[過去ログ] [*゚∀゚]σアンプその他を修理スレ!! (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
345
(1): [age] 03/08/05 21:23 ID:??? AAS
え!そうなんすか!
親父15年も大事に取っといた意味ないじゃん。
親父文系だからな〜。。。
それじゃあそのアンプ自体のポテンシャルを100%出し切るのは
今の状態じゃ無理ってことですよね。
しょうがない、アクアに出すか。ヤフオクに出すのはもったいない。
しかし親父は何をやってるんだか。。。
笑顔でデッドストックデッドストックって騒いでた親父に
この事実を知らせるのは胸が痛むな。。。ふ〜。
346: [age] 03/08/05 23:41 ID:??? AAS
トランスのレヤーショートが心配やね。
347: Prisoner No.9 03/08/06 00:01 ID:??? AAS
とりあえず、箱を開ける。

1 ほこりをダスターで吹く、潮吹き部品、つゆだくコンがないか調べる。
2 (以上に問題なければ、)電源を入れる。リレー音確認
3 テスターやマルチメーターがあればDC漏れ測る。
4 腐ったSPにつなぐ。音を聞く。

電気製品は動態保存が原則。でないと、タダの腐った電気製品が、
破棄物になる。腐った電気製品が部品の山に見えるとジャンキーの仲間入り。

こっちに、おいで、怖くないから、ほんとだよ、さあ手をだして。
348: [age] 03/08/06 00:09 ID:??? AAS
>>345
>親父15年も大事に取っといた意味ないじゃん。
んなーこたーない。
保存状態さえ良ければ◎、湿気ムンムンじゃー×。
349
(1): 03/08/06 03:44 ID:??? AAS
用語なんですが、家電修理で「SC」「FE」って何の略なんでしょうか?
350: [age] 03/08/06 08:14 ID:??? AAS
>349
SC(サービス・センター):持込み(送付)修理
FE(フィールド・エンジニアリング):出張修理
のことじゃネーノ?
351: ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU 03/08/06 20:12 ID:??? AA×

352: ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU 03/08/06 20:14 ID:??? AAS
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
□□□□■■■■■□□□□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□
□□□□■■■■□■■■□□□■■■■□□■■■■■□□□□□□
□□□■■■■□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□□□
□□□■■■■□□■■■□□□■■■□□□□■■■■■■□□□□
□□□■■■□□■□□□□□□□□□■□□□□■■■■■□□□□
□□□■■■□■□□■■■■□□□□□■□□□■■■■■□□□□
□□■■■■□□□□■□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□■■■■□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□□■■■■■■□□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■■■□□□□■■□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■□■■■■■□■■□□□□□■■■■■■□□
□■■■■□□□■■□■□□□□□□■■□□□□□■■■■■□□
□■■■■□□■■□□■■■□□□□■■□□□□■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■□□□□□□□■■□■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■■■■■□□□■■■■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
353: ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU 03/08/06 20:17 ID:??? AA×

354: 03/08/07 03:20 ID:??? AAS
AU-α907KXは1992年発売だから、まだ11年のはずだが。
355: [age] 03/08/07 03:41 ID:??? AAS
まちごうた。でも15年も11年も同じようなもんだろ。
356
(1): 03/08/09 13:30 ID:??? AAS
marklevinsonのパワーアンプNo.23を開けるためには六角レンチのネジを
緩める必要があるが、このサイズがよく分からん!
インチサイズだと思ったが、5/32だと大きすぎて、1/8だと小さすぎる。
他のシリーズにも同様なネジが使われていると推測するが、どうすれば
いいのか、知ってる人いますか?
357
(1): 03/08/09 14:10 ID:??? AAS
>356
素直にISO規格廉恥使ってみたら?
358
(2): 03/08/09 20:04 ID:??? AAS
>>358
ミリサイズかもしれないですね。

対角にきっちりはまるーがあって、ネジがきつく締まっていないのであれば、−はめて回す手がありますよ。
ソケット舐めないように気をつけて。
359: 03/08/11 22:58 ID:52q6+CvQ(1/2)調 AAS
どなたかお詳しい方教えてください。
インフィニティのルネサンス90というスピーカですが、箱を手のひらで軽くたたくくらいの振動でミッドバスの音が出たり消えたりします。
接触不良っぽいノイズを伴う場合もあります。
考えられる原因&修理法をご教授ください。
よろしくお願いします。
360
(1): 03/08/11 23:04 ID:52q6+CvQ(2/2)調 AAS

追加説明:
コーン紙を触ってもこのような現象はありませんので、ユニットではないように思います。
361
(2): [age] 03/08/12 00:01 ID:??? AAS
>>360
SPタンシのハンダ付け忘れてたりして・・・・。
オレ、経験あるぞ、某外国製のSP、タンシにシッカリ巻き付けてあるから
検査通ってしまったんだろうな。
アンプでもあった、こっちは国産。
362
(3): 03/08/12 00:40 ID:P8RonyWR(1/2)調 AAS
>>361
早速のレスありがとうございます。
ユニットをはずして裏を見てみました。ハンダはしっかり付けてあるようです。
ユニットを浮かした状態でたたいても同じ現象が出ますので、ますます、ネットワークかなという気がします。
ネットワークのハンダ不良でしょうかね?
コンデンサやコイルの不良でもこういう現象が出ますか?
よろしくお願いします。
363: 03/08/12 00:43 ID:??? AAS
無線LANにでもすれ。
364: 03/08/12 01:16 ID:??? AAS
誤爆?
365
(1): 03/08/12 02:39 ID:??? AAS
>>362
Lならテスターの導通計で分かるだろう。
366
(1): [age] 03/08/12 02:41 ID:??? AAS
>>362
レベル合わせに抵抗が噛んでいれば断線も・・・・。
367
(1): 03/08/12 11:51 ID:XoWcuL6Q(1)調 AAS
>362
ネットワーク見える状態にして ドツキながら音を出してみる
たぶんネットワークのハンダクラック、圧着なら接触不良だと思う
368
(1): [age] 03/08/12 12:14 ID:??? AAS
ドヅクのは可哀相、小突くくらいにしてやってくれ。
369
(2): 359=360=362 03/08/12 23:25 ID:P8RonyWR(2/2)調 AAS
>>361,365,366,367,368
アドバイスありがとうございます。部品の不良でなさそうでとりあえずは一安心か。
接触不良を探り出そうとするのは簡単でなさそうですね。
ちなみにネットワーク回路はInfinityのHPで乗っているのですが、さらにアドバイスがあればよろしくお願いします。
外部リンク[pdf]:oellerer.net
370
(1): [age] 03/08/12 23:29 ID:??? AAS
>>369
この手のトラブルは回路を見てもあまり参考にならんと思うが・・・・
371
(1): [age] 03/08/12 23:46 ID:??? AAS
>>369
ハンダ付け不良でなけりゃL3かL5の断線だろな、Cの短絡は考えにくい。
それにしても、ヒューズとダイオードで二重に保護回路入れてるとは・・・。
372
(1): 359=360=362=369 03/08/13 00:02 ID:tD5SqKa4(1/3)調 AAS
>>370
ご意見ありがとうございます。可能ならいじる前に範囲を狭めればと思っています。
>>371
ありがとうございます。
説明不足ですみません。この回路の一番下が問題のミッドバスで、ウーハ回路は入ってないようです(別の場所にあるようです)。
すると、L6とL8の断線、C8とL7の短絡と考えればいいですか?
また、C7不良の影響、他のユニットへの回路からの影響の可能性について教えていただければありがたいです。
よろしくお願いします。
373
(1): [age] 03/08/13 00:18 ID:??? AAS
>>372
C7がオープンならMid bassの音が出ないだけだし、
ショートでもMid bassのLo cutカーブは変わるだけのはずだが。
374
(2): 359=360=362=369 03/08/13 00:47 ID:tD5SqKa4(2/3)調 AAS
>>373Thanks
私の理解をまとめると半田不良でなければ可能性の高い順として
1.L6かL8の断線
2.C8の短絡(古さによる容量抜けはだいたい短絡になると言う考えは正しでしょうか?)
3.L7の短絡(あまり可能性高くない)
4.C7の断線(古さによる容量抜けで断線にもなるのでしょうか?)
という考えは合理的でしょうか?
375
(1): 03/08/13 00:51 ID:??? AAS
>>374
おまい一人のためのスレじゃないんだよ。
ウザいからsageでやってくれんかね。
376
(1): 03/08/13 02:58 ID:??? AAS
>>374
Cの容量抜けとは、読んで字の如し、容量が減る事で短絡ではない。
外的力が加わらない限りCの断線及び短絡の可能性は極めて低い。
Cが容量抜けをおこしても容量が減るだけでオープンになる事はまず無い。
377: [age] 03/08/13 07:42 ID:??? AAS
>>375
オマエのほうがウザイ。
378
(1): 359=360=362=369 03/08/13 08:26 ID:tD5SqKa4(3/3)調 AAS
>>376
わかりやすい解説ありがとうございます。とりあえずチェックしてみます。
どうもありがとうございました。
>>一人で占領気味で申し訳ありません。困っているのでお許しください。
379: [age] 03/08/13 08:37 ID:??? AAS
>378
お題提供あってこそ盛り上がるスレなんだから、煽りは気にせんでええよ。
380
(1): 03/08/13 12:16 ID:??? AAS
Cの容量抜けを調べるテスター
売っているよ

心配だったら買って当ててみるのが良いです
381
(1): 03/08/13 14:35 ID:??? AAS
>380
便乗質問ですが、Cの容量計るテスターって専用の、て意味ですよね?。
専門店でしか手に入らない物ですか?
382: 03/08/13 15:10 ID:??? AAS
千石でかった2000円テスターで容量はかれたよ
けっこう正確なんでびっくり
383: 340 03/08/13 20:20 ID:GhEJnY5S(1)調 AAS
つい先日諸兄にお世話になったものです。
本日意を決して箱から取り出し電源を投入してみました。
一時間後一旦消し、スピーカー、CDPなどを繋げ電源投入→
CDP再生をしてみると。何の異常もなく音楽が流れました。
ほっと一安心です。一週間くらい電源つけっぱなしにして
様子を見たいと思います。今電源を入れてから三時間ほど
経っていますがちょっと天板が暖かい程度です。
384
(1): 03/08/13 20:23 ID:??? AAS
>>357,358

遅くなりましたが、レスサンクス。

その後トルクスドライバだとT20(=3.84mm)で微妙にゆるいことが判明。
つまり、5/32インチ=3.96mm より小さく、3.84mmより大きい、そんな
六角レンチが必要なようで…。

5/32インチの六角を削るかな。
385
(1): 03/08/13 22:40 ID:??? AAS
>384
何故にトルクス?
3.5mmの六角レンチを試す方が先じゃないの?
386
(1): 03/08/14 11:47 ID:xtwt1BWa(1/2)調 AAS
外部リンク:page3.auctions.yahoo.co.jp
外部リンク:page4.auctions.yahoo.co.jp
外部リンク:page3.auctions.yahoo.co.jp
外部リンク:page.auctions.yahoo.co.jp

907KX 8〜9万円ですね
387
(1): 03/08/14 12:11 ID:??? AAS
CDなどプレーヤーにつながずアンプの電源を入れボリュームを上げたときに出る
サーというノイズを消すことはできるでしょうか?
昔は出てなかったんですが。
388: 03/08/14 12:15 ID:??? AAS
NFB量を・・・     

無理です。あきらめましょう。
389: 03/08/14 13:20 ID:xtwt1BWa(2/2)調 AAS
そうですか。
ありがとうございます。
390: [age] 03/08/14 13:47 ID:??? AAS
>>387
>CDなどプレーヤーにつながず・・・・
違うと思うが、ショートピン挿して見るかね。
391: 03/08/14 13:49 ID:??? AAS
てゆーか、サーが出るくらいボリューム上げて聞くんだろーか?
392: 340 03/08/14 14:08 ID:NlweK/NH(1)調 AAS
>>386 いやいや売らないっすよ。もったいない。だって問題なしのデッドストックだもん。
393
(1): 03/08/14 17:55 ID:??? AAS
>385

3.5mmの六角レンチが手元に無かったので、5/32インチ=3.96mm より
ちょっと小さい T20=3.84mmのトルクスをあててみました。
結論としてはこれでもやや小さく、ミリサイズのレンチでも合うものは
無いということが分かりました。
394: 山崎 渉 [(^^)] 03/08/15 12:45 ID:??? AA×

395
(1): 03/08/17 17:59 ID:??? AAS
>>393
対角にきっちりハマル マイナスドライバ入れて、舐めないようにまわして味噌。
396: [ ] 03/08/18 02:16 ID:??? AAS
熱膨張を利用する。
半田ごてでネジを暖める。
それから>>395の方法でエイッと。
397: 03/08/18 12:27 ID:??? AAS
>>381
>Cの容量計るテスターって専用の、て意味ですよね?。
専門店でしか手に入らない物ですか?

いや、工事・サービスやる人なら大体持ってるマルチメータ
三和電気計器のが有名↓
アナログマルチテスタ:外部リンク[html]:www.sanwa-meter.co.jp
デジタルマルチメータ:外部リンク[html]:www.sanwa-meter.co.jp

自分はアナログのが好き。
398: [age] 03/08/19 00:00 ID:??? AAS
カキコにプロバイダー規制かかってるようだな。
399: [age] 03/08/19 20:54 ID:??? AAS
つぎはセンズリアニオタ厨房。 
400
(1): 1000ZXL子 ◆29wmcpTj/M 03/08/19 20:55 ID:??? AA×

401: [ ] 03/08/19 21:38 ID:??? AAS
>>400
402
(4): 03/08/19 22:16 ID:yMES849/(1)調 AAS
今日30キロのプリメインアンプを高さ20センチから落とした。
四本のインシュレーターでガタン!と着地成功。
音出してみたらなんともなかった。
サンスイさんいい仕事してるね。
見えないところが壊れてたりして(^_^;
まあ20センチばかじゃ壊れないわな。
403: 03/08/19 22:30 ID:??? AAS
>>402
そのうちケムリがもくもくと・・・
404: 03/08/19 22:55 ID:??? AAS
アンプは30万程度で済むが、床はそうはいかないからな
ラッキーだ
405: 03/08/19 23:45 ID:??? AAS
>>402
アキュ社員ですか?
406: 402 03/08/20 00:16 ID:CuIbRNvb(1)調 AAS
サンスイと言っているんだが。。。
407
(4): 838 03/08/20 02:37 ID:H7E6xkXe(1)調 AAS
パイオニアのA-838と言うアンプなんですが、左右の音量が違います。
直すにはどう行った手順を踏めばいいのでしょうか?
408: 03/08/20 02:40 ID:4EzsZqbD(1)調 AAS
Angely復活です。
最高のエロスをあなたに♪

外部リンク[html]:www2.e-city.tv
409: 03/08/20 02:47 ID:??? AAS
>>407
音の小さい方のスピーカーを少し手前に置く。
410: 03/08/20 13:00 ID:??? AAS
>>407
音の大きい方のスピーカーを少し奥に置く。
411: 03/08/20 13:08 ID:??? AAS
>>407
音の小さい方に耳に手をあてがう
412: 元SLS ◆pvAMEEJovs 03/08/20 23:39 ID:??? AAS
>407
ボリュームかリレーをまず、疑ってみたら。
ヘッドホンで聴いても同じ症状かどうか、プリ部かパワー部かまず確認を。
413
(1): 402 03/08/20 23:49 ID:z9+bf2rg(1)調 AAS
話蒸し返すようでごみん。
プリメインアンプってどれくらいの衝撃で壊れるのだろう?
CDPほどもろくはないでしょ?
414: 03/08/21 01:57 ID:??? AAS
>>413
阪神大震災でぶっ飛んでも大丈夫だったAMPもあるらしいよ。
415: 03/08/21 15:35 ID:??? AAS
ポンペイの遺跡から出たアンプも大丈夫だったってさ
416: 03/08/22 19:56 ID:??? AAS
ゴジラは火山の火口に落ちても大丈夫なんだって
417: 03/08/22 21:52 ID:??? AAS
ゴジラ(初代)は、入れ歯洗浄剤を海にぶち込まれて死んだって
418: [age] 03/08/29 00:08 ID:??? AAS
そろそろ上げとくか
419: 03/08/29 02:53 ID:??? AAS
これだから早漏は・・
420
(1): 03/08/29 12:00 ID:nYQ32RpN(1)調 AAS
接点復活剤を検索していたらナノカーボンなる物を発見したんですが
これ使ってもいいですかね?
421: サイコワフ・ゲチュクリ [age] 03/08/29 12:20 ID:??? AAS
使いたおす事。
422: [age] 03/08/29 20:53 ID:??? AAS
>>420
接点面のミクロ穴をナノカーボン粒子で埋めて導通良くすると言うのが能書き。
(使って)良くなったとも思えんが悪さもしない様だ。
423: 03/08/30 01:05 ID:??? AAS
接点にカーボンがつくと洗浄の対象なんじゃないの?
424
(4): 03/08/30 13:47 ID:??? AAS
別スレでイコライザーの不調について質問したところ、こちらに誘導していただきました。

[Trio GE-9X]なる数十年前?のグライコを親にもらって使っていたんですが
最近、どこかのスイッチが切り替わっているような「カチカチカチカチ」という音が中からするようになりまして
イコライザーをONにしていると音が切れ切れになってしまって困ってるんですが・・・・
(イコライザーをオフにすれば、音は普通に出てくる。でもカチカチが続いていてかなりうるさい)
フタを開けてみたところ、なにやら大きな基板についている青い小さな箱状のパーツの中で何か接点っぽい構造のものが
ものすごい勢いで出たり入ったりしていました。
今なお激しく「カチカチカチカチ!」といわしてます。
原因がわからなくて困っています・・・・・
デジカメが手元にあれば写真も晒すんですが
425
(1): 03/08/30 14:12 ID:??? AAS
>>424
リレーだろ、それは。
「TAKAMIZAWA」とか書いてない?
426: 03/08/30 15:03 ID:??? AAS
>>425 今フタを開けて確認しました。確かにTAKAMIZAWAと書いてます。
 ええとそうすると、接点洗浄剤?とかいうので綺麗にすると直るんでしょうか。
 なにぶんもらったものを使っていただけ、なもので・・・
427
(4): 03/08/30 15:27 ID:??? AAS
>424
多分、イコライザーが壊れかかっていて、保護回路が断続して作動してるんだと
思う。(保護回路自体の故障も考えられるけど)
音が出てるとすると、増幅部は大丈夫で、イコライザー出力段のカップリングコン
デンサーの直流漏れのようにも思えるが、基盤見て回路判らない香具師には、
自分での修理は無理。メーカーに修理に出した方が無難かと。
428
(1): 03/08/30 15:30 ID:??? AAS
>>427 数十年前のTrioらしいのですが・・・・・Kenwoodに出して直してもらえるでしょうか?
429: 427 03/08/30 17:22 ID:??? AAS
>428
ケンウッドで診てくれるだろうけど、正直言うと、同等品をヤフオクかショップで
中古で入手した方が安くつく気が・・・。
430
(1): 03/08/30 17:34 ID:??? AAS
んで今壊れてるのは部品取り用に残しておくと良いよ
431
(1): [age] 03/08/30 23:13 ID:??? AAS
>>427
PWアンプじゃ無いんだからDC漏れなんぞ見てないと思うが・・・。
>>424
出力ON/OFFスイッチが付いていたらそのスイッチの接触不良と思われるな。
それらしきスイッチ付いてないか?
432
(1): 424 03/08/31 08:59 ID:??? AAS
オハヨウゴザイマスー

>>427 ううーん・・・親父にもうだめらしいと伝えたらなんだかちょっと複雑な顔してました。
 親父と兼用して使っているんで、直るものなら直したいんですが、やっぱだめそうだったら買い換えも考えます。
 でもメーカーのHP見ても「イコライザー」のイの字も出てこないのが気になる・・・

>>430 最終的にはやはりソコでしょうか

>>431 電源スイッチ、NOR/REVスイッチ、ATT-6dBスイッチ、イコライザーのON/OFFスイッチ、RECスイッチ、それとINPUT SELECTORスイッチ、REC SELECTORスイッチがついています。
 LINE SELECTORとREC SELECTORはそれぞれ三つずつついていて、LINEはLINE,TAPE A,TAPE B。RECはSOURCEとA to B,B to A、です。
 この場合イコライザーのON/OFFスイッチが疑わしいんでしょうか
 あっ、それとも中に何か別のスイッチが入ってるかってことでしたら・・・今からまた解体してみます。
433
(2): CD 03/08/31 09:58 ID:??? AAS
質問板から誘導されてきました。
ご存知の方よろしくお願いします。

10年ほど前にSONYのX333ESというCDプレーヤを購入しました。
それからずっと使っていますが、最近になって、再生中にエラーというか
上手く再生できなくなってしまいました。
具体的には、再生中に、シュルシュルという感じで、空回りというか音が
上手く出ません。場所も不定期で、2,3曲目という感じです。
素人目にはモータがおかしそうな感じなのですが、やはり寿命なのでしょうか?
10年世話になったので、そろそろ購入してもよいのですが、簡単な修理で
直るものなら・・とも思っています。
ご存知の方よろしくお願いします。
434
(1): 03/08/31 10:37 ID:??? AAS
>>433
レンズの汚れだとおもう
435
(1): 03/08/31 11:59 ID:g/0q/PPv(1)調 AAS
>433
ヤフオクで売って、新品買え
436
(1): CD 03/08/31 12:41 ID:??? AAS
>>434 >>435
コメントありがとうございます。
当時(学生)にしては、わけもわからず
結構高い買い物しましたが、さすがにもう売れないでしょう(^^;

レンズの汚れというのは、やはり
メーカに修理出さないと無理なのでしょうか?
437
(1): 03/08/31 14:17 ID:??? AAS
>436
333ESの箱開けて、レンズが見えるはず。
綿棒にクリーナー液をつけてレンズを清掃(壊さないように)
喫煙者ならヤニみたいなものが付着してるはず。
これで確認してみたら。
自信ないなら、やっぱメーカー送りでしょ。

俺、338ESD使ってるけど全然OKっす!
この頃のSONYは結構丈夫。タイマーは発動してないよ。
438: CD 03/08/31 14:31 ID:??? AAS
>>437

ありがとうございます。
タバコは吸わないですが、年月は経ってますので
やってみます。

もし、ご存知でしたら教えていただきたいのですが
この手の修理っていくらくらいかかるものなのでしょうか?
3万とか言われるなら、新しいものをって気もしてしまいます。

愛着もあるのですけどね。。。
439
(1): 03/08/31 15:03 ID:??? AAS
電気屋かレコード屋でCDクリーナー買ってこい
440
(1): 03/08/31 17:35 ID:??? AAS
CDクリーナー買ってどうすんの?(藁
ディスク磨くとレンズ汚れ落ちるのか?
441: 03/08/31 18:23 ID:??? AAS
>>440
>>439はCD「レンズ」クリーナーと言いたかったんだろう。

これはいまいちだとおもう。
綿棒でかるーくゴシゴシが効く
442: 03/08/31 18:52 ID:??? AAS
オーテクのレンズクリーニングディスク(汁式)がオススメ。
汁を一滴たらして再生ボタン押すだけ。
オーディオチェックトラックも入っててシステムチェックにも使える。
443
(1): CD 03/08/31 18:55 ID:??? AAS
アドバイス色々ありがとうございます。まずはレンズクリーナ買ってきて試してみます。
ばらすのはちょっと勇気がいりましたが、これならまずやってみるってのはできそうです。
また報告します。
444
(1): 1000ZXL子 ◆29wmcpTj/M 03/08/31 19:15 ID:??? AA×

445
(2): 03/08/31 21:42 ID:??? AAS
>>444
おい・・・
446
(1): 03/08/31 22:19 ID:??? AAS
>445
はい(w
447
(1): [age] 03/09/01 03:53 ID:??? AAS
>>432
色々なSWが付いてるようだが、先ず、それらのSWを動かして
リレーの動作音がするかどうか確かめる。
全てがリレー制御とは限らないのでな・・・。
リレー制御してるSWが見付かったら、そのSWのON/OFFで出力もON/OFFするか
確かめる。
>イコライザーのON/OFFスイッチが疑わしいんでしょうか
EQ OFFでも音は出るはず(EQ回路をパスするだけ)だから違うと思うが。
448
(2): [age] 03/09/01 04:00 ID:??? AAS
>>443
クリーニングCDは埃を落とす程度の日常メンテ用だから不具合が出てしまってからでは
役にたたない。
やはりレンズクリーニング液を付けた綿棒だろ。
しかし、オマエさんのは、汚れではないと思う。
恐らくレーザーダイオードの(寿命による)出力低下だろう。
449
(2): CD 03/09/01 09:29 ID:??? AAS
>>448

 コメントありがとうございます。平日は買い物に行く時間がなくて
まだクリーナ買っていません。
 やっぱり寿命ってあるんですよね。言われている奴を交換するくらいなら
購入するべきでしょうか?

 今回の不具合が諦めるべきものなのか、いやいや、そんなんで捨てるの?ってかが
私には分からなくて。。。すみません。
450
(1): 03/09/01 09:47 ID:??? AAS
>>449
悩んでないで実行しろよ。
まずは、綿棒で軽く拭け。話はそれからだ。
451
(1): 448 [age] 03/09/01 11:28 ID:??? AAS
>>450
同意じゃ。
クリーニングで直れば御の字だしな。
>>449
汚れの一番の原因は煙草のヤニなんだが、
これはレンズの上に水(出来れば蒸留水)を一滴垂らし暫く放っておくと
ヤニが水に溶けるからそこを綿棒で拭き取ると良い。
油性の汚れはイソプロピルアルコール(レンズ用洗浄液はこれだそうだ)を
綿棒に付けてコチョコチョやる、ゴシゴシはヤメレ。
無水アルコールはコーティングを痛める。
452
(2): 03/09/01 13:15 ID:850ZbqPn(1)調 AAS
>>ALL
綿棒だろうとディスク式だろうと、レンズに接触した時点でNG。何十万した
プレイヤーも、そのへんのCDウォークマンと変わらなくなります。

理由:高級プレイヤーのピックアップは大変繊細な構造でレンズを支えており、
なにかが軽く接触しただけでも回復不可能なダメージを受けます。即読み取り
不能にはなりませんが、本来必要のないサーボがかかってしまうので、音質の
優位点は大幅に損なわれてしまいます。

有名メーカーがいまだにレンズクリーニングディスク等を販売しているのは、このスレの
住人のような方々の「需要」があるからでしょう。(あと、携帯用やカーステ用)

メーカーの修理でも、ピックアップには一切触れません。(ブロワで吹く程度)
だめな場合はピックアップごと交換になります。
453: 03/09/01 13:37 ID:??? AAS
業者キタ━━(゚∀゚)━━!!!
454
(1): [age] 03/09/01 13:58 ID:??? AAS
>>452
ホー、初耳だ。
>なにかが軽く接触しただけでも回復不可能なダメージを受けます。
どういうダメージか具体的に教えてくれるか。
455
(1): [age] 03/09/01 14:05 ID:??? AAS
>>454
>軽く接触しただけでも・・・・
そうかい、そんじゃ輸送なんぞ絶対出来ねーな。
ピックアップのレンズ部はロック出来ねーからな。
456: 03/09/01 15:37 ID:??? AAS
バカはほっとこうよ
457
(2): [age] 03/09/01 16:15 ID:??? AAS
すいません、質問なのでアゲさせていただきます。

V社のtt-71というターンテーブルなのですが、
回転は33・45とも正常ながら、ストロボのみ45回転時しか同期していません。
33回転時は45回転時のストロボ点灯のままに見えます。
(33回転ら手動で若干回転スピードを上げてみると、
45回転とおぼしき速度でストロボが同期)

これってどの部品の故障と疑えばいいんでしょうか。
メーカーにはまだ修理問い合わせをしていません。
458
(1): 03/09/01 19:31 ID:??? AAS
話を蒸し返すようで悪いんだけど調子の良いCPD-555ESDを
HCL LENSクリーナー付けた綿棒でそーっと清掃してからは新品CDを
認識をしない事がたまにあります。音もなんかノッペリした気も
します。教訓は「壊れていないものを修理するな」ってことでした。
459: 03/09/01 21:40 ID:??? AAS
完全にマウントできなくなって、新しいのに買い換えたあと、
Webでレンズの掃除法ってのを見つけて実行したら
何事も無かったようにマウントできて使えるようになってしまったことがある・・・_| ̄|○
460
(1): [age] 03/09/02 00:18 ID:??? AAS
>>457
>回転は33・45とも正常ながら、ストロボのみ45回転時しか同期していません。
意味分からん。
どうして33・45とも正常と判断したんだ?
461
(1): [age] 03/09/02 00:20 ID:??? AAS
>>458
そりゃねー、クリーニングしたつもりで返って汚しちまったんだよ。
462
(1): [age] 03/09/02 00:36 ID:??? AAS
レンズずらしたな
綿棒清掃やっちゃいかんのだよ
ゴミはせいぜいエアー吹き
463: [age] 03/09/02 00:43 ID:??? AAS
>>462
そんな簡単にズレやしねーよ。
464
(1): 457 03/09/02 00:56 ID:iVj+YRyM(1)調 AAS
>>460
>どうして33・45とも正常と判断したんだ?

説明不足ですいません。
回転が正常かどうかは、マイクロ精機の回転数チェック用ストロボスコープ
で確認済みです。

問題のTT-71のストロボは33回転時でも45回転同期で発光しているのです。
ですので、ストロボの玉切れではなく、ストロボを制御している何かの部品が
逝ってしまったのではないかと。
もしそれがどの部位か分かると嬉しいのですが。
465: [age] 03/09/02 01:02 ID:??? AAS
>>464
何だ、TT-71にくっついてるストロボが切り換わらなくなったって事か。
JVCの電話しな。
466
(1): 03/09/02 21:16 ID:??? AAS
>>455
VRDSはロック鍵付なんだけど・・・
467: 03/09/02 21:28 ID:??? AAS
レンズ掃除は、器用不器用の判れるところなんだな
468: [age] 03/09/02 23:36 ID:??? AAS
>>466
ピクアップ部全体をロックするだけでレンズ部をロックする訳ではない。
469
(1): 03/09/02 23:41 ID:??? AAS
テクニクスのSU-V40拾ってきたのですが、いつごろの製品なんでしょうか?
チャチな作りで安物そうですが…
470: 03/09/02 23:43 ID:??? AAS
>>461
458です。ご忠告どおりピックアップ汚したと思い、
もう一度清掃しようと開けたら
レンズに綿棒の毛がついてました・・・
今は何事もなかったように動いています。THX〜!
471: 03/09/02 23:55 ID:??? AAS
>>469
86年7月販売
1-
あと 530 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.054s