[過去ログ] ケーブルで音が変わらないと思っている奴はガキ (976レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
839
(1): 2007/01/21(日) 14:05:29 ID:SSsYbVo1(1/6)調 AAS
>>838
音が変わらないという証拠も理屈もないんですよね。
一種の悪魔の証明なのですが、あくまで音とは感覚的なものですから、
貴方の言うことも一種の似非科学に見えます。

ちなみに「電源コード」は知りませんが高周波を信号ケーブルに流せば当然信号に変化が出ますよ。
LCRがあるのだからそれは当たり前のことで測定をしている人間からはあまりにも当たり前のことです。
インダクタンスとかインピーダンスとか分かっていらっしゃるのでしょうか?
周波数によって遅延が起こりますし、インパルスの信号をそのまま伝えるのは容易ではありません。

ただこれはあくまで計測の話であって高価なケーブルだと音が良くなるということを意味はしません。
これはアンプだってCDPだってそうですね。

でもそれに対してメーカー側が正しい説明をしていないのも事実だとは思います。
そこにどれだけのお金をつぎ込むかは本人の価値観の問題です。
846
(1): 2007/01/21(日) 15:03:45 ID:SSsYbVo1(2/6)調 AAS
>>ID:kIbhmK4T
全部をきちんと読んでいない(というか当たり前のことしか書いていないようですが
表皮効果による減衰が無視できるとしか書いていないように見えますが。
実際に所詮20kHz程度の周波数に減衰が生じないのは当たり前ですが
周波数による位相遅延は無視できないのでインパルスを正しく伝えるのは用意ではないといっているのです。

私が一番疑問なのは発言しているあなた自身が中身を理解して発言していないように見えて仕方がありません。
オカルトでもなんでもないものをオカルトにするのは本当に愚かなことだと思います。

それから>>837はあくまで電源ケーブルと電話線の比較で音が変わるといっているのに>>837でその発言を否定しているのに
>>841ではLCRがしっかりしたケーブルなら変わらないと話が変化していますね。
これではまともな話にはなりません。

物理がきちんと分からない人間が分かったふりは止めた方がいいですよ。
848: 2007/01/21(日) 15:14:00 ID:SSsYbVo1(3/6)調 AAS
ID:kIbhmK4T
ついでにご紹介いただいたページのCDとSACDのサンプリング周波数による高域の説明は
情報処理の方法を理解していないで書いているとしか思えません。
メーカー側は素人に分かりやすくこういう説明をしていますが実際は違いますよ。
こういう間違った根拠に基づく説明が一番困るのですが。
852
(2): 2007/01/21(日) 15:31:39 ID:SSsYbVo1(4/6)調 AAS
>>849
申し訳ないのですがそもそもの話は電源ケーブルと電話線の話ですから当然差は出ます。
それは知覚できる範囲の話です。
その前提条件内での話をしているのに自分で前提を変えて違うはずがないというのはこれはまるでおかしな話ですよ。
853: 2007/01/21(日) 15:38:24 ID:SSsYbVo1(5/6)調 AAS
一言言っておきますが私はケーブルで音が激変すると言うような話であるとか
メーカーが売るために行うオカルト満開の話を信じている訳ではありません。
(ただおっしゃるとおりLCRをわざと入れたようなケーブルもありますね)

でも相手側の付帯条件を見ずに
最初から「音が変わるはずがない」というような決め付けはあまりよろしくないと思っています。

相手の言い分を真っ向から否定する場合はきちんとその条件を見る必要があります。
855: 2007/01/21(日) 15:41:58 ID:SSsYbVo1(6/6)調 AAS
>>854
その実験の話をしたのはID:/9goZQuuさん。
私は構内用のものだと思っていましたけど。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s