[過去ログ]
【モニター】NS-1000MONITOR Part3【 出来ません】 (1001レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
707
:
562
04/12/18 00:50:12
ID:kdveYJ4Z(1/2)
調
AA×
>>693
外部リンク[htm]:www.affordablevalvecompany.com
外部リンク[html]:www.hi-fiworld.co.uk
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
707: 562 [] 04/12/18 00:50:12 ID:kdveYJ4Z >>693 >又海外の情報宜しくお願い致します。 Affordable Valve Companyの社長(?)は1000Mにかなり惚れ込んでますね。 当時の英Hi-Fi Choice誌の比較測定記事が導入のきっかけだったそうです。 ttp://www.affordablevalvecompany.com/ns1000.htm 私がよく読むのはイギリスのオーディオ雑誌ですが、名器回顧みたいなページで1000Mが リストされていることがあります。日本のスピーカーとしては例外的でしょう。 英Hi-fi World誌の98年のがウェブでも読めます。Mなしの1000が与えた衝撃から 書き起こされています。 「ESL-57にリボンのスーパーTWと、サブウーファーをつけたような音」って、 レビンソンのHQDか?!BBCモニターの音に慣れていたイギリスでは、最初から日米での ような好評価ばかりを受けたわけではなく、「きつい」と考えた人もいたようです。 ttp://www.hi-fiworld.co.uk/hfw/oldeworldehtml/yamahans1000m.html 日本のマニアは当時から真空管アンプとの組あわせて使っていたというのは誤解? http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1097475404/707
又海外の情報宜しくお願い致します の社長?はにかなり惚れ込んでますね 当時の英 誌の比較測定記事が導入のきっかけだったそうです 私がよく読むのはイギリスのオーディオ雑誌ですが名器回顧みたいなページでが リストされていることがあります日本のスピーカーとしては例外的でしょう 英 誌の年のがウェブでも読めますなしのが与えた衝撃から 書き起こされています にリボンのスーパーとサブウーファーをつけたような音って レビンソンのか?!モニターの音に慣れていたイギリスでは最初から日米での ような好評価ばかりを受けたわけではなくきついと考えた人もいたようです 日本のマニアは当時から真空管アンプとの組あわせて使っていたというのは誤解?
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 294 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s