[過去ログ] ケーブルで音が変わらないと思っている奴はガキ (976レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
187: 2005/10/15(土) 10:50:23 ID:CPVOF876(2/2)調 AAS
>銀がどんなに酸化しやすいか知らんのか? オマイアフォだろ。
硫化だってさ、オマイも自爆だろ。
確かに香港マッサージでは銀貨で体を擦って黒くなるな〜。
188(1): 2005/10/15(土) 10:52:31 ID:SxKwJ7pV(1/2)調 AAS
>>185
銀は、普通の大気中では殆ど酸化しません。
表面が硫化銀に変質しますが、内部まで腐食することは有りません。
>>186
>ケーブル−圧着端子の接触抵抗も問題なし。圧力が高いので密着出来ています。
密着ではなく接合ですね
>半田づけすれば更に確実なものになります。
圧着により既に金属同士が接合されていますから有り得ません
>ゼーベック効果やペルチェ効果まで持ち出すときりが無いですが、それらを
>考慮すると銀は使用できません。異種金属の接合を避けるために材質を
>銅で統一しましょう。
各パーツは、錫や金、ロジウム等の異種金属で鍍金されているので統一は無理
もう少しお勉強してから書いてね。
何故 精度が要求される測定器の内部配線は、
高周波以外でも銀(鍍金では無い)のテフロン線を使うのかな?
189(1): 184 2005/10/15(土) 10:59:33 ID:8qEtLj81(1/3)調 AAS
>>186
送電工学の本(日本では50・60Hz)でも表皮効果を
取り上げているのだから、100kHzぐらいまで(一般に人間には感知できない)
を問題にしているオーディオで、完全に無視できると言うのは暴論だと思う。
圧着のみの方が半田付けより音がいいと言う意見もあるので・・・
直流抵抗では半田付けは確実だと思うが・・・
分からないことが多すぎる。
また、絶対に銀が良いとは言っていないが?(よく読んでね)。
また、真空管AMPを設計している評論家でもある上杉先生が
AMPの導体部のある一部に鉄心を使うと音がみずみずしくなると
よく、stereo誌に載せているので、銅で統一するのも
絶対に良いとはいえない(だからどのように影響するか?と発言した)。
190(1): 2005/10/15(土) 11:03:48 ID:fyegUv8M(5/26)調 AAS
>>188
>圧着により既に金属同士が接合されていますから有り得ません
接触する面積に依存するので半田で空間を満たしたほうが良い。徹底すべし。
>各パーツは、錫や金、ロジウム等の異種金属で鍍金されているので統一は無理
専用のパーツを特注して統一すれば良い。こだわるならとことんこだわれ。やってみろ。
>何故 精度が要求される測定器の内部配線は、
>高周波以外でも銀(鍍金では無い)のテフロン線を使うのかな?
どういう機器だ?具体的にどうぞ。
191(3): 2005/10/15(土) 11:17:56 ID:fyegUv8M(6/26)調 AAS
>>189
表皮効果は無視出来る。
人間に感知出来ない領域まで特性改善を試みる意味はどこにありますか?
>AMPの導体部のある一部に鉄心を使うと音がみずみずしくなる
鉄心を使って意図的に歪ませて音を演出しようとしてますね。
特性が悪化してもどう感じるかは人それぞれです。心理的な影響もあるでしょう。
192(1): 2005/10/15(土) 11:25:22 ID:SxKwJ7pV(2/2)調 AAS
>>190
接合面に空間が有る様では 圧着不良ですね
鍍金無しの銅に統一すという事でしょうか?
具体的な機種名は判りませんが、以前 潤工社に特注をした際
その様な用途の物として製造する事がよくあると伺いました。
193: 184 2005/10/15(土) 11:38:05 ID:8qEtLj81(2/3)調 AAS
>>192
あなたは、圧着の断面をカットして拡大して観察したことありますか?
私は以前、それを仕事にしていました。
いいかげんな発言は、慎みましょう。
194: 2005/10/15(土) 11:56:41 ID:5AL4Y7LX(3/31)調 AAS
>>191 ID:fyegUv8M
>表皮効果は無視出来る。
>人間に感知出来ない領域まで特性改善を試みる意味はどこにありますか?
まるでパイオニアに喧嘩を売ってるような言葉ですねww
改善を試みる必要がないというのは、あなたが、音を聴いてオーディオ回路に
改善を加えるという原点にいない事を表しています。
あなたの設計している機器は、完成したあともその先に測定器を繋いでリビングに
飾って使う製品ではないのですかww
音質はオーディオにとって命です。
あなたのような剥けない技術者が今どきいることはいやはや・・・
音は単一の正弦波で成り立っているのではありません。
高次倍音はさらなる倍音を産み出します。
まず、音の成り立ちから勉強してください。
195(1): マンデルブロゥ ◆A2HsVvXGs2 2005/10/15(土) 11:59:11 ID:Nylq+hwf(1)調 AAS
しかしこのスレはレベルが低いね
大学出てるのかな皆さん?
196: 2005/10/15(土) 12:36:25 ID:5AL4Y7LX(4/31)調 AAS
>>191 ID:fyegUv8M
>人間に感知出来ない領域まで特性改善を試みる意味はどこにありますか?
SACDしかり、DVD-Audioしかり、最近のほとんどのメディアがあなたの
いうオーバースペックですね。
しかも、最近の中高級オーディオ機器もほとんど全てオーバースペック
ですね。
今どき16Hz〜16KHzの特性の機器なんて探す方が大変なんじゃないですか?
著名なアンプなどはかなり昔からオーバースペックですよ。
いったいあなたは何の設計をされているのでしょう?
低レベルな知識を振りかざすより、ケーブル買って来てその耳で確認したら?
というか、あなた、おうちにオーディオのひとつも無いんじゃないの?
197: 2005/10/15(土) 12:39:29 ID:5AL4Y7LX(5/31)調 AAS
それと、圧着と半田は両方やるの?機器内で?ふ〜ん。すごい会社ですね。
198: 2005/10/15(土) 13:05:43 ID:5AL4Y7LX(6/31)調 AAS
>>191 ID:fyegUv8M
あと、ケーブルによる位相の変化ってご存知?
199: 2005/10/15(土) 13:12:16 ID:7y4D5scN(1/14)調 AAS
>>195
アナタは中卒でしたっけ?
コテハンの偽者さん
200: 2005/10/15(土) 13:24:29 ID:SkxOdPLR(1)調 AAS
200
201(1): 2005/10/15(土) 13:28:10 ID:7y4D5scN(2/14)調 AAS
圧着ってのは、、、母材同士を圧力によって合金化することだと思っていたのだが
合金化するってことは分子レベルでの母材同士の結合ね
つまり一体化することで、いくら上から半田を流しても圧着面には浸潤しないものと思っていたのだが
適切な工具による正確な圧着をすればの話だけど
202: 184 2005/10/15(土) 13:39:23 ID:8qEtLj81(3/3)調 AAS
>>201
合金化した圧着面は、電線の表面積の1部分でしかない、
目で見てしっかり圧着していると思うところは、少ない。
圧着面積を増やそうと圧着する力を上げると、
電線は切れてしまう。
203(1): 2005/10/15(土) 13:47:22 ID:7y4D5scN(3/14)調 AAS
>>202
んん?
>圧着面積を増やそうと圧着する力を上げると、
>電線は切れてしまう。
だって?一体どんな圧着工具を使ってるんだよ
電線が切れるほどの圧力は普通、出せないようになってるんですけど
圧着には適正な圧着トルクがあって、全て同じ圧力で圧着されるようになってるんだけど
一体どんな工具使ってんの?そしてちゃんとした圧着できてんの?
204: 2005/10/15(土) 13:54:00 ID:5AL4Y7LX(7/31)調 AAS
お二方とも博識で耳の肥えた方なので、どうぞ友好的にお話しを進めてください。
205(4): 2005/10/15(土) 14:05:21 ID:Lztp+fBu(1)調 AAS
馬鹿が高いケーブル買ってインチキ業者を食わせてるって構図。
何とかの壷、財布、印鑑、その他、どこにでも騙されるバカが
後を断たない。いくら説得しても無駄。
特にこんなスレはインチキ業者が必死にウソをバラまいている。
放っておきましょう。
206: 2005/10/15(土) 14:10:59 ID:7y4D5scN(4/14)調 AAS
まさか簡易的な電工ペンチを使ってるんじゃあるまい、、、
207(1): 2005/10/15(土) 14:24:16 ID:7y4D5scN(5/14)調 AAS
圧着面積が小さくてまばらだとすると、高い電圧部分の圧着は発熱して危険じゃありません?
それでも圧着をする意図ってなんですか?
208(1): 2005/10/15(土) 14:31:02 ID:2/lbhUE3(1/2)調 AAS
>>205はどんなケーブルを使ってるのかな?
ケーブルで音が変わらないと思ってるなら、
もちろん1本300円の電気屋で売ってるAVケーブルだよな?
自分の吐いた言葉に責任持って、一生それで通せよ。
まさかケーブルに1000円以上の大金wをつぎ込んでないよな?
209: 2005/10/15(土) 14:35:36 ID:OihrS+BF(1/7)調 AAS
や、流石にカナレ、ベルデン、モガミ、
ホサ、ベスタックス、ぐらいのモノはボッタクリではないでしょう。
210: 2005/10/15(土) 14:37:57 ID:7y4D5scN(6/14)調 AAS
高級ケーブル=ボッタクリという被害妄想的な構図しか見えてないということは、
騙された口ですね?
211(2): 205 2005/10/15(土) 14:45:39 ID:SiZzeLhL(1)調 AAS
>>208
実は漏れが馬鹿だったんだが、何十万ものケーブル買って
実は100円ショップのケーブルと変わらなかった実績が
ある。百人中、99人以上が分らないだろう。
それを、あんたらクソ耳だと罵るんだろうが、
誰にでも音の違いが分る(それも音を変形せずにだよ)
ケーブルを売ってから罵ってくれや。
212: 2005/10/15(土) 14:51:49 ID:7y4D5scN(7/14)調 AAS
いや、クソ耳というか、
知らずに騙されて買うなんてよっぽど愚かだったと言うほか、、、
213: 205 2005/10/15(土) 14:57:43 ID:P+egb6Ta(1/2)調 AAS
だから、皆さん、試聴してから買うように。
試聴したら、100円ショップのケーブルで十分だということが
よくわかります。
214: 2005/10/15(土) 14:59:00 ID:7y4D5scN(8/14)調 AAS
試聴した結果、100円ショップのケーブルで充分じゃなかったんですけど、どうすれば
215: 205 2005/10/15(土) 15:01:24 ID:P+egb6Ta(2/2)調 AAS
好きなのをどうぞ御自由にお買い下さい。
216: 2005/10/15(土) 15:08:32 ID:8wSCM4Pi(1/5)調 AAS
ID:P+egb6Ta君、友達少ないでしょ
217: 2005/10/15(土) 15:11:19 ID:7y4D5scN(9/14)調 AAS
というか、実は一人も友達いな(ry
218: 205の脳内 2005/10/15(土) 15:19:48 ID:v3Ock65N(1/5)調 AAS
幸福な人間は誰もいない。
ただ誰もが自分の思いこんだ幸福を目指して生涯努力し続けるのであるが、
それに到達することは稀である。
よしまた到達するにしても、味わうものは幻滅だけである。
普通は、誰もが結局は難破し、マストをうち砕かれて、港のなかにはいっていく。
もしそうだとすれば、要するに持続のない現在だけから成り立っていたこの人生、
そうしていまや終りをつげた人生において、自分が一体幸福であったかそれとも
不幸であったかなどということは、結局どうでもいいことなのではないか。
219: 2005/10/15(土) 15:19:53 ID:5AL4Y7LX(8/31)調 AAS
>>211
参考のために、その
>何十万ものケーブル
ってなんというメーカーの何と言う型番ですか?
それと
システム構成も教えてください。
220: 2005/10/15(土) 15:29:41 ID:v3Ock65N(2/5)調 AAS
あれだけ大口叩いたんだからシステムはともかくケーブルは晒すべきだね
221(2): 184 202 2005/10/15(土) 15:44:35 ID:0ZGUXVh4(1)調 AAS
>>203
会社で製造していて、使っていたのだから(量産用、実験用にも使う)、
電線切れる位圧力掛けるのはのは簡単だった(今その会社にはいない)。
一般に市販されている工具とはわけが違う(安全な使い方を無視すれば可能)。
>>207
量産に適しているから。また自動車産業など経年変化(悪環境上)で、
半田はぼろぼろになるから使いたがらない。
電線の隙間があって、半田が入り込むことだけ説明したに過ぎない。
発熱は確かにあるが、危険なほどの熱が発生するわけではない(設計で考慮している)。
電線・端子から逃げるし、用途により危険が無いように規格(JIS等)があり、
設計したサンプルを測定して、安全基準を満たすものが商品になる。
222: 2005/10/15(土) 15:57:22 ID:LlhJLbNC(1)調 AAS
222
223(1): 2005/10/15(土) 16:13:26 ID:2/lbhUE3(2/2)調 AAS
>>211
>売ってから
って、何か勘違いしてないか?
俺がメーカーに人間かショップの人間とでも?
ケーブル肯定派は全てケーブル販売関係者に見えるようだね。
キミは悪い方に悪い方にと脳内フィルターをかける癖があるようだ。
道理でケーブルの違いもわからないはずだよ。
「絶対変わらない」と思い込む脳内フィルターがかかっているんだから。
224(1): 2005/10/15(土) 16:41:09 ID:OihrS+BF(2/7)調 AAS
というか、ケーブルの話は
2ちゃんねるだけにして
一般生活では口にしないほうが良いと思う。
宗教や政治の話と一緒やね。
225: 2005/10/15(土) 16:53:39 ID:Y6gJWxeY(1)調 AAS
ケーブルによる音の変化を聴いているのか?
コネクタによる音の変化を聴いているのか?
コネクタを抜き差しするだけで、
ケーブルを換える以上に音が変化する。
226: 2005/10/15(土) 16:57:29 ID:tlR/MAfK(1)調 AAS
つか、何もせんでも、毎日、今日はいつもよりええ音やなあと感心するんだが。
ましてや何か変えていたら、そのおかげだと思い込んでしまうだろうな。
227: [age] 2005/10/15(土) 17:02:38 ID:+ye4YU+l(1)調 AAS
>>223
> 俺がメーカーに人間かショップの人間とでも?
違うというならなんでこんなスレに粘着して必死になってるんだ?
普通の客なら、使ってみて意味がないこと分るもんだが(W
228(1): 2005/10/15(土) 17:06:56 ID:v3Ock65N(3/5)調 AAS
>>224
自意識過剰だよ
そりゃ積極的に吹聴するモンじゃねーがw
全く知らない人の反応は大抵「へぇ〜そうなんだー業務用みたいの?」
価格を教えても「すげー!そういう趣味の世界もあるんだー」で終わる
デザイン次第では、特に女性で「なんか蛇みたいで気持ち悪い・・・」という反応があるがw
229(1): [age] 2005/10/15(土) 17:11:23 ID:3jdGP09o(1)調 AAS
>>228
> 自意識過剰だよ
あんたが常識知らんだけだと思うが。
ちょっと電気のこと知ってる人からは、無知、低能と蔑まされてるんだよ。
もし、ケーブルで音がよくなったと信じているなら、口には出さず、
自分の心の中にしまっていた方が社会的にも良いと思う。
230(1): 2005/10/15(土) 17:25:09 ID:X5cbRLi5(1)調 AAS
赤白と1万円のケーブルで交互に何度も聞き比べてみたが、あえて言うなら・・・とい程度のもの。
たぶん聴覚上変わっていない
もうねアホかと・・・
231(1): 2005/10/15(土) 17:31:47 ID:v3Ock65N(4/5)調 AAS
>>229
文盲ですか?
だから『全く知らない人』って書いてあるだろ
世の会社員がそれほど電気のこと知ってるか?
232(1): [age] 2005/10/15(土) 17:38:40 ID:AgwaQ8UA(1)調 AAS
>>231
> だから『全く知らない人』って書いてあるだろ
無知な人間相手にバカなこと言ってて、まともな人に聞かれたらどう
するんだと心配してやってるんだが。
233: 2005/10/15(土) 17:47:39 ID:v3Ock65N(5/5)調 AAS
>>232
だから『積極的に吹聴するモンじゃない』とも書いた。
まったく文盲なのか言葉尻を掴むのが好きな御仁なのか・・・
たまたま喫茶店でラックやケーブルのカタログみてたら
知り合い(文系卒の女性)にばったり会ってこういう話になったんだよ。
あと運送屋のアンちゃんを家に入れたときの反応。
これらの経験談を元に書いたんだがね?
お次はファビョって
「低学歴の運送屋の反応なんぞ参考にならんわwwww」
「文系女はやっぱり低能だなwwww」
とでも来ますか?(藁
234(2): 2005/10/15(土) 18:04:41 ID:fyegUv8M(7/26)調 AAS
>>ID:5AL4Y7LX
特性を改善しても聴くことに関しては無意味。測定器で特性を測って効果を確認して何になるんですか?
違いなどわからないのに。手段が目的になってますよね。本末転倒です。
>音質はオーディオにとって命です。
その音質が十分なレベルに達してるんです。
SACDしかり、DVD-Audioしかり、最近のほとんどのメディアやほとんど全ての中高級オーディオ機器、
昔からの著名なアンプもオーバースペックですよ。
聴いて違いを判別出来るのは部屋とスピーカーくらいですよ。
ケーブルによる位相変化なんて笑い話です。
根拠の無い体験談に惑わされないで下さい。信じるだけではいつまでたっても目覚めないでしょうね。
235: 2005/10/15(土) 18:12:45 ID:JplMwnhg(1)調 AAS
圧着すると分子の並びに歪が出そうな気がするなぁ、電子顕微鏡もってないから確認してないけど
SP端子の締め付けトルクで音が変化するという意見もあるぞ
オレはバナナ使いなので検証出来んが
236: 2005/10/15(土) 18:13:42 ID:SjC7u38j(1/2)調 AAS
とりあえず読めや。
外部リンク[htm]:www.ne.jp
237: 2005/10/15(土) 18:15:28 ID:728ODKBK(1/11)調 AAS
>>230
約20年前、AD・AMP・SPトータルで30万ぐらいのシステム
(今なら10万位で、同等以上だろう)
1m 300円と3000円程度のケーブルを比較したが差はわからなかった。
しかし今現在、同等レベルのケーブルを比較するとワシの奥さんまで違いがわかる。
ある程度の予算とSP等の使いこなしがなくては、差は出てこないと思う。
ちなみに現在、システムのトータル10万程度でなら、
使い方がしっかりしていて音に無関心でなければ差は出ると思う。
ただし、高級なケーブルでなくても良いのはある。
一般に売られている1.25〜3.5sq程度の
赤黒のとかキャブタイヤで、こだわりなく音楽聴くには十分だと思う。
238(1): 2005/10/15(土) 18:16:32 ID:xO8k7u/z(1/4)調 AAS
ID:fyegUv8M
科学的に話したいなら貴方の価値基準も科学的でなければならない。
「違いがわからない」「オーバースペック」これらは貴方の仮説かもしれないが
定説にはなっていない。
話は簡単。
「違いがわからない」「オーバースペック」
これらを医学・生理学的に体系的に検証・証明し、学会の総意・ないし有力な
学説として認識されている確かなソースを提示することだ。
(もちろんドクター論文以上のもの)
239(1): 2005/10/15(土) 18:30:08 ID:fyegUv8M(8/26)調 AAS
>>238
科学的に話したいならば、違いがわかる例を示すことだ。
こちらが求めているのは「現象の確認」。
240: 2005/10/15(土) 18:32:17 ID:8wSCM4Pi(2/5)調 AAS
また、シガーですか
レベル低ー
241(2): 2005/10/15(土) 18:40:40 ID:xO8k7u/z(2/4)調 AAS
>>239
「現象の確認」は済んでいるでしょう。
これだけ多くの人が違いを認識しているんだから。
だから、今度は医学的・生理学的に確認された「現象の確認」について
詳細な分析・検討を行い、広く認知されることが、もっとも科学的、客観的、
そして広く普遍的な価値観として世間一般に認識され、次のステップへ
進むための最短ルートあるし、また否定派としては最先端の電気工学理論を
駆使して肯定派を葬り去るための最短ルートになると思うわけです。
ついでにいえばプラシーボ効果も広く単語だけ認識されていますが
詳細な分析・検討が行われ、それが特定の権威ある学会の総意・ないし
有力な仮説として認められたという話は過分にして聞きませんよね。
議論を進める上ではプラシーボ効果がどの位置でどのように発生するのか、
生理学的な個体差も含めて統計学を駆使して検討・分析し、変化が知覚できない
ことの理論的支柱の一つとして持論の中に盛り込む必要がある。
というわけで論文探してきてください。
242(1): 2005/10/15(土) 18:55:02 ID:fyegUv8M(9/26)調 AAS
>>241
済んでいませんね。体験談など根拠にはなりません。
検証可能なかたちで確認された事実があるならば、ソースを示して下さい。
プラシーボ効果もあるでしょう。勘違いもあるでしょう。未知の現象かもしれない。
こちらが求めているのは科学的解明ではありません。違いが判るというソースです。
243(2): 2005/10/15(土) 18:59:25 ID:OihrS+BF(3/7)調 AAS
ケーブルの音の違いなんて解かるか解からないか。
あるいは変わってるのか、変わってないのか。ってレベルじゃん。
244: 2005/10/15(土) 19:00:20 ID:fyegUv8M(10/26)調 AAS
プラシーボ効果に関しては、医学の分野では認知されているようですね。
オーディオの分野ではソースがすぐに見あたらない、というか定義の問題ではないか?
外部リンク[html]:www.page.sannet.ne.jp
245(1): 2005/10/15(土) 19:04:02 ID:fyegUv8M(11/26)調 AAS
>>243
変わるか否かと問われれば、それは変わりますよ。
変化を聴覚で検知できるか否かがテーマです。
246: 2005/10/15(土) 19:07:49 ID:gf6mKiMo(2/8)調 AAS
>>242
こんなところでご高説を披露していないで
ガード下あたりにいってバルハラと黒ラベルあたりを比較試聴して下さい。
まともなケーブルはあなた程度が足元にも及ばない技術者達が作っているのですよ。
247: 243 2005/10/15(土) 19:08:21 ID:OihrS+BF(4/7)調 AAS
>>245
なるほろ。了解です。
248: [age] 2005/10/15(土) 19:09:09 ID:LxRPGGWy(1)調 AAS
>>241
> これだけ多くの人が違いを認識しているんだから。
だから、これは何とかの水、財布、壷、印鑑と同じ。
色々、体験談がたくさん出てるよ。
あんた、どんな健康食品、金が飛んで来る財布使ってるの?
249: 2005/10/15(土) 19:10:04 ID:8wSCM4Pi(3/5)調 AAS
聴覚の差じゃないよ。
システムの差
変わらないという人はどんなシステムか教えて下さい。
250(2): 2005/10/15(土) 19:10:24 ID:xO8k7u/z(3/4)調 AAS
根拠になります。
脳がなんらかの表象の変化を認識したのは事実だからです。
ただし、脳は最終的に主観として変換し判断を下さざるを得ない以上、そこから
数学なり統計学を駆使するして仮に結論を出したとしても、それは「科学的」ではない。
ブラインドテストなども本質的には無意味なものです。
(どこで刷り込みがはたらくか未知数で、それは本質的ではない)
だから違いがわかるということを客観的に証明するのは最終的には医学・生理学
でしかありえないのではないですかと、こういう話な訳です。
変換する過程も科学的に完全に解明しつくし、知覚した情報の通り道について
100%検証すれば、それが「存在の証明」そのものになるというわけです。
なにより貴方の言う「オーバースペック」「違いがわからない」といった仮説を
証明する最大の理論的支柱にもなるわけですし。
さらに言えば感覚そのものにメスを入れて検証・証明を行い体系化することは、
オーディオの枠をはるかに超えて、意思・認識の数値化による人工知能の発達や
2500年の伝統を誇り、人類を今なお束縛し続ける形而上学への超克の可能性、
つまり人類がまた一歩”科学の力による飛躍”を実現し、それを高らかに謳い上げるための
大変に大きな成果になるわけで、決して無駄ではないと思いますよ。
というわけで論文探してきてください。
251: 2005/10/15(土) 19:12:31 ID:OihrS+BF(5/7)調 AAS
思ったんだけど、DAWやってる人たちに
協力してもらって、同じCD音源から
色々なケーブルで録音してもらえばいいんじゃない?
それをupしてもらってCDに焼いて、ランダム&リピート再生。
252: 2005/10/15(土) 19:15:46 ID:8wSCM4Pi(4/5)調 AAS
>>250
どんなシステムをお持ちですか?
253(2): 2005/10/15(土) 19:21:29 ID:fyegUv8M(12/26)調 AAS
>>250
根拠になりません。「脳が認識した」ことと「存在の確認」は繋がりません。
違いがわからないという証明もできません。違いが判ることの証明に失敗した事例を
いくつ積み重ねても証明できないのです。
254: 2005/10/15(土) 19:24:22 ID:xO8k7u/z(4/4)調 AAS
>>253
kwsk
255(3): 2005/10/15(土) 19:28:16 ID:728ODKBK(2/11)調 AAS
>>253
我思う、ゆえに我あり。 by デカルト
「存在の認識」をできるのは、脳しかないんだよ。
256: 2005/10/15(土) 19:31:12 ID:LxENf5GY(1)調 AAS
mp3プレーヤを安イヤホンで大音量で聞いてる
香具師は聴覚がまず鈍っているそうだ。
安いケーブルですんで経済的だよな。
歳を取ると障害者手帳物だそうです。
257: 2005/10/15(土) 19:38:59 ID:Fq+Tm7VO(1)調 AAS
俺は測定方法が確立されていないだけで、音の違いは基本的に確認出来ると思うんだが。
上の議論は、ケーブルだけに限った事ではない。
アンプを変えても音は変わるし、部品を変えても音は変わるのだよ。
258(1): [age] 2005/10/15(土) 19:42:28 ID:V1mQmOvg(2/2)調 AAS
高価なケーブルを購入→音が悪い筈がないと信じ込み、批判されると激怒する
果たして本当に音質がよくなったかどうかは疑問である
259: 2005/10/15(土) 19:52:29 ID:728ODKBK(3/11)調 AAS
>>258
バランスと呼ぶものがある。
ケーブルだけ高価で、その他がそのケーブルと性能的に合っていないと
音質は、良くなるとは思えない(味付けもある)。
逆に、隠れていた悪いところが見え(聞こえ)たり、
変に強調されたりする音がでたりするのでは?
260: 2005/10/15(土) 19:57:57 ID:8wSCM4Pi(5/5)調 AAS
良い物もあれば悪い物もある。
オーディオアクセサリーは競馬の予想紙と同じ
261(2): 2005/10/15(土) 19:59:13 ID:7y4D5scN(10/14)調 AAS
>>221
>電線切れる位圧力掛けるのはのは簡単だった
だからね、そんなのはおよそ適切な圧着じゃないでしょ?わかる?
適切な工具を使い、適切に圧着する話をしてるのに、
>一般に市販されている工具とはわけが違う
と、さも知った風に言ってますけど、今そんな話してませんから
適切な圧着の話をしてくださいよ
完全な圧着で、圧着面に半田が入り込むという証拠を何か見せてもらえませんか?
信用のおけるソースであれば、写真でも文献でも何でもいいので
262(1): 2005/10/15(土) 20:01:29 ID:fyegUv8M(13/26)調 AAS
>>255
哲学とは違います。検証可能な状態で音の違いを認識出来たのですか?ということ。
体験が事実であることの証拠を提示すること。信仰など、非科学的な要素もオーディオにはありますが
ケーブルによる音の変化に関しては科学的でないと信用されません。
263(2): 221 2005/10/15(土) 20:23:16 ID:728ODKBK(4/11)調 AAS
>>261
おまえはガキだな
適切な圧着をお客さんに提示する仕事をしていたんだよ。
適切な圧着では、電線−電線間と電線−端子間には、隙間が残るのを
断面のカットで散々見ている(実際、半田も隙間に流れる)。
すべての接触面が、合金状態になるようなのは、現実には不可能なんだよ
(酸化皮膜の問題もあるし)
その場合、電線が細くなりすぎ、切れ易くなり耐久性の時点で不良品なんだよ。
自分で、圧着したところに半田流せば、反対側に流れてくるのが確認できる。
(半田を流し込む技量がないと駄目だが)
尚、写真などは、企業秘密だから残念ながら見せることはできない
(下手したら、退職した会社に訴えられてしまう)。
264(3): 255 2005/10/15(土) 20:35:25 ID:728ODKBK(5/11)調 AAS
>>262
あなたが哲学領域の発言をしていたので言ったまでのこと。
尚、哲学と科学は密接な関係にあると私は思いますが?
265(1): [age] 2005/10/15(土) 20:36:59 ID:yw4o/ikV(1)調 AAS
理屈などいらん。
目隠ししてケーブル変えて貰って、音の違いが分るか分らんか、
試してみれば良いだけ。
本当に違いがあるなら100パーセント当たるはず。
甘く見てやっても2/3も当たれば上々だろう。
266(2): 255 2005/10/15(土) 20:41:43 ID:728ODKBK(6/11)調 AAS
>>265
激しく同意
ただし、違いのわかるシステムの構築というのが
難しい(みんな納得しないから)。
267(1): 2005/10/15(土) 20:43:34 ID:fyegUv8M(14/26)調 AAS
>>264
ケーブルに関しては、非科学的な要素は出来る限り排除したいのです。
元々の話は、「現象の確認」です。実証を伴わない体験談は信用しません。
268(2): 2005/10/15(土) 20:48:18 ID:fyegUv8M(15/26)調 AAS
「違いがわかると言うならば、あなたの自宅で検証会をやりましょう」と誘ってみたことがあります。
どなたか協力していただけますか?
269(1): 2005/10/15(土) 20:50:42 ID:gf6mKiMo(3/8)調 AAS
どんなケーブルも、機器につないだ瞬間から回路の一部でしょ?
変わらないはずが無い。
トランスの線材を変えても音は変わらないんですか?
実証出来ないから変化しない・認識も出来るはず無いではなく、
変化することを認識したからそれをなんとか実証しようとする方が建設的では?
270(1): [age] 2005/10/15(土) 20:52:39 ID:hLEgV6X4(1/10)調 AAS
>>269
だから、まず目隠しで当ててみるんだな。
話はそれからだ。
271: [age] 2005/10/15(土) 20:54:18 ID:hLEgV6X4(2/10)調 AAS
>>268
> どなたか協力していただけますか?
俺、実験に協力したい。
当てる自信のある香具師、いらっしゃいますか?
272(2): [age] 2005/10/15(土) 20:55:28 ID:hLEgV6X4(3/10)調 AAS
>>266
> ただし、違いのわかるシステムの構築というのが
> 難しい(みんな納得しないから)。
あなたの自慢のシステムによろしいですが。
273(1): 264 2005/10/15(土) 20:55:48 ID:728ODKBK(7/11)調 AAS
>>267
>「脳が認識した」ことと「存在の確認」は繋がりません。
「現象の確認」を確認したと考えるのは、
その人自身(心・魂)だから、考えているのは脳みそ
よって、上記発言は「存在の確認」も幻であると
読み取れるのだが。
274(1): [age] 2005/10/15(土) 20:56:55 ID:hLEgV6X4(4/10)調 AAS
>>272
> あなたの自慢のシステムによろしいですが。
で
それで文句はないでしょ。
275: 2005/10/15(土) 20:58:28 ID:5AL4Y7LX(9/31)調 AAS
234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/15(土) 18:04:41 ID:fyegUv8M
>>ID:5AL4Y7LX
特性を改善しても聴くことに関しては無意味。測定器で特性を測って効果を確認して何になるんですか?
違いなどわからないのに。手段が目的になってますよね。本末転倒です。
>音質はオーディオにとって命です。
その音質が十分なレベルに達してるんです。
SACDしかり、DVD-Audioしかり、最近のほとんどのメディアやほとんど全ての中高級オーディオ機器、
昔からの著名なアンプもオーバースペックですよ。
聴いて違いを判別出来るのは部屋とスピーカーくらいですよ。
ケーブルによる位相変化なんて笑い話です。
根拠の無い体験談に惑わされないで下さい。信じるだけではいつまでたっても目覚めないでしょうね。
こいつの言ってることは脳内ドランカー程度じゃん。
わかったふうな事を言ってるが、何も標してもいないし何の確証も挙げていない。
狂牛病なんじゃないか?
276: [age] 2005/10/15(土) 20:59:19 ID:hLEgV6X4(5/10)調 AAS
>>273
> 「現象の確認」を確認したと考えるのは、
> その人自身(心・魂)だから、考えているのは脳みそ
> よって、上記発言は「存在の確認」も幻であると
> 読み取れるのだが。
確認したと思い込んだだけでは確認にはならんよ。
言葉の定義にもよるが、一般的に「確認」するとは再現性が
なくてはならん。
277(3): 2005/10/15(土) 21:00:14 ID:gf6mKiMo(4/8)調 AAS
>>270
友人に手伝ってもらって自分のシステムで手持ちのケーブルをブラインドさせてもらった事があります。
100%当たりましたよ。
>>268
とはいえ、自宅にお招きする気はありません。(270とは別の方ですけど)
うちにそれほど大規模な測定器を持ち込めるとは思えませんし、
聴感で変わらないと言われても私には何も出来ませんので。
とりあえず上に書いたようにショップに行って
バルハラと黒ラベルあたりを比較してみて下さい。
白と黒ほども違いますから。
278: [age] 2005/10/15(土) 21:03:04 ID:hLEgV6X4(6/10)調 AAS
>>264=255
だから、あなたの思い込みではなく、確かに存在が確認できると言うなら、
あなたの装置であなたが当てるのを第三者に確認して貰うしかないでしょう。
279(2): [age] 2005/10/15(土) 21:04:53 ID:hLEgV6X4(7/10)調 AAS
>>277
> 100%当たりましたよ。
口先だけでは何とでも言えるわな。
宗教の御利益を一生懸命おっしゃるのと同じ。
自信をもって人前で当てた話(口先だけでなく実証した話ね)など
聞いたことがない。
280: [age] 2005/10/15(土) 21:11:19 ID:hLEgV6X4(8/10)調 AAS
>>277
> うちにそれほど大規模な測定器を持ち込めるとは思えませんし、
測定器など必要無い。あなたのケーブルと100円ケーブルがあればこと足りる。
> 聴感で変わらないと言われても私には何も出来ませんので。
あなたが被験者になるのですよ。
あなたならこれは100円ケーブル、今のは私のケーブルと聞き分けられるんでしょ。
281(1): 2005/10/15(土) 21:12:53 ID:gf6mKiMo(5/8)調 AAS
>>279
それはあなたの回りにまともにセッティングされたシステムとケーブルを持っている人がいないせい。
あなたの目の前で当てたところでそれが普遍性を持って認識されるわけでは無いのです。
また別の人間が出てきて同じ事の繰り返し。
その一人一人に同じ事を繰り返せと?
ちなみに変わらないとただ繰り返すのも宗教じみてますよ?
282(1): 2005/10/15(土) 21:13:46 ID:5AL4Y7LX(10/31)調 AAS
へえ、ケーブルの音質の違いを聞き分けるのって、
霊感能力で霊が見える見えないと同じなんだ。
でもさ、簡単な事なんだからやってみればいいじゃん?
赤白のコードと3000円/M以上のケーブルと比較してみればいいじゃん。
なんでやんないの?
こわいの?
あ〜
そうか
否定派の人たちは夜の便所に行くのも怖いし、夜の墓場の肝試しもできやしないんだ。
283: [age] 2005/10/15(土) 21:15:10 ID:hLEgV6X4(9/10)調 AAS
>>281
> あなたの目の前で当てたところでそれが普遍性を持って認識されるわけでは無いのです。
別に私でなくても良いですよ。
公開実験で当てればよし。
ケーブル業者からして音が変わると言い張るだけで、公開の場で実証して
みせた試しがない。
自信があるならやってみれば良いのに。
284(1): [age] 2005/10/15(土) 21:16:12 ID:hLEgV6X4(10/10)調 AAS
>>282
> 赤白のコードと3000円/M以上のケーブルと比較してみればいいじゃん。
> なんでやんないの?
やってみたわ。
> こわいの?
それはこっちが聞きたい。
285: 2005/10/15(土) 21:21:35 ID:xoSrbXE5(1/4)調 AAS
結論は初めからでてる罠
「ケーブルで音が変わらないと思っている奴はガキ」
286: 2005/10/15(土) 21:21:46 ID:5AL4Y7LX(11/31)調 AAS
打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜
打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜
打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜
打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜
打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜
打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜
打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜
打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜
打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜
打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜
打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜
打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜
打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜
もういいね。わかんない奴にいくら言ってもわかんないよ。
せいぜい、100万のアンプに白黒の50円ケーブル繋いで喜んでいれば良い。
287: 266 2005/10/15(土) 21:23:07 ID:728ODKBK(8/11)調 AAS
>>272 >>274 >>279
常識が無いですよ。
>>277 さんが言っているでしょ
>自宅にお招きする気はありません。
つまり、冗談ならともかく、匿名の素性のわからない
香具師を自宅に招き入れる危険を冒すことはできません。
一人だけ入れて、やったことがあるが、ケーブルではないが
かってに比較して納得して帰った。
自分の個人の楽しみでやっている趣味を人に自慢したことなど無い。
(聞かれて、ついつい調子に乗って自慢話になってしまったことはあるかも)
てことで、明日早いので寝る。
288: [age] 2005/10/15(土) 21:23:41 ID:dhaFeYYk(1)調 AAS
インチキ業者さん、必死でつね。
誤魔化しがきかなくなると、荒らしてウヤムヤにるすのはいつもの手口。
289: 2005/10/15(土) 21:25:20 ID:xoSrbXE5(2/4)調 AAS
つうか、料理でいえば塩の産地への拘りと似たようなものだよ。
わからん香具師にはわからんてw
290: 2005/10/15(土) 21:25:53 ID:5AL4Y7LX(12/31)調 AAS
打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜
打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜
打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜
打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜
打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜
打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜
打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜
打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜
打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜
打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜
打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜
打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜
打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜打ち止め〜〜〜
ケーブルで音が変わらないと思っている奴はガキ
291: [age] 2005/10/15(土) 21:26:42 ID:1whsqkvd(1/2)調 AAS
塩をケーブルを一緒にされたんでは、塩に対して失礼千万。
292(1): [age] 2005/10/15(土) 21:27:55 ID:1whsqkvd(2/2)調 AAS
ケーブル業者からして音が変わると言い張るだけで、公開の場で実証して
みせた試しがない。
自信があるならやってみれば良いのに。
293: 2005/10/15(土) 21:29:36 ID:fyegUv8M(16/26)調 AAS
検証も行われていないのに、ケーブルによる音の変化はわかると言う。
裏付けを欠いた単なる噂に過ぎないことがわかりました。
294: 業者 2005/10/15(土) 21:29:43 ID:5AL4Y7LX(13/31)調 AAS
そう、実は俺は業者だったのだ。
お前らに100万/mのケーブルを売りつけるつもりだったが
ここまで貧乏人ぞろいだったとは。
無駄な時間使っちまったよ。
貧乏にはどうせ、ミニコンポしか持ってないんだろ。けっ
295(2): 2005/10/15(土) 21:35:41 ID:728ODKBK(9/11)調 AAS
>>292
どっかのオーディオショウで、評論家の福田雅光先生あたりの
公演でも聞いてみたら、目の前でケーブルを交換し
ケーブルでの音の違いを見事に聞かせてもらったことがある。
296(1): 2005/10/15(土) 21:41:16 ID:fyegUv8M(17/26)調 AAS
>>295
>目の前でケーブルを交換し
どのケーブルを接続しているか見えないように隠さないとダメですよ。
先入観を排除出来ていません。
297: [age] 2005/10/15(土) 21:41:37 ID:t3855xRL(1)調 AAS
>>295
本来の公開実験とは、客が試験に参加して、業者側が合図とか何か
細工をしてないか見張って行わなくてはならない。
ケーブルを変えて、音がこう変わったなどと台詞をはくだけでは
単なる「公演」に過ぎない。
298: 業者 2005/10/15(土) 21:42:19 ID:5AL4Y7LX(14/31)調 AAS
そう、毎年恒例のオーディオフェアでは海外モノの品評会が
ありまっせ。
それにダイナとかユニオンに行けばとことん吟味に付き合って
くれるぜよ。
音質がいいとかのうたい文句はケーブルだけの話しじゃない。
金の無い奴は100万のアンプも10万のケーブルも買えナインだろ。
そんななりじゃ、サウンドパークは敷居が高いか!!けっ!
299(1): 2005/10/15(土) 21:43:14 ID:gf6mKiMo(6/8)調 AAS
>>284
266さんの書いてくれた理由でお招きする事は出来ません。
あなたの家に私が指定する機器とケーブルを用意し、
セッティングする時間をいただけるのでしたら構いませんが、
多分それは私と同じ理由で拒否されると思います。
ちなみに赤黒ケーブルはなかなかバカに出来ないもので
昔の3000円程度のケーブルを駆逐することもありますので、
分からなかったといっても気に病まないで下さいね。
300: 業者 2005/10/15(土) 21:45:12 ID:5AL4Y7LX(15/31)調 AAS
ばかだね。お前ら。行って見れば分かるだろ。
今どきはみんな店員がブラインドテストしてくれるんだよ。
ほんと、猜疑心の塊っつーか。貧乏人はけち臭くてかなわんな〜〜。
301(2): 2005/10/15(土) 21:48:07 ID:fyegUv8M(18/26)調 AAS
>>299
私の自宅で検証会をやりましょう。機材はあなたが用意して下さい。
来年の三月頃なら出来ます。防音工事のため機材を運び出してしまいますから、
セッティングも自由にやって下さい。
302: [age] 2005/10/15(土) 21:50:03 ID:wLG1G+DI(1)調 AAS
>>301
私も協力します(場所によりますが)。
303(1): 2005/10/15(土) 21:56:46 ID:xoSrbXE5(3/4)調 AAS
>>301
せっかく防音工事するのだったら電柱からの配線やプレーカ、
コンセントもこの際すべて新品にするとよいよ。
304: 業者 2005/10/15(土) 21:56:53 ID:5AL4Y7LX(16/31)調 AAS
グオウラ====−−−−−
業者の俺を差し置いてだんどりするんじゃねえ!!!
だいたいお前ら100万のケーブル用意できんのか?あ
305(1): 2005/10/15(土) 21:59:10 ID:728ODKBK(10/11)調 AAS
>>296
福田雅光先生は、先入観を持たせるようなことは、交換する前に一切喋らず、
黙って、2本のケーブるを交換して、そのあと、
どうでしたか違いがわかりましたか、といって自分のケーブに関する批評を
して、それが自分が聞いたときの一致していたのだが?
音質が良い悪いの問題でなく、たとえば、甘口と辛口の酒の違いのようなものだ。
306(1): 2005/10/15(土) 22:00:37 ID:a+ImQw9G(1/5)調 AAS
外部リンク[html]:www.audio-technica.co.jp
これでは不十分でしょうか?既出ですかね?
307: 2005/10/15(土) 22:02:45 ID:728ODKBK(11/11)調 AAS
>それが自分が聞いたときの一致していたのだが?
それが自分の聞いたときの印象と一致していたのだが
の誤り
308(1): 2005/10/15(土) 22:04:03 ID:lUa0iS07(1/8)調 AAS
なん㋳〜
音が変わるだけやない㋕ がたがた騒ぐな小便小僧ども
金かけて変わっても㋤音が良くなるとは限らんデ〜〜
ケーブル首に巻いて心中せ〜㋳
オイ業者 おまえの尿道にそのケーブルねじ込んでやる㋻
がははっははははっはあ
309(2): 2005/10/15(土) 22:07:20 ID:fyegUv8M(19/26)調 AAS
>>303
現状は、200Vで屋内に引き込んでいます。
コンセント交換とアースの変更を行う予定です。
>>業者さん
100万のケーブルを貸して下さい。
>>305
別のケーブルに交換したことが知られてしまうと、それが先入観になります。
310(2): 2005/10/15(土) 22:12:13 ID:fyegUv8M(20/26)調 AAS
>>306
定量的な説明が無い。どの程度変化するかが示されていません。
音が変わることは認めますが、聴いて違いがわかるとは思えませんね。
根拠がありません。
311: 2005/10/15(土) 22:13:02 ID:xoSrbXE5(4/4)調 AAS
>金かけて変わっても㋤音が良くなるとは限らんデ〜〜
>>308のおっさん、そのとおりやげど100マソもつこうたん㋕
がははっははははっはあ
>>309
料理の環境はまあまあそうだね。後は素材と腕w
312: 2005/10/15(土) 22:16:31 ID:lUa0iS07(2/8)調 AAS
アホ〜 100万もかけるボケやない㋻
かかっかかかかか
313(2): 2005/10/15(土) 22:17:03 ID:7y4D5scN(11/14)調 AAS
>>263
いやはや、最後には「ガキ」呼ばわりときましたか
もうすこしまともでレベルの高い議論が出来ると期待したんですけどね
そういうアナタはさぞ「大人」なんでしょうね
で、アナタのされている仕事には誰も興味のないことをお気づきでないでしょうか
大事なことは、あなたの主張されてることを裏付けるソースを示して欲しいということです。
さんざん口を酸っぱくして言っているんですけどね、、、
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 663 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s