[過去ログ] [*゚∀゚]σアンプその他を修理スレ!! (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
875: sage 04/01/10 02:08 ID:JAwGPH7t(1/2)調 AAS
>>874
業務用のメガってやつですね
876: sage 04/01/10 02:10 ID:JAwGPH7t(2/2)調 AAS
すみません
>>870です
877: 04/01/11 11:37 ID:9dTVyPdH(1)調 AAS
親戚の家で埃を被ったCD34を発見「もらっていい?」と聴くと
「ゴミだからいらないよ」と。家に持ち帰ってチェックしてみるとCD読まず
上蓋開けてレンズをちょっと拭いてやると…キタ Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)!!!
マランツっていうとスカキンって言う先入観があったけどこれはなんか違うね、
今まで使ってたのがCD5400だったから段違いに聞こえる
878(1): 04/01/11 16:53 ID:dHZfEP6i(1)調 AAS
>>870
700V以上は固いね。ウチでも感電したアフォがいたよ(w
879: 04/01/11 23:46 ID:u9vkxcBg(1)調 AAS
CD34長鉄氏ベタぼめ。2倍オーバーサンプリングデジタルフィルター
しかしDACは14bitw
880: 04/01/12 01:23 ID:hoM7PazK(1)調 AAS
>ウチでも感電したアフォがいたよ(w
そうやって賢くなっていく・・・。
ま、賢いヤツは初めから感電なんぞしないけどな(w
881: 04/01/12 03:30 ID:j+hey8OU(1)調 AAS
>>878
500 V くらいのもあるけどね。
弱電屋だと 100 V 以上のところなんて CRT 周辺くらいしかないから…。
882: 04/01/12 08:08 ID:CE5RU0si(1)調 AAS
静電吸着式空気清浄機は数千V
883(2): 04/01/13 19:29 ID:OnVj0W/q(1/2)調 AAS
プリメインアンプのリモコンなんですが、効いたり効かなかったり
するんですが、リモコンの方は大丈夫なようです。(新品を用意した)
で、アンプの中開けて信号の受光部分にフォトダイオード?みたいのが
くっついてまして、よく見ましたら足が錆びてて多分これが原因では無
いかと思います。
自分で交換したいと思いますが、他のビデオデッキとかについてる
受光部分の素子と交換しても大丈夫でしょうか?
だれかご存知の方いましたら教えてください。お願いします。
884(1): 04/01/13 22:53 ID:tvPRv/sH(1)調 AAS
>883
メーカー何処よ?
同一メーカーならともかく他社品の受光部使って動かない可能性が有るぞ。
(リモコンの搬送周波数の違いとか)
ま、同じメーカーの物でも動かない可能性は当然有るがな。
885: 04/01/13 23:06 ID:easjGkEj(1)調 AAS
まぁだいたいは38kHzだとは思うけどね。
シリーズによってもピン配置違ったりするから注意だけど。
886(1): 04/01/13 23:12 ID:OnVj0W/q(2/2)調 AA×

887: 04/01/13 23:48 ID:FUXaBOwk(1)調 AAS
>>883
リモコンが完全にアボンする前に学習リモコン買ってそっちにインプットしとくべし。
888(1): 04/01/14 00:09 ID:nr5/BYjK(1)調 AAS
秋月電子で赤外線モジュール売ってるから試せば?
889: 886 04/01/14 00:18 ID:lElllhgb(1)調 AAS
>>888 秋月電子で即効で買いました。
田舎は部品がすぐ手に入らないので辛い・・
890: [age] 04/01/14 01:28 ID:gITGL7BD(1)調 AAS
>>884
素子だけなら変らんよ。
891(2): 04/01/15 21:57 ID:ljUVQrYl(1/2)調 AAS
質問です。
サンハヤトのハイシャワーという洗浄剤を持ってるんですが
これでリレーをクリーニングすることは可能でしょうか。それとも
リレー専用のスプレーじゃなきゃダメなんですか?
裏をみると「揮発性ですから、ふき取り不要です」とあります。
892: 04/01/15 22:22 ID:K9Hie1zM(1)調 AAS
用途欄にリレーがなければやらんほうがいいだろう。
あとリレーに接点復活剤や接点グリスは後々弊害が出るからやめとけ。
サンハヤトだと接点洗浄剤というリレー用の物を売っているからこっちのが確実だと思われ
893: 891 04/01/15 23:20 ID:ljUVQrYl(2/2)調 AAS
それもそうですね。そうとしか答えようないですね。
下らない質問にマジレス有難うございます。
894(1): 04/01/15 23:23 ID:CV5YaRAj(1)調 AAS
接点グリス、リレーに使うアフォはいないだろう・・・・・と思いたい。
895: 04/01/16 10:03 ID:3LV/OC60(1/2)調 AAS
リレーには接点洗浄剤とのことなんですが、今2個だけどうにか清掃したいんですが、何を身近なものでいけば何がお勧めですか?
896(2): 891 04/01/16 10:23 ID:inboZJy8(1)調 AAS
オレが買いに行った時リレー洗浄スプレーの成分表示をみたら
エチルアルコールと書いてあった。なんとなくイソプロピルアルコール
の方がマシのような気がしたから買わなかったんだけど。
897: 04/01/16 11:31 ID:0r/IXVk6(1)調 AAS
エチルアルコールのほうが安全だからな。
製品だと、必要が無い限りは無水エタノールなんじゃないか?
898: 04/01/16 18:45 ID:/AnV+HrE(1)調 AAS
サンハヤトのリレークリーナーはフロン系とアルコール系とが併売されてい
る。
フロン系は HCFC-225 、アルコール系はよく憶えていないがエチルアルコー
ルだったと思う。
ハイシャワーはフロン系の HCFC-141b 。
>>896
イソプロピルだと汚れ落ちが悪いのかも?
それと、エタノールでも乾きが遅いと思うくらいだから、イソプロピルだと
いらいらするぞ。
899: 04/01/16 21:56 ID:3LV/OC60(2/2)調 AAS
リレー洗浄の件ありがとうございました。
とりあえず、2つ洗浄してみたいと思います。
900: 04/01/16 23:37 ID:dYofRu8v(1)調 AAS
ボリュームのギャングエラーって
どんな症状ですか?
901(1): 04/01/16 23:44 ID:w0i/a2UY(1)調 AAS
症状?
故障とかそういうのでなくて単にLchとRchの減衰量差のことだけど。
902(1): [age] 04/01/17 00:00 ID:A7w+v8wT(1/5)調 AAS
>>896
>イソプロピルアルコールの方が・・・・
必要ないのに使わんよ、高いし・・・・。
>フロン系は HCFC-225
リレークリーナー、型番は<RC-226>
>ハイシャワーはHCFC-141b
電子機器洗浄剤、型番は<DS-216>
どちらもフロン134a(HFC-134a)使用。
903(1): 04/01/17 00:01 ID:1h/LBESQ(1/3)調 AAS
>>894
古いアンプのSPリレーを開いて磨いたら、銅が丸出しになるので
そのままだとすぐに酸化して接触不良になるから
接点グリスを薄く塗るのは、空気の遮断になって酸化を防ぐから
有効だと思うがなぁ…
904(1): 04/01/17 00:11 ID:eDiU8zYY(1)調 AAS
>>901
そうなんですか。
ボリュームの減衰量差は、アンプが古くなると、
経年劣化で大きくなるものですか?
905(2): 891 04/01/17 00:25 ID:a3JPSbT+(1/3)調 AAS
最初にリレー洗浄剤について質問した香具師です。
イソプロピルの方がマシと書いたのは、たしかエチルだと
プラスチックケースを腐食すると思ったから…
また、考えて見たらフロン系のスプレーは、例の
オゾン層を破壊する悪玉ガスなんですよね?
まあそんなのは微々たるモンだとは思うけど、
薬局で無水アルコール買ってきたほうがイイかな…
906(3): [age] 04/01/17 00:31 ID:A7w+v8wT(2/5)調 AAS
>>903
>銅が丸出しになるので・・・・
そんなに磨いちゃイカンよ、ヤスリなど間違っても使わぬ事。
表面がザラついた藁半紙や和紙が良い。
>接点グリスを薄く塗るのは・・・・
リレーなど低接触圧接点にグリスを使うと絶縁膜になってしまう。
(手動スイッチは接触圧が高いので突き破るから大丈夫)
接点復活剤の油分でも付けすぎると同様の事が起きる。
故に、油分が含まれていない専用のリレークリーナーがあるのだよ。
間違って接点復活剤を使った場合はティッシュや吸い取り紙で油分を良く吸い取っておく事。
そうすれば、酸化防止程度の油膜は残るが接触不良は起こさない。
907(1): 906 [age] 04/01/17 00:34 ID:A7w+v8wT(3/5)調 AAS
△表面がザラついた藁半紙や和紙が良い。
○表面がザラついた藁半紙や和紙に接点復活剤を少し染み込ませて磨くと良い。
908: 906 [age] 04/01/17 00:43 ID:A7w+v8wT(4/5)調 AAS
>>905
>オゾン層を破壊する悪玉ガスなんですよね?
今売られているスプレーのフロン(HFC-134a)はオゾン層を破壊しにくいと言われている。
しかし、全く影響が無い訳ではないらしく、ヘアースプレーや塗料は殆どプロパンに
変わっている。
909: 906 [age] 04/01/17 00:45 ID:A7w+v8wT(5/5)調 AAS
>>905
>エチルだとプラスチックケースを腐食すると思ったから…
プラスチックそのものではなく、コーティングを駄目にする、
故に、CDPなどのレンズには使わぬが吉。
910(2): 04/01/17 05:23 ID:1h/LBESQ(2/3)調 AAS
>>907
それはやったんだが、抵抗を測ってみたらゼロになってくれなくて
仕方なく1000番の紙やすりを使ったので、仕方なくグリスを使って酸化防止して
抵抗を測ったらゼロだったんで、そのままでいってる。
他にも接触不良を起こしまくる、セレクターや各種スイッチにも使っているけど
元々この辺の部品にはグリスが使われているので、古いのは拭き取って
新しいグリスとして接点グリスを使うけど、接触不良はした事が無い。
背面のピンケーブルにも極薄く塗ってるけど、塗らない場合はすぐに酸化して
白いものが浮いて接触不良を起こすけど、グリスを塗ったものは接触不良なんかした事が無い。
極薄く塗る程度なら、良い事はあっても、悪い事は無いと思うが…
少なくとも自分でメンテした機器を2年以上毎日使ってるけど
グリスの極少量使用が原因でトラブルになった事は1度も無いなぁ…
911: 04/01/17 05:24 ID:M8Jtze7F(1)調 AAS
>>904
理論上はやや大きくなるはずだが、実用上は、トリミングなどでよほどきっ
ちり合わせ込んだものでない限り、接触不良以外ではほとんど変わらないと
思ってよい。
912: 04/01/17 06:16 ID:lssDH0tZ(1/2)調 AAS
>>910
>セレクターや各種スイッチ
リレーとは別。
913(1): 04/01/17 06:20 ID:lssDH0tZ(2/2)調 AAS
>>910
セレクターなどのSWはスライド接点、元々セルフクリーニング機能がある。
リレーは圧接点、セルフクリーニング機能は無い。
914: 04/01/17 17:41 ID:paRprj2O(1)調 AAS
a
915(1): 04/01/17 21:57 ID:a3JPSbT+(2/3)調 AAS
基盤の掃除って表裏両側にクリーナーをぶっ掛けるだけですか?
なんかフラックスが溶け出して余計汚れた気がするんだけど。
部屋中がヤニくさいよ…
あと、今回は見えるところだけやったのだけど本来は
配線を切って基盤をバラして徹底的に行うものなのでしょうか。
916(1): 04/01/17 22:04 ID:1h/LBESQ(3/3)調 AAS
>>915
ブラシと掃除機を使って、基板の掃除をするのが基本だと思うなァ
クリーナーも使ったこと有るけど、最初からそれですると1本じゃ絶対に足りない
跡がベタベタしちゃって、余計にゴミが付くし…
ブラシでゴミを飛ばして、飛ばしたゴミを掃除機で吸い込むのが一番綺麗になるよ
多少の分解は必要だし、基板の取り出しも必要になることも有るけど
ほとんどはブラシと掃除機とエアガンで綺麗になるはず。
917(1): 04/01/17 22:15 ID:a3JPSbT+(3/3)調 AAS
>>916
そうですよね。一本じゃ足りなかったです。中途半端な流し方
だからヤニくさいのかな…
取りきれてなかった埃も、かえってこびり付いてしまったし。
まあ、ある程度シャーシもバラせたし、次回はもっとクリーナーを
用意して更にばらしてやってみようかな。
ところで、無水アルコールを掛けたら基盤が割れたりしませんかね?
そっちの方が安いから、ジャブジャブ使えそうなので(w
918(3): 04/01/17 22:38 ID:rQuXQ8m8(1)調 AAS
>>902
HFC-134aは噴射剤じゃねーの?
>>913
リレーは小電力で使用するものの場合、それ用のものを使わないとダメと聞きました。
一般的にはDC12V以上程度で使用するはずです。セルフクリーリングの為とらしいですが。
小電力で使用すると接触不良を起しやすくなるとか・・・間違ってますか?
ところでIPAって何所で買えますかね?薬局で取り寄せ?
職場で入手って手段は使えないもんで・・・
919(2): 04/01/17 23:44 ID:0F/RWS7j(1)調 AAS
>918
フラックスの希釈用で良ければアキバで売ってるyo>IPA
他には車のガソリンタンクの水抜き剤とか(w
920(1): 04/01/18 00:02 ID:84wS4zAQ(1)調 AAS
>>919
サンクス小。秋葉は明日いく予定なので見てみるよ!
水抜き剤にも確かに入ってた気がするね。
防錆剤とかの成分が含まれてるとか、いないとか・・・・
濃度とかも調べてからでないとね。 重ねてサンクス
921(1): [age] 04/01/18 01:16 ID:va+Ud1bn(1)調 AAS
>>918
>一般的にはDC12V以上程度で使用するはずです。
ン?コイル電圧の事か?
>セルフクリーリングの為
リレーにセルフクリーニング機能が有るとは初めて知った。
大電流の場合、火花で・・と言うのは解るが・・・。
>
922: 04/01/18 01:22 ID:MoCsZTMv(1)調 AAS
>>917
>無水アルコールを掛けたら基盤が割れたりしませんかね?
大丈夫だよ、シンナーでも大丈夫。
昔はフラックス落とす為にシンナーで基板洗いさせられた、
今はフラックスが良くなったのでやらないね。
923: 919 04/01/18 02:30 ID:jV8CsOph(1)調 AAS
>920
俺が見たのはヒロセテクニカルな。 他の店はシラネ。
924(1): 04/01/18 02:58 ID:RUyL5hi3(1/2)調 AAS
>>918
>>921
接点に12Vね。
それはパワーリレーの話。ある程度電流を流して、酸化皮膜
が出来てもこれを突き破って貫通電流を流す。で、アークに
耐えられる様な接点材質・構造を持つ。その分接触抵抗もろ
もろで、信号スイッチには向かない。
小信号用途にはそれ用途の物が有って、接点材質・構造共に
パワーリレーとは作りが違う。もちろん、上記の効果も期待
できない。
SP保護リレーは普通パワーリレーを使う(小信号用では大出
力時に容量が持たない)が、通常の電流はそんなに流さない
のでどうしても接点劣化(酸化・ガス腐食)が起こってくる。
で、これの影響を少しでも避けるには小信号用リレーを含め
複数接点をパラったりするんだな。ただ、最近はSP保護回路
用途をうたった密閉タイプのリレーも有る様なので、心ある
メーカはそう言うのを使ってるよ。(多少長く使える程度と
思われるが)
925: 04/01/18 05:47 ID:DrHQB58a(1)調 AAS
心配なら窒素ガス封入型使えばいいんだよ。
100uA〜4Aが使用範囲だから6Ω負荷で96W迄使える。
オレは切り換え器に使ってる。
926: 04/01/18 06:13 ID:3Ku+KY0e(1)調 AAS
>>924
>接点に12Vね。
何で12V?
927(1): [age] 04/01/18 15:00 ID:4GrtebtJ(1/3)調 AAS
お伺いしたのですが、現在使っているアンプがもう12年ほど前からの者なんです。
今のところ、特に故障などの、不具合も発生しておらず、問題はないのですが
おそらく各部の劣化などで、購入当初よりは、音が錆びていると思われます。
そこで、アンプのオーバーホールを受け付けてくれる業者をご存知の方は、い
らっしゃいませんでしょうか?2,3万で済むなら、是非オーバーホールしたい
と考えているのですが・・・・
928(1): 04/01/18 15:25 ID:gArIGNel(1)調 AAS
あのなー、健康診断を受けて安心するつもりが、逆に検査の仕方が
まずくて命を落とす例があるんだぜ
古くても完動品はそのまま使う方が幸せなこともあるってこった
929(1): 04/01/18 15:56 ID:RUyL5hi3(2/2)調 AAS
>>927
アキュとかならオーバーホール受け付けてくれるが・・・
一度メーカにだめもとで問い合わせてみたら?
930(2): [age] 04/01/18 17:36 ID:4GrtebtJ(2/3)調 AAS
>>928
そういうものですかね?なるほど
>>929
まあSONYなんで無理だろうと・・・
あの、一般的には、アンプのOHなんてしないものなんですか?
私は、てっきりするものかと・・・しかし、お二人の話からすると
あまり一般的ではない、と言うニュアンスが感じられまして・・・
931(1): 04/01/18 17:42 ID:wp+F6QfS(1)調 AAS
>>930
ソニーはまだ大丈夫なはず、サービスセンターあたりに電話して問い合わせて見れ
932(1): [age] 04/01/18 17:48 ID:4GrtebtJ(3/3)調 AAS
>>931
ほんとですか?
分かりました。明日にでも電話してみることにします。
933: 04/01/18 21:37 ID:BhA5bman(1)調 AAS
>>932
新品買ったほうが安い値段になりそう。
934: 04/01/19 00:16 ID:Q/PH08oB(1)調 AAS
>>930
>あまり一般的ではない、
不具合が出なければやらんね。
自分で埃取りするくらいなもん。
935(4): 04/01/19 21:10 ID:eeIMogiw(1)調 AAS
アンプが温まってくるとミーーーっていう高い音がするんです。
耳を近づけてみるとヒューズから鳴っているようなんです。
ヒューズから音がするっていうことはありますか?
936(1): 04/01/19 22:11 ID:lns8zpVB(1)調 AAS
最近餌やってるか?
937(1): 935 04/01/20 17:10 ID:TaHQP9j5(1/2)調 AAS
ヒューズあたりが鳴るんですよミーーーって。
カーアンプなんですけどね。
トランスが鳴くというのを聞いたことがありますが、
赤と青と緑の線がぐるぐる巻いてあるコイルが鳴ってるんでしょうか?
画像リンク
938(1): 935 04/01/20 19:49 ID:TaHQP9j5(2/2)調 AAS
解決しました。
しっかり固定すると鳴りません。
お騒がせしてどうもすいません。
939: 935 04/01/21 09:21 ID:GU+cC42b(1)調 AAS
やっぱりヒューズでした。25Aが2つで50Aになっているのですが
片方をはずすと鳴らなくなりました。
940: 04/01/21 14:32 ID:tHYzUl6F(1)調 AAS
>>937
トランスも鳴けばコイルやコンデンサーも鳴く、抵抗も鳴く事が有るそうだ
(オレは未確認)。
しかし、ヒューズが鳴くとは聞いた事がない。
941(1): 935 04/01/21 14:32 ID:7DXnNqFQ(1)調 AAS
すいません。やっぱり固定方法でした。もう書きません。
942: 04/01/22 15:06 ID:EKvkc1G+(1)調 AAS
悪いとはおもうが、チョトワラタ
943: 04/01/22 23:52 ID:9ev59WnZ(1)調 AAS
>>941
落ち着け!
944: 04/01/23 00:37 ID:cfJSMLFL(1/2)調 AAS
>>938
レゾナンスチップ使ってみれば。
945(1): 04/01/23 02:10 ID:S55JzQ4j(1)調 AAS
だから餌を…
946(1): 04/01/23 09:56 ID:cfJSMLFL(2/2)調 AAS
何で、レゾチップが餌なんだよ。(w
分かる訳ないじゃん。
947(1): ↑ 04/01/23 22:30 ID:oFhI/xwe(1)調 AAS
少し戻って読んでみな、分かるから・・・・。
948(1): 04/01/24 20:54 ID:ScN7LH7M(1)調 AAS
>>947
このスレ全体検索かけたけど、「餌」で掛かったのは>>936と>>945しかなかったぞ〜。
949(4): 04/01/24 22:35 ID:1vYWGA3h(1)調 AAS
スピーカーからサーというノイズが出ますがどうやったら治りますか?
原因はアンプです。(違うアンプをつけたら出ない)
アンプのどこを治せばいいのでしょうか?
950(1): [age] 04/01/24 22:39 ID:sYxy4jZa(1)調 AAS
オーディオ雑誌よろしく「新製品に買い替えてください」と
いってみるね
951(1): 04/01/24 23:19 ID:joaq7v6d(1)調 AAS
>>948
「ミーーー」と鳴いてるから「餌をやれ」と・・・・
それだけの話なのだが・・・・
952: 04/01/25 01:27 ID:CLMgPZ8H(1)調 AAS
>>949
壊れたらノイズが出るやつはトランジスター
953(1): 04/01/25 03:37 ID:F/WpdiRF(1)調 AAS
>>949
あんたには無理だ。
954(1): 949 04/01/25 09:20 ID:Ao7c2v5b(1/2)調 AAS
>>950-951>>953
ありがとうございます。
アースを取ったらノイズが減ると聞いたことがありますが
関係ないでしょうか?
955(1): 04/01/25 17:21 ID:tL2rz/Tl(1)調 AAS
>>954
アースでサーというノイズはへらん。
あんたには無理だ。
956(1): 949 04/01/25 19:19 ID:Ao7c2v5b(2/2)調 AAS
>>955
ありがとうございます。
外部リンク[htm]:www55.tok2.com
他のスレで見たのですが初段トランジスタってのを交換すればいいんですよね。
初段ってどこでしょう?
放熱板に張り付いてあるトランジスタのうちの小さい奴でしょうか?
957: 04/01/25 19:49 ID:tDphQuGg(1)調 AAS
>956
だから、それが解らないのに修理なんて無理だって。
958: タカチャン [takaoke2002@hotmail.com] 04/01/25 20:12 ID:xznLf7D1(1)調 AAS
オーディオ求む真空可我孫子市栄21-6佐藤尚
959(1): 04/01/25 20:48 ID:sR16r/l/(1)調 AAS
949は素直にメーカー修理しる
960(2): 西園寺えりか 04/01/25 21:01 ID:8LNfM8UF(1)調 AAS
>>959
どうやったらめーかーを修理できるんですかぁ?
961(1): 04/01/25 21:02 ID:kyBUJS5T(1)調 AAS
>>960
株を買い占める
962: 04/01/25 23:09 ID:KttRd/gJ(1)調 AAS
>>961
商品を買ってやらなきゃダメじゃん。
963: 04/01/25 23:14 ID:/tcTe/3y(1)調 AAS
半日かけてアンプの中身を掃除したんだけど
コネクタを一箇所つなぎ間違えたためにあぼ〜ん
964(1): 04/01/26 01:21 ID:hzP29X1I(1)調 AAS
サーというノイズが、入力にコネクタ抜き挿しで変わるなら、初段の差動Trはかなり可能性高いと思う。
入力Pinの配線たどって最初に辿り着くTr2つだよ。ただ、半田とかして外したりするときにパターンはがれたりするから気おつけたほうが良いし、なんかあった時メーカの保障外だろう。
最初のターゲットにするには実機は良いとは思わない。
965: [age] 04/01/26 02:11 ID:D/z/YvFT(1)調 AAS
>>960
メーカー修理=メーカーに依る修理
って日本語まで解説せにゃならんのか、このスレは・・・・。
966: 04/01/27 17:32 ID:EGsrU92K(1)調 AAS
>>964
ありがとうございます。
967(4): 04/01/28 21:08 ID:KdACdGxi(1/2)調 AAS
コンプリのTrで組んであるファイナル段なんですけど、
両方のTrのベース電圧は等しいのが正解ですよね?
0.02〜3Vの差があるんですけど、これは調節したほうが
いいんですよね?
968: 04/01/28 21:39 ID:qnBruTSY(1)調 AAS
PNPとNPNのベース・エミッタ間電圧は必ずしも同じにならない。
もちろん、同じ程度になるようなコンプリペアを作ってるメーカーも
あるけど(東芝とかわりと良く揃う)、一致しないほうが普通。
ていうか、何をどうやって調節する気なんだ。
969(1): 04/01/28 22:13 ID:KdACdGxi(2/2)調 AAS
npnとpnpに分かれるところに半固定抵抗があるので、それをいじれば
調節できると思ったんですけど、見当違いですか?
970(1): 967 04/01/29 00:01 ID:A6COEZYh(1)調 AAS
あと、電圧と言うのはベース・エミッタ間電圧ではなくて回路図に書いてある
ベース・GND電圧です・・。
971(5): 04/01/29 00:01 ID:yTptC46H(1/4)調 AAS
教えてください。アンプの電源投入の発光ダイオードが切れてしまいました。
このままにしていても、音的には問題ないでしょうか?
また、交換するとしたら簡単に出来るでしょうか?
緑色のものなのですが、どんなものを買えばいいのでしょうか?
電気工作ど素人の私です。
どなたか教えてください。お願いします。
972(1): sage 04/01/29 00:11 ID:3hHRaS4J(1)調 AAS
>>971
釣り師?
音は問題ないよ、自信がないならあけないほうがブナーン
967さんも同じだけど、つぶす覚悟ならたいていのものは直るよ
でも、初めての修理がメインシステムってのはどうかと思います
高価な愛器には自分では手を出さない修理愛好者も多いですよ
973: 04/01/29 00:17 ID:yTptC46H(2/4)調 AAS
>>972
釣りじゃありません。マジでした。
開けてはみたのですが、すぐに閉めました。
このまま余生を過ごさせてあげることにします。
ありがとうございました。
974(1): 04/01/29 00:23 ID:t0LD7GjR(1/3)調 AAS
>>971
>発光ダイオードが切れてしまいました。
あれって定格通り使ってて切れる事あるのかな?
光度は落ちてくるけど・・。
975(1): YAGU ◆YaGu.www2A 04/01/29 00:33 ID:aWuUc9u9(1)調 AAS
>>967
両方のTrとはNPNとPNPのことだと思うが、同じ電位ではない。
Trのベースエミッタ間電圧(VBE)+両方のエミッタ抵抗にかかる電圧の総和になる。
シリコンTrの場合VBEはNPN,PNPともに約0.6V、エミッタ抵抗にかかる電圧は、
終段のアイドリング電流によって変わるが、VBEに比べるとずいぶん小さい。
仮にエミッタ抵抗が0.2オームでアイドリングが0.1Aとするとその電圧は20mV。
なので、両方のベース間電圧は約1.2V程度ということになる。
対アース間では、NPN側が+0.6VPNP側が-0.6V(無信号時)。
>>971
そのままでも問題なし。
LEDは順方向電圧降下が約2Vくらいでほとんど同じなので、大抵のLEDと交換可能。
976(2): 971 04/01/29 00:39 ID:yTptC46H(3/4)調 AAS
>>974
約8年間、常時通電のプリアンプです。
数時間だんだん暗くなり続け、ついに完全消灯です。
977(1): 04/01/29 00:44 ID:t0LD7GjR(2/3)調 AAS
20年、30年前の中古でもLED点かないってーの見たことないけど・・・。
978(1): 971 04/01/29 00:47 ID:yTptC46H(4/4)調 AAS
>>977
マジっすか?
で、どうしろと?
979: 04/01/29 00:54 ID:t0LD7GjR(3/3)調 AAS
イヤ、もしブラケットタイプのINDならLEDじゃないかも知れないと思っただけ。
980: 04/01/29 01:27 ID:o9UUXl6s(1)調 AAS
>>969>>970
出力オフセット電圧が0Vになってれば、>>967の言うとおり、
エミッタ抵抗での電圧はごく小さいから、ベースの対GND電圧は
ベース・エミッタ間電圧とほぼ等しくなる。
で、それは>>975のいう通り約0.6Vなんだが、電流値、品種、
温度により0.55V〜0.7V程度にはばらつくので、少々違ってても
なんともいえない。
オフセット電圧がゼロで、アイドリング電流が規定値(+-10〜20%)
なら問題ない。
981: 04/01/29 09:19 ID:WQp57NOQ(1)調 AAS
>>967
>0.02〜3Vの差があるんですけど、これは調節したほうが
いいんですよね?
弄るな。レベルシフト回路で調整してある。差がないとB電圧掛からず、P.P.動作しないYO。
>npnとpnpに分かれるところに半固定抵抗
その部分が確実におかしいことが分かってやるなら良いけれど、他のところが悪いのにそこ弄ると測定器ないと復活できないYO。
ただ、元の位置をマーキングして回すのなら大丈夫でしょう。
982: 04/01/29 16:24 ID:rqePvn6V(1)調 AAS
>>976
そいつはLEDじゃなくてムギ球が入ってたんじゃないのか?
983: sage 04/01/30 00:12 ID:GxmAib2m(1)調 AAS
>>976
AC直の麦球もあるし
DCからひっぱってきてLEDにするもよし
ジャンク買ってきて自信つけてみてやってみては?
パネルに傷つけたりするとかなり鬱・・・
984(1): 04/01/30 09:55 ID:COIAI7qv(1)調 AAS
ダイオードってノイズ出すんでしょ?もっともLEDは小さいって聞いたけど。
だったら、切れてる方が音は良かったりして?
985(3): 04/01/30 20:55 ID:ELx2IX2Y(1)調 AAS
>>984
ほんとかよ。
あるとしてもデジタル素子のスイッチングノイズ、グリッヂ、電源由来ノイズの方が遥かに影響大きいんじゃないの?
総合的に考えれば・・・。
それは、そういう理論もあるということで、重箱の・・・(ry
986: [age] 04/01/30 23:45 ID:0DMzuPJ6(1)調 AAS
>>985
心配すな。
音声回路に直に関わる様なトコに使われていればの話だ。
987: 04/01/30 23:52 ID:+1ak3nM6(1)調 AAS
>>978
先ず、電球かLEDかを確かめナセー。
988: sage 04/01/31 00:37 ID:PzAK/N4N(1)調 AAS
>>985
気にしないが吉
でも気にするのも楽しいよね^^
989: 04/01/31 01:19 ID:FL46f6pl(1)調 AAS
>>985
今は知らんが、ラックスはそれでLEDやめて電球にしたな。
990(1): ↑ [age] 04/01/31 01:31 ID:C8lk+6Yu(1)調 AAS
初耳だ、ラックスがそう言ったんか?
991: (=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc 04/01/31 01:43 ID:iI1HLHQM(1)調 AAS
デラックス
992: 04/01/31 02:05 ID:kZxJbtmA(1/2)調 AAS
>>990
うん、数年前のMJのインタビューに載ってたよ。
但し、今もそうしてるかどうかは知らん。
LEDに戻してたりして。
993: 04/01/31 02:06 ID:kZxJbtmA(2/2)調 AAS
あ、そうそう、その観点でいくと、電球もやっぱりノイズ出すらしいw
994: [age] 04/01/31 02:56 ID:KyxmZKs5(1)調 AAS
IND.で使うLED程度が問題になるんならレビンソンやムンドなんかどーなるんだ?!
ノイズの塊か・・・・。
995: 04/01/31 04:35 ID:Tq+vnT+Y(1)調 AAS
という訳で、電源ランプもいらない。メーターは勿論、電源スイッチもいらない。
整流ダイオードの出すノイズはLEDの比じゃないはずだからバッテリードライブへ・・
などとエスカレートしていくんですなぁ・・。
996: [age] 04/01/31 04:37 ID:4hxl/ldb(1)調 AAS
マッキンのC−42なんかもそうだね。
997(1): 04/01/31 04:38 ID:TwQ6146/(1)調 AAS
ダイオードの先に抵抗をかませればスイッチングノイズを九州できるんじゃ?
というか聴いてわかるのか?
998: 04/01/31 04:47 ID:oZ9nbTSO(1)調 AAS
>>997
聞いて分かる人なんていないでしょう。
でも、アチラコチラにノイズを急襲する対策を講じたら
オーヲタは「音が痩せる」とか騒ぐんですよね。
999: 04/01/31 06:37 ID:YhCSFSwg(1)調 AAS
999
1000: 04/01/31 06:53 ID:lhOnNkaQ(1)調 AAS
1000
1001: 1001 Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.124s*