[過去ログ]
【仏教】悟りをひらいた人のスレ672【天空寺】 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
7
:
鹿野園 ◆ZTfV4x.y4wpe
2023/05/18(木) 19:39:24.06
ID:mV9EkNdC(1)
調
AA×
外部リンク:echo-lab.ddo.jp
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
7: 鹿野園 ◆ZTfV4x.y4wpe [sage] 2023/05/18(木) 19:39:24.06 ID:mV9EkNdC 参照まで 駒澤大學佛敎學部硏究紀要第 79 號 令和 3 年 3 月 (81) 宝性論の仏説観(1) ― 第 5 章 18・19 偈とその背景― 加 納 和 雄 (善説について) なお、『発勝志楽経』所説の上掲定義の背景の一例として、『スッタニパータ』 「善説経」が「善説(subhāsita)・法(dhamma)・愛語(piya)・真実(sacca)の四条件(aṅga) を備えた言葉を語れと戒め、この説法を聞いて閃く(paṭibhāti)ものがあった長老 ヴァンギーサ(Vaṅgīsa)が説法の主旨に沿った数偈でもって世尊を讃嘆する」という一節を若原は紹介する。『四分律』はこの四条件に「利益」を加えて「善 説」の五条件を説く。藤田は、この「利益」が『発勝志楽経』の第三・四定義 に近い定義であると指摘する 。 また同経所説の「弥勒よ、何であれ善く説かれたものは、全て仏説である」(yat k i ṃ c i n m a i t r e y a s u b h ā ṣ i t a m , s a r v a ṃ t a d b u d d h a b h ā ṣ i t a m 、 上 記 引 用 中 の 3 ) と い う 考 え 方 は 『ア ングッタラ・ニカーヤ』をはじめ、広く初期仏典にも披見される 。 またアショーカ王碑文にも、「尊者よ、何であれ仏世尊によって語られたことは、すべて善説に他ならない」(e keci bhaṃte bhagavatā buddhena bhāsite savve se subhāsitevā)とい う表現がみられ、この文の主文と副文が反転すると、善説ならば何でも仏説とする考えとなる。 http://echo-lab.ddo.jp/Libraries/駒澤大学仏教学部研究紀要/駒澤大學佛教學部研究紀要79/駒澤大學佛教學部研究紀要%2079%20006加納,%20和雄「宝性論の仏説観%20(1)%20:%20第5章18・19偈とその背景」.pdf http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1684247909/7
参照まで 駒大部究紀要第 令和 年 月 宝性論の仏説観 第 章 とその背景 加 納 和 雄 善説について なお発勝志楽経所説の上掲定義の背景の一例としてスッタニパータ 善説経が善説法愛語真実の四条件 を備えた言葉を語れと戒めこの説法を聞いて閃くものがあった長老 ヴァンギーサが説法の主旨に沿った数でもって世尊を讃嘆するという一節を若原は紹介する四分律はこの四条件に利益を加えて善 説の五条件を説く藤田はこの利益が発勝志楽経の第三四定義 に近い定義であると指摘する また同経所説の弥よ何であれ善く説かれたものは全て仏説である 上 記 引 用 中 の と い う 考 え 方 は ア ングッタラニカーヤをはじめ広く初期仏典にも披見される またアショーカ王碑文にも尊者よ何であれ仏世尊によって語られたことはすべて善説に他ならない とい う表現がみられこの文の主文と副文が反転すると善説ならば何でも仏説とする考えとなる 駒大学仏教学部研究紀要駒大教部研究紀要駒大教部研究紀要加納和雄宝性論の仏説観第章とその背景
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 995 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.053s