[過去ログ] ケーブルで音が変わらないと思っている奴はガキ (976レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
181(2): 2005/10/15(土) 08:52:05 ID:fyegUv8M(3/26)調 AAS
>>179
>>180
ケーブルの芯線の材質に注目するようなことはしませんよ。
抵抗率に大差が無いので、ケーブルの抵抗は断面積で決定されます。
太いケーブルを用意すれば解決できるので銀線の意味はありません。
圧着端子で先端を処理するので、接点における接触抵抗も変わりません。
内部配線の材質ではなく、端子を挿入するコネクタの嵌合に注意すべきです。
材質を銅から銀へ変更しても、断面積の拡大で同様の効果が得られることを無視していますね。
182(1): 2005/10/15(土) 09:12:42 ID:gf6mKiMo(1/8)調 AAS
>>181
太いケーブルを用意すれば解決って。。。
細いケーブルとは違うって自分で認めてんじゃんw
ついでに
信号はケーブルの中でなく表面を流れるんじゃなかったっけ?
ケーブルを圧着端子で処理する部分も接点なんだけど。。。
184(3): 2005/10/15(土) 09:39:04 ID:Trw/nyGW(1)調 AAS
>>181
技術的に誤ったことを書かないで下さい。
圧着端子での接触抵抗は、表面の材質(めっき等)により、変わります。
銀は、銅より抵抗が下がります。だからトータルで銀が良いとはいえない。
突っ込まれると答えられないので、先に言っておくが
交流に対してのインピーダンス変化は、ワシは分からない。
銀が豊富に採掘できれば、銀線が主流になったと思う。
断面積を増やせば同様の効果を得られるのも考えが浅いと思う。
それより、導電率の差や、ゼーベック効果・ペルチェ効果(詳しくは分からん)
などが、どのように動特性で影響するかが、問題になると思う。
一般的に嵌合部が圧着部に対して
より影響が大きいのは正しいと思うけど。
>>183
銀は、酸化しないが硫化して黒ずむ、金がそれらに比べ安定している。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.026s