[過去ログ] 【モニター】NS-1000MONITOR Part3【 出来ません】 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
620(5): 582 04/12/10 12:19:12 ID:ulBp/aox(1/2)調 AAS
>593
お言葉に甘えてお願いなんですが、フィルター特性をベッセル型にするかバタワース型にするかで音は違いますか?
どうやらオリジナルはベッセル型のようなんです。で、ベッセル型ではスパッと切れないので汚い分割振動を出してしまう。
で私の改造はベッセル型の時のコイルを生かしたままバタワース型に近づけると言うもののようです。
狙ったんじゃなくて後で気が付いた。位相特性はバタワース型のほうが良いようです。
621: 04/12/10 16:02:53 ID:ulBp/aox(2/2)調 AAS
>620
× 位相特性はバタワース型のほうが良いようです。
○ 位相特性はベッセル型のほうが良いようです。
失礼
622(1): 北海道あずき ◆QII/jJggyc 04/12/10 23:13:38 ID:xbQeZTmg(1)調 AAS
>>620
クロスも変えて一応順位もつけてみた
@バターワース T/Sクロス4K
→音が太くくっきりした感じ
Aベッセル T/Sクロス4K
→音が細い感じだが各ユニットのつながりが良い感じ
Bバターワース T/Sクロス6K
→上の2つと比べるとボーカルがカサカサする
Cベッセル T/Sクロス6K
→カサカサが悪化
659(1): 620 04/12/12 20:32:18 ID:XmMwzwwZ(1/2)調 AAS
>622
お返事遅れてすいません。ありがとうございます。
内容を見る限りでは急峻に切るか、なだらかにつなぐか、の違いによる音の差がほとんどのようですね。
実は気になっていたのはバタワースは切り方が急峻なので位相の変化も急峻になることと、
ローパス側にリンキングが出ることです。もちろんハイロー合成した結果には問題が無いのですが。
これが音場感に影響を与える可能性があると考えていたのですが、どうも大丈夫なようですね。
最終的に純粋バタワースで3200Hzクロスのものを試す予定です。これが好結果ならば
ネットワークいじりは終りにする予定です。手間がかかりすぎお金が(良いコンデンサーとコイルに)
意外にかかるので、なかなかお手軽に試せませんし、配線した後音が落ち着くのに数日かかるので
そのうち何をやっているのかわからなくなります。
マルチアンプの場合と探りを入れているクロスの周波数が異なりますが、ネットワークの場合はユニットの
能率調整の為に抵抗が入るせいでユニットのインピーダンス変動の影響を受けて
周波数特性が変わり、かつクロス近辺のf特が暴れていることあたりが原因で
計算上のクロスと実際の値がかなり異なるのでしょう。またマルチの場合も音量調整の問題もあり
本当にどこでクロスしているかはかなり難しいでしょうね。
661(1): 620 04/12/12 22:42:51 ID:XmMwzwwZ(2/2)調 AAS
>660
こりゃすばらしい。特にこれ。
> ■SQのみ
> 画像リンク
5kHzから6kHzのなだらかなピークが良く分かりますね。例のNS-1000XのSQ
画像リンク
と似た特性であることがよく分かります。
これを見る限りでは、3kHzと4kHzに谷がありその間が高原状になっているんですが、
この特性のおかげで実質のクロスは谷の近くへと引きずられると予想しています。
あとネットワークの場合は
画像リンク
で分かるようにSQのインピーダンスが上昇しているので、
f特もこれに引きずられて若干ハイ上がり傾向になっているはずです。
で予想としてはネットワークで3.5kHz程度のクロスにしても実際は4kHzの
クロスになるのではないかと思っています。
NS-1000Mがスカキンと呼ばれるキンの部分は4.6kHzあたりから始まる
なだらかな山が原因だろうと思っています。歪も増えてますしね。
で3kHz〜4KHzの山は神経質に切らなくても良いのかなって思っています。
オリジナルのネットワークがベッセル型で4.2kHzあたりなので、
オリジナルのクロス位置のままバタワースに変更するか、-18dBや-24dBにするか、
クロスを1kHz程度下げてやるかという判断になるんでしょうね。
ネットワークを高次にするのは私の実力ではちょっと無理なので、バタワースへの変更と
クロスを下げてスパッと切るしかないです。実際にはここまでクロスを下げないほうがいいのかもしれません。
678: 620 04/12/14 09:37:58 ID:pGt5jrkn(1)調 AAS
>660
うーん画像を加工してよく見てみると3.8kHzぐらいでのクロスじゃないかなあ。
このあたりSQのレズポンスがちょっと下がっているせいかなと思う。
>675
これは実にありがたい。
SQがインピーダンスカーブの影響を受けてハイ上がりになっているのがよく出ている。
これを見る限りではネットワークの場合の実クロスはSQに引っ張られると予想してよい。
ネットワークとマルチを比べると、マルチは真っ直ぐだねぇ。これは本当にすごい。
インピーダンス補正回路を入れると言う手もあるが、どうせオレの実力では…。
あちこち触るくらいならマルチにしたほうが100倍マシだろうな。
まともなマイクを持ってないので手に入るデータから推論ばかりしている。
頭でっかちになって良くないんだが、推論がおおむね正しいのが確認できるとほっとする。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.053s