[過去ログ] 実に無意味な読書感想文 (158レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
6: 2007/07/11(水) 14:37:43 ID:PuEUEBoi(1)調 AAS
教育・先生板にあるよね?確か
7
(1): 2007/07/11(水) 17:11:51 ID:pZdemUHo(1)調 AAS
そんなあなたに「反論の技術」という本をマジお勧め。
馬鹿で無意味で教師のオナニーでしかない作文指導を批判して、あるべき姿と方法を提示している。
8: 2007/07/11(水) 17:32:35 ID:5B0ZUFlo(2/2)調 AAS
>>4
ありがとう。初耳だ。
調べてみよう。それにしても妙な名称だな。
9: 2007/07/12(木) 06:49:55 ID:g7XSatDB(1)調 AAS
邪気目って邪気眼のこと? ↓ここにあるようなやつ?
外部リンク[php]:www.wikihouse.com
10: 2007/07/13(金) 04:50:48 ID:pSP5stBO(1)調 AAS
読書教育するのマンドクセだから、読書感想文書かせて、読書教育の代わりにしている。
効果はほぼ無い。現場のおおよその教師が自覚している。
だからって子どもが本を読むよう指導するのも難しい。
だって親が読まない、読み聞かせない。
11: 2007/07/16(月) 16:38:17 ID:qkZVBzf5(1)調 AAS
あげ
12: 2007/07/18(水) 13:13:25 ID:EKcbdWu6(1)調 AAS
教師程 自分の専門以外の本読んない奴いないよ
13: krus </b>◆68g87dyAow <b> 2007/07/19(木) 23:36:27 ID:Kqs/ASpJ(1)調 AAS
>>7
昔その本に影響されて、授業中に教師と意見の対立が起きたとき
徹底的に論破してやったのを思い出した。
暴力しか考えていない馬鹿体育教師は、心底悔しそうにしていたよ。
14: </b>◆yk/JpL/Z9U <b> 2007/07/22(日) 19:30:42 ID:4jkkgpPF(1)調 AAS
体育教師を論破した思い出ww
15: もう少し考えようよ 2007/08/06(月) 12:04:28 ID:rEweRAbN(1/2)調 AAS
体育教師を論破したとおっしゃるお方。
論破したと思っているだけではないの?
論破したと公言することで、それが何になるの?何が得られるの?
自己満足。読んだ人からのあざけり。
体育教師が何を伝えたがっているのかは考えたかな?
論破してから時間は経っていると思うけど、論破したあなたは学生時代から何も進歩していないようですね。
16: 教員をしたことがある人 2007/08/06(月) 12:17:16 ID:rEweRAbN(2/2)調 AAS
読書感想文は昔ほど効果のある指導法ではなくなった。
ただ、だからといってそれに変わる方法というのはなかなか見つけにくい。
どんな方法にも賛否両論がある。よい点もあれば悪い点もある。
そのことを見極めたうえで、効果が発揮できるように但し書き、条件、注意点を添えて出す必要があるんだね。
そのことが分かっているか、分からないかで効果の出方が変わる。
ただ、読書感想文は平気で盗作する子供が増えたので、そういう子供があることを知った上で手を打たないとだめかな。
子供の小ざかしさに負けてはいけないかな。
17: 二酉 2007/08/08(水) 19:54:58 ID:o5GbdXr+(1)調 AAS
感想文は読書教育と併せてやらないと意味が無いと思うです。
自分の経験だと都内は学校図書館整備が地方より遅れてる感がするです。
区によって結構違うみたいですけどー。

感想文ってーと物語文が主だと思いますけど、
1:物語の軸をつかむ
2:視点を決めて、文章中の言葉を使って軸に迫る
の2操作を普段からの国語教育でやってないと、
感想文書かせても言葉に実感が乏しいって言うか、
内面化してないなぁって感じる事がありますた。
自分の内面に読書体験が息づいてないから、書けなくってまねっこ、とかしちゃうんだろうね。
18: 2007/08/10(金) 22:46:49 ID:yQlinvvF(1)調 AAS
読書感想文は、感想だから何書いてもいいんでしょ?
例えば、「バトルロワイアル」を読んでもいいんでしょ?
ダメじゃないよね?
19: 2007/08/11(土) 00:37:57 ID:ijZn0R9s(1)調 AAS
いいよ。
どう読み込んで解釈を加えるのかが問題だから。
ノーベル賞を取った作家の本を読んで「面白かったです」なんて毒にも薬にもならない、本当に
読んだのか、本当に本に、作者に向き合ったのかすら分からないような作文を書くより、
そしてそんな作文を書かせる奴よりは、遥かにマシ。
向き合わずに書いちゃったら同じだけどな。
20: 元教員 2007/08/11(土) 01:52:45 ID:HQHr3TEe(1)調 AAS
そう。読者感想文は結構勝手の世界です。
私ははこの本を読んで、こう思いました。ということなので、客観性の乏しい世界ですね。

だから、1,あらすじや内容  2,感じたこと  3,感じたことを体験としてもう少し客観性を持たせた表現
3,1,2の順で書けば、結構おもしろい感想文になるかな。
21
(1): 2007/08/11(土) 23:27:58 ID:VR+T76lC(1)調 AAS
 例えば、「はだしのげん」を読んで、「昔の軍隊の方はたいへん
素晴らしいと感じました。今の日本でも徴兵制を導入して、強い国を
作ることが大切だと感じました。」でも良いんですよね?
 国語の先生ってこういうの嫌いそうだから不安で尋ねます。
22: 元教員 2007/08/12(日) 01:35:43 ID:besu+YLu(1)調 AAS
そんなことはありません。
大きい傾向としては左寄りでしたが、今は左の無責任さも教育を曲げてきた面もあり反省期にあります。

それから、教師はもう少しおおらかですので。読書感想文を見る場合、思想的立場はあまり問いません。
論理的に真っ当な論理展開であれば、良い点が与えられます。
23
(1): 2007/08/12(日) 19:00:46 ID:xToA4K2Y(1/3)調 AAS
>>21
良くないです。
まず「たいへん素晴らしい」の根拠が不明です。
「強い国を作ることがなぜ大切なのか」の考察もないですし、だから徴兵制導入の根拠も
あいまいです。
こんな作文は糞です。
右だろうが左だろうが、考察のない駄文を垂れ流すことは馬鹿の極みです。
24: 2007/08/12(日) 19:05:51 ID:xToA4K2Y(2/3)調 AAS
人が相手に対して脅威を感じるのは、相手が何を考えているのか分からないときです。
左の人が右の意見を恐れるのは、論理が飛躍していて、まるで感情と直感で予測不能に
出鱈目に発想しているようにしか見えないからです。
逆も同じで、右の人が左の意見が陳腐に見えるのも、その論理の証明性が薄いために
安易な感情で動いているか、もしくは別の意図を隠しているかのように見えるからです。
このどちらも、構造的にはまったく同じで、同質の陳腐さをもっています。
ここが保管されない限り、自分がいかに崇高な主張をしているつもりでも、本人以外からは
馬鹿にしか見えませんし、実際にそういう主張しかできない人は馬鹿です。
25: 2007/08/12(日) 19:06:09 ID:4Q2Hf3n0(1)調 AAS
ここに作文を挙げさせる気か
26
(2): 2007/08/12(日) 19:57:18 ID:c39rrBGZ(1)調 AAS
>>23
だったら、「この本を読んで、とても感動しました。やはり戦争は
いけないと思います。」もダメだね。だって、なぜ戦争がいけないのかの
考察がないものね。
 読書感想文って書ける人っているのだろうか?
27
(1): 2007/08/12(日) 22:17:31 ID:xToA4K2Y(3/3)調 AAS
>>26
そう、だめだよ。
そんな文章を書かせて喜んでるアホ教師が多くいるけど。
28: 2007/08/13(月) 13:45:54 ID:FLfioiYc(1)調 AAS
>>27
だったら小学生や中学生って読書感想文書くのって無理じゃない?
29
(1): 2007/08/13(月) 13:52:48 ID:KsWKpfzS(1)調 AAS
読書感想文は読解力と文章力向上に役に立つか?
外部リンク:www.onda-honpo.com

何故?何故?ってのは論文の書き方じゃまいか
30: 2007/08/14(火) 08:53:03 ID:uCWE27MK(1)調 AAS
>>26
この結果、小中学生には読書感想文は無意味であることが証明された。
このトピを立てた人の仮説は正しいことが実証されました。おめでとう!
31
(1): 2007/08/15(水) 04:41:42 ID:uaZly/7t(1)調 AAS
正直、自分で話を作らせて書かせるってのは読書感想文よりもいいと思う
32: 2007/08/15(水) 08:29:13 ID:zgYtoxPa(1/2)調 AAS
>>29

>何故?何故?ってのは論文の書き方じゃまいか
じゃないか、でしょ?正しい日本語を使おう。
33
(1): 2007/08/15(水) 08:57:08 ID:pwfDpDYX(1)調 AAS
じゃまいか、やまいか、あおりいか

ことっばおっじっさんー
34: 2007/08/15(水) 09:36:42 ID:3ZeelWdz(1)調 AAS
情報や家庭科の授業では、「インターネットには有害な情報が含まれている」と教える。
けれど、「情報を選別しろ」「マスコミはオタクを犯罪者扱いしている」「テレビや新聞のウソに騙されている教育者がいる」とは教えないし、教科書にも書いていない。
学力低下や思考力低下(定義不明だが)や活字離れを問題視しておいて、どうしてマスコミのウソを教えないのだろうか?
なぜ学校ではマスコミのウソを教えないのか?
2chスレ:soc
35: 2007/08/15(水) 12:38:48 ID:OWmnKQw1(1)調 AAS
日本人は本を読んで何か教訓を得ようと必死。
読書感想文はそもそも感想文。課題図書がつまらんならつまらんでいい。この本は俺の人生にとって何の意味も持たないと書いてもいいんだ。
36: 2007/08/15(水) 23:34:46 ID:zgYtoxPa(2/2)調 AAS
>>33

読書感想文以前に、言語能力の鍛錬が必要か?
全く意味が伝わらない。
37
(1): 2007/08/17(金) 10:30:19 ID:YdQGQuIL(1)調 AAS
ゲド戦記読んで「ファンタジーでとても楽しかった」
って書いてるやつ見たことあるんだがそれって間違ってね?
あれはあくまで哲学だろ
38
(1): 2007/08/17(金) 21:11:18 ID:P9vLGw7V(1)調 AAS
>>37
何のどこが面白いのかを自分の中で掘り下げて考えないから、漠然と「面白かった」という次元で
思考か止まっちゃって、物語の本質に触れられないんだよ。
頭を使わずに本を読んで、頭を使わずに作文を書くとこうなる。
本来読書感想文とは、頭を使いながら本を読むことを身につけさせるために、頭を使って読まなきゃ
書けない感想文を書かせることで達成させるためのものなんだけど、指導する教員が馬鹿だから
頭を使わずに書いた駄文を良しとしてしまって、おかしなことになっている。
これって要するに、その指導する教師自体も、頭を使って本を読むことが出来ないから、
子どもにも指導できないんだよね。
教員に教師としての資質のない人間が多すぎる。
39
(1): 2007/08/17(金) 23:08:28 ID:G2Lfi544(1)調 AAS
>> 38

一概に教師側だけの責任にするのはおかしいと思う。
学生側の意欲の低下も問題でしょう。

しかし、読書感想文の意義を理解しない教師がいるのが一番の問題か。
学生と対等の思考をしてはならないとおもいます。教師が学生を導かないでどうする、と。
40
(1): 2007/08/18(土) 19:38:08 ID:iRg814RU(1/2)調 AAS
>>39
子どもは生まれながらに意欲を持って生まれてきたり、逆に意欲なく生まれてくる訳ではないので。
何かしらの経験なりの成果として意欲が発生するんだけれども、家庭教育の機能が低下していると
いう話になってしまうと、昔から家庭で考えて本を読んだり考えて作文を書く指導なんてされて
いなかった訳で。
じゃあ誰が子どもの意欲形成をする役目を担うのって時に、家庭だ学校だという議論はあるんだろう
けど、それをもって子どもの意欲低下が原因とするのはできないよ。

ここからが私見だけども、読書感想文による学力の形成を掲げているのは教師の方で、本を読み
読書感想文を書くことが教育技術として有意義だとして取り入れるのならば、そこで子ども達の
意欲形成を行う責任があるのは教師なんじゃないかと。
そもそも学校の国語教育って、そういう側面があるんじゃないのかな?
で、仰るとおり、教師が読書の楽しさを知らないまま、意義を感じていないまま、生徒の対等の
認識の下に教育を行おうとしているのが問題なのではないかと。
41
(1): 2007/08/18(土) 23:14:08 ID:FTHF7mrL(1)調 AAS
>>38,40
なるほど。読書感想文を生かすも殺すも教師の適切な指導に因るということですね。

しかし
>>38 >>教員に教師としての資質のない人間が多すぎる。
これには同意せざるを得ませんね。自分自身も38さんが仰るような指導を受けた覚えがありませんし、
自分ができるかと言われればあまり自信がありません。そもそも、自分の経験からすると、
小学校3,4年生ぐらい以下にはこのような指導をして身につけさせること自体難しいのではないかとさえ思います。
42: 2007/08/18(土) 23:23:20 ID:iRg814RU(2/2)調 AAS
>>41
分けるって手もあるよね。
低学年や中学年にはあくまで意欲形成を中心として、そして感想文指導は高学年に入って
本格的に取り組むと。
そこらへんの指導の意識化が上手くいくと、もう少しマシになるんじゃないかと。
それとやはりもう一度感想文指導による教育方法自体を見直してみるとか。
現場の先生が指導できていないとは思うけども、一方でそういう教育を受けてこなかった現場教員に、
しかも感想文指導による教育効果や意義を感じていない教員に「きっと意義はあるはずだから
どうにか考えながらやりなさい」と言っても、まあまともにどうにかなる可能性はないしね。
一度問い直してみて、それでどう効果があるのか、効果がある指導法とはどのようなものかを
発達段階に沿って見てみる必要があるかもですね。
43: 2007/08/19(日) 02:13:44 ID:wx1feXeD(1)調 AAS
官能小説の感想文はどうよ
44
(2): 元教員 2007/08/19(日) 02:44:58 ID:6/cgqdLI(1)調 AAS
読書感想文に「面白かった」で思考停止になるなら、教員が「馬鹿」と断定するのも思考停止になるかな。

読書感想文の書き方は国語表現あたりでやったことがあったかな。しかし、あまり時間がとれないのも事実。普段の授業の中での読解がその指導に当たるかな。
学校外での勉強時間がゼロの子供が何とか本を読んで「面白かった」と感想文を書けば、それはそれなりに教育的効果があったと見て良いのかな。(「絶対評価で」)

家庭の教育力も学校の教育力も確実に落ちてきている。
マンガ、ゲームやテレビが子供たちの頭に占める率は20年前に比べて高くなっている。

読書行為や感想文を書く行為は得るものは多いと思う。
45: 2007/08/19(日) 04:27:42 ID:nZxbiKIZ(1)調 AAS
>>44
評価は出来ないんじゃない?
「面白かった」発言がどこからでているのかを見ないと。
上のほうにも描いている人がいるけれども、学校で言うところの読書や読書感想文って
絶対に何かしら得るものがあるんだという前提で入ってしまっているけど、本によっては、
本を読む人間の読解力や発達程度、そのときの立場によっては、必ずしも何かが得られる
とは限らない訳で。
子ども達もそれを肌で感じていて、教師の顔色を読んで「面白かった」って書けばいいで
書いてきているのであれば、それは少なくとも読書や感想文教育において何の意味も無いよ。
面白いのであれば、言葉にならずとも何かしらのそう感じる思いがあるはずだし、それが
発現していなければ、本を読んだのか教師の顔色を読んだのかが分かんない。
46: 2007/08/19(日) 05:30:57 ID:DWGuNiB8(1)調 AAS
> マンガ、ゲームやテレビが子供たちの頭に占める率は20年前に比べて高くなっている。

それはいけないことなのか?野球や鬼ごっこが占めてた割合がへってその分が
「マンガ、ゲームやテレビ」になったのなら、たいして変わらんと思うが。
47: ママン </b>◆mn0Cwuovio <b> [osagesan] 2007/08/19(日) 09:58:48 ID:1qEond8S(1)調 AAS
>>44
読書感想文の「書き方」を、どうして普段の授業の中での「読解」で指導できるんだね?
ありえねーだろ、そんなの。作文教育はほとんど何もやってねーと白状しているのと同じじゃねーの。
どのスレでもあんたの話はきわめていい加減かつめちゃくちゃで、ほとほとあきれるよ。

>読書行為や感想文を書く行為は得るものは多い

読めだの書けだの言うだけなら教師でなくたって誰でも言える。
きちんとした指導もせずにお題目だけいくら唱えても仕方ねーわ。
48
(2): 2007/08/20(月) 16:42:55 ID:5LIgGKGY(1/10)調 AAS
俺なんか中学時代に夏目の感想文書かされて 主人公と作者の意図の新説を書いたら、ダメ出しくらった!その説を大学の授業で提出したら教授がみんなの前で興味深く発表した!中学教師に認められなく大学教授に認められる感想文って・・・。
49
(2): 2007/08/20(月) 16:46:51 ID:5LIgGKGY(2/10)調 AAS
夏目そーせきの こころは主人公は多分自殺してないよ! 死にそうで人は死なない!人をそーせきは風刺してるんだよ!この仮説を中学教師はダメ出しして大学教授は新しい夏目仮説扱い!
50: ママン </b>◆mn0Cwuovio <b> [osagesan] 2007/08/20(月) 19:59:56 ID:Rf/9SIQy(1/2)調 AAS
>>48-49
ダメ出しくらった?当たり前だろ。
感想文は作品解釈の場なんかじゃねーの。
釣りかよ。
51: 2007/08/20(月) 20:12:03 ID:5LIgGKGY(3/10)調 AAS
感想とはまず作品のストーリーの解釈がないと始まらない!解釈なくしてどうして感想のべられるのかなぁ?解釈なくて感想文書けた例なんてあるの?
52: 2007/08/20(月) 20:15:26 ID:5LIgGKGY(4/10)調 AAS
作品解釈なくして感想文書いたら「よかったです」「泣けました」だけの文になるよ!作者は何を言いたいのか多面的多角的に解釈して己の主観やエンパシーを述べるのが感想文だろうがカス!
53: 2007/08/20(月) 20:19:26 ID:5LIgGKGY(5/10)調 AAS
おまいら本でも映画でも解釈なしで読んだり見たりしてるのかよ?ゆとり脳ですか?作品を多面的多角的に解釈して考えることすらできないのかよ?ただ感情的に「よかった!面白かった」しか言えないのかよ クズ
54: 2007/08/20(月) 20:27:58 ID:5LIgGKGY(6/10)調 AAS
作品の作者がご丁寧に「これはこういう作品で人物はこういう心境なんですよーストーリーはこう言いたかったんだよー」と説明してくれんのかおらっ!してくれないから解釈するんじゃねぇかよアホ!
55: 2007/08/20(月) 20:30:55 ID:5LIgGKGY(7/10)調 AAS
作品の解釈・ストーリーの解釈・作者の解釈・登場人物の解釈なくして感想文書けない!解釈は感想文の生命線
56: 2007/08/20(月) 20:44:23 ID:5LIgGKGY(8/10)調 AAS
実用書と違い文芸書から解釈なくしたらステレオタイプ受け売り人間になりますが 何か? あんた解釈なくして文芸書を読んでるおばささん?
57: 2007/08/20(月) 20:47:17 ID:5LIgGKGY(9/10)調 AAS
実用書はあらかじめ明確か解答をだしてるが、文芸書に作者の明確解答だした作品ってあったっけ?あったっけ?あったのおばかさん?あったら教えて?ないから解釈すんんだろわかる?低能!
58: 2007/08/20(月) 21:04:20 ID:5LIgGKGY(10/10)調 AAS
ママンのレスを文学板各スレにはりつけようぜ!バカさらしとして!つーか文学すら知らない教師の分際で知ったかぶるな!文学知らないだろ?本読んでないくせに感想文云々で生意気ぶるな!ボケ!知らない奴に生意気ぶられるからむかつくんだよ!
59: ママン </b>◆mn0Cwuovio <b> [osagesan] 2007/08/20(月) 23:34:53 ID:Rf/9SIQy(2/2)調 AAS
あほかお前。
私は、作者の意図がどうこうなどという話は感想文では聞かれてねーと言っとるのだよ。
主観的かつ個人的な意見をいかに他人にわかりやすく伝えるかというのが感想文。
だから必然的に、感想文では基本的に物語世界内の話をすることになる。

客観的な論証が必要な解釈がメインであればそれは批評であって、感想文とは呼ばない。
ただそれだけの話だ。

例えばお前は「新説」と言っているが、自説が「新」しいことを示すためには先行研究を
調べる必要があるはずだ。そういう作業は感想文とは何の関係もない。
こんな基本的なことすらわからず、何を言っているのだね?

文学がわかっていないのはお前のようだな。
わかっていれば感想文と批評の区別くらいつくだろ、普通。
60
(1): 2007/08/21(火) 03:27:13 ID:1ES2hCIk(1)調 AAS
ん?作品を読んだ結果「作者はこういうことを伝えたかったんだと思いました/感じました」ってのは感想じゃないのか?
61
(1): ママン </b>◆mn0Cwuovio <b> [osagesan] 2007/08/21(火) 04:38:14 ID:iR+UPsVA(1)調 AAS
>>60
まとめで簡単に触れるくらいならいいだろ。
しかしそれが執筆の目的であってはおかしい。

感想文というのは、自分の感情を述べる、つまり自分について語るものだ。
ある作品を読んで、例えば共感したり反発したりする、きわめてプライベートで主観的な感情を
わかりやすく説明することが求められている。だから、感想文ではつまらんでも面白いでも、何でも
書いていい。重要なのは、その理由を提示すること。感想文の場合、その理由は多くの場合、
個人的な体験や自分の背景となるはずだ。例えば火事の本を読んだとして、消防士になりたい
A君と、実際に火事で焼け出された経験のあるB君の感想は相当違うはずだ。それぞれがそれ
ぞれの体験や考えをもとにして、自分の意見を自由に述べるのが感想文ということになる。

だから、小説の解釈の新説をいくら主張しても仕方がないことがわかるだろう。整合性のある読み
は複数あって当たり前なので、どの読みを選んだのかということなどははっきり言って重要でもなん
でもない。ただ整合性がありさえすればよいのである。感想文で問われているのは、いかなる読みを
したかということなどではなく、その読みを踏まえた結果、あなたはどう感じるんですか?ということなの
である。その自分がどう感じたかという部分を書かなければ、あるべき結論自体がすっぽり抜け落ち
てしまっていることになる。
62: 2007/08/21(火) 12:26:59 ID:AKcmwADi(1)調 AAS
>>5LIgGKGY
読書感想文はいわば自己アピールをするためのものです。
ママンのレスは長くて読んでいませんが、同様のことを説明されていることを期待します。
63
(1): 元教員 2007/08/22(水) 01:36:23 ID:VwxN1zxS(1)調 AAS
話がどうもお二方のお好きな方向に持って行かれたみたいで、お二方熱が入っているみたいです。
読書感想文というのはいつから始まったものかは知らないが、それほどハッキリした規定というものはなかった。
読書感想文は、読書をしてその感想を述べるもので、「何々が面白かった」というところから作品の解釈に至るものも含んでいても構わないものである。
中学生で書いたものと大学で書いたものとは趣旨は同じでも同じ文章であったわけではないだろうと思う。後で評価されてもそれは当然ではないですか。成長していますから。
いろいろ教師が頭を使って書くことができない、と一般論で述べるのは間違いではないか。
私は読書感想文をあまり教えていない。それは 読書感想文の意義が分からなかった訳でなく。他のことをそっちのけで読書感想文をおしえるわけにはいかなくなった。
読書感想文は普段読まないものを読んでほしい、普段書かないので書いてほしいという観点で宿題としたもの。
今の子供で、本を読まない子が多くなった。その意味では読ませるだけでも意義はあるかな。
64: 2007/08/22(水) 02:26:46 ID:XZ6d9Yn1(1)調 AAS
アリの巣コロリってあるじゃん。
蟻の行列にポンと置くと、一瞬ビックリして列が乱れる。
邪魔だなと言わんばかりに迂回する列が出来る。
そのうち好奇心旺盛な一匹がアリの巣コロリに入る。
そいつをマネして何匹も入る。
毒とも知らずにツブツブを運び出す。一匹が一粒づつ。
いつのまにか行列はアリの巣コロリが折り返し地点になる。
黄色い粒と黒い蟻が作り出す模様は綺麗で見てて楽しい。
一匹が一粒づつ、丁寧にせっせと毒の粒を運ぶ。
せっせと、せっせと、せっせと、せっせと。
蟻さんって働き者だなと思う。俺も頑張らなきゃなと思う。
次の日、あれほど沢山いて俺を困らせた蟻が一匹もいない。
ほんとにいない。探してもいない。泣きたくなった。                   

このレスを見た人は4日後にあなたの大切な人がいなくなるでしょう・・・・
それが嫌ならこのレスを5つの板にコピペしてください。 
信じるか信じないかはあなた次第です。
65
(1): 2007/08/22(水) 03:51:25 ID:rMlfwy6U(1)調 AAS
>>61
全然解っていないようですね。
卑しくも文である以上、他人に読まれることを前提としなければならない。
感想文は日記ではないのだから。
内容以前に文章として読めるかどうかが問われるべき。
66: ママン </b>◆mn0Cwuovio <b> [osagesan] 2007/08/22(水) 03:56:34 ID:nSS4JwZd(1/2)調 AAS
>>63
またあんたか。元教師と言う割にはずいぶんいい加減なことを言うじゃないの。

>読書感想文は、読書をしてその感想を述べるもので、「何々が面白かった」というところから作品の
>解釈に至るものも含んでいても構わないものである。

はぁ?あんたが自分でどう思ってるかなんてことを勝手にいくら言っても仕方ねーだろ。
「読書感想文コンクール」のサイトがあるので、どういう感想文があるのか検索かけて見てみたら?
受賞作は、全て「健全」で「前向き」な心構えを主張するものばかりで、かなり気持ちが悪い。
とはいえ、ここからわかるのは、感想文は少なくとも作品解釈をメインとするものではないということだ。
ここで紹介されている感想文は、自分が本と向き合ってどう感じたか、または本が揺り動かした自分の
内面をわかりやすく語っている。つまり読書を肴にして自分を語る、そういうものが感想文だ。

>私は読書感想文をあまり教えていない。それは 読書感想文の意義が分からなかった訳でなく。

あのう、レスからすると明らかにあんたは読書感想文の意義がわかっていないんですけど。
あんたはあまり教えなかったのではなく、教えられなかったのだよ。

>他のことをそっちのけで読書感想文をおしえるわけにはいかなくなった。

あんたのレスは、感想文をはじめとする「作文教育」が、国語科において全く二次的かつ副次的なものだ
と考えられているという証左ですな。ご苦労さん。どうしてもやらなきゃならん「他のこと」って具体的に何だよ。
くだらん小説の解釈押し付けじゃねーの?

>読書感想文は普段読まないものを読んでほしい、普段書かないので書いてほしいという観点で宿題と
>したもの。

理屈をつけて誤魔化しているだけで、平たく言えば「普段面倒くさくて作文教育なんかしてねーから、夏休
みにでも感想文を書かせておこう。読書の励行にもなるから一石二鳥だわ。」というだけの話じゃねーか。
問題は、作文の書き方(原稿用紙の使い方をはじめ、段落の作り方、論理展開のあり方、草案の練り
方、制限字数と内容の配分の関係、さらには感想文とは何をどう書くべきものかといった説明)および事後
の指導(添削および講評)が全くなされて(きて)いないところにある。読めだの書けだの言うだけではきわめて
無責任だって何度も言ってるだろ。わけもわからず書かされて、わけもわからず評価されて、何のために書くの
かさっぱりわからんような感想文だから、誰もが嫌いになるのだよ。その原因は、事後指導はおろか、そもそも
感想文が何を求めているものかすらまともに説明できない教師側にあるのは明らかだわ。

高等学校では、感想文だけでなく、客観的な論拠と堅固で説得力ある結論が求められる小論文もやる
べきだろう。しかし、小論文はおろか感想文が何かということすらわかっていないので(教師でもわかっていない
のだからどーしようもない)、感想文と混同して小論文で将来の自分や心構えを論じたりする場合が多い。
感想文がわかっていない弊害が、小論文にも影響してる。悲しいことです。
67: ママン </b>◆mn0Cwuovio <b> [osagesan] 2007/08/22(水) 04:02:13 ID:nSS4JwZd(2/2)調 AAS
>>65
誰が日記を書けと言ったんだよ。
自分の考えを書く=日記なのか?
読者を意識して文章を書くことは作文の基本。当然のこってす。

きわめて個人的な自己の内面を、その内面的な文脈を全く共有しない他者に対して、できるだけ
わかりやすく伝える訓練をしているのが感想文だ。これはかなり高度な技術であって、自分さえわか
ればそれでいい日記などと一緒にしてもらっては困るよ。
68: 元教員 2007/08/22(水) 11:01:57 ID:zKtj9INA(1)調 AAS
ママンさんも「自分さえわかればそれでいい」という世界にかなり入り込んでいるよ。忠告まで。

>「感想文というのは、自分の感情を述べる、つまり自分について語るものだ」
いつの間に「感想文」になり、「自分について語るもの」になってしまったのかな??
感想文じゃなく読書感想文じゃなかったのかな。「自分の感情を述べる」ことと「自分について語ること」とは違うんじゃないのかな?
感情はそのとき思ったことで、泡沫のようなもの、じぶんは実態のあるものじゃないのかな。
もう少し相手の立場を考え「できるだけわかりやすく伝える」練習が必要かな。老婆心まで。
69
(1): 2007/08/22(水) 21:20:15 ID:48BVzN5K(1)調 AAS
名前は「読書"感想文"」でも、実際に求められている内容は単なる感想文ではないということではないでしょうか?
70: ママン </b>◆mn0Cwuovio <b> [osagesan] 2007/08/23(木) 00:13:44 ID:yfIdvCRE(1)調 AAS
学校で扱う作文を便宜的に以下の2つのタイプに分けるとする。

A、自分の内面をわかりやすく根拠付けつつ整理して述べる(感想文)
論述対象:自分の内面や感情
その根拠:主観的

B、社会問題等のあるテーマについての意見を論証しつつ述べる(小論文)
論述対象:社会問題・批評等 
その根拠:客観的

例えば、単に「作文で自分の考えを述べる」と言う場合、上記のAのことかBのことかわからない。
私は目的も求められる根拠も全く異なるAタイプとBタイプをきちんと区別することが重要である
と考えているので、感想文については「自己語り」「感情を述べる」などと言ってAタイプであること
を強調することが多い。

>「自分の感情を述べる」ことと「自分について語ること」とは違うんじゃないのかな?

私は両方Aタイプだという意味で使っている。「自分について語ること」と私が言うのは、「自分」を
「語らない」Bタイプではなく、「自分」の内面や感情を「語る」Aタイプであることを強調する場合
だね。繰り返しになるが、感想文は読書感想文や遠足の感想文など、何かきっかけを与えられて
その時の感情について書くものである。行動についての報告書や履歴書を書くわけではない。

ある程度の知識が必要とされる小論文に比べれば、自分について書く感想文は用意がそれほど
必要ないと言う意味で書きやすいはずだ。だから小学校や中学校で書かせるわけだね。しかし、
自分の感情について述べる文章など、社会に出てからほとんど書かないと思われる(警察の取調
べなどではあるかもしれない)。だから、遅くとも高校からは小論文をやるべきだと思うわ。
ところが、その切り替えがうまくいっていない上に、小論文執筆の指導はおろか機会さえないのだから、
>>48-49のような勘違い人間が生まれる。その意味で彼はむしろ被害者ですわ。

>>69
何が言いたいのかよくわからん。
71: 2007/08/23(木) 20:54:03 ID:65zXP+OR(1)調 AAS
感想文・卒論でお困りの方はこちらまで。
下記のようなサイトを設けています。
ぜひご覧ください。

外部リンク:www.geocities.jp
72: あぼ [ん[あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
73: 2007/08/24(金) 19:05:09 ID:cPaXI5rG(1)調 AAS
自分で立てたまま忘れてた・・・・・・ごめん
74: 2007/08/25(土) 17:59:10 ID:PPL6iHzV(1)調 AAS
【more】露出教師ノンちゃん【sexy】
自称高校の英語教師のノンちゃんのプチ露出ブログをヲチするスレ
ノンちゃんはとにかく細身で長身、ロングヘアで黒のミニスカスーツが
格好良いです。駅のホームや街中でミニスカをタイマー撮影してくれますが
ミニスカをまくるシーンはまさに神画像、レースのパンツだけじゃなくてガーターベルトまでハッキリ見えています。
只今ブログにイケメンとして突入する戦士を募集中!

2chスレ:auto
75: 2007/09/06(木) 21:29:19 ID:qhImZm9Z(1)調 AAS
あげ
76: 2007/09/06(木) 22:35:51 ID:uzU67SsN(1)調 AAS
これは、たいへ便利。使ってみて。

外部リンク:95.xmbs.jp
77: 2007/09/10(月) 10:36:08 ID:9dQWl0mc(1/2)調 AAS
ああ、大嫌いだったなあ読書感想文。
何をどういう風に書けば教師は喜ぶってのが分かってたので
わざとくだらん文章で行間つぶしてた天邪鬼なガキでした。
推薦図書からして大人の意図がみえみえであさましかった。
自分たちの考える「子供らしさ」もただの集団幻想の一つだと
いい年して気付けない馬鹿、それが教師。
78: 2007/09/10(月) 10:46:05 ID:9dQWl0mc(2/2)調 AAS
漱石の「こころ」も読まされたねぇ
「k他殺説」を主張して駄目出しくらった甘酸っぱい思いで。
79
(1): 2007/09/10(月) 17:10:01 ID:TQn6m5u0(1)調 AAS
あの〜
知ってる人がいたら教えてくらさい
レミゼラブルって本とミュージカルとで内容ちがいます?
読書せずに読書感想文かきたくって・・
wikipediaはうつすとばれるんで使えません
たすけてください・・死
80: 2007/09/10(月) 20:06:06 ID:EQ+gJcjX(1)調 AAS
>>79
氏ね
81: 2007/10/12(金) 02:06:04 ID:uxOy5E6E(1)調 AAS
まろまろ記でググれ
82: 2007/10/13(土) 01:13:25 ID:ux09kuwt(1)調 AAS
横浜の教育関係者はBと創価だらけです 子供を公立に行かせてはいけません
横浜の教育関係者はBと創価だらけです 子供を公立に行かせてはいけません
横浜の教育関係者はBと創価だらけです 子供を公立に行かせてはいけません
横浜の教育関係者はBと創価だらけです 子供を公立に行かせてはいけません
横浜の教育関係者はBと創価だらけです 子供を公立に行かせてはいけません
横浜の教育関係者はBと創価だらけです 子供を公立に行かせてはいけません
横浜の教育関係者はBと創価だらけです 子供を公立に行かせてはいけません
横浜の教育関係者はBと創価だらけです 子供を公立に行かせてはいけません
横浜の教育関係者はBと創価だらけです 子供を公立に行かせてはいけません
横浜の教育関係者はBと創価だらけです 子供を公立に行かせてはいけません
横浜の教育関係者はBと創価だらけです 子供を公立に行かせてはいけません
横浜の教育関係者はBと創価だらけです 子供を公立に行かせてはいけません
横浜の教育関係者はBと創価だらけです 子供を公立に行かせてはいけません
横浜の教育関係者はBと創価だらけです 子供を公立に行かせてはいけません
横浜の教育関係者はBと創価だらけです 子供を公立に行かせてはいけません
横浜の教育関係者はBと創価だらけです 子供を公立に行かせてはいけません
83: 2007/11/28(水) 00:52:26 ID:EymXyC1w(1)調 AA×

84: 2007/12/26(水) 07:16:36 ID:KtuR1BAv(1)調 AAS
【中年キラー】痴女JK・結花タンを応援するスレだお【挑発娘】

毎朝電車の中で中年を挑発&刺激している、いけない女子高生、結花タンのlivedoorブログを
皆でヲッチするスレッド。
結花タンは平田薫似の一見爽やかな16歳。満員電車の中でオヤジリーマンと向かい合わせになり、
ブレザーの胸の膨らみを押し当てて挑発、ミニスカから伸びる太ももをオヤジの両足の間に入れて
玉&竿をさすり上げ、ブログの言葉を借りれば「オジサンがビンビンになるまで許さないもん」
というご無体な事をしています。ブログは説教オヤジと援交希望オヤジの書き込みで常に炎上中w
本人のミニスカ制服満載のフォトギャラリーもタマランチ会長!
2chスレ:auto
85: 2008/01/02(水) 21:26:20 ID:GBYrtErK(1)調 AAS
外部リンク:ndsk.net
86: 2008/02/16(土) 00:55:19 ID:v4az+VEt(1)調 AAS
親子で合作だからね
87
(1): 2008/03/04(火) 20:01:41 ID:e2h+IdsX(1)調 AAS
小学校時代の読書感想文なんて、親の宿題だよな
親に感想文書かせて、教師は何がしたいんだ
88: 2008/03/06(木) 09:54:04 ID:QdKfRGW2(1)調 AAS
読書感想文は「退屈」の一言.
89: 2008/03/06(木) 20:04:19 ID:bV80Z9g2(1)調 AAS
>>87
親の子ども・教育に対する関心と、親の資質を見極めて
いるのかもな。子どもの能力の大半は親に依存するわけだし。
90: 2008/03/10(月) 03:19:46 ID:OBxVxKjE(1)調 AAS
結局、

出版業界が教育界と手を組んで、本を買わせた

とういうことだった。
91: 2008/03/11(火) 13:56:54 ID:epq5MTb5(1)調 AAS
本来、読者感想文という物はだな

読者によって感じた事(例・感動した)

を、更に何故そうなったか(何故感動したか)理解させる。

そうやって掘り下げてこそ意義のある物になるんだが、まぁ、実際はそこまでする子供なんかいないし、させる教師もいない。

感想文いらんな
92: 2008/03/13(木) 23:24:04 ID:+OmwU2jN(1)調 AAS
「感動した理由」が誰しも存在するはずなんだよな。
それは、自分が今まで生きてきた経験や体験の中であったことを例示でなぞらえて、
それを本の中の世界とリンクさせるのが読書感想文が本来やるべきことなんだと思う。

そういったことができない感想文は「〜驚きました」「〜たのしかったです」「〜感動しました」
の羅列ならまだいいほうで、教師が単に要旨の写経を生徒にさせるだけで満足してる場合もある。

たぶん、教える側も、読書感想文とは何ぞや、などとは考えずに育ってきたから、
教えられないんだろうし、こんなもんだろうと思っているから、それ以上の研究
(たとえば、児童心理学や文法やディベート訓練を交えて感情解放をさせるような技術論?のようなもの)
をして実践している教育者なんか、誰一人としていないだろう。
93: 2008/04/16(水) 17:10:04 ID:uJTH5MWn(1)調 AAS
読書感想文(どくしょかんそうぶん)

まだ活字に対してネガティブな感情を抱いていない就学児童らに
活字媒体に対するアレルギー・拒絶心を植え付け、大衆を将来に渡って搾取し易いよう
愚かなままに留めるために学校教育に組み込まれている報われない労働の一種。

外部リンク:ja.uncyclopedia.info

なかなかのブラックジョーク
94: 2008/04/20(日) 13:24:24 ID:AcB8D4du(1/5)調 AAS
ちょっと考えればすぐ分かる教師のウソ その1

*教師は部活があるから忙しい
自分の学校時代を振り返ってみればすぐわかる。
部活で忙しいのは生徒。顧問の教師は職員室でお茶飲んでるだけ。
それに部活が終ったらさっさと帰宅。
その後で塾に行く生徒もいるのに。
95: 2008/04/20(日) 13:25:07 ID:AcB8D4du(2/5)調 AAS
ちょっと考えればすぐ分かる教師のウソ その2

*教師は教材研究で忙しい
中学高校の担当はたったの1教科だけ。何年教材研究やっているのかw
塾の学生アルバイトでさえ2教科担当はめずらしくない。
だいたい生徒は5教科以上を3年で終らしているのにw
96: 2008/04/20(日) 13:25:36 ID:AcB8D4du(3/5)調 AAS
ちょっと考えればすぐ分かる教師のウソ その3

*問題生徒がいるから忙しい
問題なのは生徒より、猥褻事件とか頻繁に起こる教師の犯罪。
生活指導=説教なのだが、犯罪者やその予備軍の説教を誰が聞くというのか?w

生徒を警察に引き取りに行く、とか言い張る教師も中にはいるが、よく考えてみるとただの送り迎え。
真夜中に警察に呼び出された!、とかは学園ドラマの見すぎw
教師が帰宅した後の連絡先など警察も生徒も知りませんw
97: 2008/04/20(日) 13:26:05 ID:AcB8D4du(4/5)調 AAS
ちょっと考えればすぐ分かる教師のウソ その4

*進路指導で忙しい
社会に出たことのない教師が進路指導と言われてもw
進学する生徒に対しては、教師も予備校の資料を見るだけ。
生徒の方がよっぽど知っているので、面談では分かりきったことしか言わないし、言えないw
98: 2008/04/20(日) 13:26:25 ID:AcB8D4du(5/5)調 AAS
ちょっと考えれば分かる教師のウソ その5

*教師の給料は安い
文科省HP

>>(日本の)教員の給与水準は主要先進国より高い。
>>【勤続15年の教員給与(購買力平価による米ドル換算)】(OECD調査より)
>>日本:47,855ドル ⇔ アメリカ:40,734ドル(OECD平均:42,716ドル)
>>教員一人当たりの年間授業時間数は、主要先進国平均より3割少ない。
>>【小学校教員の年間授業時間数】(OECD調査より)
>>日本:578時間 ⇔ アメリカ:1,080時間(OECD平均:846時間)
外部リンク[htm]:www.mext.go.jp
99: 2008/04/20(日) 14:58:58 ID:hb+o9CIh(1)調 AAS
自分が小学1年のとき、読書感想文でどんなことを書けばいいのかわからなかったのを覚えている。

「(小学校での)読書感想文」というひとつの宿題の中に、
・読書及びその感想
・文章構成
・原稿用紙の使い方
の3つの課題が含まれているのが、読書感想文で最初に子どもたちがつまづく理由じゃないだろうか。

小学校低学年くらいまではプリントを配布して、
・印象(おもしろい・かなしいなど)
・どこでそう感じたか
・その文章の中で、誰の立場になりたいか
・なぜそう感じたか
・発見したこと
など、いろいろな質問を出すのはどうだろう。

文章構成や原稿用紙の使い方をなくしてでも、多方面から見る力を養ってほしいと思う。
(教員の考えた質問が必ずしもその本の内容を多方面から見たものだと思っているわけではなく、質問を見ながら「こんなことも思ったな」と感じてほしい)
100: 2008/05/03(土) 06:49:55 ID:NtTfCLgY(1)調 AAS
学生時代の感想文はいつも空想を書いてたよ。
本の題名や内容も全て考えて提出してたけど何も問題がなかったのを思い出した。

先生は不信感を感じず採点してたのかな。
101: 2008/05/09(金) 13:51:46 ID:FdmZuzCe(1)調 AAS
読書感想文じゃなくて読書要約文を書かせればいいと思った。
102: 2008/05/09(金) 17:15:34 ID:i+Vzk7cM(1)調 AAS
読書感想文を一人一人スピーチさせるのも良いかと思う
103: 2008/05/09(金) 19:28:21 ID:XMwMGnw7(1)調 AAS
読書感想文(どくしょかんそうぶん)

まだ活字に対してネガティブな感情を抱いていない就学児童らに
活字媒体に対するアレルギー・拒絶心を植え付け、大衆を将来に渡って搾取し易いよう
愚かなままに留めるために学校教育に組み込まれている報われない労働の一種。

外部リンク:ja.uncyclopedia.info
104: 2008/06/01(日) 00:31:06 ID:ZSaqIXQ1(1)調 AAS
読書感想文は無駄。

第一、国語力(すなわち読解力)は文章を読んだ際
「どう感じたか」
といった主観ではなく、
「筆者は何を伝えたかったか」
といった客観性を養う事で身に着く物。

確かに多感な時期に文学を読むのは良い事だが、読みたく無い時に無理矢理読ませて感想を持て、などナンセンス杉。

国語と文学鑑賞をごっちゃにした教師が多い
105: 2008/06/01(日) 12:44:43 ID:6Cd0r4uz(1)調 AAS
何書けばいいのか全くわかりませんと言ったら おめーはこれを読んでも何も感じんのんのか!と言われた
わけがわからない
106
(1): 2008/06/27(金) 00:26:22 ID:vxD5vpcO(1)調 AAS
>>1
散文の意味分かってる?
107: 2008/07/11(金) 00:48:01 ID:EUtb2U3z(1)調 AAS
私は読書感想文ってやつが昔から苦手だった。何をどう書けばいいのかわからなかった。
教師からも褒められた記憶がない。
その本を読んでどこに注目したのか、それを感想としてどのように文章表現しているのか、を教師たちは見ているのだろう。
そうなると、教師たちの好みで感想文の評価が変わってくる可能性が多分にあると思う。
感想文も、絵画や音楽のように情操教育の一環なのだろう。
しかしそれよりも前に、文章の読み方やわかりやすい文章の書き方をしっかりときちんと教えるべきではないのか?
日本の公教育は、文章の読み方、書き方の指導が下手ではないかと思う。
大学受験生のとき、予備校の現代文の講義を受けて、初めて正しい文章の読み方、書き方がわかり、目から鱗が落ちる思いだったことを今も忘れない。
感想文教育よりも、文章の読み書き教育を充実させた方が大人になってからも有益だと思う。
108
(1): 2008/07/20(日) 16:49:46 ID:fUdXtPx3(1)調 AAS
普段本読む奴は読書感想文書くの超嫌いで
しっかり書く奴は逆に普段本読まない
109: 2008/07/31(木) 15:06:14 ID:vCVSJHA7(1)調 AAS
>>108
それはなかなか真理をついていると思う。
中高の頃から本を読むの大好きだったが、読書感想文は大嫌いだった。
感想文の枠をはみ出してしまうというか、中途半端な批評や新解釈もどきになってしまって
純粋な感想として書くのができなかった。
今でも感想文を書くよりは、ショートショートでも創る方がよっぽど簡単だ。
110
(2): 2008/08/02(土) 09:12:13 ID:FOMLirrR(1)調 AAS
感想を書くのに量が決められてるのは何故だ、わからん
111
(1): 2008/08/03(日) 03:21:13 ID:/7HeHBF+(1)調 AAS
読書感想文コピペできるサイトない?
時間的に無理、忙しい
112: 2008/08/04(月) 23:12:43 ID:j4pJw0LT(1)調 AAS
>>110
感想文は人に読ませるものということがわかっていない。
お前の自由帳や夢日記じゃない。量が決まっているのは当然。
つまり、決められた長さでまとめろということ。何がおかしい。
113: 2008/08/06(水) 23:38:30 ID:9hspPmcw(1)調 AAS
>>111
コピペしても教師にバレるぞ

最近は教師もコピペできるサイトを見つけ出して
生徒がパクってねえか調べてるらしい

既にこのスレも見られてるかもねぇ
114: 2008/08/07(木) 13:37:00 ID:+BOpgijU(1)調 AAS
教師にばれてもいいんです・・・
115: 2008/08/20(水) 01:27:07 ID:BgxnFNh4(1)調 AAS
Amazonのレビュー使えばいいだろ
116: 2008/08/27(水) 05:54:06 ID:3TKz4H6X(1)調 AAS
複数の感想文サイトから抜粋して繋げて所々違う表現に変えて仕上げる。完璧。
117: 2008/08/27(水) 15:32:09 ID:k6z5t17c(1)調 AAS
そもそも、なんで読書感想文なんて書かせるんだろうか?
教育学部出身の人とか知ってそうなんだけどなあ。
目的自体の有意味・無意味とその目的を達成する手段として、
読書感想文という形式が正しいかどうかを検討しなきゃ話にならないかも。
118: 2008/08/28(木) 12:43:28 ID:aV60Yoox(1)調 AAS
読書感想文のために金使って本を買うとか本当に嫌だ。
あんなに嘘書かせて何がおもしろいのか。
嘘のつき方を学んで欲しいのか?
119: 2008/09/27(土) 19:24:30 ID:HBSJ7Zb0(1)調 AAS
うちの親父は、読書感想文は本のあとがきを写したって言ってたな…w
120: 2008/10/23(木) 00:19:55 ID:vV+YK9eU(1)調 AAS
国語教育での読書感想文がまるで無意味だとは思わないけど、
文章を要約したり正確に読解したりする訓練も大事ですよね。
自分は若い時もっとちゃんとやっておけばよかったと思います。
121: 2008/11/03(月) 01:38:32 ID:qwCI0bLz(1)調 AAS
にあかは
122: 2008/11/11(火) 11:30:26 ID:REqoQsbI(1)調 AAS
>>110
教師が求めているのが、感想ではなくて、文字で埋まった作文用紙だということ。
123: 2008/11/15(土) 16:45:01 ID:izJgoT8p(1)調 AAS
誰かが言ってたけど、読書感想じゃなくて他の感想文を書かせたらいいんじゃないか。
絵の感想とか。
124
(1): 2008/11/20(木) 17:48:51 ID:4fZFyOvt(1)調 AAS
面倒だったら、昔書いた読書感想文を毎年丸写しすれば良い。
担任が同じ場合は通用しないが…。
125: ゆとり 2008/12/14(日) 12:07:16 ID:OMgOkACX(1)調 AAS
読書感想文を書くコツってなんだろう。私はどうしても「〜と感じた」や「〜と思った」などと、直感的に感じたものしか書けない。
今までのスレを読み返してみたけど、いざ書くとなったら「私は〜だと思った」から始まり、それについての理由・具体例を4行程度述べる繰り返しになってしまうと思う。
感じたことをどうすれば上手く掘り下げて考えれるんだろう。
126: 2008/12/21(日) 10:55:38 ID:BP/JPq2X(1)調 AAS
部活の空いた時間にお茶を飲む人もいれば、生徒の成果に気を配る人もいる。
生徒のために教材研究する人もいれば、生徒に手をだす人もいる。
一部でまじめにやってる人もいるのに、かなしいなぁ。

読書感想文のねらいに生徒の「コメント力」を養うというものがあります。自分の思ったこと、感じたことを言葉にする練習はそんなに悪いものではないと思うのですが…。
127: 2008/12/22(月) 00:12:06 ID:yKXikwg3(1)調 AAS
読者感想文かあ。これは真剣にさぼったよ。マジ書きたくなかったから。
書き方を指南してくれた先生は小1から皆無だった。
やたらと読書感想文を宿題に出したがる担任が何人か現れた。
俺は一切書かなかった。
配られた原稿用紙は俺のカバン(ランドセル)の奥からあとでパリパリになって発掘されたw

まあそんな俺も進学塾に通い、ノンフィクション好きだったから、いつの頃からか普通に書けるようになった。
高校の時から現代文が得意になった。
今は先生だw
感想文は出来るだけ宿題に出さないようにするわw
128: 2008/12/28(日) 09:28:04 ID:IWmCeEp7(1)調 AAS
小説を読ませて精神修養をさせるなんて、気違いの沙汰である。

by 太宰治
129: 2009/02/09(月) 07:17:56 ID:JNrgZL3f(1)調 AAS
>>106
>散文の意味分かってる?

そんなの習った記憶がないなぁ。
130: 2009/02/09(月) 10:35:27 ID:S0DA79Zu(1)調 AAS
(基礎)
・心にもないおべんちゃらを淡々と文字で綴る技術を習得すること

(応用)
・新聞や雑誌でヨイショ書評を書く幇間(たいこもち)の心情を理解すること

(発展)
・まったく読んでもいない本を、さも読んだかのような顔して書く鉄面皮を身につけること
131: 2009/02/10(火) 14:44:03 ID:tvvdqA/V(1)調 AAS
読書感想文ほど無駄なものはない。
書きたい人だけ書けばいい。

もし自分が先生なら
新聞の記事を要約させる宿題をだす。

そのほうが読書感想文より数倍生徒の為になる。
132: 2009/02/20(金) 20:41:37 ID:zwlTDMfO(1)調 AAS
っつーかまじで読書感想文とか本当にいらないな
読書はいいけど、思ったことを文章にするって、子供のころはどう長くするか
どう、5枚もの原稿用紙を埋めるかで頭がいっぱいだったぞ。

読書感想文って、つまり読書作文なんだよな。
感想じゃなくて、本の内容にそって、自分の経験や、自分がなぜそう思ったのかを書く
本の内容なんて書く必要がないわけだ。だけど子供の俺にはそんなことわかるわけがない
「まずどうすればいいんだ?」このことで頭がいっぱいだった。

「本を読んで感じたこと、思ったことを書きなさい」だけじゃ
大半の人間が、本の要訳を書いたり、
「感動した。面白かった。〜はいけないと思った」しか書けないのも当然だ

読書感想文なんていらんな。
そんなことやるくらいなら、「自分で考えた物語を一つ作って来い」って課題のがいい
1-
あと 26 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.433s*