[過去ログ] [*゚∀゚]σアンプその他を修理スレ!! (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
776(1): 773 03/12/28 01:42 ID:HkBa3uG4(2/5)調 AAS
>>774
ちょっとした日本語の間違いです。
あなたこそレスする人間違えてませんか、といいたくなりますよ。
ミキサーを本気で直したいのでアドバイスを宜しくお願いします。。
777: 774 [age] 03/12/28 01:43 ID:I8hZECkg(2/5)調 AAS
>>775
>たとえ>>773だったとしてもだ。
スマン、ミスった。
778(1): 774 [age] 03/12/28 01:46 ID:I8hZECkg(3/5)調 AAS
>>776
マジで分からんから聞いてんだが、何か特殊な装置かと・・・・・。
779(1): 773 03/12/28 01:49 ID:HkBa3uG4(3/5)調 AAS
>>778
子供っぽいですね
780: 774 [age] 03/12/28 01:56 ID:I8hZECkg(4/5)調 AAS
>>779
>子供っぽいですね
(゚д゚)ハァ?
デジタルミキサーでは「ミキサーが音を読み取る」なんて言い方すんのかなと思っただけだし、
「レコードを取り出す」と言うからには何か特殊なレコードプレーヤーかと思っただけ。
オレ、アナログミキサーしか使った事ないし・・・。
781(1): 03/12/28 01:57 ID:+qEihAJf(1)調 AAS
>>773
馬鹿は放置汁
貰える回答も貰えなくなるよ
782: 774 [age] 03/12/28 01:59 ID:I8hZECkg(5/5)調 AAS
>>781
そんじゃオマエが答えてやればー
783(1): 773 03/12/28 02:04 ID:HkBa3uG4(4/5)調 AAS
ちょっと荒れてしまいましたが、どなたかご教授よろしくおねがいです。
784: 03/12/28 02:05 ID:xI5jQaih(1)調 AAS
>ターンテーブルからレコードを取り出そうとした瞬間
オレも分からん。
針を上げる瞬間なのか?、ADをT.Tから取り上げる瞬間なのか?
785: [age] 03/12/28 02:11 ID:KSMEnTeB(1)調 AAS
>>783
オメーよー、言葉の使い方くらいちゃんと覚えてから質問せーや。
それに何だ、↓この言いぐさは、テメーの馬鹿さ棚に上げてザケンじゃねーぞ!!
「あなたこそレスする人間違えてませんか、といいたくなりますよ。」
「子供っぽいですね」
786(1): 03/12/28 02:23 ID:42IE0Tli(1)調 AAS
>>773
このスレはどうしようもなくヒマでしょうがない爺さんとか
回路図は読めても日本語読めない基地外ジジィとかが多いから
こっちとかで質問したほうがいいかもよ?
2chスレ:pav
787(1): 03/12/28 02:25 ID:TiFIf3wI(1)調 AAS
>>773
機器の構成やらなにやらもう少し詳しく環境を書いてもらわないと、イメージが湧かない。
この板の人間だとどうしてもプレーヤー→アンプ→スピーカーっていう構成を前提に考えるから。
788: 03/12/28 02:31 ID:Bdo9v7Sm(1)調 AAS
>>773
代わりにコピペしておいてやろうか、マンマの文章で、
オレもどんなRES付くか楽しみだし・・・・(w
789: やじさん 03/12/28 02:34 ID:G4ZyHA1h(1)調 AAS
。。。もう駄目だ
790: [age] 03/12/28 02:44 ID:dG9r7AYp(1)調 AAS
>>786
そんじゃ君が正しい文章に直してやれば、
あのままじゃ<困ってる人・・・・・>スレ逝っても駄目だと思うよ。
>>787
>プレーヤー→アンプ→スピーカーっていう構成を前提に考えるから。
そういう問題じゃないと思うけどね。
791(1): 03/12/28 02:46 ID:po3u8KZ9(2/3)調 AAS
まぁつまりあれだ。
想像力豊かでかつ経験豊富なごく限られた人間でないと何が
おきてるかわからないんだ、申し訳ないんだが。
これ以上ないくらいに分かりやすく書いてるつもりかもしれないが、
想像力があまり豊かでない僕らには意味がわからないんだ。
792: 03/12/28 02:51 ID:oM2ONIF7(1)調 AAS
>>791
(゚д゚)ハァ?
何言いたいんだか・・・・?
793: 03/12/28 02:52 ID:po3u8KZ9(3/3)調 AAS
言葉のみではあまりに無理があるから、身近でそういうの詳しい人
さがして、実際の機械の前で、どういう行動をしたら何がおきたのか
説明して質問したほうがいいんじゃないか。
794(1): 03/12/28 03:43 ID:XxAxbxF/(1)調 AAS
アンプを長持ちさせる為のアンプ使用法を教えて頂けませんでしょうか?
795: 03/12/28 03:54 ID:jeUy3wHB(1)調 AAS
>>794
箱に入れたまま押入れの奥に入れておく。
796(2): 03/12/28 04:56 ID:kV0C0yJY(1/2)調 AAS
>>773
レコードを取り出そうとして手を触れた瞬間壊れたんだから
静電気で壊れたんでしょうね
デジタルミキサーだったら、入力関係のヒューズか
チップが飛んでる、最悪A/Dコンバーターも飛んでる
素直にメーカー送りの方がいいと思うが、安い中古買った方がいいかもな。
797(1): 03/12/28 05:34 ID:dTE6yc/m(1)調 AAS
ここはひどいインターネットですね
まったくここはひどいインターネットですね
皆さんはひとの痛みがわからないのでしょうか
匿名だからといって無責任な発言が多すぎますよ!!
被害者の人権はどうでも良いというのでしょうか?
ニュースステーションの筑紫さんが、インターネットのことを、
便所のトイレって言っているのを知ってます?あなたたちは
どうせニュースも見ないから知らないと存じますが。
とうとう、本気で呆れています。おばあちゃんが、どれどれ?と
画面を覗きにきました。それから、おとうさんも来ました。
その6分後、妹も来ました。あなたたちは、我が家に笑われています。
とてもいい具合です。家族みんなが、この人たちおかしいね
おかしいねって、互いに罵り合っています。おかあさんは、
もう3年家に帰ってきてませんが、必ずおかあさんもおかしいね、
って云うと思いますよ。どうです?私に謝るなら、今のうちですよ。
私はこれでも気が遠いほうなんです。また3日後、ここに来ます。
798: 773 03/12/28 05:54 ID:HkBa3uG4(5/5)調 AAS
>>796
確かに静電気が原因の可能性も思い返せばあるような気がしてきました。これはアース線をミキサーに接続して
いれば防げたのでしょうか?
799: 03/12/28 07:15 ID:z4ZX21F2(1)調 AAS
>>797
なんか訳わからんガキやのう
おまえは人間便器になれ
800: 03/12/28 07:33 ID:BvCJtqO2(1)調 AAS
コピペにレスしてんのもガキやのう
801: [age] 03/12/28 07:42 ID:1i9okSxV(1)調 AAS
>>796
2chスレ:pav
>120「針を戻しレコードを上げた瞬間」
どっからどう静電気が流れ込むんだ?
802(1): 03/12/28 08:46 ID:Sc+X7LWP(1)調 AAS
指先から
803: 03/12/28 09:48 ID:SLCGOXRN(1)調 AAS
>>802
アフォ
804(1): 03/12/28 17:10 ID:kV0C0yJY(2/2)調 AAS
レコードを上げた瞬間、溜まった静電気がレコード盤から放電
手短にあったアームからラインへ入って
ミキサーまで到達、ではないのか?
静電気が起き易い服装をしてなかったか?
静電気ってバシッ!っと痛みが来るくらいだから
ICなんか一発で飛ぶよ。
805(1): 03/12/28 17:15 ID:fw2exiYG(1)調 AAS
そしたら、ミキサーの前にフォノイコライザも壊れてない?
806: 03/12/28 18:07 ID:puMrvnRP(1)調 AAS
>>773らしき人はけーん
DJ機材総合スレ 4
2chスレ:dj
448 名前: 名無しチェケラッチョ♪ 投稿日: 03/12/28 01:53 ID:U8sfgtKu
>>447
今回はテープレコーダーは繋いでないです。
>>445
>>446ヘッドシェルって実はよくわからないんです、(照)
アームと針を繋ぐ部分のことでいいんでしょうか?この部分をどう
すればいいんでしょうか?お答えおねがいします。。
807(4): [age] 03/12/28 23:12 ID:O8eEDyvV(1)調 AAS
すいません。某板で板違いだったため、マルチまがいになりましたが、よろしく
お願いします。
アンプの故障についてお伺いします。
昨日、いつものように音楽を聴こうと思って、CDとアンプの電源を入れて
CDを再生しました。そうしたら、CDの音が大きくなるところに来た瞬間に
アンプがスタンバイ状態になってしまうようになりました。
おそらく、保護回路が働いたのでしょうが、音量はいつもどうり変わりない
のに、なってしまいます。
故障なのでしょうが、これは、自力で直すのは不可能でしょうか?
どなたかお教え願います。
808: [age] 03/12/28 23:55 ID:0E0muwk7(1)調 AAS
>>805
PHONO入力付きのDJミキサーだろ。
809: 03/12/28 23:59 ID:SLTlRH4I(1)調 AAS
>>804
>ICなんか一発で飛ぶよ。
そりゃC-MOSじゃ、バイポーラは勿論FETでも静電気程度では壊れんわい。
810(1): [age] 03/12/29 00:14 ID:3ZeTHulK(1)調 AAS
>>807
電源の±バランスが徐々にずれてきていたのではないかな。
漏れDC電圧+大出力時電圧が許容値を超えるようになってしまったのかも。
それと、バイアス値が狂ってきてアイドル電流が過電流になっていたとも・・・。
何れにしても、その辺を再調整すれば直る気がする。
只、部品の不良が上記原因ならば当然交換しなけりゃならんけどな。
811(2): [age] 03/12/29 00:21 ID:ZGpH2a0o(1)調 AAS
>>810
レスありがとうございます!
無知なもので仰っていることの殆どすべてが理解不能です(笑泣
ただ、経年によるもの、位は分かりました。もう12年くらい使っ
ているので。
というわけで、メーカー修理するか、買い換えるかしようと思います。
812: [age] 03/12/29 00:33 ID:T/oPnV+l(1)調 AAS
>>811
>経年によるもの
簡単に言えばそうなる。
何とか堪えてたものが遂に我慢しきれなくなったと言う事だろう。
メーカーの部品保管義務は8年だが、再調整だけか代替え部品が使えるのであれば
メーカーで直してくれると思う。
813: [age] 03/12/29 01:15 ID:omC6qgE0(1)調 AAS
>>811
>殆どすべてが理解不能です
だったら初心者スレ逝くべきだろう。
ココは少なくともハンダゴテ使えるくらいの人間が来る所だと思うが、ドーヨ。
814(3): 03/12/29 02:27 ID:4Q0te4Zr(1/2)調 AAS
>>807
ほう、保護回路をご存知とは。
シリーズレギュレータ電源を知ってる人なのかな。
保護回路か、定電圧回路あたり壊れてるかも知れないですね。
シリーズ電源は負性特性(電流流れるほど出力電圧下がる)をもってます。
その辺踏まえたうえでボリュームアップしてった時の各所の電圧変化傾向みれば良いのではないでしょうか。
ただ、電源基板がメインと別なら、電源基板交換もんでしょ。
815(1): 03/12/29 05:50 ID:qh/QbfLD(1)調 AAS
↑ すげーデタラメだな。つーかワラタ
816: 03/12/29 10:56 ID:5pIM7Wq2(1)調 AAS
>760に答えてやってください。おながいします。
817: 184 03/12/29 12:44 ID:4Q0te4Zr(2/2)調 AAS
>>815
なぜ?
ほんとに保護動作なら、>>807の
>CDの音が大きくなるところに来た瞬間にアンプがスタンバイ状態
の手前で音量が変化したり歪むと思うが。
電源は電流量が多いだけに壊れやすい部分。
818: 03/12/29 16:05 ID:np76HlmD(1)調 AAS
A&D(赤井電機)製のカセットデッキを修理したいのですが、
現在の修理窓口はどこになるのでしょうか?
819: 03/12/29 16:21 ID:HJGegZwa(1)調 AAS
三菱電機
820(2): [age] 03/12/30 01:42 ID:CVk5IR4j(1/2)調 AAS
>>814
>シリーズ電源は負性特性(電流流れるほど出力電圧下がる)
電流の大小で電圧変わってたら定電圧源じゃない、
それ、定電圧電源回路が壊れているだけじゃん。
それに、PW部は定電圧になんかしてないよ、大抵は・・・・。
更に、電圧ダウンしても保護回路は働かないしな。
なんか、訳分からん事言ってるな(w
821(1): 03/12/30 01:51 ID:e0kFto4R(1/3)調 AAS
>>820
>電流の大小で電圧変わってたら定電圧源じゃない
普通は変わりますよ。
完璧な定電圧源なんてないから。
変動が小さくなるというだけ。
822(2): 03/12/30 01:52 ID:LHWhvcCl(1/2)調 AAS
ポップノイズってなんですか?
823(1): 03/12/30 01:55 ID:e0kFto4R(2/3)調 AAS
>>822
スイッチを入れた時にスピーカーから出るノイズ。
大概のメーカー品は、出力回路にリレーを入れることで出ないようにしてある。
824(1): [age] 03/12/30 02:03 ID:CVk5IR4j(2/2)調 AAS
>>821
>完璧な定電圧源なんてないから。
そう言うのを屁理屈と言うんだよ。
825: [age] 03/12/30 02:06 ID:trF71/hX(1)調 AAS
>>820
シリーズ型定電圧電源の原理はスルーで出力される電圧を希望の値に抑制する事です。
故に、制御回路がポシャルと電圧は上がります。
例えば、整流後100V取り出せる電圧をワザワザ70V迄下げ、許容電流内であれば
常にその70Vをキープするようにしているのです(数字は例)。
例え定電圧電源であっても許容電流以上の電流が流れると電圧は下がります。
826(1): 03/12/30 02:06 ID:e0kFto4R(3/3)調 AAS
>>824
屁理屈もナニも、814はそういう意味だろ。
827: [age] 03/12/30 02:10 ID:pqJLu/Iw(1)調 AAS
アンプって長年使っていると故障でなくても、やっぱり音が悪くなるものですか?
だとしたら、オーバーホールとかを受け付けてくれるお店ってあるんでしょうか?
828: 822 03/12/30 02:21 ID:LHWhvcCl(2/2)調 AAS
>>823 産休。
829: 03/12/30 02:26 ID:Bu8+naop(1)調 AAS
>>826
>814はそういう意味だろ。
どこが?
830: 03/12/30 05:27 ID:EGBu9ZxC(1)調 AAS
新品アンプと比較すれば古いアンプがどれだけ・・・・かよく分かるはず。
831: 03/12/30 12:59 ID:w+TpUoPB(1)調 AAS
CDプレイヤを修理って程じゃないが、弄ってみたよ。
全然読み込まなくなったんでピックアップをエタノールびちゃびちゃ洗浄。
裏側に半固定抵抗があったんで適当に調整。
ドライブ基盤コネクタ部再半田。
捨てようか悩んだんがけど、快調快調。
あと5年ほど頑張ってもらうか(w >CD-17D
832(2): 184 03/12/30 22:45 ID:csoL3yvr(1)調 AA×
>>814

833: 03/12/31 01:12 ID:WT6fAuDQ(1)調 AAS
>832
貴殿が使われている「負性特性」や「垂下特性」は一般的な技術用語の意味とだいぶかけ離れているのではないか?
ていうか、負性特性とか垂下特性なんて言わないよ。
単に出力インピーダンスが0じゃないから電流を流すと電圧降下を起こしているだけじゃない。
「負性抵抗」、「垂下保護回路」あたりの用語を聞きかじって適当な説明していませんか?
用語は正しく使うべし。
834: 03/12/31 01:26 ID:PcNE3yJF(1)調 AAS
>>832
一度ちゃんとした電源の参考書読んだ方が良かろう
835: [age] 03/12/31 01:32 ID:2vLetN77(1)調 AAS
「電圧ダウンしても保護回路は働かないとは言っていないが、・・・・・
過電圧保護等を設けている場合もある。」
文章もオカシイね(w
836(1): 03/12/31 01:40 ID:bpf7xO/c(1)調 AAS
アンプの電源で過電圧保護回路なんか付いてるの見た事ないな。
837(1): 03/12/31 04:28 ID:cKnw0zdl(1)調 AAS
>836
スイッチングREGには付いてます。
しかしスイッチングREG付きのアンプってのは…。
838(1): [age] 03/12/31 05:10 ID:XQAiPcs3(1)調 AAS
アンプが直りました!と言うか、単純な結線ミスでした(泣)
色々教えてくれた方ありがとうございました!
839: 03/12/31 18:45 ID:nRaSDyAp(1)調 AAS
test
840: 04/01/01 04:34 ID:vL3xbUPM(1)調 AAS
>>837
>スイッチングREGには付いてます。
話複雑にすなや。
841(1): [age] 04/01/01 04:41 ID:h9+KUd6b(1)調 AAS
>>807
>いつものように音楽を聴こうと思って、・・・・
↓
>>838
>単純な結線ミスでした
オイオイ、無駄な議論させるなよ(怒
842(1): [age] 04/01/01 06:26 ID:8zYOZ0pG(1)調 AAS
>>841
ほんとすいませんでした・・・
なんか自作SPケーブルの飛び出しているところが、アンプに触れていたようで
、そうときずかず。元に戻したら治りました。申し訳ない・・・
843: 04/01/01 08:29 ID:6ROFukoE(1/2)調 AAS
>842
いいんじゃネーノ、お題提供つーことで。
844(1): 04/01/01 09:52 ID:6ROFukoE(2/2)調 AAS
正月なのにIDが・・・Σ(゚д゚lll)ガーン
845: [age] 04/01/01 11:30 ID:o3l3yVOv(1)調 AAS
こいつぁー春から縁起がイイわい・・・(カッカッカッ
846: 04/01/01 23:49 ID:+gbZ94Vn(1)調 AAS
>>844
腹痛てー。きっといいことあるよ。
847(1): 04/01/03 10:49 ID:QZfJI7rm(1/2)調 AAS
光ピックアップの交換が必要か否かを判断するとき、
サービスマンモードでエラーレートを測定すると思いますが、
サービスマンモード以外で測定できる方法は、ありますか?
エラーレート測定用CDとか、測定器とか、特殊な測定方法とか、、、
848(1): 04/01/03 17:38 ID:r+bPUwUl(1/2)調 AAS
>847
RFのアイパターン見れ。
849(1): 04/01/03 19:04 ID:QZfJI7rm(2/2)調 AAS
>>848
>>RFのアイパターン
とは何ですか?
850(1): 04/01/03 19:49 ID:r+bPUwUl(2/2)調 AAS
>849
外部リンク:www.google.com
Webでこんながの読めるとは本当にイイ時代になったものよ。
851(1): 04/01/04 00:47 ID:b6uZbsJ0(1)調 AAS
>>850
ありがと
オシロの使い方から波形の読み方まで勉強しています
単純にデジタル数字でエラー率が10%、30%などと表示されるのが
あるのかと思っていますた
852: 04/01/04 01:29 ID:UnjeHyB3(1)調 AAS
>851
・・・・ああスマン、単にエラーレートが知りたいんだったら専用の測定器が別に有る。
でもピックの性能判断にはエラーレートよりジッタの方が重要。
↓これとジッタ測定用の基準ディスクで判定するべし。
外部リンク[html]:www.leader.co.jp
#しかし、こんなのは機器メーカーでしかやらんと思うが…。
853: 04/01/04 02:01 ID:wUtMJ0Z1(1)調 AAS
なんか書け
854: 04/01/04 02:20 ID:dAV0p420(1)調 AAS
なんか
855(2): 04/01/04 15:45 ID:oM8zGcGK(1)調 AAS
コンデンサをテスタで調べるとき、
コンデンサを基盤からはずして調べなければなければいけないんですよね?
856(1): 04/01/04 23:43 ID:s2JGfECF(1)調 AAS
>>855
>コンデンサを基盤からはずして調べなければなければいけないんですよね?
回路に依る。
857(3): 04/01/05 00:03 ID:Ex5GWSjl(1/3)調 AAS
30年前のアンプの内部が油とホコリで真っ黒だったので
基盤を取り出して、緑のマジックリンを吹きかけて5分放置
水で十分洗い流して完全に乾燥させました
あらビックリ!新品のようにピッカピカ(・∀・)
動作問題なしでした。こんなメンテありでしょうか?
858: 04/01/05 00:42 ID:fKqq0lu6(1)調 AAS
>857
いいけど電解コンは交換しとけよ。
859: 04/01/05 03:58 ID:aIvdyJBE(1)調 AAS
水洗いって・・・
かなり無茶苦茶な気がするが
860(2): 04/01/05 04:23 ID:c1qMjwAu(1)調 AAS
>>855
テスタで調べるんならたいていの場合は取り外さなければならないだろうな。
>>857
俺も基板にマジックリン吹いたことはないなあ。
861: 04/01/05 09:09 ID:mndnhyfv(1)調 AAS
>>856 >>860
ありがとうございます。
アンプが急に壊れやがったのです。(というか壊した)
サイドウッドを捨てて無理なネジ止めをしたのが原因です。
基盤が割れてしまいました。
基盤の中の配線が切れておったので、線でつないだのですが直りませんでした。
他に基盤内配線がむきだしになる傷がいくつかついています。
ステンレス製のネジだったため、間違ったところに電気が流れて
近くのコンデンサを壊したのかなあと思っています。
862: 04/01/05 11:23 ID:Ex5GWSjl(2/3)調 AAS
>>860
LSI(死語?)やICに吹き付けると
茶色い汚れが浮き出て楽しいよ
863(1): 04/01/05 12:35 ID:1yR/4hSv(1/2)調 AAS
>コンデンサを基盤からはずして調べなければなければいけないんですよね?
抵抗レンジで基板に付いたまま両端計ると、瞬間的な最大振れ幅が分かる。
あらかじめ、さまざまな容量のCをそのテスタで測っておく。グラフに書くと分数曲線ができる。
ナノオーダになると最大レンジにしても振れなくなるが、↓のような20MΩレンジが付いてるのなら振れる。
(ただし、このテスタの場合、回路が9Vに耐えうるかどうか。)
外部リンク[html]:www.sanwa-meter.co.jp
↓コレのように容量測定できるテスタもある。
外部リンク[html]:www.sanwa-meter.co.jp
いずれの場合でも並列に容量入ってると合計容量になる。
合計容量がおかしければ、片足外して測ればよい。
864(1): 04/01/05 12:40 ID:1yR/4hSv(2/2)調 AAS
また、0.1μ以下のコンデンサはリーク抵抗20MΩ以下で不良のようだ。
ただし、絶縁抵抗計(レンジ)で計ってはいけない場合が多い。
なぜなら、絶縁抵抗は100V以上掛かる場合が多い。
865: 04/01/05 22:09 ID:Ex5GWSjl(3/3)調 AAS
CDPにブラシ式クリーニングCDを掛けている時間は
ピックアップレンズの総使用時間にカウントされて
劣化を早めることになりますかね?
ついつい掛けてしまうのですが、掛けすぎはダメでしょうか?
866: 04/01/06 01:21 ID:W+8y0RWQ(1)調 AAS
使用時間よりも、ブラシそのものがレンズ傷めるyo
まぁまれだと思うが、一発でレンズ逝く場合もある(知人のCDラジカセ)
年1回くらいが無難
867: [age] 04/01/06 01:34 ID:5+Mz3SDX(1)調 AAS
>>857
マジックリンを付けるとボロボロになるプラスチックがあるから気を付けな。
868: 04/01/06 04:39 ID:+/MxSqBV(1)調 AAS
マジックリンは、金属以外は使わぬが吉。
869: 04/01/06 13:20 ID:C3SewWAf(1)調 AAS
そうですか
870(2): [age] 04/01/08 00:20 ID:zyriUOi6(1)調 AAS
>>864
>絶縁抵抗計(レンジ)で計ってはいけない・・・・・100V以上掛かる場合が多い。
そんな低くないだろう。
100Vの絶縁スペックなんて見た事ないな。
絶縁計なら数百V以上は掛かるだろう。
尤も、素人はそんなモン持ってないだろうし、
持ってる奴なら、その辺の所は解ってるはずだ。
871: 04/01/08 11:00 ID:760erPLo(1)調 AAS
パーツクリーナーで吹きまくったら基盤が白くなった
872: 04/01/08 22:24 ID:AtFVQk4P(1)調 AAS
緑のマジックリンにすれば良かたよ・゚・(つД`)・゚・
873: 04/01/08 22:41 ID:imcVEQBi(1)調 AAS
本気でマジックリンで洗うのか?
まだ水洗いの方が無難だと思うよ。界面活性剤は部品のシール内まで
染み込む場合があると思う。
普通は、塗装用のハケ(大小数本用意する)で埃を落としながら、
掃除機で吸って行く。余程酷い物でない限り、これでキレイになるよ。
874(1): 04/01/09 03:20 ID:daQ94Ic9(1)調 AAS
>>863
うへえ、抵抗レンジ開放で 9 V 出るテスタがあるのだな。
俺はそんなのを使ったことはないし、 006P 内蔵してても最高で 3 V くら
いまでしか出ないテスタが多いので、今まで知らなかったよ。
875: sage 04/01/10 02:08 ID:JAwGPH7t(1/2)調 AAS
>>874
業務用のメガってやつですね
876: sage 04/01/10 02:10 ID:JAwGPH7t(2/2)調 AAS
すみません
>>870です
877: 04/01/11 11:37 ID:9dTVyPdH(1)調 AAS
親戚の家で埃を被ったCD34を発見「もらっていい?」と聴くと
「ゴミだからいらないよ」と。家に持ち帰ってチェックしてみるとCD読まず
上蓋開けてレンズをちょっと拭いてやると…キタ Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)!!!
マランツっていうとスカキンって言う先入観があったけどこれはなんか違うね、
今まで使ってたのがCD5400だったから段違いに聞こえる
878(1): 04/01/11 16:53 ID:dHZfEP6i(1)調 AAS
>>870
700V以上は固いね。ウチでも感電したアフォがいたよ(w
879: 04/01/11 23:46 ID:u9vkxcBg(1)調 AAS
CD34長鉄氏ベタぼめ。2倍オーバーサンプリングデジタルフィルター
しかしDACは14bitw
880: 04/01/12 01:23 ID:hoM7PazK(1)調 AAS
>ウチでも感電したアフォがいたよ(w
そうやって賢くなっていく・・・。
ま、賢いヤツは初めから感電なんぞしないけどな(w
881: 04/01/12 03:30 ID:j+hey8OU(1)調 AAS
>>878
500 V くらいのもあるけどね。
弱電屋だと 100 V 以上のところなんて CRT 周辺くらいしかないから…。
882: 04/01/12 08:08 ID:CE5RU0si(1)調 AAS
静電吸着式空気清浄機は数千V
883(2): 04/01/13 19:29 ID:OnVj0W/q(1/2)調 AAS
プリメインアンプのリモコンなんですが、効いたり効かなかったり
するんですが、リモコンの方は大丈夫なようです。(新品を用意した)
で、アンプの中開けて信号の受光部分にフォトダイオード?みたいのが
くっついてまして、よく見ましたら足が錆びてて多分これが原因では無
いかと思います。
自分で交換したいと思いますが、他のビデオデッキとかについてる
受光部分の素子と交換しても大丈夫でしょうか?
だれかご存知の方いましたら教えてください。お願いします。
884(1): 04/01/13 22:53 ID:tvPRv/sH(1)調 AAS
>883
メーカー何処よ?
同一メーカーならともかく他社品の受光部使って動かない可能性が有るぞ。
(リモコンの搬送周波数の違いとか)
ま、同じメーカーの物でも動かない可能性は当然有るがな。
885: 04/01/13 23:06 ID:easjGkEj(1)調 AAS
まぁだいたいは38kHzだとは思うけどね。
シリーズによってもピン配置違ったりするから注意だけど。
886(1): 04/01/13 23:12 ID:OnVj0W/q(2/2)調 AA×

887: 04/01/13 23:48 ID:FUXaBOwk(1)調 AAS
>>883
リモコンが完全にアボンする前に学習リモコン買ってそっちにインプットしとくべし。
888(1): 04/01/14 00:09 ID:nr5/BYjK(1)調 AAS
秋月電子で赤外線モジュール売ってるから試せば?
889: 886 04/01/14 00:18 ID:lElllhgb(1)調 AAS
>>888 秋月電子で即効で買いました。
田舎は部品がすぐ手に入らないので辛い・・
890: [age] 04/01/14 01:28 ID:gITGL7BD(1)調 AAS
>>884
素子だけなら変らんよ。
891(2): 04/01/15 21:57 ID:ljUVQrYl(1/2)調 AAS
質問です。
サンハヤトのハイシャワーという洗浄剤を持ってるんですが
これでリレーをクリーニングすることは可能でしょうか。それとも
リレー専用のスプレーじゃなきゃダメなんですか?
裏をみると「揮発性ですから、ふき取り不要です」とあります。
892: 04/01/15 22:22 ID:K9Hie1zM(1)調 AAS
用途欄にリレーがなければやらんほうがいいだろう。
あとリレーに接点復活剤や接点グリスは後々弊害が出るからやめとけ。
サンハヤトだと接点洗浄剤というリレー用の物を売っているからこっちのが確実だと思われ
893: 891 04/01/15 23:20 ID:ljUVQrYl(2/2)調 AAS
それもそうですね。そうとしか答えようないですね。
下らない質問にマジレス有難うございます。
894(1): 04/01/15 23:23 ID:CV5YaRAj(1)調 AAS
接点グリス、リレーに使うアフォはいないだろう・・・・・と思いたい。
895: 04/01/16 10:03 ID:3LV/OC60(1/2)調 AAS
リレーには接点洗浄剤とのことなんですが、今2個だけどうにか清掃したいんですが、何を身近なものでいけば何がお勧めですか?
896(2): 891 04/01/16 10:23 ID:inboZJy8(1)調 AAS
オレが買いに行った時リレー洗浄スプレーの成分表示をみたら
エチルアルコールと書いてあった。なんとなくイソプロピルアルコール
の方がマシのような気がしたから買わなかったんだけど。
897: 04/01/16 11:31 ID:0r/IXVk6(1)調 AAS
エチルアルコールのほうが安全だからな。
製品だと、必要が無い限りは無水エタノールなんじゃないか?
898: 04/01/16 18:45 ID:/AnV+HrE(1)調 AAS
サンハヤトのリレークリーナーはフロン系とアルコール系とが併売されてい
る。
フロン系は HCFC-225 、アルコール系はよく憶えていないがエチルアルコー
ルだったと思う。
ハイシャワーはフロン系の HCFC-141b 。
>>896
イソプロピルだと汚れ落ちが悪いのかも?
それと、エタノールでも乾きが遅いと思うくらいだから、イソプロピルだと
いらいらするぞ。
899: 04/01/16 21:56 ID:3LV/OC60(2/2)調 AAS
リレー洗浄の件ありがとうございました。
とりあえず、2つ洗浄してみたいと思います。
900: 04/01/16 23:37 ID:dYofRu8v(1)調 AAS
ボリュームのギャングエラーって
どんな症状ですか?
901(1): 04/01/16 23:44 ID:w0i/a2UY(1)調 AAS
症状?
故障とかそういうのでなくて単にLchとRchの減衰量差のことだけど。
902(1): [age] 04/01/17 00:00 ID:A7w+v8wT(1/5)調 AAS
>>896
>イソプロピルアルコールの方が・・・・
必要ないのに使わんよ、高いし・・・・。
>フロン系は HCFC-225
リレークリーナー、型番は<RC-226>
>ハイシャワーはHCFC-141b
電子機器洗浄剤、型番は<DS-216>
どちらもフロン134a(HFC-134a)使用。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 99 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.117s