[過去ログ]
心象舘 (981レス)
心象舘 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/psy/1224593505/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
963: 神も仏も名無しさん [] 2011/10/26(水) 01:40:47.83 ID:ssZjKCyN いくつかの実例を議論した中で、「ニセ科学」は”科学に見える”ということを強調した。いや、それどころか、実は本物の科学よりも科学らしく見えてしまい、だからこそ受け入れられているのではないだろうか。 つまり、ニセ科学の信奉者は決して科学が嫌いなわけではなく、本物の科学よりもニセ科学のほうを「より科学的」と感じているのではないだろうか。 その理由となるのが、科学の実像とパブリックイメージとのギャップである。 推測だが、科学に対しては「さまざまな問題に対して、曖昧さなく白黒はっきりつけるもの」というイメージを抱いている人が多そうである。 もちろん、現実にはそうではない。科学は本来曖昧なものである。 科学者に質問したとしても、いろいろな留保条件をつけたりいくつもの言い訳をした上で、しかも往々にして歯切れ悪く曖昧な結論しか出せない。 科学者の態度としてはこれが普通なのだが、パブリックイメージからすればこれはあまり科学らしくない。 一方、ニセ科学はどうか。プラスは悪く、マイナスはよいだとか、A型は几帳面だとか、+21は腎臓に最高だとか、とにかく小気味よくものごとに白黒をつけてくれる。 この思い切りのよさは、決して本当の科学には期待できないものであるが、しかしそれこそが科学に期待されるものなのに違いない。 「科学らしさ」に加えて、ニセ科学が受け入れられるもうひとつの理由として、「願望充足」を挙げておく。ニセ科学は、信じたいと願っていることを提示してくれる。 一部の人にとっては「信じたい」と「信じる」がほぼイコールなのだろう。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/psy/1224593505/963
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 18 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.269s*