[過去ログ] [*゚∀゚]σアンプその他を修理スレ!! (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
103: 89 03/06/01 15:10 ID:??? AAS
色々有難うございます。
104: 89 03/06/01 15:44 ID:??? AAS
>>8
よくみると、ここに重要なヒントが一個ありましたね。
じゃ、VRと足の黒いトランジスタ変えてみっか。
105: 03/06/01 16:58 ID:??? AAS
回転が不調ならそれもアリだろうが、別の理由だろうな多分(w
106
(1): 89 03/06/01 17:25 ID:??? AAS
とにかく関係ありそうな部品を集めてみますよ。
VRだけだったらメッチャラッキーなんだけどなー。
色々どーもです。
107
(1): [age] 03/06/02 02:32 ID:??? AAS
>>106
関係ありそうなC(特に電解)変えてみるべし。
108
(1): [age] 03/06/02 02:38 ID:??? AAS
発振器が乗っていてFを変えて速度調整しているとすれば
Cが容量抜け起こして発振Fが高くなり回転も速くなる可能性がある。
つまり、VRでは調整しきれなくなる。
109
(1): 03/06/02 03:46 ID:??? AAS
自己修理の件でメーカーサービスに尋ねるのは
販売店以外の方は止めて欲しいです。

部品を買ったからサポート当然という意識は迷惑ですし、
発生するコストはサービスに転嫁せざるをえません。
結果的に部品だけを買われる方や修理を依頼する方に
多くの負担をお願いする事になります。

中高校生と思われる方や明かに素人さんがここ1年ほど前から
窓口へ部品を買いに多く来る様になっています。
部品のみの販売に終わらずその後のサポートが付いてきて
はっきり言って迷惑です。
110: 03/06/02 05:30 ID:??? AAS
>109
ネタ?
111: 03/06/02 08:28 ID:??? AAS
コピペ。
112: 89 03/06/02 10:40 ID:??? AAS
>>107
>>108
ありがとうございます。Cも調達してみます!
113
(1): 03/06/04 00:53 ID:??? AAS
お聞きしたいのでつが、
アンプを初期不良で修理に出しました。某社のエントリーモデルです。
左右のバランスがおかしかったので、メーカに電話したところ、
バランスボリュームがおかしいかも、と言われました。
修理から帰ってきたところ、修理内容が、
・マスターVR、トラッキンエラー(大)(交)
・プリ電源アースポイント修理
とのことでした。
よく分からないんですが。教えてください。
アンプは見違えるほどよくなって帰ってきました。
あたりまですが・・・・。
114
(1): (´_ゝ`) フーン 03/06/04 02:16 ID:??? AAS
只のギャングエラーぽいな。 他はシラネ。
115
(1): 03/06/04 05:26 ID:??? AAS
>>113
アース線の引き回しを変えて音質向上を図ったのでしょう。
よくある「予告なき改善」。買ったのが初期のロットだったんじゃない?
116
(1): 03/06/04 09:31 ID:??? AAS
>114,115
ありがとうございます。
気にしているのは、アンプは故障や初期不良が多い製品なのか、ということです。
何か致命的な、製造ミスや設計ミスが合ったらいやだなあと思ったわけです。
実は、依然使っていたアンプも1週間でタイマーが働いて、ノイズが乗るようになり、
修理。2度も保障期間内に・・・。
今回のものは、タイマーのうわさのないメーカですが、早速、故障と。
そのモデルの販売は2,3年前ですが、それでも初期ロットかもしれないですね。
そんなに売れるものでもないでしょうし。
買うたびにこれで、星のめぐり合わせが悪いのか、なんなのかと・・・。
117
(2): 03/06/04 12:52 ID:??? AAS
パーツの調達したいんですけど、種類が豊富で通販やってくれる会社
誰か教えて下さい。
118: 117 03/06/04 15:09 ID:??? AAS
自力でいいとこハケーンしますた
119: 03/06/04 16:26 ID:??? AAS
どこどこ??
120
(1): 117 03/06/04 16:30 ID:??? AAS
ナイショ。ホホホ。
121: 03/06/04 16:32 ID:??? AAS
どんなの探してるの?
122: 117=89 03/06/04 16:34 ID:??? AAS
いや、ボリュームとかコンデンサとかです。

店ってのはサトー電気さんです。誰でも知ってますよね?
123: 03/06/04 16:37 ID:??? AAS
あそこは石関連だったら大丈夫ですね。

球関連は弱いですが。
124
(1): 03/06/05 01:44 ID:??? AAS
>>116
お兄さん、運が悪いですなぁ……。
今回の場合は、パーツの個体差の問題かな。
回路的に無理があって……とか、そういう話ではないだろうし、
あまり気にせず、しばらく付き合ってやってミソ。

どうでも良いけれど、某タイマーは、昔ヒットしてたアンプやCDPには
あまり発生してなさそうな気が。
125: 03/06/05 20:41 ID:??? AAS
>124

そうみたいですね。
運が悪いだけと聞いて、逆に安心しました。
ハズレばかり引いていたようです。

修理担当の方と話す機会があって、聞いたところ
マスターボリュームのギャングエラーだったとのこと。
これ以上ないくらい、精度の良いものと交換しましたから
大丈夫ですと言われました。
今までの不運はチャラです。ラッキー。
126
(1): 03/06/06 00:17 ID:??? AAS
ケンウッドのKA−990EXを15年ほど使ってます。
一昨年あたりから時々、左SPからしか音が出なくなり、
音量は大きくなり、かつ音が割れる、という現象が発生します。
また、現象発生時にボリュームを絞っていくとブーンと言ううなり音が
大きくなってきます。音源を問わず発生します。
これは何が悪いのでしょうか。また、修理可能なのでしょうか。
127
(1): 03/06/06 00:31 ID:??? AAS
ケンウッド990EX ヤフオクでジャンク片ちゃんねるというのを買って
直そうと思ったら、なんとパワーICなのね。そのICいかれてて、どうし
ようもなかった。 修理しにくいアンプだよ。
128: [age] 03/06/06 00:42 ID:??? AAS
>>127
テクのA1000シリーズもパワーIC。
パワーICは結構使われてるらしーぞ。
129: 03/06/06 09:21 ID:??? AAS
下手にディスクリートで組むより、
安くて音もいいからね。
130: [age] 03/06/06 14:23 ID:??? AAS
調整が楽だし、製品のバラツキも少ないだろうな。
131: 126 03/06/06 21:17 ID:??? AAS
パワーIC換えれば直るとしても、とっくの昔に製造中止だろうし、
メーカーもICの在庫なんか持ってないだろうな、、、
とりあえず修理に出してみるか。
132
(2): 03/06/06 23:17 ID:??? AAS
パイオニアにサービスマニュアル請求したら、断られた…… (´・ω・`)ショボーン
「一般人にはお渡しできまへーん」だって。
PL法とか、色々あるんだろうけれど……かなりガッカリです。
20年前の製品なんだし、もう好きにやらせてくれてもイイじゃないのよ……。
(そういう訳にもいかないか)

で、取扱説明書(のコピー)をお願いしたら、
本体\400+送料\500くらい請求されました。
まぁ、参考までに。
133
(1): 03/06/07 11:15 ID:??? AAS
>132
機種は何よ? 回路図くらいなら誰か持ってるかも。

もしくは販売店経由で取り寄せかコピー貰えないかのぉ。
134: (ノД`)修理厨 03/06/09 00:56 ID:BvcFpRuR(1)調 AAS
久し振りです。
友人からテクニクスのSL-P1200を貰ってきました。
もちろん故障してうごきません。
ガンガリます(苦w
135
(5): 117=89 03/06/09 01:09 ID:??? AAS
スンマソン。わかんないとこでてきますた。2点おながいします。

1.整流用シリコン・ダイオードに

T85 6・A

って書いてあるんですけど、これって「85V 6A」という意味でいいのでしょうか?

2.セラミック・コンデンサ、積層セラミック・コンデンサは電解コンデンサみたいに
容量抜けとか起きないんでしょうか?

ブツは25〜30年落ちのボロいレコード・プレーヤーであります。
暇な人よろしくおながいします。
136
(1): (ノД`)修理厨 03/06/09 01:27 ID:C9y/Yuxy(1)調 AAS
CDを入れても読み込まないみたいです
137: 朝鮮人(チャレンジャー) 03/06/09 02:49 ID:GAXaK1KM(1)調 AAS
シロートが修理するのはマジで危険です!!!
某○ai-Chanの影響を受けて真似するのは自殺行為です!!
家電製品の中には超高電圧が流れているので、下手に触ると死にます。

人間の体は電解質で出来ているので感電したばあい、
体内で電機分解が起こってしまい、細胞が死滅し絶命します。
138
(1): [あげ] 03/06/09 03:13 ID:??? AAS
オレ何回も感電してるけど生きてるよ AHO!
○ai-Chanって誰?TVとか家電製品は家電板でね!TRアンプは低電圧だよ。 
139: 03/06/09 03:14 ID:??? AAS
まあTVとかはその通りだが・・・。>自殺行為

液晶のバックライトとかも何気に数百V掛かってたりするから要注意。
140: 03/06/09 03:16 ID:??? AAS
>○ai-Chanって誰?

( ´,_ゝ`)プッ
141: 132 03/06/09 08:23 ID:??? AAS
>>133
A-980です。
今のところ大きな不具合は無いんですが、
永く使っていきたいので、トラブルは未然に防ぎたいんですよね。
どこか、代理で購入してくれないかな……。
電気屋さんに頼めばいいのかな……。

>>138
真空管のアンプを作ってるとき、ついウッカリやっちゃいましたが。
「ビリッ」じゃなくて「バチンッ!」って感じですよね。
今、無事でレス付けられることに感謝です。
142: [age] 03/06/09 10:15 ID:??? AAS
ア〜ア、又変なコテハンが湧いてきたか、鬱ダ。
143: 無料動画直リン 03/06/09 10:15 ID:82imTFyt(1)調 AAS
外部リンク:homepage.mac.com
144: 117=89 03/06/09 19:13 ID:??? AAS
あのー。ソロソロ、誰かおながいしますよ。> >>135
145: (ノД`)technics SL-P1200修理厨 03/06/09 22:40 ID:szV29hcI(1)調 AAS
レンズが動かないんでこの辺の駆動系がダメかと思い
ばらしてみたけどさっぱり解りません。

明日サービスセンターに電話してみよう。
146
(2): 03/06/09 22:44 ID:??? AAS
T85 がどこのメーカーのどんなのかは知らないが、
プレーヤーに使われてるんなら、200V、3A程度の
50円も出せば売ってる適当なやつで問題なし。
147
(1): [age] 03/06/10 00:09 ID:??? AAS
>>135
>ブツは25〜30年落ちのボロいレコード・プレーヤーであります。
この頃のプレーヤーにダイオードなんぞ使ってるか?
148
(1): [age] 03/06/10 00:11 ID:??? AAS
>>135
ダイオードは印刷文字から定格を知る事は出来んよ。
規格表で調べるベシ。
149
(1): [age] 03/06/10 00:13 ID:??? AAS
>>135
>容量抜けとか起きないんでしょうか
無い事も無い、心配なら交換しな、高いモンじゃないから・・・。
150
(4): 117=89 03/06/10 08:50 ID:??? AAS
暇な皆様、アリガdでした。<(_ _)>

>>146
・・・そんなにアバウトでおっけーなものなんですか?
疑うつもりはないんですが、何だか素人には驚きっす。

>>147
これ↓そうですよね?
画像リンク


>>148
うーむ、そうなんですか。
めんどくさいな。抵抗みたいに色分けしといてくれればいいのにな。

>>149
それもそうですね。そうします。
151
(1): [age] 03/06/10 11:57 ID:??? AAS
>>150
>これ↓そうですよね?
確かに。
と言う事はサーボモーターか?回転数の微調出来るかえ?
152
(1): [age] 03/06/10 11:59 ID:??? AAS
>>150
所で、何でダイオード変えるんだ?
ダイオードがイカレてたら側にあるヒューズ飛んでるはずだが・・・。
153
(2): 117=89 03/06/10 12:09 ID:??? AAS
>>151
ブツは、この方のページの左のPL-1250ってやつです。
外部リンク[htm]:plaza4.mbn.or.jp
サーボ・モーターってのは、スンマソン僕はわからないんですけど、このページ
に<サーボ系の問題>云々と書いてるんでそうかもです。

>>152
ダイオードの足が黒くなってるんですよ。それと、33回転のほうはいいんです
けど、45回転の方が微妙に不安定で速くなったり遅くなったりするんです。
なのでここじゃないかな?と思ったんですね。
いかれてるまでいかなくても、不良になってるのかな?と思ったんですけど。
154
(1): [age] 03/06/10 12:14 ID:??? AAS
>>150
ヒューズの所の文字<100V 300MA>か?
だとすれば、10D-2(400V/1A)か相当品だべ。
155
(1): [age] 03/06/10 12:19 ID:??? AAS
>>153
成る程分かった。
ダイオードで無い事だけは確かだ。
取り敢えず、電解C全部交換してみっか。
156
(2): 03/06/10 12:22 ID:hFzZmAXo(1)調 AAS
そりゃトランジスタの劣化が原因では?
157
(1): [age] 03/06/10 12:23 ID:??? AAS
>>153
>45回転の方が微妙に不安定で速くなったり遅くなったりするんです。
速度微調整用ツマミが45と33別々なら45の方のボリュームが接触不良になってる
可能性もあるな。
158: [age] 03/06/10 12:26 ID:??? AAS
>>156
モチ、その可能性もある。
159
(1): 117=89 03/06/10 12:36 ID:??? AAS
>>154
いやー、有難うございます。
>>146さんもですけど、具体的な数字いただけるとおっかなびっくりでやってる
素人には心強いですよ。助かります。

と言ってるそばから・・・

>>155
えぇっ?ダイオードじゃないんですかー?

>>157
ジツワ、VRは速度ごとに別々なんですよ。では、VRも一緒に注文します。アブネェ。

しかしこのプレーヤー、素人目に見ても凄い単純な構造ッスよ。

8cm角程度の小さいプリント基盤2枚あって一枚は、さっきの
画像リンク

素人的には、たぶんこれモーター関係と思うんですよね。
画面下切れてますけど、その先はなくてのっかってるパーツはこれが全てです。

でもう一枚は、
画像リンク

こっちが音を拾ってるのかな?と思うんですけど。

>>156
ということで、トランジスタらしきものは見当たらないんです。

アームは自分で戻さなきゃいけないいわゆるフル・マニュアルってタイプだからか
しりませんが、全部で電解コンデンサ3個しかのってないんです。なので、コンデ
ンサ全部変えるつもりではいたんですが。
でもこれでも当時は結構な人気機種だったらしいんですけど。
160: 03/06/10 14:13 ID:??? AAS
>ということで、トランジスタらしきものは見当たらないんです。

1枚目のヒートシンクついてるやつは何?
161
(2): 117=89 03/06/10 14:31 ID:??? AAS
画面下の壁みたいなやつですか?
直ぐに中開けられないんで即答は出来ないです。
コンデンサがバクハツした時の壁みたいなもんじゃ・・・ないですよね。
162: 03/06/10 15:51 ID:??? AAS
どう見てもトランジスタ。
163
(3): [age] 03/06/10 16:29 ID:??? AAS
>>159
>VRは速度ごとに別々なんですよ。
VRの可能性大だな。
取り敢えず接点復活剤(スプレー)試してみな、隙間を探して吹きかけ
50回位クルクルやる。
>>161
アリャ、ヒートシンクに付いたトランズスターだべ。
164: [age] 03/06/10 16:32 ID:??? AAS
>>161
>コンデンサがバクハツした時の壁
ICかもな・・・・。
165
(1): 117=89 03/06/10 16:51 ID:??? AAS
これ、トランジスタだったんですか。
何でこんな金属の板がついてるんだろう、と思ってはいたんですけど、そうなると
トランジスタの型番も調べないとなー。
もう開けるの3回くらいやってるんで正直かなりタルくなってきましたよ。
ボチボチやろっと。

>>163
自分もそうかもしれないと少し思ってんですよね。
これは推理なんですけど、33回転は普通に使うじゃないですか。
でも、EPのレコードってメンドくさくなってあまりかけませんしね。
かける時はテープやMDにまとめる時だけとかだったり。
なので、45回転だけ錆びついたのかも?とか思ったんですけどね。
166
(3): 117=89 03/06/10 16:53 ID:??? AAS
しかし、たかがトランジスタにこんな仰々しいヒートシンクつけるんですね。
一つおりこうさんになりました。
167: 03/06/10 17:19 ID:??? AAS
>>166

たかが・・・じゃないですよぉ。熱持つんです。熱持ったままだと特性が悪くなったり
最悪、破壊もありますよ

感電ネタあまりないのね。
TV直していたときはよく偏向コイルやその周囲に触れて右腕が動かなく成ってみたりしたが・・・

オーディオ機器はその点高圧部分少ないからいいよね。
でもみなさん、点検の前にはコンセントからプラグを抜くのをお忘れなく〜
168: (ノД`)ビクター QL6修理厨 03/06/10 20:20 ID:pQYbL2oB(1)調 AAS
>>166
とりあえずは>>5を読むべし。
俺も放置していたプレイヤーを開いて
写真上部のTr変えてみたが直らなかった。
上位機のTT-81はこれでなおったんだがな。
33回転のみが悪いんでVrをくりくりやってみるか。
次は他のコマイTrを全部変えるかそれとも・・・
169: 117=89 03/06/10 20:31 ID:??? AAS
有難うございます。
よく分からないんで、とにかく互換性のある部品は全て調達する事にします。
素人的には半固定VRないのが救いです。
170: (ノД`)ビクター QL6修理厨 03/06/10 21:17 ID:rPiYjsqt(1/2)調 AAS
画像貼り忘れた
画像リンク

171
(2): 03/06/10 22:16 ID:??? AAS
>>135
あまり気が進まんが。
T85 6・A→85V4Aでおそらくね。強力だな。電源ブリッジ用だな。
電源回路はテスタ(先端残してテープで巻いて、2次災害防止)で入力側からあたっていけば分かるよ。シリーズREGなら。
スイッチングは漏れは無理。というか、回路図あっても気が狂う。
積層セラミックの容量抜けは起きるよ。マイグレーション、エレクトロマイグレーション、イオンマイグレーションでググルとよし。
積層は自分も壊れないと思っていたが(トラシュからはずせてラッキ!)、ショボ〜、容量抜け、ショートもあるようだ。
>>136
まず疑うのはクリーニングだろう。エラーコード出るタイプかは分からんが、電源投入当初、レーザをハーフミラーでプリズムしてサンプリングさせてるから、光源不良なら電源投入でERRORでる。
メカに関しては、スピンドルは音で分かるが、トラッキング、フォーカス等は判断付かず。(→ピックアップか基盤どちらか。いつも出るか(メカ不良か基盤)、まれに出るか(基盤のREG)、
何度もシークをリトライするか(CDとしては認識→メカはとりあえずOK、基盤のREG、レンズ汚れ)
レンズは上にも書いたように、表だけでなく、内部にもハーフミラー等があるから、CDクリーナのように表面だけ(しかもレンズに触れる?)より、手動のエア吹き、エアダスタなどでシュッと自分ならやる。
172: 03/06/10 22:21 ID:??? AAS
追加で・・・、モータがダメかなと思うのなら、モータの両端の電圧をテスタ(テープで先端のみを残して巻く(←しつこいが・・)で低速運転中に電圧ふらつくか計ってみれば。
173: 03/06/10 22:32 ID:??? AAS
pu!低速→定速 ソマソ
174
(1): 163 [age] 03/06/10 22:41 ID:??? AAS
>>165
>45回転だけ錆びついたのかも?とか思ったんですけどね。
その推理は的を射てるな。
175: 163 [age] 03/06/10 22:45 ID:??? AAS
>>166
>トランジスタにこんな仰々しいヒートシンクつけるんですね。
放熱器の形や大きさはちゃんと計算して決めるのだぞ。
176
(1): (ノД`)technics SL-P1200修理厨 03/06/10 22:54 ID:rPiYjsqt(2/2)調 AAS
光源不足では無いようです。
電源を入れるとレンズ部が全く動いていないみたいです。
ちなみにSL-P1200とはこいつです。
外部リンク[htm]:www.niji.or.jp
177
(1): 03/06/10 23:11 ID:??? AAS
>レンズ部が全く動いていないみたいです。
Assembly自体じゃなく、メカ電源部(基板上のメカドライバチップのようですね。)
モータのラインたどっていくとICに当たるはずですよ。ちなみにLEDパネルの表示は点いてますか?
おそらく、CD出し入れはできてるようだから、REGは死んではいないでしょ。(完全に動かないこのトラブルとは関係ないでしょ。)
178: 03/06/11 02:20 ID:IDq5vZD2(1)調 AAS
>176
ピックアップ部がまったく動かないのなら、稼動部の油がかたまって
動かないことがよくあるよ。
179
(1): 117=89 03/06/11 09:56 ID:??? AAS
>>171
有難うございますた。助かりますです。
セラミックCも同等品仕入れてみたいと思います。

>>174
ここだけで済めば何も注文しなくてすむかもなんですけどねぇ。
180: [age] 03/06/11 11:22 ID:??? AAS
>>171
>T85 6・A→85V4Aでおそらくね。
>>150の画像見てる、それに85Vなんて中途半端なダイオードは無いヨ。
181
(2): [age] 03/06/11 11:35 ID:??? AAS
>>179
外部リンク[htm]:plaza4.mbn.or.jp
に「本機は周波数発生方式である。」と書いてあるべさ、つまりCR発振器が乗ってる。
CかRの定数がふらついてれば回転数もふらつく。
オレは微調用VRのガリオームに20点。
182: 03/06/11 12:38 ID:??? AAS
>181
漏れも調整用VRガリに50点。
183: 03/06/11 15:16 ID:??? AAS
竹下景子に全部。
184
(2): 03/06/11 21:16 ID:??? AAS
篠沢教授に1000点
185
(1): 03/06/11 22:08 ID:??? AAS
>>181
TT-61というターンテーブルが回転が速すぎて調節できなかったので修理に出したら、トランジスタとコンデンサの交換で直ったよ。
186: (ノД`)ビクター QL6修理厨 03/06/11 22:37 ID:BGTg+Gsl(1)調 AAS
QL6のターンテーブルTT-61です。
たしかに回転速すぎます。
>>185
トランジスタは2SD198ですね。
コンデンサはVrの繋がっている小さな基盤の物でしょうか?

Vrの中を掃除したら真っ黒でした。
回転のふらつきは一時直りましたが
もう一度ばらして付け替えたら
また悪くなってしまいました(w
交換した方が良さそうです。
187
(2): (ノД`)ビクター QL6修理厨 03/06/12 01:12 ID:ychTMcPk(1)調 AAS
>>177
電源部のICと言うとどの辺なんでしょうか?
モーターからどのICも離れた所に有ります。
個人的には写真の上の方なのかなと思っています。
画像リンク

画像リンク


基盤にはTrにもICと書いてある。
またTrなのかな?
80年代以降のICはほとんど壊れないと聞いた事有るし・・・

モーター部はこんな感じです。
画像リンク

188: 03/06/12 01:43 ID:??? AAS
>>187
てゆーか、どれが電源部なのか聞かにゃわからんようなら、
自分で修理するのは止めとけ。
絶対に再起不可能になる。
189: 03/06/12 03:58 ID:??? AAS
へぇ・・・SL-P1200ってリニアモータなんだ。
190: 03/06/12 07:49 ID:??? AAS
188に1,000,000点。
191: 修理厨ケータイから 03/06/12 10:05 ID:36cVz6K7(1)調 AAS
一応わかっているけど
素人の決めつけは危険でしょ。
192
(1): 03/06/12 14:30 ID:??? AAS
>>187
いまいちよく分からない部分があるのだが、黒いでかいスーパコンデンサ乗ってる基盤あるけど(ICも乗ってるけど)これ、何につながってる?
(電源回路も乗ってるのは分かるが)

で、スピンドルはIC駆動じゃなくトランジスタ駆動のようですね。
モータ部から行ってる茶色のハーネスもしくは、色つきコードの先がメイン基盤に行ってて、根本付近にヒートシンクつきのトランジスタあるでしょ。
CDセットしてスピンドル回るはずの時にトランジスタの出力電圧出てないんじゃないかと思うな。(くれぐれもテスタの先端だけ残してテープ巻いてあたるように。)
出力をE、Cどちらから引っ張ってきてるか分からないし、入力もB、E、Cどれか分からないから具体的なことはいえないけど、CD回らないはずの時と回るはずの時で入力電圧が変わっていなかったら入力側が不良だし、
出力が出ていなかったら出力側不良と分けるPOINTができる。完全に出力でてないから、トランジスタ不良、コンデンサなら、パスコンでショートしてないか、カップリングコンは抜けていないか、
ダイオードも同様にダンパ用はショートしてないか、カップリングバイパス用は断線してないか、てところかな。
あと、画像リンク
で、ピックアップの内部をばらして外気に晒したし、いい機会だから、エア吹きでホコリを吹き飛ばしておいたらどうかな。
193: [age] 03/06/12 14:34 ID:??? AAS
>>192
>黒いでかいスーパコンデンサ乗ってる基盤あるけど(ICも乗ってるけど)これ、
>何につながってる?
スーパーCは普通MEMバックアップ用。
194: 03/06/12 14:35 ID:??? AAS
↑要は、スピンドルは、メイン基盤に乗ってるでかいシスコンからTr経由してダイナミックドライブしてるのだろうってこった。
195
(1): (ノД`)technics SL-P1200修理厨 03/06/12 18:06 ID:iV/7DLzP(1)調 AAS
トランジスタの型番AN78M15だって。
AN?
見た事ナイ・・・
196: (ノД`)technics SL-P1200修理厨 03/06/12 18:10 ID:Ftrildft(1)調 AAS
トランジスタに四角の中にMの字のロゴが有るけど
何処の物でしょうか?
197: 03/06/12 18:14 ID:??? AAS
テクニクスってどこの製品だっけか?

ANは松下に決まってるの。
198: 03/06/12 18:19 ID:??? AAS
78M15は3端子レギュレータだよ。
199: 03/06/12 19:08 ID:??? AAS
>>195
そうか、ヒートシンク付きのTrかと思って勘違いしたよ。3端子REGか。
それは、メイン基盤のデカイシスコン用かな。
2つ3つ付いてるようだが、TRかREGか写真から自分ではわからん。
全部REGなら、スピンドルはシスコンダイレクトドライブかもしれないな。(シスコンのピンが直接スピンドルへ。)
ただ、途中、CやDiやヒューズ抵抗、セラミック抵抗がショート、抜け、断線してないか調べる必要あるな。
200: 03/06/12 19:10 ID:??? AA×

201
(2): 03/06/12 19:33 ID:CggrF9jr(1)調 AAS
>P1200
トップローディング蓋のクローズ検出は出来てる?NGだとうんともすんとも言わないのでは、そしてピックの初期位置検出はどうかな。
フォーカスサーチ(レンズのアップダウン)はその後。
202: 03/06/12 19:56 ID:??? AAS
>>201
>トップローディング蓋のクローズ検出は出来てる?NGだとうんともすんとも言わないのでは

確かに。ただ、蓋閉めたときに何らかのランプの変化があれば認識してるでしょう。

>そしてピックの初期位置検出はどうかな。
フォーカスサーチ(レンズのアップダウン)はその後。

コレに関してはそもそもスピンドルモータ回ってないからその手前の問題じゃないかな。
203: 201 03/06/12 20:18 ID:HUTOOx5B(1)調 AAS
Fサーチとスピンドルキックは同時じゃないかな?、どちらかが動かないのならそこがNGと言うことで。
ピックを手で外周にもって行って起動時内周に戻るか確認かな。
あっ!まさか輸送ネジ!?
204: 117=89 03/06/12 21:55 ID:??? AAS
お久しぶりです。

開けてみたんですが、おっしゃる通り、例の金属板は<T D234 0・6A>と
書いてる3本足のトランジスタが貼り付けてありました。

あと、職探しやってる最中ですぐに修理に手をつけられないです。
色々良くしてもらったのに結果報告できなくてすいませんです。
205: (ノД`)technics SL-P1200修理厨 03/06/12 23:42 ID:tJ12aG/v(1)調 AAS
皆さん有り難うございます。

蓋を閉めるとCDが回りだすんで
クローズ検出は出来ていると思います。
ピック(レンズ部の事?)が全く動いた形跡無し。
輸送用のロックははずしてあります。
206
(1): 03/06/13 12:11 ID:U6d1cTq1(1/2)調 AAS
ピックアップの交換だな。
207
(1): 初心者@空腹 [tokorosan@hotmail.com] 03/06/13 13:14 ID:??? AAS
親父が死んでオーディオが家にきた。一個60kg位のスピーカーは箱の下の半分くらいは
板が貼ってなくて頭が入る。中をのぞいても何もない。スピーカー自体は直径40cmくらい。
中央のデベソみたいなところが大きく潰れている。これは直した方がいいんでしょうか。
箱の上にのっているホーンスピーカーは型番かH91とLE85と読めます。ちょっとの電力で
やたら大きな音がしますが、40年位前のもののようです。
208
(1): 03/06/13 13:46 ID:??? AAS
箱はJBL4530BK、バックロードホーンでしょうか。
センター大きくつぶれてるんだったら、直さなきゃだめかも。
でも、まだまだ使えますね。
私のLE85も現役です。
209
(1): 03/06/13 14:50 ID:U6d1cTq1(2/2)調 AAS
>>206
ジャンクに互換品があればいいね。
210
(1): 03/06/13 14:55 ID:??? AAS
ネタだべさ→>>207
211
(1): 208 03/06/13 17:52 ID:??? AAS
>210
だと思ってはいたのですが、、、。
それもネタ?
212: (ノД`)technics SL-P1200修理厨 03/06/13 20:19 ID:6y5QRF1g(1/2)調 AAS
>>209
CD-ROMのやつが使えればいいなあ・・・・(w

SSに電話した所、電器屋でも修理出来ないと言われたよ。
部品交換しか無いみたいだ。
213: (ノД`)technics SL-P1200修理厨 03/06/13 20:42 ID:6y5QRF1g(2/2)調 AAS
ジャンクの部屋見るの忘れてた。
外部リンク[htm]:www26.tok2.com
まだ手が有りそうです。
クラブやバーを渡り歩いた奴なので汚れが原因かも知れません。
大本の持ち主にどのような経緯で故障したのか聞いてみます。
214
(1): (ノД`)technics SL-P1200修理厨 03/06/13 23:16 ID:/PATGHNK(1)調 AAS
ピックアップは動くようになったけど
今度はディスクがうまく回らなくなってしまった・・・
どっかが引っ掛かっているみたいだ。
215: 03/06/14 00:25 ID:??? AAS
>214
しかし、君のねばり強さは大したものだ。
漏れは評価するぞ。がんがれYO!
216: 03/06/14 00:28 ID:??? AAS
>>211
オヤジが4530使ってて倅がなーんも知らん訳ねーべ、
離婚でもしてガキの頃から別居してたんなら別だが。
217: sage 03/06/14 00:48 ID:DA3EpHRz(1)調 AAS
>P1200
フォーカスサーチ(レンズのアップダウン)はしているの?
ディスクが廻っていたのが上手く廻らなくなったということは
一瞬でもフォーカスが合って回転制御を始めた可能性も有るけど、
得られる信号がしょぼくてダメなケース、この場合は何回かやり
直すはず、やり直しの動作がうかがえなければ、それ以前の問題
かなあ。
218: 修理厨ケータイ 03/06/14 10:07 ID:4qqwlkvP(1/3)調 AAS
どうやらレンズがぶつかって
CDが回らないみたいです。
蓋を少しもちあげると少し回ります。
また電源が入っているときは蓋がなかなか開かないが
電源をきるとすんなり開きます。
219: 117=89 03/06/14 10:44 ID:??? AAS
レンズが持ち上がらないってことは、グリスの固化かなんかでしょうか?
蓋なんかは普通はそのクチなんだけど、形が一般のCDプレーヤーと全然
違うので、なんとも言い難いッスねぇ。

なーんてエラソウにね。
220: 117=89 03/06/14 11:10 ID:??? AAS
あ、レンズは下がらないのか・・・
221: 03/06/14 12:03 ID:4qqwlkvP(2/3)調 AAS
いや、レンズが上がりすぎるって事だろ。
222: 117=89 03/06/14 12:26 ID:??? AAS
あと、ギアの噛みあわせの位置など微妙に関係してくる機種があると
読んだ事ある。
223: 03/06/14 12:57 ID:??? AAS
そのレンズもうだめだよ。
いくら近づいてもフォーカス合わないからCDにぶつかってるんだよ。
ピックアップassembly交換でしょ。
224: 03/06/14 13:31 ID:??? AAS
レーザーダイオードの寿命臭いな。
225
(1): 修理厨ケータイ 03/06/14 16:52 ID:4qqwlkvP(3/3)調 AAS
内部のハーフミラーの汚れの可能性はどうでしょうか?
226: あぼーん [あぼーん] 03/06/14 16:53 ID:??? AAS
外部リンク:homepage.mac.com
227: 03/06/14 17:02 ID:??? AAS
>>225
充分あるね。エア吹きかエアダスタでシュッと。
けど、レンズがCDにあたってしまったのだろう。
傷逝ってないかな
228: (ノД`)technics SL-P1200修理厨 03/06/14 23:34 ID:F1fWOFCR(1)調 AAS
画像リンク

ここまでやってみましたが症状は変わりませんでした。

もうピックアップのトレードしか無いですね。
これはTechnics SL-X970のピックアップですけど
同じみたいなのでジャンクを探してみます。
229: sage間違い217 03/06/14 23:51 ID:??? AAS
普通のレンズ可動範囲でディスクに当るような設計はしてないはずだし、
当るとすれば異常出力でレンズが突出してる場合、このときはディスク
を叩く音がすると思います。
スピンドルターンテーブルを押し込んで高さが落ちたりしてないかな、
もしくはトラバース部分(ピック保持移動機構部分)分解組み立ての
過程で基位置に組み直って無く、持ち上がっている状態とか?。
調芯機構の不具合でミスクランプしてディスク接触の可能性も有り。
エラー表示とか出て無いのかな?。
1-
あと 772 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s