[過去ログ] [*゚∀゚]σアンプその他を修理スレ!! (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
718(1): 03/12/07 14:05 ID:zT15hYJD(1)調 AAS
補足すると、普通の半導体アンプなら、部品点数は100点を軽く
超える。一般メーカー製なら200点を超えるかも。
一部の部品は外さなくてもチェック可能かもしれないが、基本的
には基板から外す必要がある。
つまり、修理ってのは、部品を交換することじゃない。
故障箇所を特定することが修理の本質。故障箇所さえ特定でき
れば修理の半分以上は終わっている
719(2): 710 03/12/07 18:27 ID:GbqCRg8O(1)調 AAS
トランジスタのBE間電圧(直流分)って正常だと約0.6Vですよね?
それが12Vもあるんですけど、これはトランジスタがおかしいんでしょうか?
720(1): 03/12/07 22:04 ID:0DmfrAIe(1)調 AAS
>>717-718
そうなんですか。ありがとうございます。
根気があれば何とかなりそうですねえアンプの修理。
721: 03/12/07 22:13 ID:RmvX0SYJ(1)調 AAS
>>719
本当にそうなら絶対におかしい。
ただ、どうやって測ったんだ?
>>720
確かに根気は必要だが、甘いと思うのは俺だけか?
722: 03/12/07 22:46 ID:uOvCB2hk(1)調 AAS
>>719
普通のトランジスタなら、まともに動作時してるならば0.6V、
逆に電圧がかかってても10V弱で降伏するはずで、吹っ飛んで
ベースエミッタ間が開放にでもなってないとそんな電圧は出ない
と思う。
問題箇所のトランジスタもだが、その周りの回路まで全部
チェックしてみたほうがいいんじゃないか?
723: 03/12/08 20:20 ID:xeg650Y+(1)調 AAS
ドームツイーターの振動版を交換するとき、ボイスコイルの内側に磁性流体が
塗布されているのですが、新しい振動版にもとうぜん磁性流体塗布した方が
がいいですよね?どこで入手することができるか知っている方教えてください。
724(1): 03/12/10 02:01 ID:yeTWAowm(1/2)調 AAS
>トランジスタのBE間電圧(直流分)って正常だと約0.6Vですよね?
>それが12Vもあるんですけど、これはトランジスタがおかしいんでしょうか?
全くその通り、BE間が断線してる。BE間、ダイオードは0.7V基本。
ただし、その手前でも壊れている可能性はある。加熱してたりしてないか、無音でボリューム上げ下げして、電圧が比例して(どこでもそうではないが)上がるかどうか、入力bolumeに対しても同様の傾向があるか、テスタで見てみては。
725: 補足 03/12/10 02:50 ID:yeTWAowm(2/2)調 AAS
無音→無入力
やるときは、デジタルテスタでやった方が良いよ。入力がDCでもACでもZ∞に近いはず。
アナログだと、ACレンジでやると、DCでショートするし、DCでやると、−に振ったときに針が0よりーに振れる。
比例に関しては、信号路は基本的にリニアリティで直線性があると思う。
726: [age] 03/12/10 03:21 ID:3lcBOBef(1)調 AAS
>>724
>12Vもあるんですけど
TR内の断線だろ。
727: 03/12/12 02:36 ID:acFmD5oe(1)調 AAS
場合によってはテスト棒を当てると発振するかもしれないので、そのつもり
でやること。
728: 03/12/14 14:54 ID:+mTSW9C3(1)調 AAS
故障したARCAMのAlpha5CDを譲り受けて分解してみました。
トレー不良だったので嫌な予感はしていたのですが、結果は予想通り
トレー移動用の歯車欠けでした。
外部リンク[htm]:amp8.minidns.net
これと状況はまったく同じです。
デノンラボってこう言う単体パーツ出してくれるんでしょうか?
とりあえずメールをうってみるか・・・。
729: 635 03/12/18 01:27 ID:RlCKbqYK(1)調 AAS
質問させてください。
5、6年前に買ったアンプなんですが今まで一度もメンテナンスとかしたことがありません。
上部の通気孔?からホコリとか入ってると思うのですが、開けてから掃除した方が良いのでしょうか?
掃除したら音とか良くなるものなんでしょうか?
730: 03/12/18 01:44 ID:/jGWOiux(1)調 AAS
したほうがいいっちゃいいだろうが、寝室以外の場所で普通に使って
いたんであればそんなにうるさく言うほどホコリたまってないと思う。
音も、綺麗にしたから良い気になるくらいじゃないか。
731(1): 03/12/18 17:40 ID:M29oGSCv(1)調 AAS
埃がある程度たまると湿気を含んでパーツ劣化が進むよ。
このまえ修理頼まれたアンプは、一番埃のたまっていた
プリ部フラットアンプのTRがほぼ全滅だった。
ただ設置場所(or保存場所)の環境が劣悪だった様には
思えるが・・。
732(1): 03/12/18 18:54 ID:x3Fxkf3J(1/2)調 AAS
フラットAmp.か。位相回っちゃてる部分を治すのも大変そうです。
ヤパー2chオシロで正弦波入力で比較ですか。
733(1): 03/12/18 18:58 ID:x3Fxkf3J(2/2)調 AAS
あっ、念のため。
2chオシロは2chとは関係ないよ。w
2現象オシロ。2箇所の波形をブラウン管上に上下に並べることができる。
734: 731 03/12/18 23:08 ID:aiEy/xwv(1)調 AAS
>>732
ちょっと意味ワカランな。
アンプ修理にオシロは使うけれど、故障部位同定のシグナル・トレースと
修復後の方形波応答(これで大体のF特傾向がわかる)、微小発振の
チェックだな。
735: 03/12/19 01:14 ID:DWhRpd5Y(1/6)調 AAS
ローカルフィードバックでTrのB-C間にCの場合や、ダイナミックフィードバックの全体をCでくくってある場合は、
各段のTrの電圧をそれぞれGND間で測れば(2ch分)位相の回転具合見れると思うんですが、それのこと書きました。
Trの前後で45°くらいずれてると、Cの抜けでミラー効果ばりばりでてるってことですよね。
方形波で周波数特性ですか、_| ̄|_で周波数特性分かるってことですか。
なんかしっくりこないんですけど、正弦波のジェネレータ出力入れてf変えたほうがf特分かるような気がしてしまうデス。
736: 03/12/19 01:21 ID:DWhRpd5Y(2/6)調 AAS
各段のTrの電圧をそれぞれGND間で測れば(2ch分)
>各段のTrの前後の電圧をそれぞれGND間で測れば(2ch分)
>←チト最近、LINUXに凝ってまして、知ったかぶって「インダイレクト」の意として使ってみました。(汗;
737: 03/12/19 01:31 ID:gNkR+67N(1)調 AAS
>Trの前後で45°くらいずれてると、Cの抜けでミラー効果ばりばりでてる
素で意味がわからんのだが。
Cがあったほうがミラー効果大きいだろう…?
738: もう1個訂正 03/12/19 01:34 ID:DWhRpd5Y(3/6)調 AAS
あぁあぁ、「TrのB-C間にC」は位相補償Cだから、前後で45°遅れるのは当然でした。
前段でかなり回ってしまった位相を更に遅らせて、ちょうど1回転回してそろえてる椰子です。
遅らせないのは、TrのB-E間にCです、発振が怖いですけど。(汗;
エミッタ帰還フィードバックは・・・・、調べますですハイ。(汗;
739: 03/12/19 01:52 ID:DWhRpd5Y(4/6)調 AAS
ちょとガンガエテみましたが、
エミッタ帰還フィードバック(動作としてはエミッタフォロワ)は、
|_
| 〜〜〜〜〜
ーTr −Tr
|−−−−C−−−−−|
R
|
は、大きくみると、
ーCーーー
| |
ーーOPampーーーー
と積分回路に見えるので、遅れ位相となる、でよろしいでしょか。(汗焦;
740: 03/12/19 02:05 ID:DWhRpd5Y(5/6)調 AAS
↑ややや・・・。
OPampのCも入力に戻す位置+−違うとPFB,NFBと全く違う訳で、
同様に、エミッタ帰還FBも一概には・・・・(ry
741: 03/12/19 04:27 ID:I5tbsqk7(1)調 AAS
>前段でかなり回ってしまった位相を更に遅らせて、ちょうど1回転
>回してそろえてる椰子です。
それは途中の180度回転したところで発振器になると思うんだが。
オーバーオールの進み位相補償のことをいいたいのか?
742(1): 03/12/19 12:56 ID:DWhRpd5Y(6/6)調 AAS
>オーバーオールの進み位相補償
段間に結合コンデンサ(カップリングコンデンサ)を設けてあるとそうなりますね。
その進みを元に戻すために位相補償CをB-Cにいれる。
ただ、カップリングCを使っていないリニア回路の場合にはTrを通過するごとにfにも拠りますが、45°以内でどんどん位相が遅れてゆきます。
この180°以上遅れてしまった位相をそろえる為にさらに遅らせて、ちょうど1回転させてそろえる。
とうぜん180°になった場合、そこにオーバオールFBが存在すると発振してしまいますが。
743: 03/12/19 20:38 ID:BqsFjmf6(1)調 AAS
・・・マジで言ってるなら、いろいろ勉強し直したほうが良いと思うよ。
744: 03/12/19 23:42 ID:PXszKdZu(1)調 AAS
↑ おまえがな
745: 03/12/21 21:14 ID:Tvvh8qRM(1)調 AAS
少なくとも >>742 は勉強し直した方がいい。
746: 03/12/21 21:53 ID:NZFHh39J(1)調 AAS
↑ おまえもな
747: 03/12/21 23:03 ID:EVK7MGh8(1)調 AAS
あいつもな。
?????
748: 03/12/23 21:34 ID:SqWADqgm(1)調 AAS
コニシス研究所のA級パワーアンプを使っていたのですが、
間違えてアンプのヘッドホン端子に、入力用のケーブルを接続してしまいまして
音が出ない(当たり前)のでどんどん入力を大きくしていったらアンプが壊れました・・・
「この程度で壊れるのか」とも一瞬思いましたが、全く使えない状態になってしまいました。
前面のボリュームを表すメーターが、周期的に上がったり下がったりを
繰り返す状態で、スピーカー右へは全く出力無し、スピーカー左へは
ボリュームが上がったときに雑音混じりの音を出すという状態です。
修理にいくらくらいかかるのか分かりませんが、直る物なのでしょうか。
749: 03/12/24 15:53 ID:MIQezIFk(1)調 AAS
治る
750: 03/12/24 23:08 ID:EFCIcdJq(1)調 AAS
な牡
751(1): sage 03/12/26 00:00 ID:Eg6bQCjK(1/2)調 AAS
修理はじめたばかりの初心者ですが、皆さんは互換Trはどうやって
選んでるのですか?
耐電圧とhFEしか正直わからんのです、交換しても大丈夫っすかね
752: 03/12/26 00:16 ID:fX5TvbDM(1)調 AAS
損失と入力容量もみとくかな
あと電力増幅とその温度補償はIc-Vbe曲線も
753: 03/12/26 07:21 ID:c4qT6g/2(1)調 AAS
>>751
電圧、電流、電力は当然だが…。
まじめにやろうとするとそれなりの知識がいる。
そもそも使われる場所によって、割と何でもいいところと、クリティカルな
ところとがある。
たとえば、差動2段形でカスコードの石が入っていないタイプの2段目差動
トランジスタには Cob が小さく放熱のいい石が使われる(べきだ)。
なんでも Cob が小さい石がいいかといえばそうではなく、エミッタフォロ
アのドライブ段などは Cob が小さいと不安定になる。
また、 FET は一般にバイポーラより厄介。
754(1): 03/12/26 07:48 ID:mpxZv4T4(1)調 AAS
FETの方がカンタンだろ
755(1): 03/12/26 12:49 ID:wq5a8cmr(1)調 AAS
>>754
FETは同一型番・同一ランク・同一ロットですらgmやバイアス電圧に
バラつきが大きいものがある。まして互換とされている違う型番の物を
使うと回路自体の定数変更を迫られる事が多い。
FETで簡単なのは耐圧・gm等をあわせればOKな初段だけ。
756(1): 03/12/26 12:59 ID:7YhAXks7(1/2)調 AAS
オーディオじゃありません
家の空気洗浄器が「ぶーん」と唸るんです
でトランスの音かと思ったら直径3cmくらいのコンデンサーの音でした
これはどうすれば修理できますか?
757(1): 03/12/26 13:15 ID:JwrteEzQ(1)調 AAS
のり付け
758: 03/12/26 13:31 ID:kn04/Bw+(1)調 AAS
>>755
FET の gm は電流の平方根に比例するので、データシートの gm を比較する
際には測定条件に注意が必要。
オペアンプ型の回路の場合、初段の gm が変わると裸ゲインが変化して帯域
幅が変わる。
大きく変わると発振する恐れがある。
759: 756 03/12/26 14:30 ID:7YhAXks7(2/2)調 AAS
>>757
ボンド固めですか?
一応分厚い両面テープで裏表きっちり固めましたが多少よくなったくらいで
夜中なんかはすごく気になります。これは不調なんでしょうか?
電源入れ始めなんかは音がしないのですが数時間たつと唸ります
760(1): 03/12/26 14:34 ID:ambEUOUn(1)調 AAS
インジケーターのガラス? って交換できるもんですか?
761(1): sage 03/12/26 23:13 ID:Eg6bQCjK(2/2)調 AAS
751です
損失と容量はチェックしました、回路図で増幅率をチェックしたのですが
hFEよりもすごく少なかったのです。これは安全側とみていいのでしょうか
Ic-Vbe曲線もチェックしたいのですが、普通規格表に載ってないですよね
762(3): 卯 03/12/26 23:32 ID:e3w1gZ3s(1)調 AAS
サンスイのプリメインアンプのAU2000なんですが、電源をいれた
とたんに両方のSPからバリバリ音がするんですが、これはガリの部類
に入るんでしょうか?ボリュームをまわしてもバリバリする音は変わらない
んですが・・
アンプ内部のどのあたりを見た方が良いんでしょうか?なるべく自分で
修理したいのですが、どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。
763(2): [age] 03/12/26 23:53 ID:D2mYCtr6(1)調 AAS
>>762
バリバリ音の理由は色々あるんでね・・・、
取り敢えず、軽く小突いてどうなるかだね。
長期間にハンダ付け部分が半断状態になってるとか・・・・。
後、ガラス封入ダイオードが真ん中でポッキリなんて事も経験したな、
基板実装だと、コレちょっと見分かんないんだよね。
開けてエンピツや割り箸で軽く打診ってーのは結構不良個所見つけるには役にたつ。
764: 卯 03/12/27 00:38 ID:eIidXt/j(1)調 AAS
>>763 ありがとうございます! それではアンプ内部を小突きまわしてみます。
765(1): 03/12/27 00:41 ID:qx8v5/wQ(1)調 AAS
小突き回してたら壊れました、ってなりそうな悪寒。
766(1): 03/12/27 02:18 ID:mjcUSdq3(1/2)調 AAS
>>761
Ic-Vbe曲線はオシロスコープがあれば、x-yもしくはリサージュで見れるけれど・・・、
なければ、入力電圧もしくはvolを上げていきながらのチェックになるかな。
767: [age] 03/12/27 02:19 ID:zVmr7CGV(1)調 AAS
>>765
君のような厨房じゃやりかねんな(藁
768(1): 03/12/27 02:24 ID:mjcUSdq3(2/2)調 AAS
>>763
触診音声画像系機器のチェックには五感に来て良いと思うのだけれど、
鉛筆はカーボンだから、電気が・・・・、ショートして・・・・。
769: 03/12/27 02:38 ID:LGpdiHbq(1)調 AAS
>>768
エンピツの芯で突っつくなんておまえだけだよ(w
770: sage 03/12/27 13:31 ID:iep30h//(1)調 AAS
>>766
ありがとうございます、オシロもってないんですよ
あるのはテスタが2台のみ・・・^^
初段のTRなのでつけてみて音聞いて様子みます。
「繊細なところと、そうでないところ」回路図みながらすぐ判るだけの
スキルがまだないので(涙
>>762さん
リレーこずいたらノイズが乗るってのは私も経験しました、
あと基盤の裏見て半田クラックがないかよく見てみてはいかがですか?
771(1): 03/12/28 00:32 ID:88esQtLP(1)調 AAS
>>762
だいたいブロックのどのあたりからバリバリが発生しているのか、小突きま
わす前にわかっていないようでは修理など覚束ないと思うが。
772: [age] 03/12/28 00:56 ID:hAktyqzh(1)調 AAS
>>771
>修理など覚束ないと思うが。
ンナーこたー無い。
773(8): 03/12/28 01:01 ID:HkBa3uG4(1/5)調 AAS
質問させてください。すっごく悲しいことなんですけど、ターンテーブルからレコードを取り出そうとした
瞬間にボンという音とともに、ミキサーの片一方から音がでなくなりました(ミキサーが音を読み取らなくなりました。)
中古でかったので諦めたのですが、新しく買ったミキサーも買って一日でボンという音と共に片一方、ミキサー
が音を読まなくなりました。ヒューズが飛ぶような感じで故障してしまったのですが、私は素人なのでどういったこと
なのかよくわかりません。接触不良ではないと思うのですが、なにか電流に原因があるような気がします。
どの部品を代えればよいのでしょうか?かなりへこんでいます。。説明が見苦しくもうしわけないです。。
774(6): [age] 03/12/28 01:36 ID:I8hZECkg(1/5)調 AAS
>>733
>ターンテーブルからレコードを取り出そうとした瞬間
オレには意味不明だが、分かる人いる?
>ミキサーが音を読み取らなくなりました。
オレには意味不明だが、分かる人いる?
775(1): 03/12/28 01:40 ID:po3u8KZ9(1/3)調 AAS
>774
俺も分からん。たとえ>>773だったとしてもだ。
776(1): 773 03/12/28 01:42 ID:HkBa3uG4(2/5)調 AAS
>>774
ちょっとした日本語の間違いです。
あなたこそレスする人間違えてませんか、といいたくなりますよ。
ミキサーを本気で直したいのでアドバイスを宜しくお願いします。。
777: 774 [age] 03/12/28 01:43 ID:I8hZECkg(2/5)調 AAS
>>775
>たとえ>>773だったとしてもだ。
スマン、ミスった。
778(1): 774 [age] 03/12/28 01:46 ID:I8hZECkg(3/5)調 AAS
>>776
マジで分からんから聞いてんだが、何か特殊な装置かと・・・・・。
779(1): 773 03/12/28 01:49 ID:HkBa3uG4(3/5)調 AAS
>>778
子供っぽいですね
780: 774 [age] 03/12/28 01:56 ID:I8hZECkg(4/5)調 AAS
>>779
>子供っぽいですね
(゚д゚)ハァ?
デジタルミキサーでは「ミキサーが音を読み取る」なんて言い方すんのかなと思っただけだし、
「レコードを取り出す」と言うからには何か特殊なレコードプレーヤーかと思っただけ。
オレ、アナログミキサーしか使った事ないし・・・。
781(1): 03/12/28 01:57 ID:+qEihAJf(1)調 AAS
>>773
馬鹿は放置汁
貰える回答も貰えなくなるよ
782: 774 [age] 03/12/28 01:59 ID:I8hZECkg(5/5)調 AAS
>>781
そんじゃオマエが答えてやればー
783(1): 773 03/12/28 02:04 ID:HkBa3uG4(4/5)調 AAS
ちょっと荒れてしまいましたが、どなたかご教授よろしくおねがいです。
784: 03/12/28 02:05 ID:xI5jQaih(1)調 AAS
>ターンテーブルからレコードを取り出そうとした瞬間
オレも分からん。
針を上げる瞬間なのか?、ADをT.Tから取り上げる瞬間なのか?
785: [age] 03/12/28 02:11 ID:KSMEnTeB(1)調 AAS
>>783
オメーよー、言葉の使い方くらいちゃんと覚えてから質問せーや。
それに何だ、↓この言いぐさは、テメーの馬鹿さ棚に上げてザケンじゃねーぞ!!
「あなたこそレスする人間違えてませんか、といいたくなりますよ。」
「子供っぽいですね」
786(1): 03/12/28 02:23 ID:42IE0Tli(1)調 AAS
>>773
このスレはどうしようもなくヒマでしょうがない爺さんとか
回路図は読めても日本語読めない基地外ジジィとかが多いから
こっちとかで質問したほうがいいかもよ?
2chスレ:pav
787(1): 03/12/28 02:25 ID:TiFIf3wI(1)調 AAS
>>773
機器の構成やらなにやらもう少し詳しく環境を書いてもらわないと、イメージが湧かない。
この板の人間だとどうしてもプレーヤー→アンプ→スピーカーっていう構成を前提に考えるから。
788: 03/12/28 02:31 ID:Bdo9v7Sm(1)調 AAS
>>773
代わりにコピペしておいてやろうか、マンマの文章で、
オレもどんなRES付くか楽しみだし・・・・(w
789: やじさん 03/12/28 02:34 ID:G4ZyHA1h(1)調 AAS
。。。もう駄目だ
790: [age] 03/12/28 02:44 ID:dG9r7AYp(1)調 AAS
>>786
そんじゃ君が正しい文章に直してやれば、
あのままじゃ<困ってる人・・・・・>スレ逝っても駄目だと思うよ。
>>787
>プレーヤー→アンプ→スピーカーっていう構成を前提に考えるから。
そういう問題じゃないと思うけどね。
791(1): 03/12/28 02:46 ID:po3u8KZ9(2/3)調 AAS
まぁつまりあれだ。
想像力豊かでかつ経験豊富なごく限られた人間でないと何が
おきてるかわからないんだ、申し訳ないんだが。
これ以上ないくらいに分かりやすく書いてるつもりかもしれないが、
想像力があまり豊かでない僕らには意味がわからないんだ。
792: 03/12/28 02:51 ID:oM2ONIF7(1)調 AAS
>>791
(゚д゚)ハァ?
何言いたいんだか・・・・?
793: 03/12/28 02:52 ID:po3u8KZ9(3/3)調 AAS
言葉のみではあまりに無理があるから、身近でそういうの詳しい人
さがして、実際の機械の前で、どういう行動をしたら何がおきたのか
説明して質問したほうがいいんじゃないか。
794(1): 03/12/28 03:43 ID:XxAxbxF/(1)調 AAS
アンプを長持ちさせる為のアンプ使用法を教えて頂けませんでしょうか?
795: 03/12/28 03:54 ID:jeUy3wHB(1)調 AAS
>>794
箱に入れたまま押入れの奥に入れておく。
796(2): 03/12/28 04:56 ID:kV0C0yJY(1/2)調 AAS
>>773
レコードを取り出そうとして手を触れた瞬間壊れたんだから
静電気で壊れたんでしょうね
デジタルミキサーだったら、入力関係のヒューズか
チップが飛んでる、最悪A/Dコンバーターも飛んでる
素直にメーカー送りの方がいいと思うが、安い中古買った方がいいかもな。
797(1): 03/12/28 05:34 ID:dTE6yc/m(1)調 AAS
ここはひどいインターネットですね
まったくここはひどいインターネットですね
皆さんはひとの痛みがわからないのでしょうか
匿名だからといって無責任な発言が多すぎますよ!!
被害者の人権はどうでも良いというのでしょうか?
ニュースステーションの筑紫さんが、インターネットのことを、
便所のトイレって言っているのを知ってます?あなたたちは
どうせニュースも見ないから知らないと存じますが。
とうとう、本気で呆れています。おばあちゃんが、どれどれ?と
画面を覗きにきました。それから、おとうさんも来ました。
その6分後、妹も来ました。あなたたちは、我が家に笑われています。
とてもいい具合です。家族みんなが、この人たちおかしいね
おかしいねって、互いに罵り合っています。おかあさんは、
もう3年家に帰ってきてませんが、必ずおかあさんもおかしいね、
って云うと思いますよ。どうです?私に謝るなら、今のうちですよ。
私はこれでも気が遠いほうなんです。また3日後、ここに来ます。
798: 773 03/12/28 05:54 ID:HkBa3uG4(5/5)調 AAS
>>796
確かに静電気が原因の可能性も思い返せばあるような気がしてきました。これはアース線をミキサーに接続して
いれば防げたのでしょうか?
799: 03/12/28 07:15 ID:z4ZX21F2(1)調 AAS
>>797
なんか訳わからんガキやのう
おまえは人間便器になれ
800: 03/12/28 07:33 ID:BvCJtqO2(1)調 AAS
コピペにレスしてんのもガキやのう
801: [age] 03/12/28 07:42 ID:1i9okSxV(1)調 AAS
>>796
2chスレ:pav
>120「針を戻しレコードを上げた瞬間」
どっからどう静電気が流れ込むんだ?
802(1): 03/12/28 08:46 ID:Sc+X7LWP(1)調 AAS
指先から
803: 03/12/28 09:48 ID:SLCGOXRN(1)調 AAS
>>802
アフォ
804(1): 03/12/28 17:10 ID:kV0C0yJY(2/2)調 AAS
レコードを上げた瞬間、溜まった静電気がレコード盤から放電
手短にあったアームからラインへ入って
ミキサーまで到達、ではないのか?
静電気が起き易い服装をしてなかったか?
静電気ってバシッ!っと痛みが来るくらいだから
ICなんか一発で飛ぶよ。
805(1): 03/12/28 17:15 ID:fw2exiYG(1)調 AAS
そしたら、ミキサーの前にフォノイコライザも壊れてない?
806: 03/12/28 18:07 ID:puMrvnRP(1)調 AAS
>>773らしき人はけーん
DJ機材総合スレ 4
2chスレ:dj
448 名前: 名無しチェケラッチョ♪ 投稿日: 03/12/28 01:53 ID:U8sfgtKu
>>447
今回はテープレコーダーは繋いでないです。
>>445
>>446ヘッドシェルって実はよくわからないんです、(照)
アームと針を繋ぐ部分のことでいいんでしょうか?この部分をどう
すればいいんでしょうか?お答えおねがいします。。
807(4): [age] 03/12/28 23:12 ID:O8eEDyvV(1)調 AAS
すいません。某板で板違いだったため、マルチまがいになりましたが、よろしく
お願いします。
アンプの故障についてお伺いします。
昨日、いつものように音楽を聴こうと思って、CDとアンプの電源を入れて
CDを再生しました。そうしたら、CDの音が大きくなるところに来た瞬間に
アンプがスタンバイ状態になってしまうようになりました。
おそらく、保護回路が働いたのでしょうが、音量はいつもどうり変わりない
のに、なってしまいます。
故障なのでしょうが、これは、自力で直すのは不可能でしょうか?
どなたかお教え願います。
808: [age] 03/12/28 23:55 ID:0E0muwk7(1)調 AAS
>>805
PHONO入力付きのDJミキサーだろ。
809: 03/12/28 23:59 ID:SLTlRH4I(1)調 AAS
>>804
>ICなんか一発で飛ぶよ。
そりゃC-MOSじゃ、バイポーラは勿論FETでも静電気程度では壊れんわい。
810(1): [age] 03/12/29 00:14 ID:3ZeTHulK(1)調 AAS
>>807
電源の±バランスが徐々にずれてきていたのではないかな。
漏れDC電圧+大出力時電圧が許容値を超えるようになってしまったのかも。
それと、バイアス値が狂ってきてアイドル電流が過電流になっていたとも・・・。
何れにしても、その辺を再調整すれば直る気がする。
只、部品の不良が上記原因ならば当然交換しなけりゃならんけどな。
811(2): [age] 03/12/29 00:21 ID:ZGpH2a0o(1)調 AAS
>>810
レスありがとうございます!
無知なもので仰っていることの殆どすべてが理解不能です(笑泣
ただ、経年によるもの、位は分かりました。もう12年くらい使っ
ているので。
というわけで、メーカー修理するか、買い換えるかしようと思います。
812: [age] 03/12/29 00:33 ID:T/oPnV+l(1)調 AAS
>>811
>経年によるもの
簡単に言えばそうなる。
何とか堪えてたものが遂に我慢しきれなくなったと言う事だろう。
メーカーの部品保管義務は8年だが、再調整だけか代替え部品が使えるのであれば
メーカーで直してくれると思う。
813: [age] 03/12/29 01:15 ID:omC6qgE0(1)調 AAS
>>811
>殆どすべてが理解不能です
だったら初心者スレ逝くべきだろう。
ココは少なくともハンダゴテ使えるくらいの人間が来る所だと思うが、ドーヨ。
814(3): 03/12/29 02:27 ID:4Q0te4Zr(1/2)調 AAS
>>807
ほう、保護回路をご存知とは。
シリーズレギュレータ電源を知ってる人なのかな。
保護回路か、定電圧回路あたり壊れてるかも知れないですね。
シリーズ電源は負性特性(電流流れるほど出力電圧下がる)をもってます。
その辺踏まえたうえでボリュームアップしてった時の各所の電圧変化傾向みれば良いのではないでしょうか。
ただ、電源基板がメインと別なら、電源基板交換もんでしょ。
815(1): 03/12/29 05:50 ID:qh/QbfLD(1)調 AAS
↑ すげーデタラメだな。つーかワラタ
816: 03/12/29 10:56 ID:5pIM7Wq2(1)調 AAS
>760に答えてやってください。おながいします。
817: 184 03/12/29 12:44 ID:4Q0te4Zr(2/2)調 AAS
>>815
なぜ?
ほんとに保護動作なら、>>807の
>CDの音が大きくなるところに来た瞬間にアンプがスタンバイ状態
の手前で音量が変化したり歪むと思うが。
電源は電流量が多いだけに壊れやすい部分。
818: 03/12/29 16:05 ID:np76HlmD(1)調 AAS
A&D(赤井電機)製のカセットデッキを修理したいのですが、
現在の修理窓口はどこになるのでしょうか?
819: 03/12/29 16:21 ID:HJGegZwa(1)調 AAS
三菱電機
820(2): [age] 03/12/30 01:42 ID:CVk5IR4j(1/2)調 AAS
>>814
>シリーズ電源は負性特性(電流流れるほど出力電圧下がる)
電流の大小で電圧変わってたら定電圧源じゃない、
それ、定電圧電源回路が壊れているだけじゃん。
それに、PW部は定電圧になんかしてないよ、大抵は・・・・。
更に、電圧ダウンしても保護回路は働かないしな。
なんか、訳分からん事言ってるな(w
821(1): 03/12/30 01:51 ID:e0kFto4R(1/3)調 AAS
>>820
>電流の大小で電圧変わってたら定電圧源じゃない
普通は変わりますよ。
完璧な定電圧源なんてないから。
変動が小さくなるというだけ。
822(2): 03/12/30 01:52 ID:LHWhvcCl(1/2)調 AAS
ポップノイズってなんですか?
823(1): 03/12/30 01:55 ID:e0kFto4R(2/3)調 AAS
>>822
スイッチを入れた時にスピーカーから出るノイズ。
大概のメーカー品は、出力回路にリレーを入れることで出ないようにしてある。
824(1): [age] 03/12/30 02:03 ID:CVk5IR4j(2/2)調 AAS
>>821
>完璧な定電圧源なんてないから。
そう言うのを屁理屈と言うんだよ。
825: [age] 03/12/30 02:06 ID:trF71/hX(1)調 AAS
>>820
シリーズ型定電圧電源の原理はスルーで出力される電圧を希望の値に抑制する事です。
故に、制御回路がポシャルと電圧は上がります。
例えば、整流後100V取り出せる電圧をワザワザ70V迄下げ、許容電流内であれば
常にその70Vをキープするようにしているのです(数字は例)。
例え定電圧電源であっても許容電流以上の電流が流れると電圧は下がります。
826(1): 03/12/30 02:06 ID:e0kFto4R(3/3)調 AAS
>>824
屁理屈もナニも、814はそういう意味だろ。
827: [age] 03/12/30 02:10 ID:pqJLu/Iw(1)調 AAS
アンプって長年使っていると故障でなくても、やっぱり音が悪くなるものですか?
だとしたら、オーバーホールとかを受け付けてくれるお店ってあるんでしょうか?
828: 822 03/12/30 02:21 ID:LHWhvcCl(2/2)調 AAS
>>823 産休。
829: 03/12/30 02:26 ID:Bu8+naop(1)調 AAS
>>826
>814はそういう意味だろ。
どこが?
830: 03/12/30 05:27 ID:EGBu9ZxC(1)調 AAS
新品アンプと比較すれば古いアンプがどれだけ・・・・かよく分かるはず。
831: 03/12/30 12:59 ID:w+TpUoPB(1)調 AAS
CDプレイヤを修理って程じゃないが、弄ってみたよ。
全然読み込まなくなったんでピックアップをエタノールびちゃびちゃ洗浄。
裏側に半固定抵抗があったんで適当に調整。
ドライブ基盤コネクタ部再半田。
捨てようか悩んだんがけど、快調快調。
あと5年ほど頑張ってもらうか(w >CD-17D
832(2): 184 03/12/30 22:45 ID:csoL3yvr(1)調 AA×
>>814

833: 03/12/31 01:12 ID:WT6fAuDQ(1)調 AAS
>832
貴殿が使われている「負性特性」や「垂下特性」は一般的な技術用語の意味とだいぶかけ離れているのではないか?
ていうか、負性特性とか垂下特性なんて言わないよ。
単に出力インピーダンスが0じゃないから電流を流すと電圧降下を起こしているだけじゃない。
「負性抵抗」、「垂下保護回路」あたりの用語を聞きかじって適当な説明していませんか?
用語は正しく使うべし。
834: 03/12/31 01:26 ID:PcNE3yJF(1)調 AAS
>>832
一度ちゃんとした電源の参考書読んだ方が良かろう
835: [age] 03/12/31 01:32 ID:2vLetN77(1)調 AAS
「電圧ダウンしても保護回路は働かないとは言っていないが、・・・・・
過電圧保護等を設けている場合もある。」
文章もオカシイね(w
836(1): 03/12/31 01:40 ID:bpf7xO/c(1)調 AAS
アンプの電源で過電圧保護回路なんか付いてるの見た事ないな。
837(1): 03/12/31 04:28 ID:cKnw0zdl(1)調 AAS
>836
スイッチングREGには付いてます。
しかしスイッチングREG付きのアンプってのは…。
838(1): [age] 03/12/31 05:10 ID:XQAiPcs3(1)調 AAS
アンプが直りました!と言うか、単純な結線ミスでした(泣)
色々教えてくれた方ありがとうございました!
839: 03/12/31 18:45 ID:nRaSDyAp(1)調 AAS
test
840: 04/01/01 04:34 ID:vL3xbUPM(1)調 AAS
>>837
>スイッチングREGには付いてます。
話複雑にすなや。
841(1): [age] 04/01/01 04:41 ID:h9+KUd6b(1)調 AAS
>>807
>いつものように音楽を聴こうと思って、・・・・
↓
>>838
>単純な結線ミスでした
オイオイ、無駄な議論させるなよ(怒
842(1): [age] 04/01/01 06:26 ID:8zYOZ0pG(1)調 AAS
>>841
ほんとすいませんでした・・・
なんか自作SPケーブルの飛び出しているところが、アンプに触れていたようで
、そうときずかず。元に戻したら治りました。申し訳ない・・・
843: 04/01/01 08:29 ID:6ROFukoE(1/2)調 AAS
>842
いいんじゃネーノ、お題提供つーことで。
844(1): 04/01/01 09:52 ID:6ROFukoE(2/2)調 AAS
正月なのにIDが・・・Σ(゚д゚lll)ガーン
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 157 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.148s*