604: 2012/03/19(月) 18:30:30.79 ID:CkqIHDZL0(1)調 AAS
>>603
秩父鉄道のC58だそうだ
605
(1): 2012/03/19(月) 21:20:16.35 ID:D+GpE5cE0(1)調 AAS
>>602
狭義では鉄道現業部門の社員(駅員・乗務員・整備・保線・指令等)、
広義では鉄道会社社員の全員。だからどちらでも正しい。
文脈によって適宜使い分けるのがふつう。
606: 2012/03/20(火) 00:17:54.03 ID:fByrlAxr0(1)調 AAS
>>602 >>605
「鉄道員」って言う呼称は映画のタイトル以外思いつかない。。っていうと歳がばれるか。
普段、駅員さんとか運転手さん、車掌さん。それ以外は従業員とか、単に社員とか読んでいる
まあ、個人的にそうしているに過ぎないけど。
607
(1): 2012/03/20(火) 11:57:19.50 ID:VhCyhekT0(1)調 AAS
新大阪から八戸まで行きます。
グリーンか指定席を安く買える方法はありませんか?
608
(1): 2012/03/20(火) 12:18:36.47 ID:tfYR+mQ00(1)調 AAS
>>607
もうちょっと情報がほしい。
・片道or往復
・時間はどれくらいかけられるか(ひかり、こだまでもOKか)
・利用日は何日か
・出発、到着駅はぼやかしてないか(本当は大阪から乗りますとかね。)
等々
609: 608 2012/03/20(火) 12:51:35.62 ID:1earNg1C0(1)調 AAS
専ブラで見てたからスレ違いに気付かなかった。
専用スレがあるから、そこでテンプレ読んでから再度質問。
ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ33
2chスレ:train
610
(1): 2012/03/20(火) 22:50:39.78 ID:vgukAiF70(1/2)調 AA×

611
(1): 2012/03/20(火) 23:02:37.57 ID:7bFj4SOD0(1)調 AAS
>>610
滑り止め
612: 2012/03/20(火) 23:54:47.49 ID:vgukAiF70(2/2)調 AAS
>>611
屋根上で保守作業とかするときに、作業員や道具が滑らないように?
613
(1): 2012/03/21(水) 02:39:20.00 ID:EF2gmjjy0(1)調 AAS
東日本大震災以来、yahoo遅延情報で、
朝の4時頃に
ずっと「スーパーひたちは東日本大震災の影響で運休です」てメールが来ていたのですが、
数日前よりメールが来なくなりました。

今回のダイヤ改正?で、スーパー日立の存在そのものが消えてしまったのでしょうか?
614: 2012/03/21(水) 03:02:31.72 ID:AgyB0BAh0(1)調 AAS
>>613
3月17日のダイヤ改正で、ダイヤ上からいわき以北へ行くスーパーひたちが
なくなったことによるものかと
ちなみに、いわき以北へ行くスーパーひたちがなくなることは震災前から
予定されていたもので(震災がなければいわき〜仙台で別の特急列車が
走る計画だった)、震災があったから運転区間が短縮されたというわけではない
615
(2): 2012/03/23(金) 00:33:39.59 ID:zmyPjeV60(1/2)調 AAS
すみません。車両の揺れについてお聞きします
新大阪〜和歌山の特急くろしおは
新型とオーシャンアローだとどちらの方が揺れが少なく足元広いでしょうか?
もう一つ、山陽本線の普通列車岡山〜倉敷間は揺れが酷いですか?
やくもというのが酷いとググったら乗ってたので気になります
どなたかお願いします〜
616
(1): 2012/03/23(金) 00:52:57.44 ID:YV3D2wqM0(1)調 AAS
>>615
列車の揺れは基本的には線路の保守状況次第なので、どの車両が揺れるかと
聞かれても答えるのは難しい
ただし「やくも」や旧型「くろしお」に使用されている381系電車は車両の構造上
他の車両よりも揺れが大きくなる場合があった
617: 2012/03/23(金) 01:18:47.90 ID:zmyPjeV60(2/2)調 AAS
>>616
ありがとうございます
そんなに心配する事はなさそうで安心しました
行き帰り別々ので予約してみます!
618: 2012/03/23(金) 04:45:22.38 ID:KkE3TMDq0(1)調 AAS
381系電車は車両の構造上
足元狭い
619: 2012/03/23(金) 15:08:02.59 ID:FK7POFiW0(1)調 AAS
>>615
やくもはゆったり化のために座席をちょっと高くしてるから、余計に揺れると感じてしまうのかも。
620
(2): 2012/03/24(土) 11:14:59.12 ID:VHlSn48W0(1/2)調 AAS
すみません、長年の疑問なのですが、
JR在来線の狭軌車両に比べると、標準軌の新幹線車両は車幅が広く車長が長いですね。

@さて、ヨーロッパなどの標準軌を走る車両も新幹線車両並みの大きさなのですか?

Aまた、私鉄の在来線などに標準軌がありますが、その標準軌を走る車両はどうしてJR在来線並みの大きさなのですか?
621
(1): 2012/03/24(土) 11:41:17.11 ID:TUUBsQcR0(1)調 AAS
>>620
1.ヨーロッパの車両限界は日本のものと違って曲線で車体が軌道中心からずれることが
  考慮されていないので、車体長は長いが車幅は日本の車両とはそんなに変わらない
  TGVなどヨーロッパの高速列車に日本の新幹線のような2列+3列座席の車両が
  ないのはそのためだし、過去にオリエント急行の車両が小改造だけで日本国内を
  走行した実績もある

2.レールの幅だけ標準軌になっているだけで、車両限界は狭軌の路線とほぼ同等だから
622
(1): 2012/03/24(土) 21:13:45.71 ID:VHlSn48W0(2/2)調 AAS
620です。
621様、ご回答ありがとうございます。

Aの「車両限界は狭軌の路線とほぼ同等だから」とありますが、
なぜ狭軌に合わせたのでしょう?
623
(1): 2012/03/24(土) 21:28:06.97 ID:TfCUvgMS0(1)調 AAS
オリ急が日本を走ったときの趣味誌の記事に
日本の客車より全長は長いが幅は狭いと書かれていたような。
624: 2012/03/25(日) 00:31:09.46 ID:21cvWwHL0(1/2)調 AAS
>>622
標準軌鉄道の多くは、もともと路面電車がルーツのところが少なくないため。

実際、京阪・阪神・阪急(神宝線)などは軌道法特許で開業しており、京阪は現在でも一部区間は軌道法特許のまま。
625
(2): 2012/03/25(日) 01:02:07.15 ID:WSDgNT7a0(1)調 AAS
TXが狭軌なのは何故? どこかと相直する計画があるわけでもないし、高速運転考えると
標準軌でも良かったと思うのだけど
626: 2012/03/25(日) 01:05:15.30 ID:lkn7WU/d0(1)調 AAS
>>625
どうせ130キロしか出さないので狭軌で問題ない。
627: 2012/03/25(日) 01:16:01.39 ID:i3Fe7Kmy0(1)調 AAS
>>625
もともとは国鉄〜JRが運営する前提だったので、将来つくば以遠を延伸して
常磐線に乗り入れるといったことになっても手戻りとならないよう狭軌で設計された
概略設計が終わったあたりでJRが手を引いて現在に至っている

ちなみに南流山以北は160km/h運転可能な設計となってる
628
(3): 2012/03/25(日) 11:10:59.68 ID:Gw0CC2840(1)調 AAS
>>620-621
関連質問だけれど、新幹線が標準軌まではわかるけれど、車体が長さ・幅まで大きいのはなぜ?
高速化だけなら従来の20m×3m車体でも済んだのでは。
結果的には大型だったので良かったけれど、当時は今のような過密状態まで予想されていたのかな。
629
(1): 2012/03/25(日) 12:38:21.76 ID:L35LXnjF0(1)調 AAS
>>628
確か横幅は、5tコンテナを横に積めるように考慮された寸法だったと思う。
長さは、それこそヨーロッパを参考にきりの良いところまで伸ばしたのかと。
在来線でも、10系寝台車を造る際に当初は22mにする案があった。

>>623
日本に来たオリエント急行は、
 寝台車
  全長(バッファー間)23452mm、車体長22200mm、
  全幅2884mm、車体幅2822mm

 プルマン車(最も大きい車輌)
  全長(バッファー間)23459mm、車体長22200mm、
  全幅2882mm、車体幅2849mm

という資料を見つけた。  
630: 2012/03/25(日) 12:51:41.34 ID:21cvWwHL0(2/2)調 AAS
>>628
在来線と全く別規格の鉄道だったため、どうせなら可能なかぎり大きくしようと考えた結果。

もともと輸送力の限界を呈していた東海道線のバイパス路線という位置づけなので、少しでも輸送力を大きくしたいというのがあった。
631: 2012/03/25(日) 13:22:26.93 ID:xZShTzwT0(1)調 AAS
>>629
コンテナのサイズを基準に新幹線の車両限界を決めたわけではない
そもそも貨物新幹線は借金のためのフェイク
632
(1): 2012/03/25(日) 16:36:07.20 ID:/yqX1+IuO携(1)調 AAS
新幹線の車体幅は3列×2の座席にできるようにしなかったのはなぜなのだろう。
比較対象になるかわからないが、当時の航空機(DC8,B707)も3列×2だったし。

それから、車窓風景として人気がありそうな富士山が見える山側が3列ではなく
2列になった経緯はどんなことからなのだろう?
633: 2012/03/25(日) 18:24:26.82 ID:dyeY24oR0(1)調 AAS
>>628 >>632
戦前の弾丸列車計画の建築限界・車両限界が車両航送等による車両の直通運転を考慮して
当時の中国大陸のものとほぼ同等の寸法(25m車前提)とされていた
東海道新幹線ではこの弾丸列車計画で既に完成していたトンネル(日本坂トンネルなど)を
流用する前提で最大限設定可能な建築限界・車両限界を設定したので、現状の寸法となってる

>>632
富士山の眺望は基本的に考慮されていなかったようで、1975年の博多開業に合わせて
製造された食堂車でも山側が壁になっていたので富士山が見えないというクレームが
多かったそうな
634
(1): 2012/03/28(水) 00:04:17.32 ID:axAUZEe30(1)調 AAS
キハ120について質問させてください。
客室用の戸が他の列車のように引き戸ではなく、折り畳み戸なのでしょうか?
戸袋を設けるスペースが、私の目から見ると無いようには見えないのですが、
専門家の目からするとやはり無いのでしょうか?
635: 2012/03/28(水) 00:13:10.17 ID:yOp6gSEH0(1)調 AAS
>>634
バス用の折戸を使うことで製造コストを圧縮している
636: 2012/03/28(水) 13:00:46.84 ID:An/2c/sC0(1)調 AAS
2009年2月上旬の山形新聞に
「せっかく新たな除雪隊を作ったのに
今年は暖冬少雪で解散した」
とかあったけど、
2月上旬時点で解散ってどうして?
2月中旬以降に吹雪く可能性なんていくらでもあるだろ
637: 2012/03/28(水) 16:12:54.77 ID:POTHPL/+0(1)調 AAS
2chスレ:train
638: 634 2012/03/28(水) 22:02:44.63 ID:47l5/Wz90(1)調 AAS
>>635 ありがとうございます。なるほど。
639: 2012/03/28(水) 23:07:28.19 ID:BlOjNLtx0(1)調 AAS
ID:An/2c/sC0
外部リンク[html]:hissi.org
640: 2012/04/07(土) 01:39:45.97 ID:G9oxyroN0(1)調 AAS
age
641: 2012/04/10(火) 20:53:06.34 ID:UkyCVgOi0(1/2)調 AAS
でるもんた・いいじま

こいつなにもの?
642: [age] 2012/04/10(火) 21:52:35.87 ID:UkyCVgOi0(2/2)調 AAS
age
643: [age] 2012/04/11(水) 10:49:10.58 ID:G8gMOMkB0(1/2)調 AAS
641
644: 2012/04/11(水) 10:55:36.06 ID:G8gMOMkB0(2/2)調 AAS
首都圏総合にいたらしい
外部リンク:my.chiebukuro.yahoo.co.jp
645: 2012/04/11(水) 17:18:08.88 ID:1th38a+P0(1)調 AAS
JR西日本のあすかやなにわについてですが使っていないなら
なんで多客臨で走らせないのですか?

東日本はお座敷車両などを繁忙期にお座敷内房号、お座敷○○狩り号として
グリーン指定券を発券して一般の快速として運転しています。

あすかやなにわは数年前にSLやまぐち号の代替としてイベントで走らせましたが
今のところあすかやなにわを用いた波動多客臨はありません。

車庫で眠らせておくならお座敷白浜海水浴号とかで走らせればいいのにと思いますが
なぜそういう運転がないのでしょうか?
646: 2012/04/13(金) 02:18:17.45 ID:wcs/iupp0(1)調 AAS
横浜新都市交通&湘南モノレール【三菱】
2chスレ:rail

のAA嵐削除依頼してんのになんで削除されないの?
647: 2012/04/13(金) 18:46:36.23 ID:dBhrzLet0(1)調 AAS
削除人が仕事していないから。
削除依頼がきちんと機能していれば近鉄奈良線スレとか東北新幹線スレは
とっくにあぼーんばっかりになっている筈。
648: 2012/04/14(土) 23:25:21.39 ID:uhFomian0(1)調 AAS
なんで小田急ロマンスカースレだけで4スレもあるの?

2chスレ:rail
2chスレ:rail
2chスレ:rail
2chスレ:rail
649
(1): 2012/04/17(火) 06:32:10.99 ID:xj3NL5rUP(1/2)調 AAS
お願いします。

大宮から有楽町までの定期券を持っています。
今度、大宮から東京まで、新幹線を利用したいのだけど、新幹線の切符は特急券だけでよいのでしょうか?
650
(2): 2012/04/17(火) 06:52:06.17 ID:R80b1OOQ0(1)調 AAS
「○幹」の表示が必要
651
(1): 2012/04/17(火) 09:27:38.99 ID:WHXb9gQh0(1)調 AAS
>>649
Suica定期券、もしくは磁気券の定期券で>>650が書いている「幹」表示があれば
乗車券は購入せず定期券で乗れる

特急券に関しては、Suica定期券の場合はチャージ残高から引き落としの
Suica定期券用特急料金となるので、切符の特急券を別途購入する必要はない
外部リンク[html]:www.jreast.co.jp
磁気券の定期の場合は特急券を購入すること
652: 2012/04/17(火) 19:08:26.27 ID:xj3NL5rUP(2/2)調 AAS
>>650-651
ありがとうございます。よくわかりました。

スレのある板勘違いして、別スレで同じ質問しちゃった。
このスレにも来てる人いるみたいなので、ご迷惑おかけしました&ありがとうございます。
653: 2012/04/19(木) 01:23:37.93 ID:rclgvgIG0(1)調 AAS
質問です
編成の両数を示すときに、たとえば6両なら
「6B」って書かれてるときがありますが、Bとはどういう意味ですか?
単に「両」という意味で使っていいのでしょうか?
それともBを用いるときは何らかの条件が決まっているのですか?
お願いします
654
(1): 2012/04/19(木) 16:06:37.51 ID:bxwCxrIC0(1/2)調 AAS
BOX説
655: 2012/04/19(木) 16:15:47.30 ID:3o2GE2wD0(1)調 AAS
東京→新大阪の新幹線特急券を使って品川から乗ることは出来ますか?
656: 2012/04/19(木) 17:01:03.75 ID:bxwCxrIC0(2/2)調 AAS
通常の特急券の場合は乗れる。

ただし指定席特急券の場合は、東京〜品川で空席と見なされて
他の人にその席を売られても文句は言えない事になっているが、
実運用上はたぶん大丈夫でしょう。
657
(2): 2012/04/19(木) 17:29:00.82 ID:ZnW8XsK2O携(1)調 AAS
JR秋葉原の車両基地(常磐線とかが停まってるところ)の正式名称はありますか?
658
(1): 2012/04/19(木) 19:54:45.68 ID:zV0eImJC0(1/2)調 AAS
陸羽西線だと思うのですが、
丸め4灯の車両で、客室の窓がほとんどない車両を見かけました。
色はクリーム色だったと思います。
名前を教えてください。
よろしくお願いします。
659
(2): 2012/04/19(木) 20:10:14.41 ID:mZnqkve90(1)調 AAS
>>658
外部リンク:ja.wikipedia.org
コレかい?

>>657
上野駅(構内) 高架電留 ○番
工事で何番が使われているか判らない、
そして正式か通称かもネ。
660: 2012/04/19(木) 20:57:51.74 ID:OzvfzUJR0(1)調 AAS
>>654
旅客車両をハコと呼ぶからですかね?
ひとまず、ありがとう。
661: 2012/04/19(木) 23:01:07.29 ID:zV0eImJC0(2/2)調 AAS
>>659
まさしくそれですwww
JRのHPにも載ってなかったので錯覚かと思ってました。
レスありがとー!!
662
(2): 2012/04/20(金) 01:07:54.22 ID:Nx/095zK0(1)調 AAS
電磁直通ブレーキって何のためにあるんですか?
電気指令式ブレーキの方がシンプルで良いと思うんですが
電磁直通ブレーキの存在価値が理解出来ません
663: 2012/04/20(金) 05:47:04.87 ID:2vIeSeCh0(1)調 AAS
>>662
>電気指令式ブレーキの方がシンプルで良いと思うんですが

電気指令式ブレーキのブレーキ受信器の回路なんてちっともシンプルでないぞw
高圧回路だけを眺めて、VVVF制御は抵抗制御よりシンプルですねと言ってるのと同じレベル。

>電磁直通ブレーキの存在価値が理解出来ません

君の言ってることは、抵抗制御の存在価値が理解できないと言ってるのと同じだね。
664
(2): 2012/04/20(金) 07:20:26.19 ID:VNIC+sw90(1)調 AAS
ボルスターて何のためにあるんですか?
ボルスターレスの方がシンプルで良いと思うんですが
今だにボルスター台車の新車を作る車両メーカーの存在価値が、
理解出来ません
665: 2012/04/20(金) 07:33:39.08 ID:efYRO6Q60(1)調 AAS
>>664
ボルスタ付の方が急曲線には強いんです
ただしボルスタレスの方が振動吸収性能は良いです

だから急曲線が多い路線ではボルスタ付、
あまり無ければシンプルでメンテが楽なボルスタレス、
全然無くて性能重視の高速鉄道は海外含めてボルスタレス
666: 2012/04/20(金) 08:07:54.88 ID:+lQSRpIE0(1)調 AAS
今のボルスタレスはむしろボルスタ台車よりも構造が複雑で部品点数が多いんですよ
1点1点が小さいので、トータルでも軽量化されてるのです
金属が高い時代はコスト的にも有利でしょう
危険性については実証されていませんが、せりあがり脱線はほとんどボルスタレス特有の現象です
667: 657 2012/04/20(金) 12:29:29.97 ID:1TxsWqhoO携(1)調 AAS
>>659
へー、あそこ上野駅なんだ。
ありがとうございます。
668
(1): 昼間ライト点灯虫の性欲欠落アスペ同性愛者の池沼番長アマギコ 2012/04/20(金) 21:03:14.93 ID:0ayLozGq0(1)調 AAS
マンガ『ろくでなしブルース』

マサさん「(新幹線のドアの前に立つ)」
生徒「手動になってるんだからいい加減気付け!」

あの時代って、東海道新幹線、ドア手動だったの?

あと、「代金は既に頂いてます」とかの理由で
ビールを売る売り子もアホだ
669
(1): 2012/04/20(金) 22:12:31.72 ID:em2RLSAR0(1)調 AAS
>>668
どんな場面か知らないけど新幹線のドアは全部自動
初代新幹線の0系でも、乗降ドアやデッキから客室に入るドアも全部自動ドアだった
(当時はデッキのドアが自動なのは珍しかった)
670: 2012/04/20(金) 22:19:15.96 ID:XlrUF6hg0(1)調 AAS
>>662 >>664
シンプルという点だけでいえば、直通ブレーキ(電磁弁、非常弁なし)、二軸車が最強w
671: 2012/04/21(土) 00:27:27.51 ID:+Qo+ICID0(1)調 AAS
二軸車もせり上がり脱線しやすいんだよね
鶴見事故はそれが原因
672
(1): 2012/04/21(土) 01:32:08.30 ID:r0S7raQs0(1)調 AAS
>>669
自動と手動を切り替えるスイッチが扉の近くにあったはず。
673
(1): 2012/04/21(土) 12:17:44.68 ID:BPZEUBPi0(1/2)調 AAS
>>672
0系ではなぜか目立つ場所にあったから、誰かがイタズラして手動が押されてることはあったけど、
通常は自動で使ってた
674
(4): 2012/04/21(土) 12:37:52.35 ID:KMXR6OJF0(1/2)調 AAS
質問なのですが、
毎回福島県から新幹線で東京に行く時に新幹線の券だけ改札に通せば通れるのですが、
東京に着いて新幹線の券だけ通して改札を抜け、
その後電車に乗るために改札にしっかりチャージされたスイカを当てても必ず通れなくなります・・・
そして毎回駅員さんに直接スイカからお金を引いてもらうと次からは普通にスイカで改札を通れるようになります。
ですが、また福島から東京に行く時に同じ事になります・・・
説明が下手なのですが原因は何だと思われますか?
東京駅から福島に新幹線で帰る時は新幹線の改札の所に「新幹線の券とスイカを同時に改札に通す」みたいに書かれてるので帰りだけそうしてますが、
福島から新幹線の改札を通る時、東京駅で新幹線の改札から出る時、帰りで福島に付いた時、などでは新幹線の券だけで改札通れるのでスイカは使ってません・・・
ひょっとして新幹線の券を通す時はスイカも同時に使って行かないとおかしくなるのでしょうか?
それだからいざ東京で電車を利用しようとするときにスイカが改札で使えなくなる原因になるのでしょうか?
675: 2012/04/21(土) 13:10:02.42 ID:7xwWZaqKP(1)調 AAS
>>673
乗り降りは自動(というか車掌)がやってるんだろうけど
客車と客車の間のドアにはスイッチあったね
修学旅行で、自動をオフにしていた記憶がある(怒られた)
676
(3): 2012/04/21(土) 13:45:29.25 ID:Q4O7WoBG0(1/2)調 AAS
>>674
> 毎回福島県から新幹線で東京に行く時に新幹線の券だけ改札に通せば通れるのですが、
> 東京に着いて新幹線の券だけ通して改札を抜け、

毎回、東京に行き最終下車駅は何処?
特殊な場合を除き、通常は福島→東京都区内の乗車券で発券、都区内利用であればその乗車券で下車可能、
都区内を出てほかの駅で下車の際は、その駅の自動精算機で精算。

> その後電車に乗るために改札にしっかりチャージされたスイカを当てても必ず通れなくなります・・・
その後っていうのは、東京駅で下車(出場)せず、乗り換え改札を利用?

> 東京駅から福島に新幹線で帰る時は新幹線の改札の所に「新幹線の券とスイカを同時に改札に通す」みたいに書かれてるので帰りだけそうしてますが、

東京駅から利用であれば、スイカは必要ない、そこでタッチすれば不要な情報が取り込まれるかも。
東京都区内以外の周辺駅からスイカ利用で、新幹線乗り換えの場合は新幹線の切符を乗り換え自動改札に挿入し、東京駅まで利用したスイカをタッチ。

外部リンク:jreast.okbiz.okwave.jp
677: 2012/04/21(土) 13:47:01.37 ID:CO/RJU3tO携(1)調 AAS
オレもやった〜
もう30年も前だが
678: 2012/04/21(土) 15:06:25.95 ID:WxhEN31DP(1/2)調 AAS
>>674
通常の切符(券面上部の表記が「乗車券・新幹線特急券」になっている)で、前後のJR在来線にも乗る場合は
乗車券にその部分も含めて、東福島→立川の乗車券+福島→東京の特急券、のような形にするのが基本的な考え方
ただし運賃計算の都合上、この例の場合は、東福島→東京都区内の乗車券に西荻窪→立川を別払いした方が安い

改札機の挙動に関しては>>676の通り。以下公式ソースを補足
外部リンク[html]:www.jreast.co.jp
>※逆に新幹線から在来線へのお乗り換えで、新幹線のきっぷの区間外へ
>乗り越しをする場合は、最終下車駅でのりこし精算機をご利用いただくか、
>駅係員のいる改札口をご利用ください。(Suicaでの自動精算はできません)
679
(3): 2012/04/21(土) 15:10:49.28 ID:KMXR6OJF0(2/2)調 AAS
>>676
説明下手で長文すみません。
なんと言うか、東京に遊びに福島の郡山駅から「郡山→東京」行きの券を購入し、
新幹線で東京駅に到着したら、今度は東京駅から電車で渋谷など行くのにスイカを使うと通れなくなる事がまいかいあります。
それで東京駅の改札近くにいた駅員さんにスイカを見てもらい「何処の駅から来ましたか?」と聞かれて、
「福島の郡山から新幹線できました・・・」と告げるとスイカにチャージされてるお金を駅員室?にあるノートパソコンから引かれると、
その後からはスイカで改札を通れるようになって福島に帰るまでスイカが普通に使えるのですが、また東京に遊びに行ったときに同じような問題が起こるという感じです・・・
1-
あと 322 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s