[過去ログ] ケーブルで音が変わらないと思っている奴はガキ (976レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
261
(2): 2005/10/15(土) 19:59:13 ID:7y4D5scN(10/14)調 AAS
>>221
>電線切れる位圧力掛けるのはのは簡単だった
だからね、そんなのはおよそ適切な圧着じゃないでしょ?わかる?
適切な工具を使い、適切に圧着する話をしてるのに、
>一般に市販されている工具とはわけが違う
と、さも知った風に言ってますけど、今そんな話してませんから
適切な圧着の話をしてくださいよ
完全な圧着で、圧着面に半田が入り込むという証拠を何か見せてもらえませんか?
信用のおけるソースであれば、写真でも文献でも何でもいいので
263
(2): 221 2005/10/15(土) 20:23:16 ID:728ODKBK(4/11)調 AAS
>>261
おまえはガキだな
適切な圧着をお客さんに提示する仕事をしていたんだよ。
適切な圧着では、電線−電線間と電線−端子間には、隙間が残るのを
断面のカットで散々見ている(実際、半田も隙間に流れる)。
すべての接触面が、合金状態になるようなのは、現実には不可能なんだよ
(酸化皮膜の問題もあるし)
その場合、電線が細くなりすぎ、切れ易くなり耐久性の時点で不良品なんだよ。
自分で、圧着したところに半田流せば、反対側に流れてくるのが確認できる。
(半田を流し込む技量がないと駄目だが)
尚、写真などは、企業秘密だから残念ながら見せることはできない
(下手したら、退職した会社に訴えられてしまう)。
391
(1): 2005/10/16(日) 22:24:20 ID:ZKG5fDk5(1)調 AAS
>>263
俺は>>261ではないが、圧着済み端子に半田を流し込んで反対側にまで
流れ出てくるかどうか実験してみた。
一連のやり取りは興味深く見ていたし、俺も気になったので自分がソースになってみた。
結果から先に言うと、俺の実験では>>263の言うとおりの結果にはならなかった。
とはいえ実験は一回だけだったので、何度も追試験して統計を取ったわけじゃないけど。
一応実験方法も書いておくと、手元にあった5.5の太さの裸圧着用丸端子と適当に引っ張り出してきた
電源ケーブル用だったと思われるビニルコードで、コードの銅線は古いせいかやや酸化していたものの、
半田がきれいに乗ったので良しとした。少しコードが細かったので3本ほど束ねて撚った物を、まず圧着。
このときの圧着ペンチはイズミ製の規格品。
そしてそのあと、錫50%の半田を40Wのコテで流し込んだが、どう見ても熱量不足(w
すぐに100Wの大型のコテに変えて再加熱を。最初に端子の先の方にたっぷりと半田を盛り、満遍なく溶かして
次に、半田が流れやすいようにと圧着して潰した部分も上から加熱。加熱時間は1〜2分ほどだと思う。
そしてそれが冷めるまで待って、端子の根元に半田がしみているかを見てみたが特になっていなかった。
見えていないだけかと思ったのでペンチで圧着部分を切って、線をほぐしながら見たが、それでも半田は流れてはいなかった。
以上、この実験方法で正しいのかどうかは分からないけど、こんな結果でした。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s